レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
社会人大学院生を語ろう!
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>438 > 大分豊府高校の船津勇一教諭(39)=生物=は、広島大学大学院で博士号を取得した。 > 授業の合間を縫って五年間、植物の成長促進や生存を可能にする「菌根菌(きんこんきん)」 > を研究。 > 「この経験を生かして、生徒に自然や科学の面白さを教えていきたい」と話している。 > > 博士号を得た論文は > 「海浜荒原および硫気荒原におけるアーバスキュラー菌根の役割に関する研究」。 > 菌根菌の一種アーバスキュラー菌根を用いて、海岸や温泉地の噴気孔近くに > 生育する植物にとって、菌根菌がどんな役割を果たすかを調べた。 > > 特に、別府温泉の噴気孔周辺の植物は、菌根菌の助けを借りて生育できている > ことが初めて分かったという。 > > 「ススキなど一部の植物は酸性度が高い場所では菌根菌なしで生きられない。 > 酸性雨や化学肥料をやり過ぎて強酸性になった土壌に菌根菌を接種することで、 > 農作物の成長促進ができるのではないか」と農業への活用を考えている。 > > 二〇〇一年四月、広島大学大学院(広島県東広島市)の博士課程に社会人入学。 > 高校現場は忙しいが、「生徒を教えるうちに自分の探究心が沸いた。兵庫教育大学 > での研修当時に取り組んでいた研究を深めたい」と一念発起した。 > > 授業のない週末や夏休みなど長期休暇を利用して、はるばる大学院まで出掛けて > 研究を重ねた。途中、三年生を担任した二年間は休学。今月二十三日に修了した。 > > 「五年間、いろんな人に支えられて、ここまでできた」と同僚や家族ら周囲の協力に感謝する。 > > 子どもの理科離れがいわれる。「テレビゲームなどバーチャルな遊びで育ったためか、 > 植物や生物を知らなかったり、自然に対する経験が不足している」と感じている。 > > 「生物の授業を通して、これまで以上に科学する心や探究する心を深く教えていきたい」 > > http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=04=02=219277=chokan
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s