レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
国は昭和生〜平成一桁生れのアスペに賠償金を!
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>369 > 俺の社会科教師は「不適切」で言い表せるほど軽いものではないが、いずれにしろ、アスペルガーの生徒に不適切な対処をした教師は非常に多い。(社会教師の場合は能動的に生徒に危害加えたから特に問題) > > それらの教師は言い訳として「10年前時点(2002年頃)じゃアスペルガーなんて知らなかった」と言う。 > しかしそれは言い訳に過ぎない。 > 日本で「アスペルガー」という単語を聞くようになったのは2005〜2006年頃、 > 街中の一般人でも知りネットでも煽りで「お前アスペか」と見かけるようになったのは2011年頃 > > だが、「アスペルガー」自体は30年以上前から知ってる人もいたし言葉自体は戦前からあった。 > そこまで極論に飛ばずとも心理学の世界なんかでは30年前には知られていた。 > 以下のように、90年代から00年代前半にかけても > アスペ本がいくつも出ていたので、教師が「00年代前半じゃアスペの事なんて知らなかった」は言い訳である。まして、保護者が高い質を求めて通わせる私学の教師はな。 > それとも教師は、「殺人が違法とは知らなかった」が通るのかw 俺でさえ「LD」は00年前半から知ってた。なお、アスペのあるDSM4は1994年発表 > 〜 > 『ガイドブック アスペルガー症候群―親と専門家のために』東京書籍(1999/08) > 〜 > 『自閉症とアスペルガー症候群』東京書籍(1996/05) > 〜 > 『ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを』 東京書籍 (2001/12) > ※この本の主人公は89年生まれで8歳でアスペと診断された。つまり97年には診断されていた。 > 〜 > 『アスペルガー症候群とパニックへの対処法』東京書籍(2002/09) > 〜 > 『高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために』中央法規出版(2002/03) > 〜 > 以上、アスペ本のみを書いたが、 > 「自閉症」に話を広げるとこの当時からもっと本はあったし、1999年公開(日本でも2000年にはビデオ化)の映画『シックス・センス』でも「自閉症」という言葉は出てきたしな。 > > *補足 > ・『旦那さんはアスペルガー しあわせのさがし方』(コスミック出版、2012年)のコラムの宮尾医師によると「研究がすすめられたのが1980年代から」(P42) > ・「みなさんが「アスペルガー」という単語を知ったのはいつ頃ですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485098409」によると、約30年前(1982年頃)から知ってたという人も
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s