レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【医療職】制限速度スレ15【192】【いつもの論厨】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>386 > インターチェンジの「迷う案内標識」問題 > > こういった表記のルールさえ決まれば、あとは並行する国道の路線番号に合わせる必要は特にありませんし、法律上の区別でしかない「高速自動車国道」(東名や名神など)と > 一般国道の「自動車専用道路」(圏央道など)を分ける必要もないと考えます。 > > 例えばですが、具体的には次のような案が考えられます。 > > E1:東名高速 > E2:名神高速 > E3:中国道 > E4:九州道 > E5:東北道 > E6:道央道 > E7:中央道 > E8:関越道 > E9:常磐道 > E10:東関東道 > > E101:新東名 > E102:伊勢湾岸道 > E103:新名神 > E104:山陽道 > > まず基本的に2ケタまでの番号を割り振って行き、並行路線は3ケタ番号にする形です。 > > さて訪日客のことを考えた場合、もうひとつ要望したいのが、インターチェンジの分岐点にある行き先の表示に、おおまかな方角(東西南北の日英表記)を入れることです。 > こちらも欧米ではスタンダートで、これによって外国人ドライバーでも、反対方向に行ってしまうことをかなり防げます。 > > 外国人にとって、例えばインターの分岐点に「静岡方面」と「名古屋方面」と案内あった場合、どっちが東でどっちが西なのか、一瞬で理解するのは極めて困難です。 > 日本人ですら「どっちに行けばいいんだっけ?」と迷うことがしばしばなのですから。 > > これについて私はかつて、日本道路公団(当時)に要望したことがありますが、担当者は欧米では方角表示が当たり前であることをまったく知らず、要望の意味自体を理解してもらえませんでした。 > . > 清水草一(首都高研究家) > > > > 前へ > > 1 > > 2 > > 次へ > > > 2/2ページ > . > > 【関連記事】 > 「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説 > なぜ大和トンネルは渋滞名所であり続けるのか 解消を妨げている東名の「蓋」 > 環2ようやく全通へ 完成しない東京の環状線の謎 > 新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 > 圏央道開通でピンチ? 逆風続く茨城空港、その未来は > > > 最終更新:3月14日(月)10時9分
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.392s*