レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
KAZUYAさん「こじらせた人はすぐに反日や在日という言葉を使い敵対認定してくる気持ち悪いし面倒」 [779050384]
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>141 > https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595646896/l50 > 【悲報】過去に戻りたい日本人が急増「昭和は良かった」 [535050937] > 857番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d9de-kD8W)2020/07/25(土) 22:47:00.09ID:rqwvuloE0 > 70年代までは住民運動もあったし緊張感があった。これで政治経済が発展した。 > > 80年代は住民運動は焦点を失い、社公合意もあり政治の緊張感は消えたが、 > 変動通貨制とかの緊張感があった。これは取り分け円高不況で強く影響した。 > 結果、80年代は緊張感が一定維持された。 > > 90年代は転機。緊張感は弛緩した。そこに景気低迷があり緊張感によって抑制 > されていた財界側は冷戦終結という名目も使って巻き返しを図った。この時代に > 多くの衰退への楔は打たれた。 > > 00年代は、財界の反動の総仕上げ時代。森の危機をうまく小泉が転嫁した。 > あのご本人は小選挙区制に反対するような変人だったんだろうが、おそらく > 単純でもあったのだろう。それから郵政省に私怨があった。ここを財界、その > 尖兵松下政経塾や竹中平蔵(80年代は日本型経営絶賛で有名)がうまく乗った。 > 国力は当然に衰退。Amazon.comとかで日本の衰退が顕著になる。 > > 10年代は地震、原発に始まる。デマと弾圧の時代。緊張感の相手側がいなく > なったので、やりたい放題。潰れる文明はこういうものという後世の教科書に > 残るような敗退が開始される。 > > 20年代は最初の年に撤退の行く末と、緊張感が無い中で財界連中が共有の財産を > 貪り食っているのが公然化されるまでに至った。後世の人は色々思う
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s