レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
ファミコンの限界について語るスレVer.5
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>225 > >>220 > >>49は「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだw > > PCM音源はこれが正しい使い方。 > 音色(波形)を実在する楽器にどのように近づけるかで音源は進化してきた。 > 実在する楽器から録音したサンプリングデータを波形に使うのがPCM音源。楽器の数だけchが必要。 > SFCでは8chあり、最大8つの楽器の和音ということになる、 > > > >>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。 > > これは前述のPCM音源の1chを使い、楽曲の波形データを途切れなく送り込み再生させただけ。 > > データ容量も必要でCPUに負荷をかけるからゲーム機ではPS3くらいからだろうな。 > ただ、音質を落とせばPCEでも可能だろう。HuVideoの映像をカットすれば事実上のストリーミング再生と言っていい。 > > SFCのPCM音源と聞いてCDDAをストリーミング的に再生すると思い込んだなら、>>50がPCM音源の本来の使い道を知らなかったというだけだな。 > > >>波形メモリの容量が小さいためにデータを転送し続ける必要がある、という話すら理解しているか怪しい。 > > 実際、PCEでは64KBのPCMバッファでHuVideoで画面書き換え&PCM再生やってるし、実況xxシリーズではPCM&ボイス再生やっている。 > CDDA品質であっても秒間150Kバイト程度。SFCのPCMはサンプリング周波数CDDAの44.1Khzに対して32Khz。 > その上データ容量の少ないADPCMだから仮にストリーミングであったとしてもCDDAほとCPU負荷にかける負荷は少ないだろう。 > > PCM音源本来の使い方だろうが、ストリーミングだろうがどちらに転んでも「ROM容量さえあれば」は成り立つだろうな。 > > やはり「媒体単価もスペックだ」という>>50が無駄に原価を上げようとしているようにしか見えない。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s