Windows 10 質問スレッド Part94 (483レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/08(金)15:16 ID:iweTnh+L(1)調 AAS
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part93
2chスレ:win
384
(1): 09/14(日)14:40 ID:mOgXewOT(1/2)調 AAS
windows10 ESUの無料1年間登録が済んでいますという表示がwindows updateにされていたのが消えてしまいました
登録状況を確認する手段はありますか?
385
(1): 09/14(日)14:58 ID:y4HqjIZq(1)調 AAS
>>384
しばらく待って表示が復活するまで待つ

ESUは現在段階的ロールアウト中なので、一度対象ユーザーに選ばれてロールアウトされても、すぐに消えることがある
段階的ロールアウトの展開に対してはこちらからできることは何もないので、再び展開されるまでただ待つだけでいい

(レジストリエディタやViVeToolで強制的に展開状態にすることはできるが、待てば展開されるのでそんなことをする意味はあまりない)
386
(1): 09/14(日)15:10 ID:mOgXewOT(2/2)調 AAS
>>385
ありがとう、とても不安でした
待ってみます
387: 09/14(日)19:30 ID:tcTDi9gy(1/3)調 AAS
>>386
してもしなくても基本一緒
それまでになんとかしないと
来年の10月頃にネットから締め出されるぞ
388: 09/14(日)19:34 ID:tcTDi9gy(2/3)調 AAS
君たちはWindowsの最大母数を構成しているグループである。
現在はそれの母数が崩壊に向かっている
選択肢は
1、留まる
2、移行するまたは11を買い足す
卒業
パソコン以外へ
別なプラットフォーム
389: 09/14(日)19:41 ID:87VwcdHp(1)調 AAS
登録されてますメッセージは何回も消えてるけど、更新プログラムのチェックするとすぐに復活表示されるから気にしなくて大丈夫じゃないかね
すでに3回くらい消えては復活してる
Win7と同じだとするとESU切れてからブラウザ対応も切られて終わりだけど、実際どうなるかは分からんね
390: 09/14(日)19:53 ID:tcTDi9gy(3/3)調 AAS
Windowsは10年くらいでなくる
このまま使ってっても先はない
でWindows11は細かいことが気になる人は使えない
こんなもんかと思って使わないと行き場なくなるぞ
391: 09/14(日)20:53 ID:IYFbzXm7(1)調 AAS
11は細かいことが気になる以前にバグだらけなんだが
392: 09/14(日)21:27 ID:UaigZnr7(1)調 AAS
いつの話してんだか
393
(3): 09/15(月)01:48 ID:QHIvtH+K(1)調 AAS
まじで10から11に強制移住させるつもりなのが理解できない
クソみたいな欠陥CPU買いたくねえわ
環境引っ越しAMDになるとめんどくせえ
APUの特許切れて新しく作ったCPUがこんなにポンコツなのどうすんだよ
OCしなくても時間経過で回路焼けるって糞すぎんだが
大人しくcore iシリーズのに戻せよ
394: 09/15(月)02:24 ID:FlkMviMH(1)調 AAS
>>253
ファイルの関連付けを完全に解除する方法 | ナレッジ・ベース
https://tanaksys.com/forum/202004/846/
395
(1): 09/15(月)11:24 ID:nOqPVkV8(1)調 AAS
>>360
まさかとは思うが、内臓LANをBIOSでDisableになってる可能性あるよな。
本人は切羽詰まってるんだろうけど、BIOS呼び出して設定項目全部デフォルトにしたほうが早いかもな。
396: 09/15(月)12:01 ID:9G0tqwR+(1)調 AAS
>>395
自演すんな
397: 09/15(月)14:10 ID:gNilfM0k(1)調 AAS
>>393
core iシ大人しくcore iシリーズ探して買えばいい
398: 09/15(月)16:11 ID:0S50MpNa(1)調 AAS
>>393
これ独禁法違反だよな
399: 09/15(月)17:40 ID:BdyDE8/L(1)調 AAS
>>393
今の Windows 11 は CPU のチェックしてないでしょ。
TPM さえあればインストールできる筈。
それすらない世代であるなら仕方がないけど。
400
(1): 09/15(月)23:08 ID:YBdFYkAw(1)調 AAS
windows10のサポートが1年延びるのは良いが、今のpcのRAMが4GBしかない
HDDだし、もっとメモリーを増やしたほうがいいだろうか?
401: 09/16(火)04:14 ID:YWAttrfe(1)調 AAS
動作に不満がないならそのままでいいんじゃないの
個人的には8GBとSSDをすすめたいけど、古いPCに金使うならその分を次のPCに回すのも一つの手
402: 09/16(火)04:45 ID:p7KJ6HH4(1)調 AAS
普通にネット見たり動画再生する程度なら4GBでも問題ないな
たまにブラウザでタブを大量に開いて最初のタブに戻るとリロードしたりするがその程度
ただストレージはSSD一択、SSDにしたら快適すぎてもうHDDには戻れない
容量もやたら動画を貯めこむ、ゲームをインストールしまくるとかでなければ
当面256〜512GBもあれば足りるだろう、今ならNVMeの1TBでも1万円しないしな
403: 09/16(火)06:03 ID:+NZvVpJ4(1)調 AAS
メモリ 4 GB なんて PC には M.2 スロットは無いと思う。
そして恐らくノートだろうから、SATA 接続で SSD を増やせるかも分からない。
404: 09/16(火)06:09 ID:9/GpsK/H(1)調 AAS
手のひらサイズミニPCもいいぞ
405: 09/16(火)17:37 ID:+ZxR3BAx(1)調 AAS
>>400
しかし1年後にはどうにもならんのだろ?
406: 09/16(火)21:36 ID:G9q0V9SQ(1/2)調 AAS
サポート切れた後に使い続けても大きな問題にはならんよ
セキュリティ更新とかぶっちゃけなくても問題ないし
攻撃者からしても、未修正の脆弱性を利用した攻撃なんかよりも、偽のダウンロード広告とかでユーザーを騙して入れさせるほうがよっぽど楽
管理者権限もユーザーが自ら許可してくれるから脆弱性突いて昇格する必要はなし
脆弱性の修正ってそんなに重要じゃないよね
407: 09/16(火)21:50 ID:re+gM6In(1/2)調 AAS
サポート切れOSはサイバー犯罪の温床だよ
408
(1): 09/16(火)21:52 ID:G9q0V9SQ(2/2)調 AAS
サポート中のOSで偽のMicrosoftサポートが表示されて遠隔操作ソフトを入れられてサイバー犯罪に利用されるケースが多数発生している現実

お前はサポート切れOSを用いた具体的なサイバー犯罪の攻撃経路を絶対に答えられないだろう
409: 09/16(火)22:00 ID:ccBO5yqb(1)調 AAS
無実の人たち3人逮捕されしばらく拘束受けたことあったよね
410
(1): 09/16(火)22:07 ID:re+gM6In(2/2)調 AAS
>>408
多数発生ってそりゃそうだろ、現行OSは分母が違うんだから

>サポート切れOSを用いた具体的なサイバー犯罪

まず古いOSはセキュリティアップデートが為されないからDDoS攻撃にBOTに組み込まれやすいよな
現行OSは「鍵をかける」ことができるが、古いOSは「鍵が開きっぱなし」の家みたいなもんだ
攻撃者からしてもゼロデイ脆弱を突く必要がないから非常にイージーなんだよ

クリプトジャッキングも古いOSのバックドアを狙ってる。古いOSだとそもそも検出すらされない

それからWannaCry
これも少し前に期限切れのWin7の脆弱性が狙われて世界中で猛威を振るったのを忘れたのか?
411: 09/17(水)01:04 ID:qplbvtOW(1/2)調 AAS
Windows Firewallを使ってそのログを確認しましょうね
新しいプロセスが返信パケットを受け取ったらアラートが表示されますよ
ウィルス対策ソフトばかりに頼っているのはバカなんですよ
412: 09/17(水)02:45 ID:BQPWwRiM(1)調 AAS
>>410
どうやってネットワーク越しにDDoSのBOTを組み込むんだ?
そこがわからない…
ルーターなしでPPPoE直結かつファイアウォールなしだと即乗っ取られるのは、あのWindows2000がネットに繋いだ瞬間乗っ取られる動画で知ってるが、ルーターもあるしWindowsファイアウォールもある今では難しいんじゃないの?

古いOSにバックドアなんてあるのか?
例えばWindows7にもサポート終了した2020年以前からバックドアがあるというのか?
413: 09/17(水)04:17 ID:qplbvtOW(2/2)調 AAS
ちょいと前のリモートデスクトップに穴があった時の話です
ルーターのポートを開いていてその穴を利用されてランサムウェアを発動されたってのは聞いた事があります
通常だとブラウザの脆弱性を利用されてトロイの木馬ボットのインストールだけど、
これはリターンパケットをWindows Firewallが検出してアラートを表示するので感染に気付くと思います
414
(1): 09/17(水)10:13 ID:dIlw/g+m(1/2)調 AAS
質問です
新しい外付けHDDを使い始めてしばらくしてから「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックマークが入ってないことに気づき、途中からオンにしたのですが

処理完了までにはものすごい時間がかかるようで
その後に急ぐ作業が出た時にちょっと待っていられず、ついキャンセルを押してしまいました

しばらく使ってPC再起動なども挟んでからまたプロパティを見ると、圧縮にチェックマークは入ったままですが
どうも圧縮されている気配が全然ないように思えます(デフラグかけるとほとんど作業要らずで即終わってしまったり)

これは圧縮の途中でキャンセルをしたために、実際にはほとんど圧縮がかかってないものと解釈して良いのでしょうか?
だとしたら、再度圧縮をかけるにはどうすれば良いのでしょうか?
415
(1): 09/17(水)11:40 ID:Csd22zsf(1/2)調 AAS
>>414
1.チェックを外して完了するまで待つ
2.チェックを入れて完了するまで待つ
3.NTFS圧縮完了
お手軽3ステップ
416
(1): 09/17(水)12:20 ID:dIlw/g+m(2/2)調 AAS
>>415
ありがとうございます
より正確にはチェックを外して/入れてOKを押す、でしょうか?
チェックマークだけをいじっても何も起きなかったと思うので
そのオンオフ操作自体もOKボタン押して完了させないといけない、ってことですよね?
417: 09/17(水)12:23 ID:Csd22zsf(2/2)調 AAS
>>416
そう

1.チェックを外す
2.OKを押す
3.完了するまで待つ
4.チェックを入れる
5.OKを押す
6.完了するまで待つ
7.NTFS圧縮完了

ってこと
418: 09/17(水)14:07 ID:StAyyh2s(1)調 AAS
ドライブの圧縮とか良く使う気になるな
DoubleSpace時代から信用ないから絶対やらんわ
419: 09/17(水)15:17 ID:U0NBiSK6(1)調 AAS
ドライブの寿命も圧縮?
420: 警備員[Lv.8][新] 09/17(水)15:45 ID:KJOT4erR(1)調 AAS
ドライブの圧縮は怖くて使えんです
421: 09/17(水)19:27 ID:1H92RT2L(1)調 AAS
bootmgr is compressed
冗談は置いといて、使い道はほとんどないよな
テキスト主体のinfフォルダじゃ小さすぎるし、超巨大なログフォルダとかあればな
422
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 09/18(木)11:54 ID:1nGGWJ58(1)調 AAS
タスクバーの天気が墨田区に固定され地域の追加できなくなったよ
Windowsで役立つ機能の一つだったのに
423: 09/18(木)12:28 ID:Ulq2H1ZO(1)調 AAS
wannacryレベルのセキュリティホールならパッチが降ってくることが証明されたしな
世の中ローカルLAN内じゃ95とか3.1だって動いてる訳だし
424
(1): 09/18(木)14:37 ID:WhjzeFCP(1)調 AAS
少し前からWindowsアップデートが出来なくなったんだけど、何か起こってる?

それともおま環?
425: 09/18(木)15:14 ID:INgGzn72(1)調 AAS
おま環
426: 09/18(木)18:04 ID:wKbqL0sL(1)調 AAS
>>424
たぶん、認知症
427: 09/18(木)19:06 ID:ZorzQdnX(1/2)調 AAS
これを不安定と呼ぶ
428
(1): 09/18(木)19:53 ID:ZorzQdnX(2/2)調 AAS
>>422
墨田区に引っ越すしかないな
429: 警備員[Lv.5][新芽] 09/18(木)20:06 ID:ijHbdHqR(1)調 AAS
>>428
諦めて無効にしたよ
430: 09/20(土)23:25 ID:pO68ZX1z(1)調 AAS
AOMEI BackupperインストールしてるとMBR→GPTしても起動できないのね。
削除したらあっさり起動したわ。
431
(2): 09/21(日)01:27 ID:8N761qU7(1/2)調 AAS
GPT環境でのBCDについての知識はあるのかな?
MBR2GPTでコンバートしたのではそれだけで起動するとは限らない
アンインストールなんて関係ないと思うんだよな
もう一回やり直し・・・
432: 09/21(日)10:20 ID:6SQqTC9t(1/2)調 AAS
>>431
互換性がないから起動しない
パーテーションの構造を変換して読めるようにするが
起動用のプログラムが異なるので単純変換しただけでは起動しない
433: 09/21(日)10:21 ID:6SQqTC9t(2/2)調 AAS
Dドライブを変換する場合それでいい
起動しないかね
Cは起動させる必要があるのでそこかが変わらないと起動しない
それは、USBメモリにソフトだけ入れても起動できないのと一緒だろ
434: 09/21(日)15:05 ID:f+a8SKXc(1)調 AAS
自分の Windows 10 は何故か E に起動させるためのファイルがある (bootmgr)
しかもその E ドライブは 10 万時間を超えた HDD なのでいつ亡くなってもおかしくない。
そしてこれって修正するのがすっごい面倒なのよねw

何でこうなったのかって、大体は Meta Quest のせいなんだよなぁ。
あやつが C ドライブ直下に 100 万ファイルとか書き込むバグを出さなければこんな事にはならなかったろうに。
435: 09/21(日)20:19 ID:8N761qU7(2/2)調 AAS
別に難しくありませんよ
EFIシステムパーティションを作成してからbcdbootを打てばいいだけです
436
(4): 09/22(月)14:52 ID:LXEmH+bb(1/3)調 AAS
windows10で、あるソフトを働かしているのですがタスクマネージャーを見ると
CPU使用率最大約30%、RAM71%安定、HDD使用率約0%
速度をなるべく速くしたい場合、RAMを増設しても効果無いですか?
437: 09/22(月)14:54 ID:xV7InFBz(1)調 AAS
無いですね
438: 09/22(月)15:05 ID:tS1kQZvz(1)調 AAS
>>436
一番手っ取り早い検証方法は仮想メモリーを無しにしてOK押して再起動。
同じソフトウェアを動かして体感的に何も変わらんのなら現状OS側の設定でやれることはない。
439: 09/22(月)15:20 ID:lzhHlzKZ(1/2)調 AAS
あるソフトの名前が分からないと何とも言えない
440: 09/22(月)15:35 ID:pMOjUfNs(1/2)調 AAS
>>436
稼働中がそれならですが
その状態でほかのソフトを立ち上げるというのであればメモリを増やすべきでしょう
441: 09/22(月)15:36 ID:pMOjUfNs(2/2)調 AAS
本体のレスポンスを早くするならほかの使わないサービスをを止めた方が確実
442: 09/22(月)15:37 ID:LXEmH+bb(2/3)調 AAS
皆さんコメントありがとう
やっぱり変わらなそうですね
443
(1): 09/22(月)15:41 ID:ZrMcZo0e(1)調 AAS
HDD 0% という事はデータを動作中に逐次ロードしてるわけじゃないか、もしくは既に全部メモリに読みこみ済みのどちらかって推測できるわけで、RAMを増やしても事前ロードもされないんじゃ増やしても高速化にならないのはほぼ確実だねぇ
444: 09/22(月)15:45 ID:LXEmH+bb(3/3)調 AAS
>>443
論理的に納得できますw
445: 09/22(月)16:27 ID:yrTbfvki(1)調 AAS
>>436
30%で張り付きだと、シングルスレッドで動いていてCPUコア1つしか使ってない感じかねぇ
これはCPUコアごとのグラフを見ればわかる
446
(1): 09/22(月)16:48 ID:VW0mpdwp(1)調 AAS
ソフトが遅いだけに一票
447: 09/22(月)17:46 ID:z9RYQOp6(1/2)調 AAS
>>436
メモリ使用率71%は高めだよ。80%でスワップが頻繁に起こり出すレベルなんでメモリ増設する価値はある
メモリは使用率60%までが快適な安定稼働レベル
メモリは増設したから速くなるという性質のものではないが、遅くなることを防ぐ効果は高い
高速化を目指すなら増設ではなく規格の許す範囲でクロック数の高いメモリに挿し替えるといい
448: 09/22(月)18:24 ID:lzhHlzKZ(2/2)調 AAS
>>446
言えないってことは不法ソフトだろうな
449: 09/22(月)19:28 ID:E9T5P1uM(1/3)調 AAS
WindowsはOSの処理が弱くメモリの確保とか解放処理が重い
Windows制するはマイクロソフトの機能を使わないようにしなければならない
メモリを増やすことで確保とか解放処理が減る
マイクソフトの機能を無効にすることでユーザー側で使えるリソースが増える
450
(2): 09/22(月)20:52 ID:xsEfXHc4(1)調 AAS
クロック数なんて 2,400 MHz でも 6,000 MHz でも体感何も変わらないよ。
ゲームで 350 fps が 370 fps になる程度の違いはあっても、そもそもそんなのを映せるモニタもないし。
451
(1): 09/22(月)21:07 ID:E9T5P1uM(2/3)調 AAS
>>450
>ゲームで 350 fps が 370 fps
それ全く変わらない。完全一緒です
452: 09/22(月)21:13 ID:E9T5P1uM(3/3)調 AAS
フレームレートは可変じゃないから全くの無意味
フレームレートは一定です。モニターのフレームレートを下回らない限り違いは感じられない。
アムダーCPUが弱い、ゲームしかてないだろ
単機能ではキャッシュが有効でメモリーの遅さをカバーできる
ベンチマークを実行しても単機能だからキャッシュがヒットする。
ところが複数のアプリの連携とキャッシュを再充填するためにメモリーの読み書きが優勢になる
そうなってくるとメモリーの遅さが目につくようになる
ってこと
453: 09/22(月)21:22 ID:z9RYQOp6(2/2)調 AAS
>>450
その比較だとエンコード処理で2割は変わってくるね
もっともメモリだけ速くしても意味がないのだが
具体的なスペックがないとハッキリしたことは言えないがメモリの周波数がボトルネックになってるケースは珍しくもないので
そのケースだと効果が高いのは間違いない
454: 09/23(火)02:37 ID:Qwq9sZ8Q(1)調 AAS
>>451
お前日本語の読解力やばすぎないか?
「そもそもそんなのを映せるモニタもないし。」ってその後ろに続いてるところとか、完全に読めてないのか?
455
(1): 09/23(火)04:37 ID:Lgkh5R1w(1)調 AAS
人間の脳みそは33.3Hzらしい
456: 09/23(火)07:21 ID:bUwcXc4S(1)調 AAS
>>455
シューマン波?
457: 09/23(火)13:53 ID:Yr31Nz/Y(1)調 AAS
万臭波
458: 09/23(火)20:44 ID:/GLhIcSz(1)調 AAS
>>431
起動して普通に使ってますけどやり直しなんですか?そうですか、暇な時にやってみますね。
459
(1): 09/24(水)21:05 ID:MBeM9aMN(1)調 AAS
昔のノートンツールみたいに使用頻度が少ないファイルを削除するやつないかな
もうアプデしないなら削除しまくってもよかろう
460: 09/25(木)03:10 ID:2GCIVIui(1)調 AAS
管理者での起動を要求するために、最前面固定ができないアプリがあるのですが、そういうのを最前面固定表示する方法ありますか?
例えばEverythingが該当します
461: 09/25(木)09:55 ID:rttQjw4E(1/4)調 AAS
>>459
ドライバーが削除されそうだな

そういう機能的なものはAppleが実装してる
消さずにクラウドと入れ替える
iPhoneだと使ってない使用頻度が低いアプリはクラウドマークなり本体から消えてる
ユーザーが気にしないで使えるような状態で使えるのが理想
勝手にファイルが削除されていると困るぞ
462
(1): 09/25(木)12:58 ID:HhKUO/JY(1/2)調 AAS
2年以上接続したことがない周辺機器用のドライバ全部削除したい
463
(1): 09/25(木)13:52 ID:rttQjw4E(2/4)調 AAS
古いソフトってアンインストールしようとするとエラーで削除できなかったりする時がある
464
(1): 09/25(木)14:07 ID:ZUmWjXYH(1)調 AAS
>>463
Linuxはスレチだが、LinuxのパッケージマネージャーはLinuxを使う大きな理由になってる。依存関係もきれいに処理する。
マイクロソフトのまともなパッケージマネージャーはWindowsストアだけ。
WindowsインストーラーはWindows7のVer.5から進歩してない。
465: 09/25(木)14:22 ID:8qqOrikK(1/3)調 AAS
>>462
いっそ、サクッと今の環境捨て去った方が良いと思うけどな。システムドライブだけでクソほど食ってるんじゃね?
アップデートする度にゴミファイルはどんどん残っていく仕様なんだからOSだけでとんでもない容量使ったままだろ。
466
(1): 09/25(木)14:27 ID:lowm+OtP(1/3)調 AAS
ドライバなんかでそんな容量くわんよ
467: 09/25(木)14:31 ID:8qqOrikK(2/3)調 AAS
>>466
ドライバ以外でアップデートアップデート重ねてる環境なんてアフォ程容量食ったままだろ。
自分で任意にsxs等してなけりゃ20GB 30GBとか当たり前になっとるぞ。
468: 09/25(木)14:40 ID:lowm+OtP(2/3)調 AAS
20や30GB程度がアホほどとかクソほどと呼ぶ容量なんか
その前提が噛み合ってなかったわ
469: 09/25(木)14:43 ID:8qqOrikK(3/3)調 AAS
OS以外の余計なアップデートのゴミファイルにそんな容量、そもそもいらんのやで。
後生大事に抱え込んでる方がおかしいし、そんな仕様にしてるMicrosoftも頭おかしいレベル。
システムドライブ大きくなって単に気づかずに麻痺してるだけじゃね?と俺は思うけどな。
470
(1): 09/25(木)14:51 ID:rttQjw4E(3/4)調 AAS
多少バトル気味の場所に入るのは引けるが
ユーザの設定内容が保存されるAppDataが肥大化するのと
作業の失敗で作業中の一時ファイルがごみになる時がある。
結局作りこみの甘さ設計甘さから肥大化してくる。
それを削除するすべがない。
データをバックアップしてユーザーのプロファイルを消してから
再度ログオンして再構築するしか解消する方法がない
でもこの作業って基本個人の端末じゃないとできない
471
(1): 09/25(木)14:54 ID:rttQjw4E(4/4)調 AAS
<ユーザー名>\AppData の容量確認してみ
アップグレードで時間がかるのものファイル数が多いせい
472
(1): 09/25(木)15:20 ID:nHXVNdW6(1)調 AAS
>>44
横からだけど、試しに以下のフォルダのUser Dataを捨ててからのフォルダをUser Dataにして
F1を押してみたけど、普通にEdge起動するじゃねえか、確認するとフォルダの中に新規プロファイルができてる

C:\Users\〜〜〜\AppData\Local\Microsoft\Edge
473
(1): 09/25(木)15:26 ID:lowm+OtP(3/3)調 AAS
>>470
バトルじゃなくて認識の齟齬だな
俺はとんでもない容量ってのは100や200GBだと想像したから

個人的にはシステムドライブなんてほとんどシステムしか入れてないしアップデートも裏でやってるから別にどうでもいいんだけど
ラップトップなんかだとキツいだろうな
474: 09/25(木)15:36 ID:nddcKne0(1/2)調 AAS
>>472
違うよ
フォルダじゃなくてファイルだよ

User Dataフォルダを削除した後、「User Data」という名前の空の"ファイル"を作成する
空ファイルがあると、それと同名のフォルダを作成することはできなくなるので、結果として起動しなくなる
475: 09/25(木)15:37 ID:nddcKne0(2/2)調 AAS
>>473
俺のノートパソコン、SSD256GBだから数十GBは自分には相当デカいわ
476
(1): 09/25(木)16:53 ID:o68RFMkR(1/2)調 AAS
ESU登録したくて「今すぐ登録」押すとお待ち下さい、、、
これにはインターネットが必要です。
インターネットに接続していないようです。接続を確認し、もう一度やり直してください。と出て登録できません。
設定のネットワークリセット、インターネットのトラブルシューティング、
windowsupdateのトラブルシューティング、windowsupdateのキャッシュ削除も試しましたが解決しませんでした。
9月9日の更新プログラムもアンインストール、再インストールしましたがどちらでも変化なし。

インターネットは有線接続。
インターネットは出来ます。
windowsupdateも問題なくできます。
477
(1): 09/25(木)16:54 ID:HhKUO/JY(2/2)調 AAS
ファイルの属性を全部「アーカイブ可能にする」って設定すると
勝手に使わないやつアーカイブしてくれるのかねぇ?
478
(1): 09/25(木)17:00 ID:t1HxUSHe(1)調 AAS
>>476
クラウドサービス?OneDriveか?」
479: 09/25(木)17:07 ID:o68RFMkR(2/2)調 AAS
>>478
onedriveは正常に動作しています
windowsバックアップも完了しています
480: 09/25(木)17:19 ID:+LKSylVl(1)調 AAS
>>477
a属性はMSDOSの頃からある特に意味のない属性(フラグ)
ファイルを更新するとフラグが立ち
xcopyなどのバックアップコマンドがバックアップした時にフラグを消す
aが立っているファイルは未バックアップというわけ
481: 09/25(木)20:09 ID:sxe9Gs7v(1)調 AAS
>>464
でも、マネージャーでインスコすると、毒入りでおかしい事があるから
鵜呑みで信用はできないw
482: 09/26(金)00:40 ID:fSN61o/m(1/2)調 AAS
>>471
https://i.imgur.com/nPRe2Wd.png

アップデートに時間なんかかからないよ。
定例ので 3 分程度、H の世代が変わる大型で 10 分程度かな。

それより、下記へのファイルアクセスが遅いだけなんじゃないの。
C:\Windows\servicing\LCU
483: 09/26(金)00:56 ID:fSN61o/m(2/2)調 AAS
あと、ファイル数が多くなるとアクセス速度が落ちるというのは、
特定のフォルダにファイル数が多い場合にしか起きない。

C:\sample\folder 1 (← ここに 10 万ファイル)
C:\sample\folder 2 (← ここに 5 ファイル)

こうだった場合、folder 1 へのアクセス速度は落ちるけど、folder 2 へのアクセス速度には影響しないんだよ。
人の目に映る形ではなく、実際にストレージにどういった形でデータが記録されているかを考えたら分かるでしょ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s