RAMディスク友の会32 (633レス)
1-

1
(1): 2021/05/30(日)23:27 ID:o056AdXF(1/5)調 AAS
余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです

■過去スレ
RAMディスク友の会31
2chスレ:win
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:win
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:win
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:win
RAMディスク友の会27
2chスレ:win
534: 03/13(木)01:49 ID:AJulq0/D(1)調 AAS
https://sourceforge.net/p/aim-toolkit/discussion/general/thread/32b5d1705a/57e2/attachment/Bench.png


遅すぎるだろimdiskのままでええわ
535: 03/13(木)05:09 ID:pjxNi59p(1)調 AAS
Arsenal Image Mounterってこんなに遅かったんだなって思う
俺はUACバグの方が嫌だからAIM Toolkit使うけど
536: 03/13(木)14:34 ID:JjhYWIMD(1)調 AAS
前にimdisk使ってた時にtemp設定してるとdefenderのプラットフォームの更新でエラー出てたからずっとAIM使ってる
今もimdiskでエラー出るのかしらんけど
537: 03/14(金)20:56 ID:KKsenC++(1)調 AAS
Windowsの仮想ドライブでメモリに作成される仮ドライブが存在する環境はWindows 9x セットアップディスクが読み込まれたとき
Windows 9xの起動ディスク(EBD)を読み込んだとき
Windows Vistaかそれ以降でWindows セットアップかWindows REが読み込まれたとき…など
他にも多くの組み合わせで仮想ディスクが作られる…ことがある
538: 03/15(土)08:22 ID:nYNPhsDt(1)調 AAS
PE自体がX:ドライブとしてメモリ上へと仮想ドライブを作成してここからOSとして起動するパターン
539: 03/16(日)10:35 ID:elBKiteA(1)調 AAS
ImDisk Virtual Disk Driver 3.0 に更新したが普通に安定してる
540: 03/16(日)13:17 ID:TjKYe3Lc(1)調 AAS
なにか不具合や改善点はあったんか?
541: 03/22(土)19:11 ID:iBu2vYp3(1)調 AAS
>>527
https://github.com/DavidXanatos/ImDisk/releases/tag/v3.0.0

ダウソしてみた

寝る前にインストールしてみる
542: 03/22(土)19:40 ID:82tqi72o(1)調 AAS
sandboxie-plus 使いなので、気にせず早めに入れてみた
普通に動いてる 速いかはわからない
543: 03/27(木)01:23 ID:yAIKbS27(1)調 AAS
>>522です。
一ヶ月遅れですが、教えてもらい、ありがとうございました。
544: 03/29(土)17:29 ID:jGrOG4Tf(1)調 AAS
>>527
入れて1週間たちました
問題なし
545: 04/02(水)13:06 ID:Li1QMdLM(1)調 AAS
本家からバージョンきてるね
https://arsenalrecon.com/products/arsenal-image-mounter

v3.11.306
Released: 04-01-2025
https://arsenalrecon.com/downloads
546: 04/16(水)08:11 ID:UfKB9gFj(1)調 AAS
ImDiskからずっと変えてない
重宝してる
547: 04/18(金)19:02 ID:mjz7jtcV(1)調 AAS
ずっとバッチでRamDyn.exeと組み合わせてAIM使ってたけどAIM Toolkitも新APIになったから移行した
これでセーフモードでコマンド打ち込んでドライバアップデートとかしなくて済むな
548
(1): 04/21(月)14:46 ID:+dV1BEdE(1)調 AAS
ImDiskですがRAMドライブからセットアップファイルをインストールしようとすると
ファンクションが間違っていますとでてインストールできないのですが対策教えて。
549
(1): 04/21(月)15:11 ID:Gd4VDq1o(1/2)調 AAS
ramdisk上にいったんVHD置く ばかばかしいようだが、いつもVHD使ってるので自分はコレ
550: 04/21(月)16:45 ID:+Bu3vRXv(1)調 AAS
>>549
仮想環境でそのVHDをマウントしてるのかな?
551: 04/21(月)17:27 ID:Gd4VDq1o(2/2)調 AAS
仮想マシンでおなじみのVHDを、幅広くただの仮想ディスクに使ってる

その互換性のエラーがなかったら、ramdisk直置きでたいていいけるけど
552: 04/21(月)18:38 ID:3uL6zC0v(1)調 AAS
ImDisk使って起こる系の不具合はAIM Toolkit使えば解決するんじゃないの
553: 04/21(月)18:48 ID:Z2djLf0f(1)調 AAS
>>548
>>527かAIM Toolkit
554: 04/30(水)21:32 ID:3WaEe7Q3(1)調 AAS
ImDiskからAIMに移行したけどみんな4割しか遅くならないと言ってるのに
俺の場合半分以下になった
・・・体感できないけどさ

ただ、キャッシュとして使ってるとフォトショでプラグインでいじった画像をガンガンレイヤー重ねていくと
遅くなった・・・・気がする
555
(2): 04/30(水)21:35 ID:QmbbByeL(1)調 AAS
移行した理由はなんなん?
556: 05/01(木)17:08 ID:zdRogqwS(1)調 AAS
使い終わって、ゼロクリアしたブロックは解放されるようなramdiskないかな
557: 05/01(木)17:17 ID:ZuJ8HS+z(1)調 AAS
それやると空き領域が断片化して結局使えない
558: 05/01(木)18:40 ID:E4vfUbsa(1)調 AAS
>>555
ImDisk開発終わったって聞いたから・・・
なんか思ってたのと違ったけど、戻すのも面倒だからそのまま
559: 05/02(金)17:29 ID:dd1L9mmS(1/2)調 AAS
>>555
自分はVisualStudioのデバック機能とかJavaRuntimeでエラーが出るから移行したな
ImDiskはWindows8以降の新しいWin32APIに一部対応してないからたまーにそういうエラーが出る
作者もImDiskではそこは対応する気はないって言ってるから移行せざるを得なかった
560
(1): 05/02(金)17:52 ID:WQwOw2W6(1)調 AAS
フォークされたImDisk 3.0でその辺全部修正されてる(もちろん速度もそのまま)から安定
561: 05/02(金)17:52 ID:7mxBADjn(1)調 AAS
ImDiskの作者か
調べたらArsenal Recon社でArsenal Image Mounterを開発、こちらに移行することを推奨してて
ImDisk Toolkitの作者は
Arsenal Image MounterをRAMディスクに特化させたAIM Toolkitを開発してると
おもろいな
562: 05/02(金)17:57 ID:dd1L9mmS(2/2)調 AAS
>>560
そんなのあったのかよ
早く教えてくれよ
563: 05/02(金)18:45 ID:TcKPuiri(1)調 AAS
見たらwinnyに似てるツール作ってるのおもろ
564: 05/02(金)22:50 ID:KFTZKXPY(1)調 AAS
>>527 にあるよ ImDisk Virtual Disk Driver 3.0
565
(1): 05/03(土)13:18 ID:me7f2WAL(1)調 AAS
AIM Toolkitをインストールしてベンチマークをアップしてる人いるね
Crucial Pro DDR5-5600 64GB Kit (32GBx2) のうち8GBをRAMDISKにしたもの

https://otogeworks.com/blog/creation-ramdisk-using-aim-toolkit/

左ImDisk 右AIM
RND4K
Q32T16 3133.05 MB/s 2098.06 MB/s 932.49 MB/s 708.85 MB/s -70% / -66%

ここが きつい みたい
566: 05/05(月)14:00 ID:txSWZ1qg(1/3)調 AAS
ImDisk 3.0試してみたいんだけどRAMディスクとして使う場合の最小構成って何だろう?
imdisk.sysとimdsksvc.exeのみで後はimdisk.exeでコマンド打てばいい?
deviodrv.sysは何に使われるんだろうか
567: 05/05(月)14:11 ID:txSWZ1qg(2/3)調 AAS
そもそもimdsksvc.exeも必要無かったりするんかな
568
(1): 05/05(月)14:18 ID:txSWZ1qg(3/3)調 AAS
ソースに書いてある説明読む限りだとやはり必須なのはimdisk.sysのみって認識で良さそう?

imdsksvc.exe
Windows 7/10/11 用 ImDisk 仮想ディスクドライバーの I/O パケットフォワーダーサービス。
このサービスは、シリアル通信インターフェース経由、または TCP/IP 接続を開くことで、ImDisk 仮想ディスクドライバーに送信された I/O 要求を別のコンピューターにリダイレクトします。

devio
ImDisk 仮想ディスク ドライバー プロキシ操作のサーバー側。
569: 05/06(火)03:11 ID:moWDus40(1)調 AAS
>>565
ランダムが苦手っていうより並列で読み書きすると速度下がるってことかな
570
(1): 05/07(水)16:40 ID:4k5rQqOf(1)調 AAS
スレ読んだ感じだとImdisk3.0は2.xから引き続きボリュームエミュレーション方式のままなのでしょうか?
ブラウザなどのアプリケーションをボリュームエミュレーションのRAMDISK上で動作させると、アドオンなどが動かないことがあるのですよね
AIMはディスクエミュレーション方式なのでこっち使ってますが、何日も起動しっぱなしだとRAMDISK内で大量の画像ファイルをコピペするときにやたら遅くなる謎現象が起きてます
571: 05/07(水)17:07 ID:YQy1zSd1(1)調 AAS
それボリュームエミュレーション方式のせいないのか、例の不具合によるものなのかで変わるな
572
(1): 05/07(水)17:42 ID:PxCDwT1J(1)調 AAS
>>570
それcドライブに記録されるからでは?
仮想記憶もクリップボードも一旦保存されますよ
573: 05/11(日)06:02 ID:KX3hPwXN(1)調 AAS
>>572
え、クリップボードって一々ディスクに保存されるの?
IO監視してる感じそんな書き込みあるようには見えないけど
574: 05/12(月)00:01 ID:hJe4jenQ(1)調 AAS
クリップボードはOLE2.0な共有メモリ
575: 05/25(日)08:12 ID:rimZj9aF(1)調 AAS
>>568だけどimdisk3.0をimdisk.sysのみで一週間ほど試してみてるけど正常稼働してる
よって純粋なRAMディスクとして使う場合はimdisk.sysのみで良いっぽい
コマンドラインはimdisk.exeとimdisk.cplの二つが必要だけどね

起動時に自動作成したい場合はimdisk.exeにコマンド渡すサービスを作成すればいい
576: 05/27(火)00:01 ID:uDULy+GZ(1)調 AAS
旧?ImDiskで作ったRAMディスク上で管理者権限で実行出来ないのは
Windowsセキュリティに引っかかってるから
COMODO使ってるとRAMディスク上でも管理者権限で実行出来る
577
(1): 05/31(土)18:47 ID:kz2G5gcp(1)調 AAS
 すげーSSDが出てきた

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/2018257.html

ヒートシンクなし SandiskのPCIe 5.0爆速SSD

最大シーケンシャルリード14,900MB/s、同ライト14,000MB/s
PCIe 5.0 x4のデータリンク層の転送帯域は単方向15.75GB/s(16,128MB/s)なので、そのほぼ上限に迫る速度だ。
578: 05/31(土)23:38 ID:R8fJS44G(1)調 AAS
グラボなし路線の可能性
579: 06/01(日)04:26 ID:FiIR5juM(1)調 AAS
正直シーケンシャルの速度ってどうでも良いけどね
580: 06/01(日)05:40 ID:+5aT2117(1)調 AAS
ほんそれ
そもそもキャッシュと発熱の具合でもパフォーマンスが変動するから瞬間最大風速だけ見てもしょーもない
単純なコピー以外だと他がボトルネックになるし普通の使い方ならランダム速度重視一択
581: 06/01(日)09:21 ID:d4jtvRLG(1)調 AAS
今のパソコンは拡張性が皆無
CPUに割り当てられた有限のレーン数をどうわりあてるかだけ
速いインターフェイスを使うとポート数が減るジレンマがある
SSDはWindowsの処理が重すぎてSSDの体感速度は出ないね
ベンチマーク測ると数字は出るがWindowsの起動速度で試すと効果が感じられない。
結局Gen4設定でグラボx16使った方がマシ
この辺はトラブれば納得できる内容
582: 06/01(日)10:50 ID:BVaiMyDy(1)調 AAS
SLI廃れたせいでレーン分割もできないしな
xeonやスリッパを買うしかない
583: 06/10(火)22:02 ID:16pjssPZ(1)調 AAS
メモリーを使ったバッテリーバックアップ付きのRAMドライブってのがあったと思うけど
なんで流行らなかったんだろ
個人的には便利そうって思ってたんだけどな
価格?速度?が悪かった?
584
(1): 06/10(火)22:05 ID:2fRl6Tu4(1/2)調 AAS
何回スレ立てても過疎るか、スクリプトが荒らして落ちるの繰り返しだったからな

i-RAMが出た時は革新的で大人気だったが
ANS-9010が経って暫くすると、SSDに傾倒していく人が増えた
使いやすい容量というのがある程度は必要なんだわな
585: 06/10(火)22:06 ID:2fRl6Tu4(2/2)調 AAS
ちなみに>>577のSanDiskは汎用コントローラを使っているので
他社も同程度の速度の物を出してきている
586: 06/11(水)09:31 ID:Kx2Jd2E0(1/7)調 AAS
気づけば5インチベイが今のパソコンにはない
587: 06/11(水)09:36 ID:sttNDVZy(1)調 AAS
バックアップ機能とかいらないからDDR5~2くらいに対応した20スロットくらいある外付けRAMドライブは欲しい
そうすれば昔のDRAMの有効活用できるんだけどな
外付け化しちゃうとスリープ時に内蔵DRAM同様に電力供給し続けてデータ保持するのは難しいんかな
588: 06/11(水)09:47 ID:Kx2Jd2E0(2/7)調 AAS
メインメモリをRAM DISKすれば解決ですね
589: 06/11(水)09:59 ID:BLM9IerD(1)調 AAS
5いんちべいあるよ
https://i.imgur.com/w3IFJ4m.jpeg

590: 06/11(水)10:09 ID:2QBWJt52(1)調 AAS
自作向けケースだと、まだ5インチベイがあるケースは全体の1~2割くらいは有るな
Fractal design Core 1100と、Silverstone SST-TJ08-Eは現役で使っている
そして両方ともまだ継続販売されているというね
591: 06/11(水)10:32 ID:oBJpWBYi(1)調 AAS
i-RAMが再発明される時期がくるか
592: 06/11(水)10:54 ID:Kx2Jd2E0(3/7)調 AAS
ない
理由は遅いから
速度が必要なら正直 gen5のM.2つないだ方が安上がり
593: 06/11(水)11:06 ID:Kx2Jd2E0(4/7)調 AAS
旧型のラムディスのハードを今のパソコンに使ったところで速度がSATA程度では使う意味がない
かといってPCIeの接続するタイプでDIMMを使うのは現実的ではないし距離が伸ばせるようなものではない。
やりたいのならソフトウェアでRAM DISKを構築する以外ない
早いストレージを対象とするなら内臓のM.2 SSDかThunderbolt™ 5になるのでは?

www.ankerjapan.com/blogs/magazine/thunderbolt5?srsltid=AfmBOooqvuqzW8KK7YsRpUXVQOJNXypWvM6mX8dkukmK7g6VuwrrpiCu
594
(1): 06/11(水)13:01 ID:Kx2Jd2E0(5/7)調 AAS
>>584
2枚よりは遅くはなるがDDR5 4枚差しすれば192GBのメインメモリが可能
そのうち128GBをRAMDISKに割り当てれば前は増えてるわけだし
それで解決 お値段9万

www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&p2=c21060&p4=p21210&srsltid=AfmBOopeBcpC3tmDLcd8Esf2Bes_IcqHyseJ2lTNdh5BQCP5jT8cvGyQ
595: 06/11(水)13:02 ID:j8CGRbqM(1)調 AAS
停電したら消えるし
596: 06/11(水)14:19 ID:Kx2Jd2E0(6/7)調 AAS
UPSで対策するのみでは?
597
(1): 06/11(水)14:20 ID:Kx2Jd2E0(7/7)調 AAS
メインメモリ程度のデータならバッチで保存する方式なら
最悪でも前回のバックアップまでは戻せるでしょ
それくらい考えな
598: 06/11(水)22:42 ID:VG7hMS0e(1)調 AAS
>>594
2枚組しかないが64GBモジュールもあるからもっと増やせる
DDR5-3600位で動くんじゃね?
599: 06/12(木)11:10 ID:hlHTLWIh(1)調 AAS
>>597
バックアップ後は消えるんだが?

ハードウェアなら電池で保持したり
自動でフラッシュメモリにバックアップ可能
600: 07/24(木)22:11 ID:LAk331bl(1)調 AAS
久々にPC入れ替えたので、RAM-Storage Driverをまた導入
ひとまず最新のバージョン1.5を入れる

windows11クリーンインストールだとSmartScreenにブロックされるとreadmeに書いてある通り、起動失敗
ここまでは想定内だったので、強制署名回避で一旦起動して、とりあえずスマートアプリコントロールをオフに
これでいけるだろうと思ってたのに、起動せず

今度は試しに以前使ってたバージョン1.3.0.1を入れてみた
普通に起動した
ドライブロック、信頼性+設定でも問題無く起動した

まさかと思ってOS再インストールして、スマートアプリコントロールをオンのまま1.3.0.1入れてみた
普通に起動した

原因はSecureブートなんだろうけど、単に最新バージョン1.5だと使えなくなってるだけじゃねーか
601: 08/05(火)11:34 ID:gH9KvV7f(1)調 AAS
imdisk3.0を最小構成のimdisk.sysのみで使うためにimdisk.sysに加えて
「C:\Windows\System32\cmd.exe /D /Q /C "C:\Tools\imdisk\imdisk.exe -a -t vm -s 4294967296 -m M: -p "/V:RamDisk /FS:NTFS /Q /NoRepairLogs /TXF:disable /Y" &; xcopy /E /Q /K C:\ProgramData\ImDiskDirs M:\"」
というような起動時にM:\にRAMディスクを作らせるスタートアップサービスを登録したところ、なぜか一つのRAMディスクに対して「M:\」と「D:\」の二つのドライブレターが付与されてしまう・・・(中身は間違いなく完全に同一)
D:\は空いてるドライブレターの中で一番先頭のレターだから「-m #」コマンドと同じ挙動ってことだと思う。
全く同じコマンドをWindowsが完全起動した後に打つと問題なく一つのドライブレターのみのRAMディスクが作成されるので、コマンド自体が間違ってるという訳でもないはず。

とはいえ特別大きな不具合はないんだけど唯一ある不具合としては、そのRAMディスク上にインスコしたGoogleChromeをM:\のほうのパスから立ち上げるとWidevineが正常に機能しなくなってSpotifyなどで不具合が起こる
一応事後解決策としては「mountvol D: /d」コマンドを打って意図してないドライブレターを削除すれば上記の不具合もなくなる

AIとかに聞いても解決策出てこないんだけどこれはImdisk側のバグなのかな
Arsenal Image Mounterのほうでも同じようなスタートアップコマンド登録してたけど、そっちではこのような不具合は起きてなかった
602
(1): maboroshin 08/07(木)23:05 ID:ubEwa6hl(1)調 AAS
AIM ToolkitとImDisk Toolkitの日本語訳を提出しておいた。前者は次の更新を待ってみて、後者は開発停止しているので不明。
603: 08/08(金)10:24 ID:H/5dsoR5(1)調 AAS
>>602
乙です
604: maboroshin 08/08(金)22:06 ID:G5ZzQfgg(1)調 AAS
ImDisk Toolkitは、管理者権限の問題が出て難しくなったから開発中止みたい。

C:\Program Files\ImDisk\lang.txt を上書きすれば日本語表示する。メモ帳を右クリックして、管理者として実行して開いて中身をコピペしないと上書きできないかも。

AIM Toolkit 公式の Ticketsタブに Japanese translation があるから、開いて
AIMとImDiskとそれぞれあるよ。もし翻訳を更新したら、下にあるほど新しい翻訳ファイル。
605: 08/12(火)00:37 ID:z0Jrr9js(1)調 AAS
ありがとう
フォーク版のImDisk Toolkit3.0で利用させてもらってます
入手方法がわかりにくかったんでImDisk Toolkitの日本語ファイルをmediafileにミラーしときました
https://www.mediafire.com/file/e975e6pz30e7xf1/ImDisk_Toolkit%25E3%2581%25AE%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E8%25AA%259E.7z/file
606
(1): 08/14(木)09:09 ID:VUpXbGTA(1)調 AAS
Windows11を再インストールしてsoftperfect ram3.4.8を入れたけど、
普通に10Gでも20Gでも作成出来る様になってるんだけど。
何か変わったのかな?
あとマウント状態のWって何?
Rがリムーバブルなのは分かる

エディション Windows 11 Pro
バージョン 24H2
インストール日 ‎2025/‎08/‎12
OS ビルド 26100.4946
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.26100.197.0
607: 08/14(木)14:31 ID:oKHMZJlY(1)調 AAS
softperfect ram 3.4.8は、時々イメージ破壊することがあるからwin11移行の機にAIM toolkitに乗り換えたわ
608: 08/17(日)17:45 ID:yyKosS/X(1)調 AAS
>>606
うちはまだWin10だけど朗報かな
さっき公式言ったらバージョンが一桁増えててワロタw
609: 08/18(月)09:45 ID:hg9iUZDS(1)調 AAS
ほんとだ。25.**になってるよ。入れてみたけどどう変わったのか分からん。
610: 08/18(月)15:02 ID:ppyxx14u(1)調 AAS
Arsenal Image Mounterの機能の一つがAIM Toolkitですよね?
なんでArsenal Image Mounterのarsenalrecon.comとは別の場所で
AIM Toolkitは公開されてるの?

sourceforge.net/projects/aim-toolkit/
611
(1): 08/19(火)00:16 ID:SSWGA/yw(1)調 AAS
別に機能の一つってわけじゃないよ
Arsenal Image Mounterの一部がOSSになってて条件付きで第三者が勝手に作れるだけ
https://github.com/ArsenalRecon/Arsenal-Image-Mounter

つまりお前も作って公開できるしArsenal Image MounterとAIM Toolkitの作者は無関係
長く作ってるから互いに認知はしてる
612: 08/19(火)12:53 ID:bbPLwN3N(1)調 AAS
久々に羊ディスクに更新来てるよ
https://www.softperfect.com/products/changelog.php?product_id=6
613: 08/19(火)13:47 ID:grzuRBNM(1)調 AAS
>>611
詳しくありがとうございました
よく分かりました

AIM Toolkitを使うことにします
614: 08/23(土)16:44 ID:TLls+jmo(1)調 AAS
今ラムディスク作るなら、どのアプリ使うのが良いのかな?
615: 08/23(土)19:24 ID:rb5aVEfa(1)調 AAS
AIMでいいのでは?
616: 08/25(月)17:17 ID:rz3/4SXk(1)調 AAS
windows10に移行した時、imdiskが評判良かったから試してみたけど、
ページファイルを置けなかったから、結局RamStorageDriverに落ち着いた

windows11に移行した今、AIMが評判良いが、ページファイルは置けるのかな
imdisikは仮想ボリュームでAIMは仮想ディスクとかいう説明見かけたけど、そういうことなら置けるんだろうか
AIMは管理者権限問題解決してるらしいから、ページファイル配置も問題ないなら移りたいが
617: 08/27(水)01:44 ID:H6GgIXia(1/2)調 AAS
ページファイルは基本的にドライブレターは何でも構わない
その上で当然だがOSが起動する初期状態で認識していないとならない
これが基本です
OS上からパフォーマンスオプション > 仮想メモリを正しく設定していますか?
自動設定にしてあると不具合の温床と成り得ると思いますよ
618: 08/27(水)10:38 ID:ONRk4IN2(1/3)調 AAS
仮想ディスクならRamStorageDriverみたくOS起動時に読み込んでくれるかと思ったけど、全然そんなことなかったわ
諦めてRamStorageDriver1.3.0.1続投します

それかページファイルなしで運用するかだけど
ページファイルなし設定で不具合でるアプリってもう根絶したんだろうか
いや、そもそも実際に遭遇したことはないんだけどさ
619: 08/27(水)11:05 ID:H6GgIXia(2/2)調 AAS
Ramドライブは仮想ドライブであって仮想ディスクには成り得ない
仮想ディスクにOSをインストールして起動する事は出来るけれども、OS起動初期時に仮想ディスクをマウントする事は出来ない
こう言う事だな
620
(1): 08/27(水)11:39 ID:ONRk4IN2(2/3)調 AAS
思い出してみると、ERAM改もSoftPerfectもRamStorageDriverも、
ページファイル置けるRamディスクはどれもデバイスマネージャーに出てくる形でドライバインストールしてたな
デバイスとして登録せんとページ確保前に読み込んではくれんてことかな
621
(1): 08/27(水)13:31 ID:mkyXUILP(1)調 AAS
>>620
どういうふうに出てくんの?ディスク ドライブの項目の所?
622
(1): 08/27(水)15:10 ID:fHLHddao(1)調 AAS
aimとimdisk3.0は、何が違うんでしょうか?
どちらがオススメ?
623: 08/27(水)17:15 ID:ONRk4IN2(3/3)調 AAS
>>621
RamStorageDriverはRam Storage Deviceって項目が増えて、その中にRam-Storage Driverってドライバが入る
ERAM改も似た感じで専用項目増えてたと思う。うろ覚えだけど。
SoftPerfectは、記憶域コントローラーの所にドライバが増えるな

というか、旧PCで色々試してたけど、SoftPerfectのフリー版のサイズ制限いつの間にか解決してたのか
一時期4GBまでしか作れなくなってRamStorageDriverに移った記憶があるんだが

羊さんは管理者権限問題クリアしてるっぽいし、SoftPerfect3.4.8に戻ろうかな
624
(1): 08/27(水)18:09 ID:Y271C/dT(1)調 AAS
RamStorageDriverは速度面はいいのだけどNTFSじゃなくてexFATだからね
ドライバーロックと信頼性+の機能でOSごと何回か吹っ飛ばした
シンボリックリンクを使ってどうのこうのしたい時に不都合がある
デフォルトでNTFSを手軽に使える羊に落ち着いた
625: 08/27(水)19:48 ID:n75ItMNH(1)調 AAS
羊さんに帰ろうとしたけど、Windows11だとページファイル配置に失敗しやがる
Windows7で使ってた頃よりマウントに少し時間かかる感じしたから、そのせいだろうか
結局RamStorageDriverから移れませんでした

>>624
ドライバーロックと信頼性+で使ってるけど、特に問題起こってないな。1.3.0.1でexFATのままなら。
1.5になると起動すらしなかったが
RAMディスクに対してシンボリックリンク張ってはいるけど、
RAMディスクからシンボリックリンク張ったりはしてないから、自分の運用ではexFATでも問題ない
NTFS化は昔失敗して諦めた
imdiskが無理なのと同様、起動してからバッチ走らせるんじゃページファイル置けないっぽいし
626: 08/29(金)19:14 ID:+aKjJa1W(1)調 AAS
大したソフトの本数でもないし、自分に合うものを見つけるまで試すのがベスト
627: 08/30(土)00:33 ID:M3imISin(1)調 AAS
ramディスクてDVDramのことかと思って開いたら違うんかよ
628: 08/30(土)01:29 ID:PpJQkZf+(1)調 AAS
要らないなにも捨ててしまおう
629: 09/08(月)10:47 ID:72MhXtEa(1)調 AAS
>>622
RAMディスクとして使うだけならImDisk3.0のほうがオーバーヘッドが少ないのでお勧め
630: 09/12(金)14:52 ID:42AxW3Dx(1)調 AAS
Imdiskから最近出たてのAIM Toolkitに変えてみました
ImDiskは開発を停止し今後はAIM Toolkitに移行するみたいですね
631: 09/13(土)14:51 ID:iQqbKqUZ(1)調 AAS
なのでフォークをしたImDisk3.0が誕生しました
632: 09/13(土)16:59 ID:XCvrCOW3(1)調 AAS
なるほどね
結局どっちが良いんだろうか?
AIMは始めから日本語対応だけどUIも全くImDiskと同じだし
633: 09/13(土)20:53 ID:8eJPgXc9(1)調 AAS
定期的にドライバの更新あるしAIMでいいんでない
速度求めるならImDisk3.0で
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.118s*