世界史なんでも質問スレッド166 (206レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 07/05(土)11:52 ID:0(1/206) AAS
※前スレ
世界史なんでも質問スレッド165
2chスレ:whis

基本age進行でよろしくお願いいたします
107: 08/13(水)07:40 ID:0(107/206) AAS
>>106
ありがとうございます。
アメリカ占領前まで非黒人の存在を憲法で禁止していたのに、ヨーロッパに帰らなかった人がいるのは驚愕です。
108
(1): 08/13(水)12:10 ID:0(108/206) AAS
非黒人を禁止していたというより肌の色に関わらず黒人としていたからね
https://mjp.univ-perp.fr/constit/ht1805.htm

第12条
いかなる白人も、その国籍を問わず、主人または所有者としてこの地域に足を踏み入れることはなく、将来もそこでいかなる財産も取得することはできないだろう。

第13条
前条は、政府によってハイチに帰化した白人女性、およびその女性から出生した、または出生予定の子供には適用されない。本条の規定は、政府によって帰化したドイツ人およびポーランド人にも適用される。

第14条
国家元首が父親である単一家族の子供の間での肌の色による区別は必然的に廃止されなければならないため、今後ハイチ人は黒人という総称でのみ知られることになる。
109
(1): 08/13(水)17:58 ID:0(109/206) AAS
最近の小説では追放ものが流行する一方で
追放もののテンプレやその不可解さ(追放されるのが当然な主人公、追放側が突然無能になりすぎるなど)が不興を買っていますが
歴史において追放された後有能さを発揮した人物とその追放側がどうなったかの証左はありますか?
110
(1): 08/13(水)20:29 ID:0(110/206) AAS
いくらでもいるんじゃない
裸足のロロとか
本物の豚バラ煮込みの蘇東坡とか
111
(1): 08/13(水)20:56 ID:0(111/206) AAS
>>110
>裸足のロロとか
裸足じゃなくて徒歩じゃない。徒歩王ロロは国内でヴァイキング行為を行なった罪で
ハーラル美髪王に追放された。追放されたロロは手下を連れてフランスのノルマンディー
地方へ行きその土地を実効支配した。対応に窮した西フランク国王はロロを懐柔するために
実効支配している土地の支配権と公爵の爵位を与えた。これがノルマンディー公爵の始まり
です。
112: 08/13(水)21:03 ID:0(112/206) AAS
>>108
その後も白黒混血の上級民が生粋の黒人下級民を支配していたと知ると趣きが増しますね
(もっとも、ムラート/黒人は人種区別ではなく文化階級区別だという説もあるが)
113
(1): 08/13(水)21:08 ID:0(113/206) AAS
>>111
追放したハーラル美髪王は史上初めてノルウェーを統一したとされる。
114
(1): 08/13(水)21:16 ID:0(114/206) AAS
>>109
戦国時代の張儀は楚の国で盗みを働いたという言いがかりで追放されたが
その後秦へ流れて恵文王に拾われて秦の宰相になった。その後口先三寸を活用して
外交戦術で楚・魏・韓などの領地を奪い取りまくった。縦横家の代表とされる。

同じく戦国時代の范雎も魏でちょっとした罪を犯したと言いがかりをかけられて
簀巻きにした上で厠に放置しておしっこまみれにされた。ギリギリの所で脱出して
秦へ流れて昭襄王に拾われて宰相として活躍した。遠交近攻策が有名です。
115: 08/13(水)21:38 ID:0(115/206) AAS
源義経
116
(2): 08/14(木)02:43 ID:0(116/206) AAS
上杉謙信は第四回川中島の戦いで妻女山に登山して布陣しましたが、武田信玄は上杉の兵糧切れを待たずに稚拙な作戦(啄木鳥戦法)を取り、謙信に裏をかかれて大ピンチに陥りました。

謙信が取った行動は、三国志で馬謖が街亭でしたのと同じですから、信玄は張郃と同じく山の下から敵を囲めば敵はやがて兵糧切れで士気が下がる、そこを突けば勝てたはずですが、武田軍にはこの馬謖と張郃のエピソードを知ってる人はいなかったのですか?
117
(1): 08/14(木)06:30 ID:0(117/206) AAS
>>113
>>114
ありがとうございます
やはり追放側がそう都合よく堕落し続けるというのは現実的ではなさそうですね
118
(2): 08/14(木)07:58 ID:0(118/206) AAS
農民(農民に限らず、平民・奴隷・賤民・下級兵士など)から統治者に成り上がった例であまり知られていないやつを教えて
119
(1): 08/14(木)11:31 ID:0(119/206) AAS
>>116
武田が愛読したのは『孫子』であって『三国志』ではないからです
信玄は妻女山を囲めばそれで良いと思ったけど、山を囲めば陣は薄く延びる。謙信は手薄になった本陣に突撃脱出を敢行した
120
(3): 08/14(木)16:36 ID:0(120/206) AAS
ガガーリンとリンドバーグはどっちが凄いですか
121: 08/14(木)17:04 ID:0(121/206) AAS
>>120
無名の冒険心あるアンちゃん
→偉業を成し遂げたことで一夜にして国家的英雄に
→世界中からインタビューに引っ張りだこ(両者日本にも来ている)
→ガガーリンは飛行機事故で早世、リンドバーグはナチス支持と反戦を主張したため失脚

判定:ドロー
122: 08/14(木)19:01 ID:0(122/206) AAS
>>118
ハドリアヌス4世 農民からローマ教皇に
バシレイオス1世 農民からローマ皇帝に
123: 08/14(木)21:56 ID:0(123/206) AAS
>>117
でも秦で法家思想に基づく改革を成し遂げた商鞅(公孫鞅)を登用する事が出来なかった
魏の恵王という例もある。公孫鞅は魏の恵王の宰相公叔痤の食客だった。公叔座は遺言と
して自分の後継者として公孫鞅を推挙した。しかし恵王は実績も無く身分も低い公孫鞅を
みくびって登用しなかった。公孫鞅は秦へ流れて孝公に拾われた。孝公は公孫鞅の改革で
秦を強国化する礎を築く事に成功した。魏は強国化する秦に圧迫されて領土を削られ続ける。

先のレスで上げた張儀と范雎も魏の出身だけど魏では居場所が無くて流れ流れて秦で拾われた。
124: 08/14(木)22:27 ID:0(124/206) AAS
>>120
Wikipediaによるとガガーリン

ガガーリン 170言語
チャールズ・リンドバーグ 73言語
125: 08/15(金)01:34 ID:0(125/206) AAS
レイテ沖海戦についての質問です。

栗田艦隊って武蔵を失うもの偽装撤退でハルゼー艦隊を囮の小沢艦隊に引きつけるのには成功しましたが、サマール沖でまだ大和長門金剛榛名の4隻の戦艦を保有しながらも、護衛空母と駆逐艦という弱戦力で構成されたタフィ3に大苦戦して何と重巡洋艦を3隻失うという始末。
それというのも栗田艦隊には護衛空母すら着いてなかったからでしょうが、その程度の実力で仮にレイテ湾に突入してマッカーサーの輸送船団を追い払うことができたとしても、その後のハルゼー隊に壊滅させられてたので、反転は結果的には正しかったと思うのですがどうでしょうか?

◾ハルゼー隊の戦力

⚫︎空母(正規空母):8隻
• エセックス級:エセックス、イントレピッド、フランクリン、レキシントン(新造2代目)、タイコンデロガ、ハンコックなど
• ヨークタウン級:エンタープライズなど
⚫︎軽空母(CVL):8隻
• インディペンデンス級:カウペンス、モンテレー、ランカスター、ベローウッド、サンジャシント、プリンストン(海戦中撃沈)など
⚫︎戦艦:6隻(すべて高速戦艦)
• アイオワ級:アイオワ、ニュージャージー
• サウスダコタ級:サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ
⚫︎巡洋艦:重巡8隻+軽巡13隻
⚫︎駆逐艦:およそ58隻
⚫︎艦載機総数:およそ1,000機以上
• 戦闘機F6Fヘルキャット、急降下爆撃機SB2Cヘルダイバー、雷撃機TBF/TBMアベンジャー
126: 08/16(土)18:40 ID:0(126/206) AAS
>>120
ガガーリン

リンドバーグはもちあげによる効果が大きい
持ち上げ効果がない太平洋無着陸横断などは知名度が格段に低い
127: 08/17(日)14:04 ID:0(127/206) AAS
>>116
第四次川中島合戦について根本的な誤解をしている。
お前さんの書いたことは軍記講談の類によって衆俗に流布された虚構。
一次史料には記述が無い。
現在の実証研究に於いては互いに敵の動向を掴めないまま発生した不期遭遇戦だという仮説が有力。
従って質問そのものが成立しない。
 
>>119共々、いくら世界史板だからと云っても御粗末過ぎる。
128
(1): 08/18(月)00:44 ID:0(128/206) AAS
ん?
単騎で斬り込んで来た謙信の太刀一閃を
信玄が軍配で防いだのもフィクション?
129
(1): 08/18(月)01:52 ID:0(129/206) AAS
>>128
当然、虚構とみるのが妥当。
一次史料としては上杉謙信書状に「自ら太刀打ちをした」と自慢気に記してあるのが全て。
当時の戦闘では乱戦になれば大将自ら格闘に及ぶこともあったようだから太刀打ち自体は事実としても、
相手が武田信玄その人だなどとは一言も書かれていない。
ゲーム厨の皆さんには残念なことだが、信玄が軍配で受けて云々は後世の軍記の創作と云わざるを得ない。
 
130: 08/18(月)03:39 ID:0(130/206) AAS
>>129訂正。
誤 上杉謙信書状
正 上杉謙信宛近衛前久書状
 
「自慢気に」という文言を削除。
131: 08/18(月)20:21 ID:0(131/206) AAS
最近は互いに霧で見えなかった所で遭遇したとなってるな
武田が押されたように謙信のが戦闘指揮は上手いんだろうが
132
(1): 08/18(月)20:46 ID:0(132/206) AAS
雨季や風があれば弓は扱いにくい、騎馬は扱いやすいみたいに
互いの重視する兵種で刻一刻と状況は変わるし、当然だけど
お互に自分に有利、相手に不利な季節を知った上で
そんな理想的な戦いはさせてくれない現実と
何とか折り合いつけて戦うからな

戦争は人が人と戦うより、人が天地とどう向き合うかでもある
133: 08/18(月)21:59 ID:0(133/206) AAS
>>132
向き合う、ってのは傲慢だな。
人はそれと知ろうが知るまいが天地によって操られるのみ。
否、天地の内に在る塵芥に過ぎない。
134: 08/19(火)20:17 ID:0(134/206) AAS
シャカ・ズールーの死による内戦で、ズールー人が逃亡しながら女性をレイプしつつ北上(男は虐殺)⇒レイプ後は放置してさらに逃亡⇒Y遺伝子だけ入れ替わったけど言語は母系のまま、ズールー語は広がらなかった

↑これモザンビーク出身の人に聞いたんだけどマジですか
135: 08/19(火)22:19 ID:0(135/206) AAS
その政治工作アカウントがよくしてそうなわけのわからんデマフォーマットは
なんなんだ

一応マジレスしとくと
ディンガネの時代はフォールトレッカーズと共に英語とアフリカーンス語が
入ってきtズールー語に取り入れられ、
ムパンデの時代で宣教師を招いてそれまでの会話から文字と文書化が進み
セツワヨの時代で法律などに使用されて公用語化し
その後イギリスの植民地政策での弾圧までズールー語は発展していった
136: 08/20(水)15:02 ID:0(136/206) AAS
モーツァルトの暗殺説でサリエリは暗殺と発言したと書かれているサイトやサリエリは否定したと
違うのですがどちらが正しいのでしょうか
137
(1): 08/20(水)17:53 ID:0(137/206) AAS
陰謀論は大体
本人の発言の捏造や曲解を行ない、その話をもっともらしくする
当時、「本人の自白」があったという噂はベートーヴェンの研究ノートにも
書かれていた
138: 08/20(水)20:53 ID:0(138/206) AAS
陰謀論はどこまで真実か?
139: 08/20(水)21:56 ID:0(139/206) AAS
CIAの機密解除文書によって、陰謀論者というレッテルを貼る手法は反社会分子を取り締まる口実として政府に利用されていることが明らかになっている。
また、「荒唐無稽な陰謀論」は、「陰謀論」
というレッテルを貼った反社会分子を貶めるために政府や国際組織が作り出している。
情報を大衆に広める最も効果的な手段有し、その技術を知るのは、通常、
政府や国際組織であり、情報を抑制して拡散を防ぐ方法も彼らが最も優れている。
従ってその2つを両立させる手段として、最も有効な手段として、陰謀論のメカニズムは選ばれていると考えられる。

以上のことから、陰謀論の発生源は主に政府や国際組織であるといえる。
政府にとって都合の悪い情報(「陰謀論」のレッテルを貼る情報)が存在しない限り、こうした仕組みは成り立たない。
しかし、そのような情報源の反社会分子は、最も大衆にその情報を広める技術が抑制されている。
よって大衆に拡散された時点で、政府に不都合な「陰謀論」は極端に矮小化されているため、すでに広まった「陰謀論」はすべて偽物と結論づけて問題ない。
140: ウムウル 08/20(水)23:35 ID:0(140/206) AAS
>>91
いろいろと総合すると
大陸が北に偏ってるからというのが
決定論的には
いちばん素直な説明な気がしますね
141: 08/21(木)12:41 ID:0(141/206) AAS
>>137
詳しくありがとうございます
そういうことなのですね
142: 08/21(木)17:37 ID:0(142/206) AAS
明暗を分けた運命の決断
スコット極点隊
全滅へのカウントダウン
https://www.japanjournals.com/feature/survivor/1736-robert-f-scott-9706064.html?limit=1

これを読んでいましたが、

>スコットの吐く白い息が次第に小さくなってゆく。無念であった。1トンデポまでわずか18キロ。そこには潤沢な物資がスコットたちの帰りを待っている。

凶暴ないブリザードに襲われず3月末に1トンデポに到着して潤沢な物資を調達できたとして、そこからハットポイント英国基地までどうやって帰るのでしょう?
前年の夏に当初の計画よりも北に1トンデポを何とか作れたって感じでした。そして今度は冬に向かう南極で、隊員みな凍傷になら体力も尽きようとしていたのに、1トンデポの物資程度で英国基地までの長い道のりを人力で帰還できたのでしょうか?
143: 08/21(木)17:39 ID:0(143/206) AAS
凶暴なブリザードに襲われず、3月末に1トンデポに到着して潤沢な物資を調達できたとして、そこからハットポイント英国基地までどうやって帰るのでしょう?
前年の夏に「当初の計画よりも北に1トンデポを何とか作れた」って感じでした。
そして今度は冬に向かう南極で、隊員みな凍傷になり体力も尽きようとしていたのに、1トンデポの物資程度で英国基地までの長い道のりを人力で帰還できたのでしょうか?
144: 08/21(木)19:07 ID:0(144/206) AAS
まぁ無理だろうね

とはいえ「スコットは勇敢で優れた才能を持っていたが、裏切り者ミアーズのせいで犠牲になった」
みたいな論調の記事もあるように
全滅が誰のせいかで依然として複雑な政治的問題(英軍賛美)が存在する
https://www.usni.org/magazines/naval-history-magazine/2023/april/heroism-and-betrayal-antarctica

要するに「ちゃんとスコットの命令に従っていれば(仮にたどり着いていればorたどり着いてなくても)救助された」
という論は
スコット無能説と同じ様に存在する
145: 08/23(土)22:34 ID:0(145/206) AAS
⚫︎まるで犬のような扱い

こうした記述からは日本兵たちが収容所の内外で敗者の辛酸を舐めていたことが窺い知れる。

会田雄次の『アーロン収容所』でも、イギリス軍の女性兵舎で洗濯していたら、裸同然の女性兵士がやってきて、ズロースをポイと放られた建具屋出身の兵長が、下着を洗わされたことにではなく、女性兵士の態度がまるで犬にでも渡すようだったことに激怒していたとのエピソードが出てくる。
https://president.jp/articles/-/99144?page=5

この時代のイギリス人女性は日本人に裸を見せても恥ずかしくはないと思っていたのでしょうか?
146: 08/23(土)23:52 ID:0(146/206) AAS
そもそも戦後の日本の「収容所証言」はGHQ(アメリカ)の都合の良い
プロパガンダが前提で、それ以外は存在できないから、
どれも眉唾だけどね

それでも真面目に受け取って解釈するなら裸そのものではないにせよ
当時のフラッパースタイルは日本人には「裸同然」に見えたんじゃないの
147: 08/24(日)00:09 ID:0(147/206) AAS
現代の日本人女性は犬に裸を見せても恥ずかしくはないと思っていた
148: 08/24(日)01:21 ID:0(148/206) AAS
>>48
でもドイツ人女性は東欧人に裸やそれに近い姿を見られるのは屈辱だと思ってはいたとは思う
149
(1): 08/24(日)18:25 ID:0(149/206) AAS
>>91
中南米に比べて人口が少ない
理由は
トウモロコシ栽培を始めるのが遅かった
トウモロコシの原産地は現在のメキシコであることから
トウモロコシ栽培が伝わってきたことがわかるが
伝わってくるのが遅かった
トウモロコシ栽培もあってミシシッピ文化のマウンド文化が生まれるが石造・巨石でないので地味ではある
カホキア・マウンドの低面積そのものは大きい
そのミシシッピ文化もヨーロッパ人到達前にミシシッピの大洪水で衰える
世界史の教科書・資料集ではスルーなので知名度が低い
150: 08/24(日)19:45 ID:0(150/206) AAS
>>118
ブルガリア皇帝イヴァイロ、もともと貧しい豚飼い
151
(2): 08/25(月)23:06 ID:0(151/206) AAS
日本人は天皇のラジオを聞いて敗戦を知ったっていうのはドラマとかでよく出てくるのですが
対外的にはどうやって敗北の意思を伝えていたのでしょうか?
敵国とは断交状態だと思うのですが
152: 08/25(月)23:17 ID:0(152/206) AAS
第一次世界大戦時のロシアの女性兵士
https://dec.2chan.net/up2/src/fu5491436.jpeg

https://dec.2chan.net/up2/src/fu5491437.jpeg


第二次世界大戦の時の軍服よりも全然かっこいい
153: 08/25(月)23:22 ID:0(153/206) AAS
>>151
はい
https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/010/010tx.html
154: 08/26(火)00:43 ID:0(154/206) AAS
>>151
一言で言うと8月10日に中立国スイスとスウェーデンを通してポツダム宣言受諾の意志が伝えられ
同時に交戦国に対してモールス信号で同内容を送信
8月14日夜にスイスを通して正式に受諾した
155: 08/26(火)09:57 ID:0(155/206) AAS
ニコライ2世の子供達って毎日宝石を縫い込んだ同じ肌着を着ていたの?

古くはイサベル女王みたいに肌着が茶色くなるまで変えずに着続けた人もいるけどさ
156: 08/26(火)14:36 ID:0(156/206) AAS
宝石を縫い付けていたのが事実か
単なる逃亡の証拠の口実かはさておき
肌着というかコルセットだね
157: 09/02(火)08:33 ID:0(157/206) AAS
唐揚げ
158: 09/03(水)14:40 ID:0(158/206) AAS
すいやせん。
「江戸時代の参勤交代」って世界の歴史での王朝支配で用いたら統治的に通用できますか?
例えば、神聖ローマ帝国って300くらいの半独立的な国家のあつまりだったんでしょ?
その半独立的な国家のあつまりに参勤交代させて
王様に忠誠尽くさせるのと参勤によって生まれる費用により財力を削れば統治は進んだのではないですか?
親藩と譜代と外様と国家をランク付けする必要もあるかもしれませんが。。。
159
(1): 09/03(水)17:47 ID:0(159/206) AAS
無駄でしかない

江戸幕府のように外敵もなく中央が権力を維持できれば
地方が消耗しようが関係ないなら
いくらでも参勤交代できる(とはいえ幕府からのコスト削減令は度々あった)が、
ヨーロッパのようにどこでも常に外敵と対峙しなければならない地域では
無駄な浪費で中央集権を築こうとする前に地方は別の中央を選ぶ
ローマ訪問やエルサレム訪問も結局それらの権力機構から
離反する結果を招いた

アジアにおいても慣習的に似たような制度を持っていた国は多いが、
どこも強制力を持たせることはなかった
160: 09/03(水)22:31 ID:0(160/206) AAS
>>159 なるほど。確かにそうですね。
就職先の会社で例えていえば、転職先がない島国日本と転職先が多い外国じゃ鼻から違いがありますよね。。。
待遇が悪ければ別の外国に使えればいいだけですよね。。

ありがとうございます。
161
(1): 09/04(木)01:43 ID:0(161/206) AAS
だから、江戸時代の鎖国政策は日本を260年停滞させた
162: 09/04(木)02:16 ID:0(162/206) AAS
>>161
↑知見をアップデートできない化石脳。
それとも薩長の洗脳が未だに解けない哀れな愚民か。
163: 09/07(日)20:12 ID:0(163/206) AAS
スレ違いなら申し訳ないのですがディズニーのハデスはゼウスと対立していましたが

神話の方でも対立していたのでしょうか
164
(2): 09/07(日)20:44 ID:0(164/206) AAS
ギリシャ神話は吟遊詩人や悲劇作家などによって残されているが
客観的に言えば作者(と物語)次第

日本神話でもイザナミとイザナギは最初仲良かったのに
最後対立したと言えるかもしれんが、それは古事記の1エピソードからの
読者の想像補完であって、宗教全体として神同士の関係が
固定に定義されてるわけじゃないだろう
アマテラスとスサノオ(これは気づいたら弟にされてた別の民族の
神だったという説もあるが)も然り
165
(1): 09/07(日)23:23 ID:0(165/206) AAS
ハデスは嫁取りでゼウスに相談しに行くほど仲が良かったような
166
(1): 09/08(月)00:15 ID:0(166/206) AAS
>>164
ありがとうございます。二人は対立したように見えたけど読者の想像補完だったのですね
イザナミも本当は生きている感じなんですかね

>>165
ありがとうございます
それほど仲が良いのですね
167
(2): 09/08(月)00:37 ID:0(167/206) AAS
>>164
> 古事記の1エピソードからの読者の想像補完
 
想像補完か?
あれは最終的には完全にゲス男とメンヘラ女の陰惨な痴話喧嘩として明記されている筈だ。
その迷惑な喧嘩が今に至るまでずーっと続いているからヒトが死に続け生まれ続けるのだ、
という固定化された両神の関係性が『古事記』の世界観、生死観だろう。
 
168
(1): 09/08(月)00:42 ID:0(168/206) AAS
>>166
『古事記』を読んだことはあるのかな?
と云うよりも本邦のカミ概念を理解しているかな?
本邦のカミは「人智の及ばぬチカラ」そのものだから本質的には生きたり死んだりするものではない。
 
169: 09/08(月)03:48 ID:0(169/206) AAS
>>167
>>168
詳しくありがとうございます。
読んだときはないのですがそういう感じでしたか
みんな知っている方の話と違ってリアルな感じで
痴話喧嘩だとイザナギもかっこいい感じではないですね...
170: 09/08(月)06:31 ID:0(170/206) AAS
>>167
古事記はそうだけど
ここ一応世界史板だから、神話とは何かという文化的な観点から
評価した回答の方がよかろうと思ってね

神話を知ったら宗教を理解できるみたいな誤解したら思考が浅くなるし、
神の概念は神話よりも宗教に沿って考える方が史学に近い

実際の神社でイザナミとイザナギはセットで祀られてることが多いけど
これは神道自体では古事記のように2柱を対立するとは
見なしていないからでしょ
171: 09/09(火)12:46 ID:0(171/206) AAS
フランスにおける死刑で1981年に廃止された

フランス革命以来、ギロチンが唯一の死刑執行方法とされたとみたのですが

以来という意味を調べてもニュアンスが難しい部分があり
フランス革命からはギロチン
以外も使われたということなのでしょうか?
172
(1): 09/09(火)15:57 ID:0(172/206) AAS
ギロチン以外だと銃殺刑が主に国家反逆罪用として存続
フランスにおける最後の銃殺刑は1963年に執行
1962年に起きたド・ゴール暗殺計画主犯の処刑だった
173
(1): 09/09(火)18:02 ID:0(173/206) AAS
まず歴史的な事実だけあげると
首を刎ねることを唯一の死刑執行法としたのが1791年刑法第3条
その後ナポレオンの1810年刑法の12条にそのまま引き継がれ、
銃殺刑も追加されたけど
1981年に死刑廃止に伴い12条が廃止

で、問題は日本語だけど
この「以来」は「以降」の同義語であり、「以前」の反対語
つまりフランス革命から先、ギロチンは唯一の死刑執行手段となったという意味
(ただし以来は「現在まで続く」という意味なので、
既にフランスに死刑のない現在において以来を使うのは不自然になる)
174: 09/09(火)18:59 ID:0(174/206) AAS
>>172
>>173
詳しくありがとうございます
Wikiに載っていた感じです

フランス革命は調べると期間が1789年7月14日から1795年8月22日なっているので
1810年刑法の12条にそのまま引き継がれ銃殺刑も追加された

フランス革命から先、ギロチンは唯一の死刑執行手段というのも間違っている感じに見えますね
175
(1): 09/09(火)20:10 ID:0(175/206) AAS
刑法では唯一の処刑執行手段のままだったよ
銃殺刑は軍法の範囲で軍人が対象(ただし場合によっては民間人も対象になった)
176: 09/09(火)20:23 ID:0(176/206) AAS
>>175
ありがとうございます
なるほどです
177
(2): 09/13(土)00:57 ID:0(177/206) AAS
ビクトリア女王って若い頃は美人で可愛かったのでしょうか?
https://dec.2chan.net/up2/src/fu5572717.jpeg

https://dec.2chan.net/up2/src/fu5572719.jpeg

178
(1): 09/13(土)02:32 ID:0(178/206) AAS
人類が木ではなく鉄で作っても沈まない船が作れそうだと認識されてきたのはいつ頃でしょうか?
179: 09/13(土)08:32 ID:0(179/206) AAS
>>177
アンクルトムの小屋の校正者で女性詩人、記者である
サラ・ジェーン・リッピンコットことグレース・グリーンウッドの
1883年の本では(若い頃)可愛かったと書いてある
https://www.gutenberg.org/ebooks/6469

>>178
理論的にはアルキメデス
その後、産業革命まで木造船でも部分的に金属は使われている

1761年からイギリス海軍は生物が付着する対策に銅板を貼り付けるようになり
ジョン・ウィルキンソンが船に貼り付ける銅板を制作するようになった
彼はまた1787年にははしけとしての鉄船をセヴァーン川で進水させている
また、馬が引く形の鉄船は、1819年のエディンバラとグラスゴーの運河を渡るバルカン号が作られた

実際に航海用の完全鉄船が作られたのはチャールズ・ネイピアと
アーロン・マンビーによる1822年のアーロン・マンビー号が最初
180: 09/14(日)17:39 ID:0(180/206) AAS
>>177
若い頃から今の基準ではデブだった。
少なくても若い時から二重顎。
181: 09/15(月)00:54 ID:0(181/206) AAS
若い頃に美人だったと言われていたのはナイチンゲール
家柄の良さもあり求婚の申し込みが絶えなかったという
クリミア戦争前後の看護婦姿の写真では痩せてるがそれ以前はふっくらしていて名家の英才教育を受けて知性も抜群だった
ただ本人は美貌とか結婚とかには大して興味がなかった
https://funakamome.com/i/IMG_4936.jpeg

https://funakamome.com/i/IMG_4937.jpeg


向かって右がナイチンゲール
https://funakamome.com/i/IMG_4935.jpeg

182: 09/15(月)08:40 ID:0(182/206) AAS
若い頃は痩せぎすだったと読んだ事がある。
まぁ当時の美的感覚がどうだったのかよくわからんので。
いわゆる平安美人という言葉もあるし。
183: 09/15(月)13:52 ID:0(183/206) AAS
日本史選択だった社会人です
大学受験板が機能していないのでここでお聞きします
世界史の勉強がしたくて、読みやすそうな帝国書院の教科書を読んでいますが
読むだけでは頭に入りにくく知識定着に問題を解きたいのですがおすすめの問題集はありますでしょうか
ここの住人諸氏のような専門知識を身に着けたいなんて不遜なレベルではなく高校の定期テストで7~8割取れるくらいのレベルを目指しています
184
(1): 09/15(月)16:01 ID:0(184/206) AAS
世界史はその時流のトレンドで変わるし大学でも変わるから何とも

今だと宗主国と属国の関係(新旧)、
→独立への移行とそれに関与する国際環境の変化
あたりがトレンドよね
(植民地や異民族併合含む)

で、西洋史問題はキリスト教分裂(東西や宗教改革)と教皇、
非西洋史問題は中国、イスラムが重点的

大学の過去問をもとにトレンド抑えたら後の問題集は
AIに作って貰えばいいんじゃないか
185
(1): 09/15(月)17:10 ID:0(185/206) AAS
大学入試センター試験の過去問(ネットにある)

世界史の窓 世界史ノート・解説 目次
https://www.y-history.net/wh_note/21note-mokuji.html
186: 09/15(月)18:16 ID:0(186/206) AAS
俺は理系コースで日本史しか履修しなかったけど
共通一次wの自己採点の時に戯れに世界史の問題を解いてみたら60点超えたよ。
まぁテストの点云々よりも興味がある所から始めて知識を繋いで行けばいいんじゃね?
187: 09/16(火)17:38 ID:0(187/206) AAS
「一切の形成されたものは苦しみである」(一切皆苦)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。

この言葉は形成されたものですか?
188: 09/16(火)18:19 ID:0(188/206) AAS
世界史とは関係ないけど

・形成されたものは生じ、変わり、滅ぶものである
・従ってその言葉が生じ、変わり、滅ぶものであるなら、その言葉は形成されたものである

俗世の言葉は人が己の利益を得るために生じ、
言う人間によって都合よく意味が変わり、用をなくせば
滅ぶものが殆どであるから、その言葉が社会に数多くある
他の言葉と同じように使われるならば、形成されたものになるだろう
逆に、それが言葉としての意味をなさないもの、
ただ非社会的なものとして存在するならば、
形成されたものにはならないだろう
189: 09/16(火)20:29 ID:0(189/206) AAS
>>184
>>185
ありがとうございます
教えていただいたサイトを活用しつつ興味のあるところから勉強していきます
190
(1): 09/16(火)20:59 ID:0(190/206) AAS
教科書的答えならAIにでも聞けばよいよな深さは無いけど
191: 09/17(水)00:58 ID:0(191/206) AAS
wikipedia─東ローマ帝国に
『西ローマと違って東ローマがゲルマン人を退けることが出来た理由は
・アナトリア・シリア・エジプトのような、ゲルマン人の手の届かない地域に
 豊かな穀倉地帯を保持していた。
 対する西ローマ帝国は穀倉地帯であるシチリアを、ゲルマン人に奪われた。』
とあるのですが、この理屈で言うなら東ローマ帝国はイスラームにシリア・エジプトを
奪われた時に相当に影響が出てそうなのですが実際その影響はどんなもんだったのでしょうか?
192: 09/17(水)01:03 ID:0(192/206) AAS
東ローマ帝国にとって、7世紀のシリア・エジプト喪失は経済・軍事の両面で極めて大きな打撃でした。エジプトは首都コンスタンティノープルへの穀物供給と帝国財政の柱であり、シリアは豊かな都市群と兵士供給源を持つ要地でした。これらを失ったことで帝国の歳入は激減し、都市人口は縮小、貨幣経済は衰退し、兵士への給料支給も困難になりました。その結果、農民に土地を与えて軍役を担わせるテマ制が発展し、帝国は「地中海帝国」から「アナトリア中心の農村国家」へと構造変化を遂げます。

しかし、西ローマと違い東ローマにはアナトリアという堅固で肥沃な基盤が残されていました。さらに首都の難攻不落の城壁とギリシア火による海上防衛力により、アラブの包囲を何度も撃退できました。つまり、シリア・エジプト喪失は帝国の衰退を決定づけたものの、国家の心臓部を保持できたため、「縮小した姿での存続」が可能となったのです。
193: 09/17(水)12:27 ID:0(193/206) AAS
補足すると、トラキアとマケドニアでは代替のために農業開発がスタート

輸出産業はそれまでの高級品(特にシリアの絹)を失った
機能の一部はコンスタンティノープルとテッサロニキ、
トラブゾンに移るが代替は困難
地中海貿易の貿易品は減少したものの続けられた

アンティオキア、ホムス、ダマスカスなどの大都市が衰退する一方で
ニカイアやスミルナなどが成長し、
ハザールとブルガール人とも新しい貿易同盟が結ばれることになる
黒海貿易ではオリーブオイルやワイン、金属製品、聖遺物などを輸出し、
鉄、錫、穀物、毛皮、魚、木材などを輸入した

つまり、エジプトの損失は(依然として地中海は重要で、十字軍により12世紀イタリア都市に奪われるまで高いシェアを持っていたが)、
黒海への外交を促し、それらの地中海民族との関係を深める
バランス外交へ移行した
194: 09/17(水)17:59 ID:0(194/206) AAS
「それらの民族との関係を深める地中海とのバランス外交」ね
ブルガリアやキエフとの関係もここから生じた
195: 09/18(木)17:51 ID:0(195/206) AAS
トラキアとマケドニア=農業地帯や食料供給網を巡り頻繁に支配国が入れ替わる。

テッサロニキ=後のテッサロニキ帝国(エピロス専制帝国)。
トレビゾンド=後のトレビゾンド帝国。
ニカイア=後のニカイア帝国。

シリア=イスラム帝国化でイスラム農業革命により東南アジアとインドの作物が入り多様化。ただの穀物ではない高価値農業地帯に。
後の十字軍の際にはサトウキビなどが欧州に持ち込まれた他、
重要な拠点ともなり戦争や焦土作戦で荒廃。
ヒッティーンの戦いでシリア農業地帯の失地により十字軍国家は崩壊し、
以降の十字軍でもムスリム側の重要な後方拠点となった

って後の歴史との繋がりを書くと、入試向けの教科書っぽくなるね
196: 09/18(木)17:58 ID:0(196/206) AAS
質問に答えたのに礼の一つもない
このスレ終わっとるね
197
(1): 09/18(木)19:35 ID:0(197/206) AAS
まぁ聞きたいことは聞けたのか
もうちょっと細かいことを聞きたいかくらいは言って欲しいけど
礼はそんなに
198: ウムウル 09/18(木)19:56 ID:0(198/206) AAS
>>149
へー、大洪水で衰えたのか

>>190
AIセンセはわりと疑問点の整理には
役にたつ気はします
いつまでも相手してくれるし
199: 196代理 09/18(木)20:54 ID:0(199/206) AAS
>>197
ありがとうございます!
200: 09/22(月)23:31 ID:0(200/206) AAS
オスマン艦隊の山越えって妨害できなかったの?
地上での巨大船の運搬のために船にたくさんの油ぬったんでしょ?
ギリシャの火や夜襲をかけて火矢で運搬中の船を燃やせなかったの?
201: 09/22(月)23:47 ID:0(201/206) AAS
そりゃ対岸からは届かないし
事前に知ってたら待ち伏せできたとしても
まったく分かってなかったからな
202: 09/23(火)18:31 ID:0(202/206) AAS
現在,ガラタ地区へのガラタ橋がかかっている
橋の長さは490mもある。くわえてガラタ地区の厚みもある

火矢で最低1km以上は無理だろう
203
(1): 09/23(火)19:37 ID:0(203/206) AAS
御免、地図しかみてないベースでいうけど、
奇襲部隊を金角湾のガラタ橋よりもっと川の上流のところから、船とか使って渡河させて迂回させ
夜襲による直接攻撃とかできなかったの?あんな大規模移動工事、すぐ偵察隊にみつかると思うんだけど
204
(2): 09/23(火)20:31 ID:0(204/206) AAS
質問です。『神聖ローマ帝国』と呼ばれるようになったのは1254年または1256年の大空位時代だそうですが、
具体的に何がきっかけで呼ばれるようになったかご存知の人は教えて下さい
205: 09/23(火)21:08 ID:0(205/206) AAS
>>203
まず事前の情報がない
仮に船を移動させているという情報が分かっていたとしても
対岸のどこで移動が行われているかも分からなければ、
対岸総当りするしかなく膨大な人員が必要で
それなら最初から全軍突撃の方がマシなレベル

どこで攻撃を仕掛けるかも問題だ
ドルマバフチェは遠すぎるしカシュムパシャも遠すぎる
そして鉄鎖内側に港はないのでカシュムパシャ方面まで行くには
ガラタ南のネオリオン港からそこまで航海するしかない

まあ計画の全貌知ってて、なおかつ全員を説得できるなら
あるいは可能だったかもしれんが、基本的には無理だな

>>204
叙任権闘争
206: 09/23(火)22:24 ID:0(206/206) AAS
>>204
”Sacrum Romanum Imperium(神聖ローマ帝国)”はコンラート4世が教皇側への一種の煽りとして1254年に使い始めた
教皇は皇帝の戴冠と廃位を自由にできると思っているようだが、こちらはそうは思っていない、実力で獲得する、Sacrum(神聖)とRomanum(ローマ)の二要素は教皇に属するのではなくImperium(帝国)に属するのだと言う強い意思表示
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s