印刷・書籍・辞書・文字・情報伝達の歴史 (261レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/22(金)21:39 ID:0(1/261) AAS
かけ
162: 2024/10/27(日)20:07 ID:0(162/261) AAS
トッパンとかDNPて印刷業務以外の仕事が今や収益源みたいだな
印刷技術から発展したテクノロジーで仕事してるそうだけど
163: 2024/10/28(月)20:15 ID:0(163/261) AAS
畑 field
田 rice field
え陸稲は?
164: 2024/10/28(月)20:15 ID:0(164/261) AAS
畑 field
田 rice field
え陸稲は?
165(1): 2024/10/29(火)00:11 ID:0(165/261) AAS
>>84
3Dプリンタの話
まだ実験室レベルだが「人間の臓器、神経等」を
造る研究が始まっている
別の話ですが人間が住める建築物も
物によっては数日程度で出来るようだ
166: 2024/10/29(火)05:24 ID:0(166/261) AAS
陸稲 upland rice, dry land rice, dry rice など
167: 2024/10/31(木)06:37 ID:0(167/261) AAS
dry rice って、干し飯?
168: 2024/10/31(木)08:46 ID:0(168/261) AAS
水を張ってないから麦と同じ畑でいいじゃん
米を神聖視する発想は英語圏にはなかろ
169: 2024/10/31(木)10:44 ID:0(169/261) AAS
イエス・キリストを神聖視してるがな
170(1): 2024/10/31(木)11:00 ID:0(170/261) AAS
東洋は米関係の語彙が豊富
西洋は肉、畜産関係の語彙が豊富
モンゴルは馬の語彙が豊富
だったか
牛は日本語では雄牛 乳牛 子牛 種牛と全部牛がつくけど
英語は cow ox cattle beef bull と区別するとか
モンゴル語は馬の毛色を表現する語が200くらいあるとか
171: 2024/11/01(金)06:51 ID:0(171/261) AAS
大麦 :barley
小麦 :wheat
燕麦 :oat
ライ麦:rye
単に「麦」という英単語は無し
172: 2024/11/01(金)18:17 ID:0(172/261) AAS
>>165
住宅が安くなりそうでいいな
173: 2024/11/03(日)19:34 ID:0(173/261) AAS
Googleに対し20000000000000000000000000000000000ドル(200溝ドル、円換算で約3澗円)の罰金の支払いを命じました
覚えておいて役に立った
じょじょうこうかんせい
徐々に交換せい(しろ)
丞相交換せい(しろ)
174(1): 2024/11/05(火)19:15 ID:0(174/261) AAS
芋とか大根に書いたもん押し付けてそれで複写するみたいな方法てなんて言いますか
175(1): 2024/11/06(水)21:02 ID:0(175/261) AAS
>>174
芋版印刷(芋版プリント)で良いかと
思いますが。一度Google検索して
確かめて見て下さい
176: 2024/11/06(水)21:09 ID:0(176/261) AAS
広辞苑第7版の蘊蓄
紙質を薄くして項目を追加した話は
知ってましたが紙に酸化チタンをまぶして
裏が透けにくい加工がされていたのは
初めて知りました
広辞苑第7版は3216ページ、第6版より新たに1万項目を追加、140ページ増やしたが、さらに薄い紙を開発して本の厚さは同じ8センチに収まるように作られた。 紙に酸化チタンがまぶされ、紙の裏の印刷部分が見えないように工夫された最先端技術の粋を尽くしたとされる。
177: 2024/11/08(金)14:40 ID:0(177/261) AAS
紙の広辞苑もいつまで続くんだろう
178: 2024/11/16(土)20:27 ID:0(178/261) AAS
中国語も漢字ではなく
アルファベットのような文字が適していただろうと思う
殷の時代の人間が表音文字を採用していたら
日本語も違った風に進化していっただろう
同音異義語は今よりも少なかったかもしれない
179: 2024/11/23(土)23:50 ID:0(179/261) AAS
https://www.cnn.co.jp/style/arts/35226494.html
マキャベリの「君主論」、希少な初版本が競売に
2024.11.23 Sat posted at 17:11 JST
オークション会社のサザビーズによると、出品されるのは記録に残る初版本11冊のうちの1冊。
他の10冊が全て図書館所蔵なのに対し、今回出品される1冊は個人の所有で、以前はその存在が知られていなかった。
180: 2024/11/26(火)06:22 ID:0(180/261) AAS
江戸の情報伝達手段
飛脚と早籠と早馬
181(1): 2024/11/26(火)16:58 ID:0(181/261) AAS
旗振り通信を忘れてるぞ
伝達速度は時速700キロを超えたとかなんとか
182: 2024/11/30(土)12:14 ID:0(182/261) AAS
世界で使われる狼煙
183: 2024/11/30(土)15:47 ID:0(183/261) AAS
狼煙というとイタリア・エチオピア戦争の折
エチオピアは狼煙と太鼓通信でその日の内に全土に動員令が出たとか
184: 2024/12/01(日)05:43 ID:0(184/261) AAS
奈良・法隆寺などで所蔵されている経典「百万塔陀羅尼経」は764年に制作された明確に制作年のわかる世界最古の印刷物
185(1): 2024/12/07(土)17:54 ID:0(185/261) AAS
シリアの遺跡で、世界最古のアルファベットが発見される
紀元前2400年頃のもの
186: ウムウル 2024/12/07(土)20:09 ID:0(186/261) AAS
>>185
ほほぅシリアというと
あの辺りなんかな
結局のとこ楔形とどっちが先だったんだろう
そしてABCの歌はいつからあるんだ
187(1): 2024/12/09(月)16:59 ID:0(187/261) AAS
中山国王の漢字はすごく珍しい
珍しくて中国版ウィキでも画像で表示してる
一体古代の中国人は何を思ってああいう漢字を当てたんだろう
一体昔はどう発音してたんだろう
もしや部首によって発音を読み取っていたとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E3%82%B5%E3%82%AF
188: 2024/12/11(水)05:46 ID:0(188/261) AAS
>>181
「モンテ・クリスト伯」で活躍するのは、腕木式通信設備。
とある信号台にモンテ・クリスト伯がやってきて信号手に一生遊んで暮らせる金を手渡し、
全然違う信号文を送らせた。
189: 2024/12/11(水)06:48 ID:0(189/261) AAS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/15/news038.html
2023年10月15日
西暦79年の火山噴火で埋もれたポンペイ近郊邸宅で発掘された、炭化したパピルスの巻物「ヘルクラネウム・パピルス」に記された単語が初めて解読された。巻物の解読コンテスト「ベスビオ火山チャレンジ」の主催者は10月12日、初の単語解読者、ルーク・ファリター氏(21)に4万ドルの賞金を授与すると発表した
190: 2024/12/11(水)08:09 ID:0(190/261) AAS
世界で2人しか話せない「アヤパネコ語」
2016-08-23
https://ameblo.jp/2030ichigo/entry-12502755410.html
この2人は長い間ずっと喧嘩をしていて、
ほとんど口をきかないらしい
...後の話はリンク先で
191: 2024/12/11(水)08:14 ID:0(191/261) AAS
中山国というと、社員旅行先の「中山県」を「なかやまけん」と読んだ今は亡き専務を思い出すw
192: 2024/12/11(水)09:20 ID:0(192/261) AAS
身近なところでアイヌ語は母語話者がおそらく10人を切っており、平均年齢90歳以上と思われ
ユネスコにより「極めて深刻」な危機に瀕する言語とされている
ただ世界で他に危機に瀕している言語と比べ、録音やローマ字による記録が多く残されていて
STVラジオのアイヌ語ラジオ講座など学習で継承しようとする動きがある
193: 2024/12/11(水)19:21 ID:0(193/261) AAS
言語がなくなったが民族意識だけは残ると言うのも気の毒だな
194(1): 2024/12/13(金)17:30 ID:0(194/261) AAS
>>175
それ調べると芋くり抜いたのばっか出て来るんや
そうじゃなく芋の水分でインク吸いつけてコピーする奴
195: 2024/12/14(土)04:18 ID:0(195/261) AAS
>>194
返信ありがとうございます 0175です
違いましたか...申し訳ないです
寝付けなかったので少し探して見ました
https://hoiku.sho.jp/191859/
幼稚園児の教育・遊びですが「野菜スタンプ」
と言うのが近いのかなと
私はこれ以上思い付きませんでした
196: 2024/12/26(木)16:17 ID:0(196/261) AAS
>>170 そして日本語は魚介類の語彙が豊富
でもなぜか英語でエビ類をshrimp,prawnと大きさで区別するな
あまり魚介類を多食するイメージはなくて、なんだったら淡水魚の名前もフランス語由来のものが多いくらいなのに、なぜエビの大小にこだわったんだろう
実はエビがアングロサクソン文化にとって何か重要な意味がある?
197: 2024/12/26(木)16:22 ID:0(197/261) AAS
>>187 Wiktionaryでもよりによって一番発音が変容した北方語(要はいわゆる中国語)の発音しか表示されてない
広東語とかでの読みが定まってない感じ?唐の時点で閉音節の語ではたぶんあっただろう
198: 01/08(水)16:22 ID:0(198/261) AAS
聖書の次に印刷された本は
魔女狩りについての本だという
199: 01/08(水)23:59 ID:0(199/261) AAS
コーランやろ
部数とか定かじゃないが製紙法伝来後すぐ木版印刷も伝わってる
200: ウムウル 01/09(木)13:20 ID:0(200/261) AAS
中国の方が先だったのではw
初版はめっちゃ高値ついてましたね
201(1): 01/11(土)03:21 ID:0(201/261) AAS
当然だが同じ内容でも印刷方法によって
違うと思うが?
版木に全文彫って印刷した物と
グーテンベルクの活字技術を使って印刷した物
前者の方が大変な為当時から本は
貴重品として高値
202: 01/11(土)13:54 ID:0(202/261) AAS
ドンキホーテ 発行部数5億冊か?
203: 01/22(水)11:07 ID:0(203/261) AAS
>>201 音素文字を発明したところは最新の印刷技術をすぐに活用しやすいだろうな
204: 01/25(土)00:21 ID:0(204/261) AAS
おみおつけが御御御付けというのはよくクイズなどで知られているが
おみくじは基本的には御御くじ、神社に限定されるときは御神くじ、寺に限定されるときは御仏くじと書く
中国の寺院では単に籤と書いて
一般に宝くじやくじ引きのくじと区別しない
205(1): 02/03(月)02:35 ID:0(205/261) AAS
https://gigazine.net/news/20250202-ai-ancient-documents/
2025年02月02日 19時30分
AIは古文書を読むのが得意、古文書の写真を見せるだけで内容の読み取りが可能&専門家でも気付きにくい細かなポイントにも対応可能
206: 03/09(日)17:12 ID:0(206/261) AAS
1985年のベストセラー
1位スーパーマリオブラザーズ 完全攻略本
2位アイアコッカ
207: 03/15(土)22:07 ID:0(207/261) AAS
>>205
よし専門家をリストラしよう
208: 03/18(火)19:33 ID:0(208/261) AAS
ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問
2024年5月14日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240514/k10014448921000.html
209: 03/18(火)19:44 ID:0(209/261) AAS
よし辞書が改訂だ
210: 03/23(日)15:19 ID:0(210/261) AAS
駅舎が印刷でできる世の中
大日本印刷は半導体事業にも手を出す
211(2): 03/23(日)21:43 ID:0(211/261) AAS
3dプリンターとフードプリンター
人工肉で霜降り肉なんかも作れます
新しい食品が生まれるかも
https://flashforge.jp/benefit_list/food/
212(1): 03/24(月)14:54 ID:0(212/261) AAS
同音異義語の多い日本は漢字が捨てられない
それが朝鮮韓国との違い
いまは変換で感じ賭けない人が多くなってるというが
漢字が古くから入ってきたから
同音異義語が多いのかそれ以前からそうだったのか
中国人がアルファベットみたいな文字使ってたら
日本語もありようが変わっていたのか
213: 03/24(月)20:11 ID:0(213/261) AAS
>>211
畜産業は温室効果ガスや貴重な水を大量に使ってしまうので
ぜひ肉はそれで作れるようになってもらいたい
214: 03/25(火)03:17 ID:0(214/261) AAS
>>211
現時点では台湾の精進料理の本物そっくりの肉の方がうまそう
ペースト上の食べ物が主と書いてるけど、初期の宇宙食みたいな感じなのかな
215: 03/28(金)02:03 ID:0(215/261) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=1CFbZ-l_HFQ
「歴史上トランプ氏のような存在はいたが、AIはいなかった」
歴史学者・ハラリ氏が語るAIの危険性 人類のための“処方箋”
【Yuval Noah Harari】【報ステ ノーカット】
2025/03/21
世界的ベストセラー『サピエンス全史』著者としても知られる歴史学者 ユヴァル・ノア・ハラリ氏。
6年ぶりの新著『NEXUS 情報の人類史』を刊行したハラリ氏が語る
トランプ政権、AIが持つ“危険性"、そして人類の未来とは…
徳永有美キャスターによるインタビューのノーカット版です。
216: 04/07(月)11:37 ID:0(216/261) AAS
カシオ、電子辞書の新規開発中止 市場縮小で
太田 亮三 2025年2月17日 13:28
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1663342.html
217: 04/14(月)17:06 ID:0(217/261) AAS
モンゴル文字(ソグドから派生したやつ)が復活するかも
あの文字はめちゃくちゃかっこいい
218: 04/14(月)17:07 ID:0(218/261) AAS
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=mongolian+script+&aq=-1&sfp=1&ei=UTF-8&fr=sfp_as&oq=
koreya
219: sage 04/17(木)21:14 ID:0(219/261) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
特に宗教的な心の拠り所には関心があっても、組織的束縛や時間・お金的な負担が嫌な方は、読むだけ(無料)で救われます。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
220: sage 04/17(木)21:15 ID:0(220/261) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)
◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19
◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。
神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。
神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。
神は意図する結果を生むだけの力を持っている。 P37
◆物質的な宇宙(現世)に入った時、貴方方は記憶を捨てた。
忘れることで、単に(神の)王国の城で目覚めるのではなく、自分が何者であるかを選べるようになった。
そうすれば全ての選択肢を与えられた上で、自らを体験する事ができる。 P58
◆何千年もの間、人々は本当にしては素晴らし過ぎる、という馬鹿馬鹿しい理由で神の約束を信じなかった。
神を信じれば、神の最大の贈り物である無条件の愛と、神の最大の約束である無限の可能性が信じられる。 P82
◆あらゆる人と条件を祝福し、感謝しなさい。そうすることで、神の創造物の完璧さを認め、神への信頼を示しなさい。
神の世界では行き当たりばったりに起こる事は何もないし、偶然もない。
世界は、貴方方が運命と呼ぶ気まぐれな選択に翻弄されてはいないのだ。 P84
221: sage 04/17(木)21:15 ID:0(221/261) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91
◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101
◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121
◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。
悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168
◆人生の意味とは、どこかに行き着く事ではない。自分が既に、そこ(目的地)にいる事、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気付く事である。 P179
◆貴方に起こる事、あるいは貴方を通して起こる事で、自分(貴方)の最高の善の為にならない事は何もない。 P298
222: ウムウル 04/22(火)13:11 ID:0(222/261) AAS
ありがとうございます
なお、2024年後半に発表されたある調査では、アメリカ人回答者の67%がチャットAIに対して礼儀正しく接していると回答しています。礼儀正しく接していると回答した人のうち、55%が「それが正しいことだから」と回答し、12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」と回答しました。
223(1): ウムウル 05/11(日)18:42 ID:0(223/261) AAS
巻物は○○巻きなのかな
捕語は次のページの首語であるが、古代ギリシアのパピルスの巻物やコデックス写本などにおいても、
レクラマンス(ラテン語: reclamans、英語: catchline)と呼ばれる、次の巻や冊子の冒頭の数語を本文の章末に置いておく慣習があり、これによって読者が素早く正しい順序を確認し読めるようになる。[5]。
これはホメロス叙事詩のパピルスによく現れるが、紀元前1世紀頃には既に廃れたようである[5]。
かつて書籍の題名を書くことが発達されておらず、インキピットを用いてしか本を指すことができなかったが、巻物にタイトルを刻印する習慣が広まったため、レクラマンスが廃れていったのではないかと言われている[6][5]。
一方、散文作品の場合、この慣習は引き続き使用されており、ヘロドトスの『歴史』や『ヒポクラテス全集』等ののいくつかの中世の写本には含まれている[6]。
224: 05/16(金)16:57 ID:0(224/261) AAS
マグナカルタの原本が見つかる
アメリカの大学が写本だと思って落札したものが原本だった
225(1): 05/16(金)20:02 ID:0(225/261) AAS
写本と原本の見分け方はどうするの
誤字が少ないのが原本?
226: 05/31(土)01:35 ID:0(226/261) AAS
>>223
キリスト教が改竄まみれだったからじゃねー
227: 06/03(火)15:38 ID:0(227/261) AAS
https://i.imgur.com/oQvT1bx.jpeg
228: 06/03(火)16:07 ID:0(228/261) AAS
>>212 "感じ賭けない人”
>>225 ・・・・
229(2): 06/05(木)17:05 ID:0(229/261) AAS
今、NHKのニュースーンで鉄道博物館中継をやってるのを見て思ったこと。
紙幣のデザインにそろそろ初代新幹線を描いてもいいんじゃないか、と。
230: 06/05(木)20:02 ID:0(230/261) AAS
外国からバカにされるに一票
アメリカドル紙幣にアポロを描くことになったとしたらどう思う?
231: ウムウル 06/05(木)21:33 ID:0(231/261) AAS
ピラミッドに眼がついてるから
平気な気はする
232(1): 06/06(金)11:20 ID:0(232/261) AAS
>>229
紙幣のデザインに「顔」が描かれている
のは理由があり主に「偽造防止」として
使われている
233: 06/08(日)18:23 ID:0(233/261) AAS
令和に昭和の新幹線を描くと時代が不明
234: 06/10(火)02:37 ID:0(234/261) AAS
つまり、令和紙幣に明治人の肖像を描くのも時代が不明になる、ということ?
235: 06/10(火)23:37 ID:0(235/261) AAS
日本で海外の紙幣や貨幣を
作っているケースがある
236: 06/10(火)23:43 ID:0(236/261) AAS
>>229
私も調べるまで知りませんでしたが
「記念硬貨」なら新幹線が
デザインされた物が有りますね
https://trafficnews.jp/post/41167
237: 06/19(木)00:10 ID:0(237/261) AAS
モリサワ、「游ゴシック」など手がける字游工房を吸収合併
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2023709.html
238: 06/24(火)22:06 ID:0(238/261) AAS
【ドラマ10】舟を編む ~私、辞書つくります~(2)
239: 06/25(水)00:10 ID:0(239/261) AAS
AQUOSのデフォルトフォントを游ゴシックにしないでくれよ
モリサワが見やすいからAQUOSユーザーを続けてるんだから
240(1): 06/25(水)22:58 ID:0(240/261) AAS
>>232
それだったら
AIにコピーされにくい顔をデザインしてもらって
その架空の人物の顔を紙幣にすりゃいいのに
241: 06/25(水)23:02 ID:0(241/261) AAS
世界で一番印刷されてる小説は
ドン・キホーテ
242: 06/26(木)20:40 ID:0(242/261) AAS
>>240
レスありがとうございます
AIを使用してお金や切手の全体デザインを
作る事は無いかな?と思っていますが
デザインの一部なら「新技術」を盛り込む為に
使われる事が将来あるかも知れません
と言うのは製造に関しては「技術伝承」
の面があるからです
https://www.jinji.go.jp/content/000003310.pdf
243(1): 07/08(火)08:22 ID:0(243/261) AAS
PC書籍等の専門書を出版していた
秀和システムが破産
船井電機に巻き込まれたらしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/edcbc7638c08e18bf89c948a5e01161bb5951a35
244(1): 07/08(火)08:41 ID:0(244/261) AAS
>>243
2015年に秀和システムが怪しい投資会社に買収された際、無名の投資会社だったため秀和システムを存続会社とする逆買収が行われた
名前だけの会社になっても出版事業は継続されたけど
投資会社の方がエステの経営に手を出して失敗、巻き添えで船井電機倒産と秀和システム破産を引き起こした
245: 07/09(水)02:44 ID:0(245/261) AAS
>>244
243です。レスありがとうございます
243については複数社に投資ファンド
等が複雑に絡んでいるようでなんとも
言えないですね
真実が出るかは分かりませんがまた改めて
レスしたいと思います
246: 07/13(日)21:34 ID:0(246/261) AAS
ローマ字表記が約70年ぶりに改訂へ、実態に近いヘボン式に
247: 07/15(火)15:40 ID:0(247/261) AAS
なんか文字復活とかもっとないんかソグド文字とか
248: 08/08(金)17:10 ID:0(248/261) AAS
秀和システムが事業譲渡。「秀和システム新社」として再出発へ
249(1): 08/24(日)22:00 ID:0(249/261) AAS
1960年代米国でITA(Initial Teaching Alphabet)はなぜ失敗したのか?
250: 08/27(水)00:25 ID:0(250/261) AAS
漢字を全て繁体字に戻そう
台湾香港に合わせて、アジアが全て同じ文字を使うんや!
251: 09/03(水)15:11 ID:0(251/261) AAS
>>249
ITAは音に合わせて文字を増やした特殊なアルファベットだったから、これに慣れた子どもたちが、普通のアルファベットに移行する時に大混乱したんだ。読みはできるのに、正しいスペルが全然わからなくなる。
いわば、仮の文字システムで学習して、本番の複雑なルールを後から覚え直す羽目になったわけ。これにより、長期的に見るとスペル能力が低下する子どもが続出して、親や教師からの不満が爆発。
結局、わざわざこんな面倒なことをする必要ないじゃん、ってことで、最終的には廃れていったって話。上手くいかなかったんだね。
252: 09/07(日)18:38 ID:0(252/261) AAS
最近、JISの謎の漢字(幽霊文字)の存在を知った
253: 09/07(日)18:48 ID:0(253/261) AAS
トッパンの子会社は半導体製造の原板作ってる
DNPは毛細血管の印刷をしてる
粘土版に文字を刻んだりハンコを作り始めて5000年以上たってここまで来たか
254: 09/08(月)08:32 ID:0(254/261) AAS
幽霊文字に近い事例だけど、「埖」(ごみ)という漢字は
青森県南部町埖渡(ごみわたり)
という地名で使われてるものしか確認されていない
過去に岩手県旧滝沢村で埖溜(ごみだまり)という字名もあったが現存せず
国字なので中国にもない
最近になって、おそらくこれを知ってるミュージシャンが曲名にこの字を使っている
255(1): 09/11(木)15:59 ID:0(255/261) AAS
紙の印刷だけでは先細りするから
大手印刷業企業は半導体産業の一部(フォトマスクとか)に参入
256: ウムウル 09/14(日)22:03 ID:0(256/261) AAS
【国際】謎のロシア短波ラジオが暗号放送、「終末装置」との見方も
257: 09/22(月)01:15 ID:0(257/261) AAS
>>255
電子は壊れやすい
アメリカの100年以上前の記録がフィルムで保管されててうらやましいわ
日本も文書は廃棄せずフィルム化しろ
258: 09/22(月)01:16 ID:0(258/261) AAS
フィルムならビデオテープ一本分に10000くらい個人記録保管できる
259: 09/22(月)22:42 ID:0(259/261) AAS
マイクロフィルムよさようなら
マイクロフィルムの感光材料の生産が、富士フイルム株式会社により2025年12月26日の最終受注を最後に終了
260: ウムウル 09/23(火)03:39 ID:0(260/261) AAS
これはもしかして
世界で最も画素数が大きい
メディアが逝ったということか
261: 09/24(水)05:54 ID:0(261/261) AAS
https://m.media-amazon.com/images/I/819DjGp2GoL._SL1500_.jpg
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.803s*