なぜSONYやPanaはGoProの成功を無視しているのか。 (505レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15(1): 2012/02/10(金)00:53 ID:Z5UXGR/E(1/2)調 AAS
某メーカーの人です。
GoProを知ったのはアメリカなんだけど、ユーザーは釣りやMBT、バックカントリースキーといったアウトドアを楽しんでいる人々。販路もBest buyのような家電量販店ではなく、REIみたいなアウトドアやホームセンターが中心だった。
一方、日本だと人生イベント(入学式etc)が販売マーケティングの中心。加えて家電・カメラ量販店サイドのマーケティングの意見(画質・多機能)が超強力だから、GoProみたいな設計思想は通りにくい。
GoPro真似ても、メーカーは粗利を低くせざるをえず、店頭においてもらえない可能性もある。
現実は技術力よりも市場モデルとビジネスモデルのファクターが大きいんじゃないかな。技術的にただ同じものなら国内メーカーでも作れる。
17: 2012/02/10(金)09:34 ID:Z5UXGR/E(2/2)調 AAS
>16
まあ、そこが大企業の余裕というかなんというか。
分析すればパーツも生産工場もみんなわかる。とっくにプロトタイプつくってる。
けど、しばらく泳がせておいてウェラブルカメラの人気に火がついたら、同等の製品をつくって、
既存で確立している流通販路(消費者の9割はまだカメラを家電量販店で買ってる)でシェアをとればいいという発想。
売れるか分からない、在庫抱えるかもしれない(家電はいったん旧機種になればただの金食い虫)、利益のとれない分野にそうそう手はださない。
GoPro社の百倍位の大手メーカーらみれば、この手の分野はまだ乗り出すに値しないニッチ市場なのですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s