[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
728: 2022/10/22(土)15:33 AAS
まあBSD界ってそんな感じあるよな
729: 2022/10/22(土)17:08 AAS
>>722
アホは黙ってなw
730(1): 2022/10/22(土)17:25 AAS
>>709
Pythonは31年前に作られた言語だけど、24年前の1.5の知識のまま止まってるw
それでもPython普通に使えてる
Cもそれぐらい昔の社会人一年目に死ぬほど勉強して、その知識のまま今も使ってる
C++やSQLやUnixも(ry
新しいことって何だろうw
731: 2022/10/22(土)19:19 AAS
それは別に新しいことに挑戦しなくても生きていけるということを学んでしまったんだよ。あるいは、世界の終わりはそんなに急には始まらないことを知ってしまったんだよ。
732: 2022/10/22(土)19:47 AAS
いつのまにか12.4 BETA1 が出てた。
けど14.0のリリースまではあと9ヶ月先かあ。
733: 2022/10/22(土)21:04 AAS
>>730
成長しないことじゃね?
734: 2022/10/22(土)21:50 AAS
必要がないだけだよ。
未だにPerl5でも楽しいし。
735: 2022/10/22(土)23:07 AAS
>>696
>OSSコミュニティの継続性
>January 3, 2017
>力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、
>コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
>「BSDは統合されたほうが良い」「もうBSDは滅びてもいいんじゃ」という感想は、時おり目にする。
>「GNU Hurd ってまだやってるの? もう止めたら?」なんて大きなお世話だろう。
開発者からの視点での意見も合わせて読むといい。
著者は佐藤広生先生。
736: 2022/10/22(土)23:25 AAS
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
そりゃまあ、プロジェクトに見切りをつけた人は
外にいるに決まってるなぁ。
737: 2022/10/22(土)23:25 AAS
「もう止めたら?」じゃなくて、
いつまともに使い物になるんだい?ってこと
738(1): 2022/10/23(日)00:58 AAS
FreeBSDには頑張ってもらいたい
使えるようなったら使ってあげる
739: 2022/10/23(日)06:17 AAS
使えんもののはずなのに使えると言い張るやつがいてうっとおしいというのもあるのかもね
ほっておいてくれればいいのにかまうからまだまんざらでもないのかとおもってしまうじゃないか。
740: 2022/10/23(日)07:04 AAS
>>738
FreeBSD使ってる5chに毎日書き込んでるのに何言ってんだこいつ
741(1): 2022/10/23(日)08:43 AAS
5chが使ってるだけだろ?
何言ってるんだろうこいつ
俺がFreeBSDユーザーだって言いたいのかな?w
742: 2022/10/23(日)12:14 AAS
>>741
パクリナックソとか使ってる奴は頭が悪そうやねん
743: 2022/10/23(日)12:28 AAS
FreeBSDユーザーって、パクリナックソとかいいだす
コンプレックス丸出しのやつが多いよねw
744(1): 2022/10/23(日)13:16 AAS
FreeBSDをMac OS serverってブランディングしてはどうか
745: 2022/10/23(日)18:48 AAS
>>744
気に入った。うちに来て妹をファックしていいぞ。
746: 2022/10/24(月)09:34 AAS
>>1
F9がカサカサしてると鬱陶しいね
747: 2022/10/24(月)21:57 AAS
OpenBSD:好きに使っていいぞw
748: 2022/10/24(月)22:31 AAS
パパの精液がシーツの染みになり、ママの割れ目に残ったカスがお前だ!
749: 2022/10/26(水)19:54 AAS
PC-9801エミュでFreeBSD(98)は動きますか?
750: 2022/10/26(水)22:45 AAS
そのくらい聞く前に試したら?
(動いたら報告して下さい)
751: 2022/10/27(木)23:25 AAS
freebsd journalとかfreebsd fundationも
やっぱり科学分野での利用をだいぶ気にしてるのな
752: 2022/10/27(木)23:41 AAS
気にしてるだけだけどな
753: 2022/10/29(土)11:57 AAS
FreeBSD2.1RをPC-9801DAに入れる前に
SunOS4.1.4を使ってたので
違和感はそんなに無かった
デフォルトがcshでtcshを入れかえるのがおしゃれだった
754: 2022/10/30(日)23:44 AAS
https://gigazine.net/news/20221028-netflix-cache-server/
https://i.gzn.jp/img/2022/10/28/netflix-cache-server/01.jpg
> サーバーはIntel搭載のFreeBSDマシンだけで構成されています
NetflixはFreeBSD派のIntel派。
しかし、TrueNASを使ってるが、TrueNASはLinuxへの移行をすすめてる最中だったりする。
755(1): 2022/10/31(月)23:00 AAS
やはりソース公開義務とかが
カスタムカーネルやら
NASソライバーやら
ネットワークドライバーを
自作しているような企業ではきついのかもね
756: 2022/11/01(火)00:32 AAS
秘匿したいドライバに対する各OSの姿勢 (一部偏見あり)
Linux系OS: 公開する義務あり
FreeBSD: 公開しなくてもよい
OpenBSD: 公開しなくてもよい、でも公開しろ
757: 2022/11/01(火)00:59 AAS
OpenBSDでプチワロタ
758(1): 2022/11/05(土)15:30 AAS
12.4 RC1登場
759: 2022/11/05(土)15:32 AAS
RCなんてどうでもいいわ
14.0はまだかよ?
760(1): 2022/11/05(土)19:36 AAS
14.0は7月に予定されてるけど、俺がお盆に帰ってきてもまだリリースされてないんじゃないかなぁ
761: 2022/11/05(土)20:44 AAS
>>760
成仏してください
762: 2022/11/06(日)07:53 AAS
>>7
ICanFlyBSD
763: 2022/11/06(日)07:54 AAS
>>755
中国とか中国とか中国とか中国とか中国とか?
764(1): 2022/11/07(月)14:02 AAS
>>758
うちのは12.2Rのまんまだった orz
12.3Rはパスして12.4Rまで待つかな
765: 2022/11/08(火)00:23 AAS
>>764
俺のメインマシンも12.2のまま。
俺はこのまま14.0まで突っ走る!
766: 2022/11/09(水)03:50 AAS
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=a67b925ff3e58b072a60b633e442ee1d33e47f7f
デフォルトがSendmailからDragonfly Mail Agent (dma(8))へ
767: 2022/11/09(水)17:46 AAS
FreeBSD MALLで売ってるケバいステッカー買おうかどうかすげえ悩む
768: 2022/11/11(金)13:54 AAS
:(~):
:(i:i:i:i:i):
:(i:i:i:i:i:i:i:):
:( ゙´ω`゙): BSDマガジン売ってたころは…
:(:::::::::ソ:::っ: BSDにも勢いあったのぅ…
:し─J ┃:
769: 2022/11/11(金)14:35 AAS
これは、まだ生きてる?
BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201001/27
770: 2022/11/11(金)19:49 AAS
また後藤大地か。
死んでるだろ
BSD押しとかあいつぐらいしかいねーよ
771: 2022/11/11(金)20:02 AAS
BSD Magazine 08/2018 が最後かねぇ
もう4年以上前だな
772(1): 2022/11/11(金)20:03 AAS
13.1Rなんだがchromeが重すぎて使い物にならないんだけど、
そういうもの?
まぁ、CPUが遅いと言われればそうなんだけど、
firefoxでストレスを感じた事ないので、
なんだかなぁ。
773: 2022/11/12(土)00:44 AAS
BSD magazine毎号買ってたな
確かにFreeBSDは日本が一番勢いがあるんじゃないかってぐらい勢いが有った
newconfig騒動があるまではね
あの時の人達は一体何処へ行ってしまったんだw
774: 2022/11/12(土)00:51 AAS
後藤大地ってBSDコンサルティング株式会社なんてのをやってるのか
https://www.bsdconsulting.co.jp/CGI/BSDC.CGI?CNT=ABOUTUS
FreeBSD勉強会とかまだやってるのねw
https://www.bsdconsulting.co.jp/CGI/BSDC.CGI?CNT=FREEBSDSTUDY
トップページとか2019年5月で更新止まってるし
会社として生きてるのか知らんけど
775(1): 2022/11/12(土)01:38 AAS
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
が出資なのはいいけど...
ユニケージ、ってシェルスクリプトじゃあ限界あるだろうという。
776: 2022/11/12(土)07:00 AAS
それがどうかしたか?
なんだって限界はあるじゃんw
>>775
777: 2022/11/12(土)09:09 AAS
限界が近いって意味では?
シェルスクリプトじゃ新しいことできないし
未だにURLがCGIだしw
778(1): 2022/11/12(土)09:16 AAS
>>772
両方起動して使ってるけど重さに差を感じたことはないかな。
以前めちゃくちゃデカいブックマークを突っこんでたけどどっちも実用レベルの速度だった。
V2Cも起動してるけどこっちは時間とともに応答が遅くなってく。
環境はE5-2630v3にメモリ128GBで2.5inchHDDで動いてる。
779: 2022/11/12(土)17:57 AAS
自分でやれおじさん「自分でやれ」
780(1): 2022/11/12(土)21:34 AAS
FreeBSDとLinuxの仮想化性能比較だとFreeBSDの勝ち(ただし雉は読んでない)
https://klarasystems.com/articles/virtualization-showdown-freebsd-bhyve-linux-kvm/
781: 2022/11/12(土)21:41 AAS
>>780
しらんけど、新しい Direct-Virtio なら FreeBSD に勝つのでは?
782: 2022/11/12(土)21:56 AAS
FreeBSD が性能で勝つとか、CPU が 486 かな、という気がした
783: 2022/11/12(土)22:03 AAS
何ヶ月か前に12.2でpkg使うとEOLだって言われて拒否されてたけど、今やったらfirefoxを99から106にアップグレードできた。
さて、shutdown -rしても問題ないかドキドキ。
784: 2022/11/13(日)01:29 AAS
KBIの壁があってやたらとめんどうな目にあった。
あとzfsで/のスナップショットを戻しても分離していた/var/dbの古い差分がなくてpkgが混乱するし。
でも/boot/modules以外のものはpkg upgradeできたから良かった。
785(1): 2022/11/13(日)03:42 AAS
/var以下もスナップショットとっとこうぜ
それはそれとして、KBI周りとか面倒だからアップグレードしちゃった方が楽なのでは
786(1): 2022/11/13(日)04:22 AAS
FreeBSDってEOLになるのはやすぎ
そのせいでサーバー用途では使ってられない
せめて10年ぐらいは、アップデート無しで使わせろや
787(1): 2022/11/13(日)09:28 AAS
アプリの動作検証した上でアプデすれば良いのでは?
Linuxだっていきなりアプデせんよ?
788(1): 2022/11/13(日)10:52 AAS
>>787
POSIX原理主義ではノーメンテでなければならない
http://posixism.org/
メンテナンスフリー
古いOSから最新OSまで対応可能
インストールが簡単
3 開発効率が落ちるのではありませんか?
最初の作成時にはやや作業効率が落ちるかもしれません。しかし,
その後のバージョンアップや他の環境へのインストールなどの保守が基本的に不要,
または簡単になります。そのため,長期的に考えれば,必ずしも開発効率が落ちるとも限りません。
789: 2022/11/13(日)11:00 AAS
>>788
POSIX原理主義者を外に持ち出すな。
身内で引きこもってろ。
790: 2022/11/13(日)13:01 AAS
>>785
ちゃんと"-r"を付けてzfs snapshot -r neko1/ROOT/defaultってやったんだけどね。笑
KBIはその通りだよな。
問題はfreebsd-update upgradeしてssdがあとどのくらい持つかどうか。
# smartctl -A /dev/ada0 | grep Lifetime
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 7
791(1): 2022/11/13(日)14:07 AAS
運用系の仕事はposix原理主義でいいのかもな
792(1): 2022/11/13(日)14:39 AAS
POSIXコマンドと定義されていたものでバージョン管理に関するものは、SCCS と共に死んじゃった。
ed もほぼ使う人はいないだろうし。
昔はもう少し輝いていた気はするけど、定義し直さないと死ぬんじゃないかな。
793: 2022/11/13(日)17:32 AAS
>>791
おう、POSIXコマンド以外を使うなよ
794: 2022/11/13(日)17:32 AAS
運用「pingを使うと寿命が短くなるので禁止!」
795: 2022/11/13(日)17:34 AAS
>>792
まあ死んでるのはPOSIX原理主義だけだけどねw
POSIX自身はPOSIXコマンドだけ使えなんて事は言ってないし
あいつらが変なことを言ってるだけ
796: 2022/11/13(日)17:44 AAS
キー太でアドベントカレンダーの没収が始まったから誰かPOSIX原理主義について詳しく書いてくれ
エンタメとして楽しめそう
797: 2022/11/13(日)19:04 AAS
POSIX原理主義なんて提唱者一人
賛同者が多くとも五人ぐらいしかいないので
語れる人もそれぐらいしかいないかなw
798: 2022/11/13(日)19:08 AAS
もう6年前か、何もかもみな懐かしい
POSIX原理主義 Advent Calendar 2016
https://adventar.org/calendars/1787
> 12/25 richmikan
> 世界を目指すのは「海外で認知されねば、国内ですら生き残れぬ」という危機感ゆえ
> http://richlab.hatena
> blog.com/entry/2016/12/25/030845
> 2017年、POSIX原理主義は世界に進出する - Rich Lab. Blog
POSIX原理主義は海外で認知されましたか?
世界に進出できましたか?
だから国内ですら生き残れなかったのですよ。
799: 2022/11/13(日)20:09 AAS
POSIXが発展を阻害してる面あるだろうな
800: 2022/11/13(日)20:12 AAS
POSIXを言い訳にするなよ
FreeBSDは発展が阻害されているかもしれんが
LinuxはPOSIXに従いながらも発展を続けてるだろ
801: 2022/11/13(日)21:20 AAS
極論キッズ威勢だけいいなこいつw
そんな命題立ててねーよ低学歴w
802: 2022/11/13(日)21:27 AAS
ash 向けでなくて ksh88 で動くように書けばOK?
803(1): 2022/11/13(日)21:59 AAS
POSIXってそれに準拠しないと、国防総省に納入できないとか言われてたな
今はどうか知らんけど、最大のPOSIX原理主義はアメリカ国防総省だなw
結局POSIXってその為に有るようなもんだろ
804: 2022/11/13(日)22:50 AAS
12.2でaudaciousのプラグインがロードできなかった。
調べたら13.0で追加されたstrerror_l関数が必要みたい。
諦めて12.3にするしかないのか。
取り敢えず寝よう。
805: 2022/11/14(月)01:32 AAS
>>803
昔はUNIX亜種がたくさんあったからね
いつどれが死んでもいいようにPOSIX準拠が要件だった
今はLinuxかWindowsが納入要件だろう
UNIX?もう絶滅しましたねぇw
806(1): 2022/11/14(月)07:26 AAS
はぁ、無理やりでもFreeBSD語りにもっていけよ。消え行くposixの盟主はFreeBSD だ、みたいな荒唐無稽なのでいいからさ。
807: 2022/11/14(月)08:05 AAS
>>806
何が言いたいのか知らんが、
FreeBSD「POSIXにさえ準拠していればそれでいい」
POSIX原理主義「POSIXだけでなんでもできる」
OS開発者と利用者が、POSIXだけで十分だよねって
言ってたのがFreeBSD壊滅の原因の一つでしょ?
808: 2022/11/14(月)09:22 AAS
いや、FreeBSD が壊滅していると言う妄想に基づく話しをするなら、ある程度のところで「だからFreeBSD は壊滅したんだよプゲラ」とか書いといてくれないとわかんないよ、ってはなし。
809: 2022/11/14(月)09:32 AAS
FreeBSDは壊滅した でも
FreeBSDは最初から対して使われていなかった でも
FreeBSDなどさっさと追い抜いてLinuxが圧倒的に使われた でも
どれでもいいと思います。
810: 2022/11/14(月)09:37 AAS
まああれっすかね、元祖UNIXをBSDが追い上げていた所
反撃を食らってBSDが壊滅、元祖UNIXも自滅して共倒れ
焼け野原からFreeBSDとして立て直そうとしていた所でLinuxに侵略された
壊滅したのはBSDであってFreeBSDは立て直せなかった
って言いたいんでしょうね
811: 2022/11/14(月)09:51 AAS
このスレと一緒で高齢化で消えるかもな
812: 2022/11/14(月)09:54 AAS
BSD系を使ってる人はGNU依存は嫌とか、sysV嫌いとか、そんな感じだと思ってた。
813: 2022/11/14(月)10:09 AAS
BSDってさDockerみたいにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonBSDの
各バージョンを簡単に起動できる方法ないの?
なんたらBSD間に互換性無いの?
814: 2022/11/14(月)10:16 AAS
BSD 褒める記事を書く人が対比として出す System V だったけど、触った事があるのは System V 系ばかりだった思い出。
815: 2022/11/14(月)11:20 AAS
あの頃はサーバー本体込みで信頼性だったからなあ
パソコンでミッションクリティカルな業務システムとか
あり得なかったし、パソコンでも十分な能力があると
認められた頃にはLinuxの天下になっていたし
816: 2022/11/14(月)11:41 AAS
その頃がOSの機能とHWの機能の整合性が高くて、x86/x64 のサーバになったらOS部分とHWの整合性の前にVMware 入れたりして、ハードと距離があいちゃった。
817(1): 2022/11/14(月)20:57 AAS
SVR4がRHELに置き換えられただけで
他のLinuxはサーバー用途もデスクトップ用途もさっぱりという印象
AndroidはiOSをコピーするときにMachカーネルの代替としてLinuxカーネル使ってるだけ
818: 2022/11/14(月)21:21 AAS
リナックスってコスパわりーじゃんw
819(1): 2022/11/14(月)21:22 AAS
FreeBSD のカーネルが Darwin OS に使ってもらえなかったのを思い出すな。XNUはMachとFreeBSDのモノリシックカーネルのコードをベースにしているという事だが。
820: 2022/11/14(月)23:40 AAS
>>76
いつの間にか色気づきやがってw
821(1): 2022/11/15(火)00:39 AAS
>>817
何の話してるの?
クラウドはほぼ全てLinuxが使われてるけど
822(1): 2022/11/15(火)00:40 AAS
>>819
BSD系ってカーネルがたくさんありすぎなんだよ
全部違うカーネルじゃん
Linuxみたいに統一しろと
823(1): 2022/11/15(火)19:23 AAS
>>821
その使われているLinuxがRed Hat Enterprise Linux (RHEL)に限定されてるって話
AWSのAmazon Linuxも中身はRHEL
スパコンの富岳のOSもRHEL
(マイクロソフトAzureはWindows Server)
Ubuntuなんてホビー用途でしか使われない
824: 2022/11/15(火)19:27 AAS
>>823
自由に好きなディストリ選べるし
GCEはデフォルトでDebianだし何いってんのお前
825: 2022/11/15(火)19:30 AAS
https://aws.am
azon.com/jp/ec2/faqs/
Amazon EC2 では現在、Amazon Linux、Ubuntu、Windows Server、
826: 2022/11/15(火)19:31 AAS
スパコンの富岳のOSもRHEL
FreeBSDが使われることはない!
みたいなねw
827: 2022/11/15(火)19:37 AAS
Ubuntu は、現在、公式の Azure VHD を公開しており、https://cloud-images.ubuntu.com/ でダウンロードできます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s