BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/11/12(金) 22:57:57.10 ただですね、>>6 氏の報告とは、やや、挙動が違いました。 FreeBSD13.0R(amd64)で、i386-wine-devel(Wine6.12)の 初回起動時に「%winecfg」(.wineの新規生成はせず)とすると wine:could not load ntdll.so:(null) と、言われますが、前スレであった助言 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/951 のように、以下のように環境変数を設定すると正常起動しました。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine winecfg Wineのビルトインコマンド的な、winecfgではよいのですが、 実際に、hoge.exeを動かす時に困ります。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine wine hoge.exe のように書かないといけない。 これはまずい。wimeの起動はどうすべきか。 けっきょく、.cshrc(.xinitrcなどでもいいけど)に 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」 と書く事にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/28
47: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/11/20(土) 08:51:38.10 i386-wine-develが、即、消えたのはともかく、 i386-wineは残っていたので、ある程度までは残しておくんだ、と、 思っていましたが、今、FreshPortsを見ると消えています。 https://reviews.freebsd.org/D32322 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=259589 アメリカ時間だと思いますが、2021/11/19の昨日には、 i386-wine{-devel}は、なくなり、wine{-devel}へ、一本化されたようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/47
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 20:32:15.10 荒らしがウロウロしてなければサラッと教えられるんだがなあ UA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/72
79: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/26(土) 18:59:56.10 ○FreeBSDのWineがWOW64になった状況のまとめ ・FreeBSDのWineがWOW64対応になったのはよいけれど、 64bit版と32bit版が重複して入った形になっている。 ・amd64においては、ユーザのディスクを重複で消費して ムダなような気もするが、Ports的には、64bit版と32bit版の 2種類をメンテするよりは、人的リソースの面で効率がよい。 ・なにより、i386-wineのAlexander88207氏が、関わっている という状況は、Alexander88207氏の、今までの貢献からも、 確実に動くものがコミットされている、という安心感につながる。 ・最近のことなのに、すでに憶えていないが、今までは、 wineと、i386-wineは、排他利用だったような気がする。 Windowsソフトウェアの64bit版と32bit版の混用ができるのは、 より、Windowsに近い。 まあ、SETUP.EXEは、32bitで、本体は、64bitをインストールする というソフトウェアもあるようだし。 ・しかし、Wineの32bit版は、wineboot時に、シェルスクリプトを 走らせないといけないという状況から、32bit版Wineは、 pkg(8)から入れないといけない、というキメウチのようで、 今回のように、imm32.dllにパッチを当てたい場合は、 i386でmakeしないといけない。 32bit版Wineも、amd64のPortsで自前でmakeしたものが入れられる なら、FreeBSD/amd64だけを用意すればよいのだが……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/79
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/18(木) 14:36:24.10 作者が書いてるのは imm.c にパッチをあてろ(wime-4.1.5 の環境は wine 7.7) wime君はパッチが影響するのは imm32.dll.so と判断した 6系まではそれでよかったのかもしれないが 7系では imm32.dll.so は無くなった だからファイルをコピーするんじゃなくてパッチをあてた wine 全体をインストールするように>>233 でもよく読んだら wine-devel(7系)ではパッチがあたってない だからとりあえず手作業でファイルを変更してみては >>244 >>248-249 i386 の quarterly の wine-devel-7.8,1.pkg、latest の wine-devel-7.8,1.pkg には無い +MANIFEST にも無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/251
348: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 00:44:13.10 前回のレスを書いた後に、スクリプトが100ほどスレを立てて、 このスレの順位が下がりましたが、数日後にスレ一覧を見ると 常識的な順位に戻っていました。 どなたかが、スクリプトなスレを「削除要請」から削除依頼して くださったのか、と、思いましたが、特に削除依頼は 出ていませんでした。 スクリプトなスレは運営が対処してくれているようですね。 ここぐらいのゆるい情報交換がいいんですよ。 facebookみたいに、個人情報や、「こじらせ」や、性癖をさらして 情報交換をするほど…、でもないんですよ。 でも、Wineやwimeが、Unix系ユーザに知られてほしいんですよ。 昔みたいにUnix系雑誌があれば、記事で知られるんでしょうけどね。 SoftwareDesign誌はLinux寄りVim寄りの総合誌っぽくなったしなあ。 Twitterは、アカウントなしでは時系列ではWeb閲覧できなくなったし、 Wineで有名な「さがわ@sagawa_aki」の投稿は、即ログイン表示で まったく見ることができないしなあ。 「twilog.togetter.com」なサイトは、リツイートが表示されないから 「さがわ@sagawa_aki」氏みたいなリツイートを集めるスタイルだと よくわからない時系列まとめにしかならないだろうしなあ。 「さがわ@sagawa_aki」氏、昔みたいにLinux板のWineスレに 来てくれたらなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/348
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s