ItaniumをUNIXで使うスレ (803レス)
1-

1: 2008/07/14(月)19:44 AAS
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
2chスレ:unix
704: 2010/04/07(水)14:13 AAS
「お前は Wintelか。」「この Wintel野郎!!」 ...いいかもw
705: 2010/04/09(金)23:11 AAS
完全に終わったな

502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。

503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/

南無(ー人ー)
706: 2010/04/10(土)15:16 AAS
日系ベンダで一番力を入れていた富士通が一番最初に手を引いたか。
日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
707: 2010/04/12(月)18:24 AAS
Fは SPARCあるから、それほどでもないでしょ。チップセットもそんな
気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
708
(1): 2010/04/12(月)20:21 AAS
PRIMEQUESTを出した当初、その頃はSPARCとSolarisの雲行きも怪しかったし、
Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。

ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
709: 2010/04/13(火)10:50 AAS
>>708
Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
710: 2010/04/14(水)01:31 AAS
Madisonでた頃くらいまでは、そこそこやる気あったけれども、
Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。

まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
711: 2010/04/14(水)22:25 AAS
床屋でUNIXを運用する時代になったのか
712: 2010/04/16(金)05:29 AAS
立ち食いそば屋でHPC運用する時代が、そこまで来ているよ
713: 2010/04/17(土)12:24 AAS
某社のunixラストモデルがそろそろリリース。
PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
714: 2010/04/18(日)14:04 AAS
相手に有無
715: 2010/04/20(火)14:22 AAS
板に生む
716: 2010/04/28(水)15:46 AAS
WindowsServer + IA64スレはどこだ?
717: 2010/12/19(日)08:23 AAS
Itaniumほんとうにしんでしまったん?
718: 2010/12/20(月)04:16 AAS
まだ始まってもいねえよ
719: 2010/12/20(月)11:31 AAS
結局itaniumの何が悪かったんや
720: 2010/12/20(月)11:47 AAS
省エネの時代に相応しくないということで抹殺された
721
(2): 2010/12/20(月)13:09 AAS
技術的に何かを先導したわけでもなかった
計画も遅れた
性能もそんなでもなかった

存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
722
(1): 2010/12/20(月)13:11 AAS
Power一人勝ちだな
723: 2010/12/21(火)14:40 AAS
「カマキリさ〜ん、卵どこに生むの?」
「板に生む。」
724: 2010/12/26(日)20:50 AAS
最初のメルセドのデキがひどすぎたもんな。
725
(1): 2010/12/26(日)21:44 AAS
>>721
いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
726: 2011/01/04(火)12:13 AAS
>>722
カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
727: 2011/01/04(火)18:51 AAS
Itanium
vs
Cell
728: 2011/01/28(金)18:20 AAS
Itanium
vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
729: 2011/01/31(月)14:02 AAS
>>725
それはべつに目標としてなかったしー
730
(1): 2011/02/03(木)00:54 AAS
PA-RISCに戻せよそろそろw
731: 2011/02/03(木)00:58 AAS
ItaをPA-RISCと表示して売る
732: 2011/03/24(木)09:22 AAS
>>721
PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
733: 2011/03/24(木)16:07 AAS
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
734: 2011/03/24(木)19:07 AAS
>>730
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
735: 2011/03/25(金)08:12 AAS
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
736
(1): 名無し 2011/03/29(火)08:13 AAS
oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
737: 2011/03/29(火)09:04 AAS
>>736
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
738: 2011/03/29(火)14:18 AAS
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
739: 2011/03/29(火)14:21 AAS
DB2があるじゃないか(胸熱
740: 2011/03/29(火)14:23 AAS
まちがえた、x64 wwww
741: 2011/04/18(月)16:51 AAS
Itanium = Illuminati

(illu)uminatI
742: 2011/05/21(土)11:57 AAS
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
743: 2011/05/21(土)15:19 AAS
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
744: 2011/06/04(土)16:55 AAS
マジ損
745: 2011/06/04(土)20:06 AAS
次世代ItaniumはVLIW実行を放棄か
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
746: 2011/06/04(土)20:40 AAS
いまさらかw
747: 2011/06/04(土)21:16 AAS
Itaniumを放棄しろよw
748: 2011/06/05(日)10:23 AAS
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
749
(1): 2011/06/05(日)12:12 AAS
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
750: 2011/06/05(日)12:29 AAS
>>749
コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
751: 2011/06/06(月)22:24 AAS
Intel常習。iAPX432, i860, Itanium。
いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
752
(1): 2011/06/07(火)22:58 AAS
コンパイラが頑張れば何とか出来ると漏れは未だに思っている
753: 2011/06/08(水)18:44 AAS
己等呉れ
754: 2011/06/09(木)01:16 AAS
>>752
JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
755: 2011/06/18(土)19:41 AAS
どこまでも見苦しい・・・

HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
756: 2011/06/20(月)16:38 AAS
MSに切られてもRedhatに切られても痛くないけどhpでもOracleだけは困るのか
757: 2011/06/20(月)17:35 AAS
大型モドキをOracle以外に何に使うんだよw
758: 2011/06/22(水)17:03 AAS
や・ら・せ、だよ。打ち切りの手順を踏んでるだけ。
759: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/22(水)19:36 AAS
そりゃ見え見えだもの
誰でもわかるよ
IT経営者にはスタンフォード組多いよね
760: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/25(土)00:26 AAS
前の首相は?
761: 2011/06/26(日)23:17 AAS
hp-uxスレ糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
うひひ
762: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/27(月)00:40 AAS
IBM以外商用UNIX(実質)全部死亡なんてとても喜べない
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
763: 2011/06/27(月)01:25 AAS
言いたいことくらい整理してからかけ
764: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/27(月)01:51 AAS
平たく言えばみんな泥船に乗ってるってこと
765
(1): 2011/06/27(月)08:11 AAS
その会社が沈んだというだけでUNIXの盛衰とは何の関係もない。
766
(1): 2011/06/27(月)11:07 AAS
Google Androidと Apple iOSが生き残るから安心しろw
両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
767
(1): 2011/06/27(月)11:25 AAS
次点でRHEL, Ubuntu, Chrome OS辺りか。
768: 2011/06/27(月)14:18 AAS
>>766-767にUNIXが一つも無い件
769: 2011/06/27(月)14:25 AAS
Apple iOSは UNIXの版権払ったもんだと思うぞ。
FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
770: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/27(月)15:20 AAS
>>765
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
771: 2011/06/27(月)17:22 AAS
Mac OS Xは商用UNIXだし、
UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
772: 2011/06/27(月)18:13 AAS
UNIX 03に適合登録してるは、Mac OS X, HP-UX, AIX, Solarisだけ。
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
773: 2011/06/28(火)12:06 AAS
最近はどこもそんな認定取るつもりないだろ。役にたたんから。
774: 2011/06/28(火)15:11 AAS
LinuxがUNIXでないと言っている人の根拠はかのように薄弱なのでした。
775
(1): 2011/06/28(火)15:12 AAS
Linux以外の Unix風はいずれも計算機科学の新しい領域への挑戦だが、
Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
776: 2011/06/28(火)15:59 AAS
薄弱も何もIEEE標準規格だし・・・
777: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 [sage kani?] 2011/06/28(火)16:38 AAS
>>775
Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
778: 2011/06/29(水)11:03 AAS
お金、好きじゃないの?
779: 2011/06/29(水)12:10 AAS
誰が?
780: 2013/01/18(金)22:23 AAS
HPはDECのAlfaプロセッサ
切ったのが失敗だったな
781: 2013/01/18(金)22:25 AAS
PAーRISCは優れたプロセッサだったが、
アイタタニウムにして失敗
782: 2013/01/21(月)18:47 AAS
Compaq買った時点で Alphaのエンジニアって、残ってたのかね?
PA-RISCで行き詰まったから、EPICなんでしょ?
783
(1): 2013/04/13(土)15:51 AAS
残ってたよ。
CompaqはワークステーションはAlphaで行く予定だったから。
HPに買収されて全てが変わった。
買収直前に技術者はほとんどAMDとIntelに移ってる。
インテルは知財も買った。
784: 2013/04/13(土)16:25 AAS
ワークステーション=Windows NT(w
785: 2013/04/15(月)19:56 AAS
PCや汎用機端末と区別するための用語としては、全ての机上計算機と
ノート型計算機はその要件を満たすようになったので、
全てがワークステーションになり、PCこそが絶滅したと言った方が正しい。

要件とは、32bit, LAN, マルチタスク・マルチユーザーのOS, Windowシステム..か。
ネットワークブートとディスクレス運用も入れると、
PXE(単なる BOOTPクライアントをさも目新しい技術のように言ったもの)が
一般化して以降だから、結構最近。
BIOSがゴミだ、って観点からいくと、まだガラクタがゴロゴロ...
あれ? EFIも、ゴミ? 拡張ボードのファームに制御が行ったあとに戻れるの以外、
外見的には何がありがたいのかさっぱり...ww
786
(1): [sage kani?] 2013/04/15(月)21:49 AAS
GOP対応VGA使うとWin8限定でfast bootできるよ
UEFIマザーでも対応製品を選ぶ必要あるけど
IPMI機能を取り込むかと思ったけどそこまではしなかったね
AMT使いたいなら相変わらずインテル純正のQシリーズ使うしかないし
787
(1): [sage kani?] 2013/04/15(月)23:23 AAS
蛇足やけどUEFIブートできるのは64bit OS限定な
788: 2013/04/16(火)13:21 AAS
>>783
「Compaq(を)買った時点」だから、買ったの主語は HPね。
だから、残ってなかった。
Compaqが DECを買った時点では、残ってた、それは、Compaqは Alphaで行く
予定だった、と。
789: 2013/04/16(火)13:22 AAS
>>786,787
何が言いたいのかわからん。全部蛇足に見えるw

IPMIを取り込んでたら、もっとワークステーションだったのに、とかそいういう意味?
790
(1): [sage kani?] 2013/04/16(火)20:30 AAS
PC版のEFIもリリース当初と違い
設定用GUIのようなギミックだけではなく
2TB超のパーティション利用や
OS側からfast bootが利用できるようになっているけれど
そもそもPCが全てWSになったのなら(疑問があるが…w)
起動にかかる時間の短縮など目玉機能になりえないか
非アクティブ時にはS3スリープを使ってるしな
791: 2013/04/17(水)13:23 AAS
>>790
何が言いたいのかわからん。さっぱりわからん。
792: 2013/11/10(日)06:14 AAS
HPがItanium止めるってさ
HP hammers nail into Itanium coffin
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2305018/hp-hammers-nail-into-itanium-coffin-ports-nonstop-servers-to-x86
793: 2013/11/28(木)17:30 AAS
やめるだろ、普通。
794: 2013/11/29(金)13:25 AAS
ここに x86をケチョンケチョンにけなした哀れな記事があったw

「OpenVMS on HP Integrity サーバーFAQ」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html

2004年の翻訳だそうな。合掌。

| 4pを越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません

| RISCを採用しているサーバー・ベンダー 9社の内、これまでのところ 8社が Itaniumを採用

| X86と Itaniumはそれぞれターゲットとする分野が異なります

| Itaniumは Alphaと同じような運命をたどるのではありませんか?

| Itaniumは、インテルと 40社のハードウェアのベンダー(HP, IBM, ユニシス,
| NEC, 日立, 富士通/シーメンス, ブルとデルなど)によってサポートされる
| 業界標準のプロセッサーです。これらの内 20社ほどがデュアル・プロセッサーまでの
| システムを製造しています。また、およそ 20社が 4プロセッサーまでのシステムを
| 生産し、これらのベンダーの少なくとも 10社が 128Pプロセッサーまでの
| サーバーを提供しています。

| 反対に Itaniumから x86-64への移行は、OpenVMSにとっては後退になります。
| 現在 x86-64は、1テラバイトまでの物理メモリ、システム毎に 8つの
| プロセッサーまでしか拡張できません。

| けれども OpenVMSは、10年以上も前からこのレベルの拡張性は提供しています。
795: 2014/05/09(金)13:32 AAS
川崎

川崎

川崎
796: 2015/07/08(水)11:28 AAS
むっちゃtakai
mipsと同じ運命やし残当
797: 2017/03/19(日)20:07 AAS
板に産むは死んだ。
板に産むがまるで普通のデスクトップCPUを置き換えてしまうかのような
ブラフと宣伝により、MIPSもPA-RISCもIBM-Power、DEC-ALPHAもみんなやる気が
失せて撤退・衰退したけれども、結局はブラフ・ペーパー・ベーパーCPUだった
ようなもんだな。AMD64にコロッと乗り換えてあれはなんだったのだろうかと。
 変な命令だったためか、コンパイルが糞遅かった、特に最適化を指示したら、
コンパイルがとてものろかったな。
798: 2017/12/29(金)07:53 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

YJARJBMVHG
799: 2018/05/22(火)06:00 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

8SXDU
800: 2020/12/09(水)09:21 AAS
https://i.imgur.com/5NPSOnf.jpg

801: 2024/03/27(水)19:39 AAS
大半の国民に対し、深くお詫び申し上げます」と連呼する先生
俺は人それぞれやろ
802: 2024/03/27(水)20:24 AAS
いつも炎上してるっぽい
カード認証エラー?
803: 2024/03/27(水)21:05 AAS
めちゃ押されじゃん
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.259s*