P2Pによる2chの展開 (671レス)
上
下
前
次
1-
新
47
(4)
: 2007/01/17(水)07:35
AA×
>>44
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
47: [sage] 2007/01/17(水) 07:35:54 >>44 1スレを分散して記録しておく必要はないのでは? 言い換えれば各ノードが持つ最小の単位はdatファイル1つで十分じゃないかな。 発言をどんどんコピーしていくタイプのP2Pならそれが実装として良いのかもしれないけど, 多層構成の場合の問題点は発言の伝播に時間がかかりすぎることだと思う。 DHTにしろスキップグラフにしろ,多数あるノードの中からいきなりスレ (またはもっと小さなレス)を持っているノードを指定できるので, そんなまどろっこしいことをする必要はないはず。 nyは大きなファイルの低レイテンシな転送にはいいだろうけど,情報量の小さな発言を 素早く各ノードに伝播させるようにはできていない。 発言をどんどんコピーして伝播させるなら, 2ちゃんねるがまるごとNetNews に移民する方がずっとレイテンシが早いシステムになる。 言い換えれば 2ch.* っていう NetNews を作るだけにした方が 簡単だし効率的。(NNTPのクライアントはすでに多数存在するわけだし) 殺伐とした言い方で言えば,今からデザインするシステムが20年前の NetNews 以下の性能しか出せないってどうよ? そういう意味で ny ベースの話は技術的に「筋が悪い」と思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/47
スレを分散して記録しておく必要はないのでは? 言い換えれば各ノードが持つ最小の単位はファイルつで十分じゃないかな 発言をどんどんコピーしていくタイプのならそれが実装として良いのかもしれないけど 多層構成の場合の問題点は発言の伝播に時間がかかりすぎることだと思う にしろスキップグラフにしろ多数あるノードの中からいきなりスレ またはもっと小さなレスを持っているノードを指定できるので そんなまどろっこしいことをする必要はないはず は大きなファイルの低レイテンシな転送にはいいだろうけど情報量の小さな発言を 素早く各ノードに伝播させるようにはできていない 発言をどんどんコピーして伝播させるなら ちゃんねるがまるごと に移民する方がずっとレイテンシが早いシステムになる 言い換えれば っていう を作るだけにした方が 簡単だし効率的のクライアントはすでに多数存在するわけだし 殺伐とした言い方で言えば今からデザインするシステムが年前の 以下の性能しか出せないってどうよ? そういう意味で ベースの話は技術的に筋が悪いと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 624 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s