ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法 (373レス)
上
下
前
次
1-
新
257
(1)
: 2007/01/15(月)19:58
AA×
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
257: [sage] 2007/01/15(月) 19:58:12 ドメイン差し押さえが可能かどうかと言われると、法理論的な可能性の問題であればYES でしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。 今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表象しているサイトの話ではないという前提 で考えます。ドメイン名というのはレジストリ(2ch.netであればVeriSign)と登録者(2ch.netで あれば、西村さんが代表者になっているMonster.Inc)との間の、一定の文字列の登録と独占 使用権の付与を内容とする契約に基づいています。 これを差し押さえるという場合、2ch.netをドメイン名として使用する権利を差し押さえるわけで、 購入する人がいれば売れるという意味で財産的価値もありますし、理論的には可能です。 日本法で言うなら、民事執行法167条に基づく手続にのります。 しかし、現実には難しいというのは、まずVeriSignはアメリカの会社ですから、日本の裁判所 に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです。仮に日本の裁判所に管轄権があったと しても、VeriSignに差押命令を送達しなければなりませんから、これは困難で長時間を要します。 日米の司法共助条約にのっとって外務省、在外公館、外国機関を通じるということになります。 仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして、今回のケースでは、仮処分の間接強制制裁金 を執行するということのようなので、その債権の効力がアメリカで承認される必要があります。 それら手続面をクリアして、ドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる 地位についたとしても、2ちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから、財産的な 価値はあまりないでしょう。 さて、ドメイン名を差し押さえて換価するという事例は、過去にはありません。ドメイン名の 使用差し止めを命じる仮処分なら、外国では例がありますが、ドメイン名の財産的価値を執行の 対象とすることはありませんでした。[ITmedia] IZA http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168658045/257
ドメイン差し押さえが可能かどうかと言われると法理論的な可能性の問題であれば でしょうが実際上はさまざまな問題があり現実的ではないでしょう 今回のケースがドメイン名の話でドメインが表象しているサイトの話ではないという前提 で考えますドメイン名というのはレジストリであればと登録者で あれば西村さんが代表者になっているとの間の一定の文字列の登録と独占 使用権の付与を内容とする契約に基づいています これを差し押さえるという場合をドメイン名として使用する権利を差し押さえるわけで 購入する人がいれば売れるという意味で財産的価値もありますし理論的には可能です 日本法で言うなら民事執行法条に基づく手続にのります しかし現実には難しいというのはまずはアメリカの会社ですから日本の裁判所 に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです仮に日本の裁判所に管轄権があったと してもに差押命令を送達しなければなりませんからこれは困難で長時間を要します 日米の司法共助条約にのっとって外務省在外公館外国機関を通じるということになります 仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして今回のケースでは仮処分の間接強制制裁金 を執行するということのようなのでその債権の効力がアメリカで承認される必要があります それら手続面をクリアしてドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる 地位についたとしてもちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから財産的な 価値はあまりないでしょう さてドメイン名を差し押さえて換価するという事例は過去にはありませんドメイン名の 使用差し止めを命じる仮処分なら外国では例がありますがドメイン名の財産的価値を執行の 対象とすることはありませんでした
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 116 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.101s