【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (623レス)
上下前次1-新
297(1): 2008/05/18(日)22:15 AAS
>>288
MSはiSCSIしかサポートして無い。CIFSはNFSと違ってキャッシュを
OFFにするオプションが無いんでダメらしい
298: 2008/05/19(月)05:12 AAS
????????????????
299: 2008/05/19(月)21:32 AAS
>>288
>>297
やはりガセネタだったのか・・・。
300(1): 2008/05/25(日)00:45 AAS
http://www.f5networks.co.jp/product/acopia/
301: 2008/05/28(水)01:17 AAS
>>300
Acopia・・・管理インターフェースがどうにかならんもんかなぁ・・・
2年ほど前に試したけど、あれから改善されたのか・・・
302(1): 2008/05/28(水)16:26 AAS
NetApp も Isilon も FreeBSD なのは、ライセンス以外にも理由があるのかなぁ?
303: 2008/05/28(水)22:05 AAS
>>302
ユーザランドが、だろ?
カーネルは独自のリアルタイムOS。ファイルシステムも独自。
304: 2008/06/13(金)19:45 AAS
USで3000シリーズの新製品出ているな。
Memoryが増強されたようだ。
305: 2008/06/25(水)19:22 AAS
パフォーマンスアクセラレーションモジュールってのがあるのね
http://www.netapp.com/us/products/storage-systems/performance-acceleration-module/
つまりRAMDISK用ハードウェアを使ってキャッシュ増設?
NICみたいなありもの転用じゃなくてNetAppオリジナルかな
OS側のキャッシュとして使うだけじゃなくて
このメモリ領域を使ってRAMDISKをつくってそれをexportする
というのもさせて欲しい
306: 2008/06/25(水)21:09 AAS
read cacheを強化しているだけ。
307: 2008/07/06(日)20:51 AAS
FAS31x0系を見てこの会社は終わったと思った。
308: 2008/07/07(月)22:52 AAS
なんで?
309: 2008/07/14(月)23:55 AAS
つーか、この会社のあの部長、、、
なんだっけ、
仮想化とBTの事例しか言わないやつ。さぶー。
空気よめないよね。
310: 2008/07/17(木)12:53 AAS
BTって魔少年?
311(1): 2008/07/26(土)22:36 AAS
Isilonのプライベートセミナーで、Yahooの人がNetAppけなしていたね。
312: 2008/07/26(土)22:41 AAS
サービスサービスか
313: 2008/07/26(土)23:58 AAS
>>311
us yahooはNetApp使ってんだけどね
314: 2008/07/29(火)00:47 AAS
gooもnetapp
315(1): 2008/12/05(金)21:13 AAS
Sun Storage 7000は脅威じゃね?
316: 2008/12/05(金)21:39 AAS
>>315
なのでZFSを特許侵害だと訴えたわけで。
317(1): 2008/12/07(日)21:11 AAS
NetApp使ってたけど、ONStorに乗り換えてみた。
Bobcat2240 2台の下に
業務用データ(いいやつ)
ミラー用バックアップ、テスト用、雑多データ用どんぶり(にゅーてっくw)
感想
いい点
・ミラー環境ディスク増設がFAS系に比べて圧倒的に安い(10TBを超える環境だと、TOCはかなり下がる
・同クラスのFASと比較するとNFSのパフォーマンスはFASと遜色無い感じ(配下のストレージにも左右されるけど
・NFS、CIFSのライセンスが標準バンドルなのはリーズナブル
・ミラー先のディスクに安いディスクを選べるから、SAN環境のD2Dミラー、IP環境のD2DミラーがFASに比べ安価
悪い点
・設定がFASに比べむずい(SANを扱うから当然だが
・iSCSI非対応
・10Gbps非対応
・FASに比べバグが目立つ(これは時間が解決しそうだが
・CIFS系はWinNT、98系をサポートしない(新しい製品だから当然か?
この製品、日立系が結構担いでるっぽいけど、SANRISEと組み合わせて展開するのが目的か?
悪い製品ではないけど、成熟してくる頃にはiSCSIみたいなIP-SANが主流になってそうな気もしないこともない。
iscsiのONStorみたいな製品も出そうだね。
318: 2008/12/07(日)22:10 AAS
大容量・安価なら、もうSun Storage 7000があるからイラネ
319: 2008/12/07(日)23:31 AAS
>>317 それは3PARと提携してなかったっけかな。
320: 2008/12/09(火)21:55 AAS
日商はONStorを3PARとセットで提案出してきた
がそれだとNetAppとあんまり変わらない値段になってしまうのでメリットがなかった・・・
適当にこっちでFCディスクつなげたら丸ごとサポート外ですみたいなことをいいやがるし
321: 2008/12/09(火)22:46 AAS
ONStorやNetAppはかなり価格を安くしないと、NFSv4が使え、ZFS poolをiSCSI targetにでき、
当然ながらZFSの機能を使ってsnapshotとったりRAID-Z2したりできるSun Storage 7000に
勝てなさそう。
322: 2008/12/09(火)22:48 AAS
是非導入して実績を作ってくれ
323: 2008/12/09(火)23:01 AAS
Sunのストレージには実績あるけど、Sun Storage 7000にはまだ実績ないからなぁ。
324: 2008/12/10(水)15:27 AAS
Sun Storage 7000はこれからだよね。
モデルも中途半端に3種類しかない。
Sunは業績悪いが、これから立ち上げるNAS専業ベンチャー企業だと思えば
意外と大穴かもしれない。
VMware ESXのコンパチも取っているんだよね。このNAS。
325: 2008/12/10(水)16:42 AAS
ZFSってクリチカルな分野でも使えるの?
326: 2008/12/10(水)17:06 AAS
問題ないでしょ。
128bitのchecksumもあるのでデータ化けも置きにくい
327(2): 2008/12/10(水)18:32 AAS
RAID-Zでwrite holeが防げるってのかなり疑問視してるんだけど
ストライプ全部更新でも書き込めないディスクがあったらwrite holeになっちゃうじゃん
328: 2008/12/10(水)19:36 AAS
>>327
書き込めないディスクが合ったらって、お前、縮退時はどうなっているのか考えたことあるか?
329(2): 2008/12/10(水)20:33 AAS
書き込めないディスクは即切り離しするなら楽なんだろうけどね
そうポンポンディスクを切り離さないと思うよ
330: 2008/12/10(水)21:20 AAS
>>329
とりあえず、スレ違いもいいところだし、エラー処理についてお勉強してから
適当なスレに移動したら?
331: 2008/12/12(金)23:09 AAS
>>327
ぜんぜん分かっていないでしょ。
>>329
そんなRAID見た事無いぞ。
332(2): 2008/12/13(土)00:22 AAS
FC-SANは閉鎖的すぐる。
EMCから買ったBrocadeのスイッチに、別メーカーのストレージつなげたら、
丸ごとサポート外とかなんやねんって感じ。
パス2重化ソフト → HBA → スイッチ → ストレージ
全てが同一メーカー製で揃えることを前提に作られてるとかもう勘弁してほしい。
333(2): 2008/12/13(土)02:25 AAS
>>332
サーバからストレージまでを、日本のメーカ(日立、富士通、NEC)からまとめて購入すればOK。
値引いてくれるし、トラブった場合の連絡先も1つになるし、場合によっては常駐のSEを派遣してくれます。
理想は、SIerがこのあたりを検証し、まとめるべきだが、日本のSIerの多くは「ベンダーのサポート範囲」のことしかしない(できない)のが現状なので諦めましょう。
334: 2008/12/13(土)12:56 AAS
>>332
だからNASが一番。
>>333
アホか。高くつくだろ。
335: 2008/12/13(土)18:01 AAS
NASとSANじゃ用途が違うだろw 一番とか言われても。
ま、今後はIP-SANって逃げがあるから安く出来るが。
336(1): 2008/12/13(土)18:04 AAS
可能な限りNFS/CIFS使うって事だよ。
それも逃げられなければ、NAS上のiSCSIボリュームを使う。
OracleだってNFS OKだからね。
337(2): 2008/12/14(日)00:34 AAS
>>333
っていうか、SIerで検証やまとめることは可能だよ。費用は別。
でも、その費用は客からもらえないから、そういってるだけ。
もし、そこまでやってほしいなら、ホスティング(アウトソーシング)を利用すれば?
ちなみにそのあたりをやっている人だったりするんだけど、
客見え価格はそういった検証費用が含まれてるからどうしても高く見えるんだよなぁ。
こういった工数は馬鹿にならないのに、客には理解されない。。
338: 2008/12/14(日)03:08 AAS
>>336
NAS上のiSCSIボリュームというか、fs上にiSCSI targetを構築するのは重要だよねい。
InitiatorのOSの機能を無視してsnapshot切ったりと、いろいろ面白いことが出来るし。
339(1): 2008/12/14(日)15:06 AAS
>>337
何でも保証しろってのが無理なんだよな。客がリスク取らないって言うかさ。
これだけ機器が安くなっているのだから、多少の障害は許容してもらわないと。
障害が起きない事を期待するのではなくて、起きても短時間でリカバリ可能な
システムを考えるべき。
とは言うものの、SANは面倒だわな。ストレージは全てIPでつながって欲しいわ
340(1): 2008/12/14(日)15:16 AAS
そこでFCoEですよ
341: 2008/12/14(日)19:59 AAS
普及するには3年かかるだろうな
342: 2008/12/14(日)21:17 AAS
>>340
iSCSIでいいやん。
343: 2008/12/14(日)22:35 AAS
iSCSIは帯域保証の面で難ありっす
344: 2008/12/14(日)23:07 AAS
ファイバーを引き回すのはもういやでありんす
345(2): 2008/12/15(月)22:16 AAS
>>337
>>339
「予算は無いけど、何とかして(もしくは、何とかしろ)。」ってのが、お客様のマインド。
どこかで誰かが、「お金が無ければできません」と言って、構造改革をして欲しい。
このままじゃあ、零細SIerのSEは死んでしまいます・・・。
346(1): 2008/12/15(月)22:21 AAS
FCoEって、技術的には面白そうだけど、ケーブルの本数が少なくなるくらいのメリットしか無いと思うのだが?
機器の値段を考えると、一部のベンダーに踊らされているだけでは?
値段だけなら、iSCSIの方が利点がありますね。
特にDell(旧EqualLogic)のストレージは、iSCSIのみですが、結構面白いですよ。
347: 2008/12/15(月)22:23 AAS
韓国を攻撃してるぞwwwww
2chスレ:news4vip
12/12〜13に韓国で開催されたフィギュア・グランプリファイナルで浅田真央が韓国人を破り
金メダル。 又、今年3月の世界選手権でも韓国人は負けた。
↓
韓国人が腹いせに2ちゃんねるを攻撃
↓
vipper今夜19:00 反撃凸
↓
19:20で一旦修了
↓
第二次攻撃20:00
↓
第三次攻撃21:00
↓
22:00で一旦修了作戦中 ←いまここ★
参戦求む
348: anon 2008/12/15(月)23:18 AAS
そこで FCALoE とか言って、ケーブルを倍にすると言うのはどうか?
349: 2008/12/15(月)23:28 AAS
>>345
普通に言うよ
君は言わないの?
350: 2008/12/20(土)01:16 AAS
>>345
客が飲める範囲で明確に検証費用を計上しろよ
そうでないならそんな客はきっちまえ
351: 2008/12/21(日)12:50 AAS
>>346
Cisco乙
352(1): 2008/12/22(月)01:05 AAS
米国の本社は働きやすいですか?
senior managerにでもなれば、年俸はどのくらいもらえるでしょうか。
353: 2008/12/22(月)05:16 AAS
1500万円以上だよ しかし円高でw
354: 2008/12/22(月)23:15 AAS
>>352
LinkedIn経由でメールきた?
355: 2008/12/23(火)00:58 AAS
LinkedInかぁ。
登録すれば、本社担当者からメールがくるかなぁ。
356(1): 2008/12/27(土)23:32 AAS
iSCSIは遅すぎる
357: 2008/12/28(日)15:36 AAS
>>356
NetAppのは遅すぎて使えない
EMCのは良い感じだよ
358: 2008/12/28(日)19:25 AAS
EqualLogicもいいよな。DELLになっちまって印象悪いが・・・
359: 2008/12/28(日)19:26 AAS
Dellのキャラぶれ
360: 2008/12/28(日)19:26 AAS
ちょwwww レス早杉
361(1): 2008/12/29(月)01:59 AAS
FASのiSCSIってそんなにおそいんかー。
VMware ESXのデータストアとして考えてたけどいまいちか。
362: 2008/12/29(月)06:05 AAS
NetAppはiSCSIでは完全に出遅れた感あり。SunStorage 7000もiSCSIいいらしいし。
363(1): 2008/12/29(月)11:59 AAS
iSCSIで一歩進んでる所ってどこなんだろうね。
Sun7000は先進的でいいんだろうけど、出てまもないから潜在バグとかありそうな感じ?スループットとかどうなんだろう?
NetAppは出遅れてるとの情報。
確かONstorは対応すらしてない。
日立SANRISEも確かiSCSIあったような?導入実績は全くきかないけど。
やっぱEMC?
それとも意外な伏兵あり?
364: 2008/12/29(月)16:12 AAS
EqualLogic
365: 2008/12/29(月)17:15 AAS
NetAppのiSCSIって、出てから約4年以上たってるよね?
2005年2月リリースのONTAP 7.0で対応してて、
Release noteみるとONTAP 6.5でも対応していたみたいなんだけど
それでもあまりよくない感じなん?
366: 2008/12/29(月)21:44 AAS
Dellに買われちゃったのがなんかアレ
367: 2008/12/29(月)23:10 AAS
良い製品だからEqualLogicはDellに買収されたとの噂。
特に仮想化が標準で実現できている(らしい)。
すまん、伝聞調で。
368: 2008/12/30(火)00:01 AAS
>>363
SANRISEつかうのならFCでSAN組んじゃうものねぇ。
369: 2008/12/30(火)16:26 AAS
EqualLogic
370(1): 2008/12/30(火)20:27 AAS
>>361
ぜったいやめた方がいい。
HPあたりのSASを使ったほうが圧倒的に安いし、VMotionとかもちろんできるし。
371(1): 2008/12/30(火)20:30 AAS
>>370
何故?やっぱり遅いから?
372(1): 2008/12/30(火)20:56 AAS
>>371
遅い+パスフェイルオーバをきちんとしようとすると
相当複雑+うまくいかない。
373: 2008/12/31(水)00:34 AAS
>>372
ほほー、サンクス。
374: 2008/12/31(水)16:02 AAS
ところで、ここの日本法人の社長が、辞められる(辞めさせられる?)と聞いたのですが。
前社長も、突然の退任。
そういう会社なのでしょうか?
375: 2008/12/31(水)16:17 AAS
まあ日本法人だし
376(1): 2008/12/31(水)17:18 AAS
iSCSI遅いってあまり聞いた事無いけどな。
3000シリーズ?
377(1): 2008/12/31(水)17:29 AAS
>>376
FCoEとかFCとかSASとかパラレルSCSIに比べると圧倒的に遅いよ
HWイニシエータ使っても1Gbpsの壁あるし。
378: 2008/12/31(水)22:51 AAS
>>377
そういうことじゃなくて、他メーカーのiSCSIと比較して……ということじゃないの。
379: 2008/12/31(水)22:57 AAS
NetAppのiSCSIは速いよ。
MS iSCSIよりは。
380: 2009/01/01(木)00:23 AAS
うーn
381: 2009/01/01(木)00:31 AAS
NetAppはFCPでもiSCSIでも速いって代理店が言ってたぞ。適当なこと言うなよ。
382: 2009/01/01(木)00:34 AAS
俺のところの代理店なんて
NetAppのNFSはオーバーヘッドないって言ってきたぞ
383: 2009/01/01(木)00:59 AAS
危ない箇所が違うだけで、どの橋を渡っても危ないことには変わりないw
384(1): 2009/01/01(木)01:00 AAS
NetAppってそんなにいいの?
385: 2009/01/01(木)01:17 AAS
ま、NASの中では良い方でしょ
386: 2009/01/01(木)01:19 AAS
>>384
アイシロンってやつよりいいことは確かだな
387: 2009/01/01(木)01:41 AAS
アイシロン=肥溜め
肥=分類不能なゴミデータ
肥溜めとして優秀なんじゃ?w
388: 2009/01/01(木)10:28 AAS
なんでアイシロンが引き合いに出されてるの? アイシロンってそんなにシェア高いんだっけ?
389(1): 2009/01/01(木)10:30 AAS
YahooJapanかなにかのアイシロン採用発表会であてつけられたことを
前提にしたお話かな?
390: 2009/01/01(木)12:24 AAS
>>389
Isikonのプライベートセミナーで発表を聞いたけど
Yahoo Japanの使い方が悪いんじゃねと思った。
NetAppに向いていない使い方をしているだけ。
391: 2009/01/01(木)12:44 AAS
ISILONとNetAppは使い道が違うよね
適材適所
392: 2009/01/01(木)17:06 AAS
ストレージスレ落ちたから活気づいてるの?
最強ハイエンドストレージ列伝
2chスレ:unix
393(1): 2009/01/01(木)23:08 AAS
SSDストレージに期待。5年後は普通に使っていたいな。
HDDは熱い、デカい、重い、電気食いすぎ・・・・もうだめぽorz
394: 2009/01/02(金)16:28 AAS
マイツロソ
アイシロン
ヤイツロソ
395(1): 2009/01/02(金)17:58 AAS
>>393
SSDはFCやSAS系のHDDに比べて故障率が高いからなぁ。。。
396: 2009/01/02(金)18:31 AAS
使っていくうちに性能が向上するさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s