【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (623レス)
上下前次1-新
66(2): 2006/01/04(水)12:48 AAS
NEC iStorageはどうよ?
67: 2006/01/04(水)20:44 AAS
>>66
ポイ(ノ ̄ー ̄)ノ :・’.::・>+○┏┛焼却炉┗┓
68: 2006/01/05(木)01:14 AAS
>>65
フリーズしたり、最悪ファイルが行方不明になったり…
69: 2006/01/07(土)13:14 AAS
サポートにファイルがなくなったと伝えたら、他のユーザでは発生していない事例
なのでログをチェックしろと言われた。
よそでも起こってるではないか。。。
70(1): 2006/01/07(土)14:11 AAS
ファイルが無くなったりした方は、その後結局どうされたんでしょうか?
良かったら対策とか教えてもらえませんか?
そもそもファイルが無くなったのってユーザの申告で判明したんですか?
71(1): 2006/01/07(土)14:25 AAS
>>70
> ファイルが無くなったりした方は、その後結局どうされたんでしょうか?
snapshotから取り出したり
> そもそもファイルが無くなったのってユーザの申告で判明したんですか?
そう。でもサポートはユーザが自分で消したんだろうと言うばかり
72: 2006/01/07(土)16:14 AAS
NetAppの日本語ユーザグループって無いんですかね
73(3): 2006/01/07(土)16:43 AAS
ないねえ
メーリングリストから始める?
74: 2006/01/07(土)17:04 AAS
イイネ
75: 73 2006/01/07(土)17:21 AAS
Yahooグループに作ろうと一瞬思ったんだが
あそこもNetApp使ってるんだよな
しがらみのないところで作りたい
76: 2006/01/07(土)18:11 AAS
>>71
「ファイルがなくなったんだ、何とかしてくれ!」って言われて夜中に呼び出されて調べると
だいたいそいつがエクスプローラやそれに準ずるソフトでローカルディスクにmoveしてるだけだったりする
>>73
QuickML とか
77: 73 2006/01/07(土)18:43 AAS
そうだね
とりあえず作ってみた
QuickMLなので参加方法が面倒だけどこういうメールを送って自分で
登録して
To: netapp@qwik.じぇいぴー
Cc: net.apple@hotmail.こむ
Subject: ほげほげ
本文: ふがふが
Subject(件名)と本文は適当でいいけど空白だとだめかも
内容はメーリングリストに投稿されます
78: 2006/01/08(日)13:46 AAS
ファイルがなくなると言えば、ディレクトリリストがハッシュサーチ式になってて、
そのハッシュ値がたまたま重複した場合にあぼんというのがあったな(w
ハッシュ値の衝突なんてそんなに珍しいことでもなかろうに・・・
79: 2006/01/13(金)01:34 AAS
>>66
NECはSAN製品はかなりいい感じだけどNAS製品は終わってる
下位製品はWindows-NASだし
80: 2006/02/15(水)13:44 AAS
保守
81: [age] 2006/02/17(金)12:40 AAS
ほしゅっしゅっ
82: 2006/03/30(木)15:15 AAS
ほしゅあげ。
83: 2006/04/06(木)21:29 AAS
NECと米EMCが次世代ストレージの開発、販売などで提携
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/04/05/7561.html
84: 2006/04/06(木)23:40 AAS
EMCのローエンドお?た
85: 2006/05/13(土)13:03 AAS
Data Ontap GXってどうよ?
http://www-jp.netapp.com/news/press/2006/news_rel_20060314.html
86: 2006/06/02(金)01:21 AAS
200シリーズの4桁シリーズ新型が出たらチーム専用に買い足そうと思っていたが、
ハイエンドが先に出ちゃった。そりゃそうか。
87: 2006/06/23(金)01:46 AAS
FILERの最大のメリットは動的ボリューム拡張じゃまいか?
SAN環境だとこうはいかねぇ。めんどくさすぎ。
88: ストレージ命 2006/06/25(日)23:40 AAS
NetAppに転職しようかなと考えていますが、実際どうでしょ?
89: [sage kani?] 2006/06/26(月)00:03 AAS
本社ならいいんじゃない?
90: 2006/06/26(月)00:12 AAS
日本法人のDQN社長って、まだ居るのかな。
91: 2006/08/07(月)21:15 AAS
Ontap7ってバグ結構ありませんか?
意外と安定しなくて困っています。。。
92: 2006/08/07(月)21:51 AAS
窓から捨ててみる
93: 2006/08/07(月)21:58 AAS
ラックなので残念ながら窓から捨てられません。
専門の業者を呼ばないと。。
撤去料もばかになりません。。。
94: 2006/08/07(月)22:01 AAS
eBayに出す
95: 2006/08/07(月)22:14 AAS
ヤフオクじゃだめですか?
96: 2006/08/08(火)00:02 AAS
捨て値でも売れない悪寒
97: 2006/08/08(火)00:03 AAS
でも、NetAppって、まぁ外資の割にこわれなくね?
俺、管理一度覚えたら楽だしすきだけどなー
やすけりゃなおさらいい
98: 2006/08/08(火)12:42 AAS
捨て値なら買うぞ。ヤフオクにだしてくれ
99: 2006/08/09(水)23:28 AAS
つーか、他のストレージがタコすぎ
100: 名無しさん@お腹いっぱい 2006/08/22(火)00:00 AAS
infoseekはEMCに変えたんだね
101: 2006/08/22(火)08:59 AAS
そ、それはinfoseekみたいな負け組みはEMCを使うという事実の指摘なのか!
102: 2006/11/03(金)18:48 AAS
楽天だからEMCなんじゃない? 政治的な理由かと。
103: 2006/11/22(水)19:28 AAS
いつの間にか社長さん会社を辞めてたんだね。
NetAppも人が増えてフツーの外資系企業になり下がったからつまらなくなったのかね?
104: 名無しさん@空腹。 2006/12/01(金)23:50 AAS
人が結構辞めてるって聞くけどどうよ。
105: 2006/12/02(土)11:14 AAS
WAFLって容量がでかくなってくると性能劣化が著しい。長期間使っていて
ファイルの削除、更新が繰り返されていくと性能劣化が著しい(フラグ
メント問題。追記型なので仕方ないな)とEMC Celerraの宣伝資料にあったよ。
106: 2006/12/07(木)11:33 AAS
確かにWAFLは、手入れをしなければパフォーマンスが劣化する場合もあります。ただ、どうですかねぇ?
競合他社の資料なので大袈裟に書いてあると思いますよ。Filerはdisk scrabとmedia scrabを定期的に実行していますし、手動でデフラグも可能です。それに劣化が体感できるほどになるには、結構、時間も掛かりますしね。
Celleraの不安定さに比べたら、WAFLの書込速度を取ったほうが賢いと思います。
107: 2006/12/07(木)22:21 AAS
Celerra、不安定じゃないぞ。
でも、EMCのshutdown手順書ひどすぎ。あれじゃ、UPSで自動shutdownかけられないよ。
あとさ、CLARiXと組み合わせるとSnapView BCVが使えないのな。
Symmetrixと組み合わせれば、TimeFinderと連携するのにさ。
Snapshotの遅さも何とかして欲しいよ。
NetAppの最大の弱点はNASとSANの共存だろう。SANのVolを仮想的に
見せているので、性能面でネックがある。
CelerraはNASヘッドとSANストレージだから、そこは問題ない。
統合しているか? って言うと、単に箱が同じってだけだけどな。
NetAppはSnapVaultがそのままSANストレージ側にも使えるのが良い
と言えなくも無い。
108: 3 2006/12/12(火)08:35 AAS
ネットで見かけたイケメン、美少女ランキングです。
ただ今イケメングランプリ開催中!
http://ic.39.kg/miki/ikemen/jab.htm
109: 2006/12/29(金)19:33 AAS
最近、しゃいんがくびになってるようだが。。
やっと日本も本気になったかねー
110: 2006/12/29(金)19:35 AAS
あの、DATA FABLIC MANAGERってすごいね
わかりやすいしつかいやすい
111: 2006/12/29(金)20:38 AAS
LとRと
112: 2006/12/30(土)07:49 AAS
社長が変わるという噂を聞いた
113: 名無しさん [Sage] 2007/04/04(水)21:21 AAS
しばらくはNetには転職しない方が良さそうね。
114(1): 2007/06/27(水)14:34 AAS
http://www-jp.netapp.com/sales/
プラチナリセラー
ゴールドリセラー
認定リセラー
FAS250をはじめて買うなら、どこで買うべき?
115: 2007/06/30(土)22:26 AAS
>>114 FAS250なんて買うな。買うなら3000シリーズ。以上。
NetAppって、物はいいんだが、相当に割高だよな。
3070とか高すぎ。
3020だと性能に多少の不安がよぎる。
で、結局、SANのストレージを買ってしまう。EMC CX3安いもんなー。
116: 2007/07/02(月)11:27 AAS
容量1TBしか必要ないなら
ニューテックあたりでいいんですかね。
まあ値段が安いのはいいとして、トラブルなくちゃんと動くのかなーってのがよくわからんのです。
117(1): 2007/07/03(火)07:57 AAS
ニューテックって、、、
118: 2007/07/03(火)08:30 AAS
EMCって安いの?
イメージ的には、HP(旧Compaq)のやつが安そうな感じだけど。
119(1): 2007/07/03(火)10:30 AAS
>>117
ニューテックがどうかした?
120: 2007/07/03(火)11:25 AAS
http://www.newtech.co.jp/topics/column/nas/n1/index.html
LinuxベースとWSSってそれなんて究極の選択?
でも1TBクラスのNASって他に選択肢なさそうね。しょぼん。
121: 2007/07/03(火)14:55 AAS
サポートが貧弱そう。
まだdell|EMCの方がいいんじゃね?
122: 2007/07/03(火)15:13 AAS
中身はSGIのカスタムカーネルじゃなかったっけ?
123: 2007/07/03(火)22:06 AAS
ニューテックはなぁ。ハードは結構いいんだが。
正直、LinuxベースじゃNASは買う気がしない。
そんなのでいいなら、テラステーションとかでも同じだし。
124(2): 2007/07/04(水)06:44 AAS
NetAppスレでする話題じゃないけど、SolarisベースでZFS使った
廉価なNASとか出ないもんかな。まだちょっとZFSは怪しげなところがあるとはいえ
将来有望なfsなのは間違いないところだし、SolarisならNFS性能も文句なしわけだし。
今は亡きAuspexのようにSunOS4ベースで大規模なNASをやっていたところもあるわけだし。
125: 2007/07/04(水)11:25 AAS
>>124
激しく所望。
HP Proliant DL380G5あたりにちょろっとSolaris載せて売ってくれるだけで
いいんだけど。
126: 2007/07/04(水)22:07 AAS
>AuspexのようにSunOS4ベースで大規模なNASをやっていた
んー、ウチのは Solaris2.6 が入っていたはずだが。
127: 2007/07/04(水)22:44 AAS
117 >>119
ニューテックって10台入れたら半分くらい壊れているような品質じゃん。
自作した方がマシだと思う。
会社の業績も伸びていないし。ビジネス的に限界じゃないのかな。
>>124
問題は冗長化です。SunClusterやVCS使うのはメンドイ。
ヘッドの冗長化を考えなければ、プアマンズNetAppで良さげだと思いますが。
128(1): 2007/07/04(水)22:58 AAS
こんな過疎スレで、ageてまでFUDか……
129: 2007/07/04(水)23:08 AAS
>>128 FUDって、競合相手が自分よりも優れている時に、相手を貶めたり不安を
煽ったりする事だよね。
煽る必要も無いと思うんだけど。
130: 2007/07/04(水)23:10 AAS
別に相手が優れてるときとか限らんでしょ。
131(1): 2007/07/04(水)23:13 AAS
客観的に見ても事実だと思う。FUD?
132: 2007/07/04(水)23:14 AAS
つまり、競合相手だ、と。
問うに落ちず語るに落ちる、と。
133: 2007/07/04(水)23:16 AAS
>>131
オマイさんのトコで10台入れたら、半分壊れてたのかい?
へぇー、そりゃ凄い(棒
134: 2007/07/04(水)23:29 AAS
みなさんのものは調子良いの?
135(1): 2007/07/04(水)23:34 AAS
FAS2000って、いつ頃出るんだろう?
136(2): 2007/07/04(水)23:58 AAS
うちは4勝0敗だな <ニューテック
137(1): 2007/07/05(木)00:01 AAS
NetAppいいけど高い。FAS270は性能に不安。2000を待望している
138(1): 2007/07/05(木)00:27 AAS
2勝3敗...
139: 2007/07/05(木)00:33 AAS
きました!五割切り
140: 2007/07/05(木)00:53 AAS
SunFire4500+ZFSでいいや
141(2): 2007/07/05(木)12:40 AAS
性能とか信頼性の要求はSolarisで十分お釣りがくるんだけど、
導入とメンテナンスできる人が(自分以外)いないのが厳しい。
IAサーバにSolarisインストールしてNASに仕上げて売ってくれる会社があれば…
と思う。StorageTekはよーわからん。
142: 2007/07/05(木)16:23 AAS
最初から壊れてたのと、途中で故障したのではまったく別なわけだがな。
143(1): 2007/07/05(木)17:34 AAS
ニューテックがどうだかは知らんけど、一般論として、
初期に故障する確率は、運用中に偶発的に故障する確率と相関があると考えていいんじゃ?
144(1): 2007/07/05(木)21:14 AAS
>>141
X4500
>>143
バスタブ
145: 2007/07/06(金)10:24 AAS
バスタブは実は嘘というのが、今年のusenix fast07の話題。
146(1): 2007/07/06(金)22:42 AAS
運用までやったことない人が「バスタブは嘘」とか言ってたりしてw
147: 2007/07/07(土)02:22 AAS
>>135
Interopに出てた丸紅によると「秋には…」と言ってたが。言ってる本人が半信半疑な感じw
>>137
クライアントが100Mbpsで繋がってるような環境だと十分かと。鯖類(アプリケーション鯖
とか)のストレージやるには3000代が欲しいよねってか、ウチはそうしてる。
DBで使わなきゃこんなもんかと。
250にしちゃうと拡張性ゼロだからいかんね。
>>136
>>138
ウチは0勝1敗。1台でデータ喪失ものの故障が2回、2度目の修理後しばらくで、
普通に使ってて、組み込みOSのLinuxがkernel panicで落ちる。再起動してまた
1日で落ちるを繰り返しだしたのでもう捨てた。組み込みOSがRedhat7.1くらいだった
頃の古いのだけど。
データ喪失は1度目初期にコントローラー、2度目は複数ディスク同時(たぶん、
リビルド中にもう1個逝った)。
>>144
X4500は、TB単価でいうと安いけどね。うちは、基幹はクラスタ組んでHAサービス
提供できないとだめだから内蔵玉のは使いにくいし、ニアストレージに使うには
容量でかすぎで無用に高い。ZFSの初期リリース時点ででRAID-Z使う前提で発売
されたけど、評判どうなんだろうね。世間じゃZFS様子見だそうだから売れてないんでは…
CPU古いままだし。
148: 2007/07/07(土)14:44 AAS
>>146 Googleの実績値をベースに、新説を論じていたんじゃなかったかな
>>136 うちはSIerでいろんなシステムを売っているんだけど、客がどうしても
と言う時のみニューテックを扱うことがある。NASじゃなくてDAS用途で、
うちが売ろうとしているサーバに接続する目的で。
が、経験上、あまり良い結果が出た験しが無い。品質は正直疑問。保守対応も
いまいちかな。いつだったか、納入時に間欠的にファンが止まる事象があって、
要交換となったんだけど、筐体ごと工場に送ってくれ(センドバック)
と言ったり。作業員が自社の保守を良く理解していない感じだ。オンサイトで
保守しているはずなのにね。もしかすると、設置に来る人がアルバイトなの
かもしれない。コストパフォーマンスは良いんで、今後も縁切りと言う事には
ならないと思うけど、メーカ純正のRAIDも安くなってきたからねぇ。EMC AXとか。
149: 2007/07/09(月)12:49 AAS
なんかFAS250評判悪いですね。
1TBで収まるような業務しかしてないから、他に選択肢ないんですけど。
ちなみにSCSIテープドライブ、繋がらないんすね。
エントリモデルの割にものすごく「中小貧乏人お断り」感が…
会社はやっぱり、大きい方がいいんですかね。
150: 2007/07/09(月)13:43 AAS
ベンダ系・商社系保守会社と普通に契約できるクラスの会社以外お断り。
151: 2007/07/11(水)15:14 AAS
NetAppのTR拾い読みしてるけど面白いな。
RAID-DP思いついた奴は偉すぎる。
152: 2007/07/29(日)23:28 ID:0(1) AAS
あー、サイトインスペクションめんどくせ〜
153: 2007/07/31(火)11:03 AAS
なにそれ?
美味しい?
154(1): 2007/08/20(月)21:56 AAS
FAS2000シリーズ、9月1日発表ってほんと?
SAS採用でFAS2020が12本、FAS2050が20本みたいだけど
155(1): 2007/08/22(水)20:38 AAS
DS14ベースじゃなくなるってことですか?
12本って半端だし、20本って多いけど、2.5インチディスクってことですか?
LinuxベースのNASよりゃマシで、価格的に間を埋めるニアストレージが欲しい
いんですけど、2.5インチディスクで20本とかやるならいっそ、SATAも欲しいな。
NetAppのニアストレージ製品は、DS14ATA仕様と入れ替わりに消えたとか聞
いたし。これ、3000シリーズ以上じゃないと使えなかったしね。
156: 2007/08/22(水)20:53 AAS
>>154
発表は9月7日でお披露目が13日だと思われる。
157: 2007/08/22(水)23:05 AAS
>>155
DS14とは別になる
FAS2020は2Uで3.5インチのSASを横向きに縦3つ、横4つで12本。
FAS2050は4Uで本来なら縦6つ、横4つの24本なんだろうけど
なぜか最下段がブランクとなっていて、その結果縦5つ、横4つの20本。
外形の詳細やハードウェア的な取り回しについては
すでにnow.netapp.comのハードウェアドキュメントに掲載済み
pdfカタログに関してはググると英語版のpdfが拾える
158: 2007/08/23(木)11:48 AAS
SAS採用で現行のFAS250よりさらに安くなったりする?
159: 2007/08/23(木)19:55 AAS
ん、DS14mk4じゃないの?
160: 2007/08/23(木)23:48 AAS
http://var.immixgroup.com/contracts/gsa70_pricing.cfm?client_id=108&contract=GS-35F-0330J
161: 2007/09/06(木)16:18 AAS
NetAppがSunを特許侵害で提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/06/news030.html
ZFSに特許違反がある疑い。
162: 2007/09/25(火)19:22 AAS
2050は3020より遅いって言われちゃったよ。
163: 2007/11/11(日)01:01 AAS
俺もニューテック、会社で購入したけど最悪でした。
トラブルが頻発して、サポートもいまいちよくわからず。
何よりもクレーム時にやくざの様に罵倒するか、
逃げ続ける営業のやつらが最低です。
前すれにもあったとおり自作した方がずっといいと思う。
NAS界のミートホープだね。絶対に二度と買わないし手を出さない。
164: 2007/11/11(日)01:39 AAS
>>141
146GB 2.5 インチ SAS ディスクを 8 本内蔵
http://jp.sun.com/x4150/
165: 2007/11/11(日)02:30 AAS
上げてスレ違いのFUDだなんて、かなり追い詰められてるのか?
来月納品なのに不安になるな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s