muttを使おう (872レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
355(3): 340@Vim%Chalice 04/01/07 00:37 AAS
いろいろ調べて, やっと解決しました.
1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.
どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.
詳細は:
http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200111-mutt.pdf
の最後のコラムが参考になると思います.
2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.
>>347
というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?
ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
357(1): 347 04/01/07 23:03 AAS
>>355
いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
369(1): 340, 355@Vim%Chalice 04/01/14 01:15 AAS
$mime_forward_decodeについてですが, 日本語パッチについてくる
サンプルmuttrcによると,
# you should not change the following configurations.
と書いてある下に
set mime_forward_decode=no
という設定がしてあります.
ということは日本語パッチとしては, $mime_forward_decodeはnoを推奨している
ようですが, この理由はなぜなんでしょう?
私は >>340 >>355の理由により, あれから$mime_forward_decodeはyes
で運用しているのですが, なにか考えられる副作用があるのであれば
教えて頂けないでしょうか.
472: 467@Vim%Chalice 04/05/30 23:44 AAS
ちょっとスレ違い気味にもなってきてるが, elmoはベイジアンフィルタ
ついてるんですね. これ, いいかも.
まあ現状の mutt + SpamAssassin で不自由はしてませんが…
個人的には >>355 でも書いたけど, mutt のjpパッチが解決を実現してるような,
日本語特有の問題がなければちょっと試してみたいかな.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s