muttを使おう (872レス)
muttを使おう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 03:35 ありそうでなかったので立ててみました。 本家HP http://www.mutt.org/ Mutt Japanese Edition http://www.emaillab.org/mutt/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 03:56 muttユーザ=Not Using Emacs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/2
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 06:50 個人的には嬉しいスレだな。 ところでさ、赤犬 8.0 に、ソースからインスコした Mutt 1.4i-ja.1 (2002-05-29) で、特定のメール表示したときに SEGV で落ちるんだけど漏れだけ? まだ細かく調べてないん だけどさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/3
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 07:18 vimユーザーには嬉しいスレ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 08:40 ● 関連URL 日本語マニュアル http://ha4.seikyou.ne.jp/home/Kohtaro.Hitomi/mutt/ ● 関連スレ メーラスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/l50 procmail, junkfilter... http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024074390/l50 Linuxのメーラーは何を使っていますか。 (Linux板) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/987524960/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/5
6: 3 [sage] 03/01/27 09:07 color 設定してると落ちるな。さてと。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 09:08 やっぱエディタはvim6ですか? jedってのは使ったことないらか知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 09:25 嬉しいねぇ。 ついこの間脱Emacsしたので期待。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 09:59 ちょっと紹介してみる。補足、反論歓迎。 しゃきしゃき動く CUI の mailer で、しごくまっとうな作り。 mime, ML機能, PGP など modern な mailer に要求されるものはおさえ てある。日本語まったく問題なし。 制作者の意向によるしがらみとか、実装の美しさの追求による変な不便 さみたいなのがない。つまり節操がない。macro,hook が強力なので、ソー スに触らずに 振る舞いを好きなように設定できる。 弱点は、POP,IMAP4 などに対応してないちゅーこと。fetchmail あるか ら、車輪はひとつでいいということみたい。また、mail/Unix 自体の初 心者は便利さがわからんかも。やや年季の入ってる人むけ。 とくにお薦めなヒトは以下。 ・他の(obsoleteな) mailer からの乗り換え。特に mnews ユーザはただ ちに乗り換えれ(私)。使用感 似てて機能が段違い ・どうせなら Unix っぽい/ならではな mailer を使ってみたいひと ・(j)vim ユーザ :-) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 10:18 >>9 configure のオプションに、"--enable-pop" も"--enable-imap" もあるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 10:18 > 弱点は、POP,IMAP4 などに対応してないちゅーこと。 してるよ? configure で --enable-pop あるいは --enable-imap をつけれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/11
12: 11 [sage] 03/01/27 10:19 >>10 ケコーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 10:19 >>10-11 ケコーン? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/13
14: 9 [sage] 03/01/27 10:22 知識が古かった。ごめん。 mutt は POP も IMAP4 も使えるよ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 10:34 でも、pop3s とか UIDL とか高度な機能は fetchmail の方が 良いでせう。そんなん実装されて mutt が重くなっても鬱だし。 今時の MUA っていう考え方だと、マルチアカウント対応が めっぽう弱くない? 漏れは wrapper と設定の工夫で特に 困ることなく使えていますが(えへ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 11:36 mutt の IMAP サポートではサーバに保管しているメールをローカルのキャッシュとして持てたりしますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 11:46 MUAとしての使い心地はとてもいいのですが、 ぼくのように単にメールを送りたいだけの人がわざわざ Postfixなどの設定をしなければならないのはしんどいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/17
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 12:01 >>17 root でなくても使えるツールがいくらでもあるわけだが。 例えば imput とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [同定27sage] 03/01/27 21:41 (j)vim, mutt, screen, w3m... だいたいみんなこういう環境なのかな。 撲はメールの取得にgetmailを使っています。振り分け機能が弱いので fetchmailにしようかとも思いますが、セキュリティホールの情報を見かける たびに思いとどまっています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 23:01 fetchmail だって振り分け機能はない罠。 .fetchmailrc で procmailrc を MDA に指定するのが定石。 この場合、procmail は単に標準入力を読み込むだけだから、 getmail でも同じことができるのでは? # 漏れは getmail に関しては知らないのであしからず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/20
21: 20 [sage] 03/01/27 23:02 s/procmailrc/procmail/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 23:10 あんな訳わかんないソフト使えるかあ! >procmail http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/27 23:13 >>22 はい。使えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/27 23:39 確かにprocmailはボロク見える罠〜 素直にPOPをENAにせよ! でも、誰かも言ってたけど、SMTPぐらい(簡易なやつでいいから) いれてやったほうが、有りがたく思う香具師も多いんじゃない? (洩れは、POSTFIX使ってるのでとりあえず間に合ってるが。。。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/24
25: 19 [同定27sage] 03/01/27 23:55 >>20 ほんとだ……一年半も知らずに使っていたなんて…… じゃあqmail-injectを使うという手もアリなのかな。 あとはSSLのトンネルとTCP socketを介さずにお話してくれれば…… >>18 撲も昔imputを使っていましたが、何となく処理が重いので muttのMIMEエンコードまわりがしっかりしてきてからは 自作のスクリプトに切り変えました。 >>24 nullmailerという手もあるようですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/28 01:54 優良スレのヨカーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/28 04:46 set sendmail="/var/qmail/bin/qmail-inject" にして使ってますが、こういうことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 12:26 つい最近mutt使いました *term上で使いたかったので なんかないかなと思ったらデフォでmailが入っていたけど mutt使ってます >>3 端末エミュレータによっては落ちるよーな mlterm使ってますが 落ちてました mlterm-2.6.3にしてからは大丈夫だったけど xtermではおちたことないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/28 12:38 s/使いました/使い始めました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/29
30: i6245 [sage] 03/01/28 12:55 今更 wanderlust 目的で (x)emacs を使い始めて lisp で customize してる。俺 lisp よくわからん。むふー mutt もお奨めだったりするのかしら。 imap 経由で使おうと思っているのだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 13:57 >>30 使えるよ imap http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 16:07 メーラスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/ Linuxのメーラーは何を使っていますか。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/987524960/ Mew http://pc.2ch.net/unix/kako/997/997761419.html gnus http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998716392/ Mew 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/ muttを使おう http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 16:33 Emacser ですが、荒していいですか?(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 16:39 せいぜいがんがってくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 19:36 自動で振りわけるのは bounce が恐い。ので、安易に手でやってる。 まぁ FYI。そのままだと使えない可能性高いので(y/n とか) まずためしてからやってみてね。 save-hook '~h bugtraq-jp' +bugtraq-jp macro index ZB "T~h bugtraq-jp\n;s\ny" macro index FB "c+bugtraq-jp\n>[]" macro pager FB "c+bugtraq-jp\n>[]" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/28 20:11 >>35 自動振り分けと bounce と、どういうご関係が? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [同定27sage] 03/01/29 00:24 >>35 | save-hook '~h bugtraq-jp' +bugtraq-jp '~H +bugtraq-jp' で、+bugtraq-jpへのsave-hookにあてはまるパターン 全てにタグをする、というパッチを誰か作ってませんでしたっけ? 撲はreturn-path: を目印にsave-hookを書いているんですが、 tag-patternコマンドでそのパターンを書くのは面倒ですよね。procmailの パターンはmuttのパターンとは互換性あるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 06:20 >>31 >>16にもあるけど、最近のmuttではIMAPでキャッシュファイルを作れるようになってる? 以前それが出来なくて乗り換えを断念したのだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 07:06 このスレ見てたら使いたくなってきた wl ユーザです。 mutt にローカルなメールボックスみたいなものはあるの?MH とか? あと、送信はどんな仕組みになっとるんでしょうか? スレ見てると SMTP じゃなさげですが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 08:14 >>39 メールボックスの形式については、 ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/manual_ja-4.html#ss4.6 デフォルトでは、mbox 形式。 送信は、/usr/sbin/sendmail に渡すだけ。もちろん、別のプログラムでも可。 ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/INSTALL.JA-PATCH.ja.html#id2787306 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 10:30 >>38 IMAP のキャッシュファイルって、mozilla のオフラインモードみたいなのを イメージすればいいのかな? mutt では(たぶん)無理。 同じことを思っている人はいるようで、"mutt imap offline" で検索すると それなりに引っかかるので、それ用のツールをつくっている人もいるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/41
42: 38 [sage] 03/01/29 13:18 >>41 mutt自身にその機能はなかったですか またしばらくバージョンアップを静観してみます(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 13:34 >>36 procmail 使うのが怖い、って言えばよかった? いやそう、注意深いひとがきちんと使えばぜんぜん問題ないん だろうけど、わたしはぼけっとしてることが多いので、閉じた 環境のファイルコピーですませたいの。異論はあろう。 >>37 一見便利そうだが、まぁ俺これで困ってないし(でた) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 16:34 うーん、procmail を怖がる理由が分からん。Maildir 形式の場合には、 条件にマッチしなかった場合に(最終的に)落とすディレクトリを 指定できるんで、なんも難しく考えてないけど。 procmail の書式がキモイとかソースがキモイとかは別の話ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 16:56 procmail はロックが怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 17:15 いや、だから Maildir だからロックしないんだって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 18:41 >>46 Maildir でも procmail は /var/mail にファイル作っちゃうような気が。 レシピの書き方によるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [同定27sage] 03/01/29 23:13 >>38 mutt-devの話によると、ローカルキャッシュファイル以前に IMAPのサーバ側コマンドを活用できていないところに、動作が遅い 原因がある、てなことが書いてあったように撲は覚えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/29 23:44 >>47 MTA を qmail に入れ替えて $HOME/Maildir 配送させてます。 procmail -v 2>&1 | grep mailbox Your system mailbox: /var/mail/*** ls -l /var/mail ls: /var/mail: No such file or directory 特にエラーが出るといったコトもないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/30 01:56 muttいいよね. ちなみにWin環境でも使いたい人の為にcygwinでのmake方法. (cygwinでダウンロードできるのは英語版だからね) http://www.emaillab.org/mutt/ からmutt(好きなバージョン)と それに対応した日本語パッチ, さらにlibiconvをゲット. libiconvはサクっとinstall する. その辺からS-Lang(日本語パッチが既にあたっているものがベター)を 拾ってきて, install ここで注意点は, そのままだとcygwinをunix環境だと思って 文字コードをeucにしてしまうので, SLang_codeの所を参照して sjisにすること. muttに日本語パッチを当てて(INSTALL.JA-PATCH.ja参照), install. configureオプションはお好みで. 但し, --without-wc-funcs はすること. また, 最適化オプションは-O0で. あとgcc-2を使った方がいいみたい. 詳細は誰かフォローよろ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/50
51: 50 [sage] 03/01/30 02:08 書き忘れた. 送信にはcygwinでゲットできるsendmailかeximが使える. ハイソな君はきっとeximを使うだろう. 誰かcygwinでqmailコンパイルした強者はいるかな? fetchmailもprocmailもあるからかなり快適に使えるんじゃないかな. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/30 02:20 >>50 は chalice ユーザーに 20 コロン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/52
53: 50 [sage] 03/01/30 03:02 >>52 ありゃ, なんでわかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/30 05:45 >>52 は w3m ユーザーに 20 イトー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/30 13:54 >>48 昔、isync で IMAP を local maildir に sync させて mutt で使ってたことがあります。 それなりに使えてましたが、全体的な使用感が満足できなかったので wanderlust に戻りました。 IMAPがもうちょっと上手に扱えるようになってくれればなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/30 17:10 >>53 > >>52 > ありゃ, なんでわかった? chalice から url を含んだ書き込みをして、 jane(w からみると、 アドレスのサイドに  がついちゃうのよ。 たとえば、上の例だと、 http://www.emaillab.org/mutt/ これが次のように表示されて、リンクがうまく飛べなくなる。 http://www.emaillab.org/mutt/  chalice や普通のブラウザーから見ると、何の問題もないのだけどね。 >>54 > >>52 は w3m ユーザーに 20 イトー。 ページャーとしてたまに使うくらいで、普段は余り使いません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/30 18:38 言われてみれば変なスペースが付いているね。 リンク先には飛べるけど Not Found になってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 12:05 >>57 %C2%A0 諸悪の根元です。 chalice スレで報告するのが筋かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 12:16 chaliceスレのあるソフ板、昨日からカキコできないよん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 15:57 >>58 read.cgi の問題だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 21:37 color 使ってますか? 端末が白背景な関係で使ってない んだけど、適当な設定をした人がいたら教えて。 ちょっと試してみたいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/01 00:57 背景白は仲間。。。 color attachment blue default color tree blue default color indicator black green color status blue yellow color tilde red default color header green default . color header blue green From: color header blue green Subject: color header black green Date: color header black green ^To: color normal black default color message black default color body blue default [_a-z\.A-Z0-9-]+@[a-zA-Z0-9\./\-]+ color body blue default (http|ftp)://[_a-zA-Z0-9\./~\-]+ color quoted magenta default color signature red default あと。。。 hdr_order date from subject to cc set index_format="%4C %{%m/%d}%Z %-15.15n %s" set pager_index_lines=7 とか。 screen かましてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/01 15:43 >>62 ありがと。やってみた。… なんか mutt じゃないみたいだ。まぁ ちょいちょい調節してみる。 kterm で color がでないひとはここら辺に情報が。rxvt とかと色合いが 違うのでくらべてみるがよし http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/306-314 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/01 16:10 color header blue white . color header black yellow From: color header black yellow Subject: color normal black white color message black white color body red white [_\.\+a-zA-Z0-9-]+@[a-zA-Z0-9\./\-]+ color body red white (https\?|ftp)://[\*\$,\?=\#&@%_a-zA-Z0-9\+\./~\;:\-]+ color quoted magenta white color signature blue white color attachment black green color tree red white color indicator black cyan color status yellow blue color tilde blue white http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/01 18:16 >>52-60 通報すますた。 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/837 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/65
66: KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk [sage] 03/02/01 19:06 >>52-60, >>65 直しますた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/02 06:14 ウワアアン >>50 の方法でやってみたら In file included from mutt.h:51, from patchlist.c:5: charset.h:43: parse error before `ICONV_CONST' ってエラーになるYO 誰か助けて〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/02 13:11 >>67 ./prepare したときにエラーは出ませんでしたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/02 13:25 >>67 FreeBSD ユーザですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/69
70: 67 [sage] 03/02/02 13:42 >>68 ちょっと再確認してみます. >>69 いえ, winXP home+ cygwinです. >>50にcygwinでの作り方が書いてあったもので. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/70
71: 67=70 [sage] 03/02/02 19:33 自己解決しました. configureオプションから, --with-iconv=/usr/local を外して, configureにiconvを探させればOKでした. 確かにlibiconvは/usr/localのprefixに入れてあるはずで, ちょっと調べてみたらこんな人 http://members.tripod.co.jp/nanox/memo/fetchmail-procmail-mutt.html もいるみたいだし, ちょっと謎です. # あ, 私の場合はMutt 1.4iです. いずれにしても, これで set charset="shift_jis" して, cygwinで問題なく日本語も表示できてます. お騒がせしました. ご報告まで. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/71
72: 名無しさん@Emacs [] 03/02/03 23:10 あちきも cygwin で使ってみようと思ったんですがね・・・ メールの保存とか送信とか出来ます? たぶん保存するファイル名や、送信のために作られるテンポラリファイルにコ ロンが入るせいだと思うんですが・・・ この問題はどうやって回避したらいいのでしょう? 使えてる人教えて下さいませ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/72
73: 72 [sage] 03/02/03 23:12 スマン。MailDirじゃなくってmboxにすればいいのか。 まぁそれはそれであんま嬉しくないわけだが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/03 23:15 >>73 ちょうどmutt-devでその話題が出ていたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/74
75: 72 [sage] 03/02/03 23:18 >>74 っつー事は近々改善予定!?? 激しく期待ですな。 ちなみに送信は出来てるっぽいな。 outboxへの保存しくじってたっぽい。お騒がせでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/03 23:27 mattnを使おう、と誤読した… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/76
77: 74 [sage] 03/02/03 23:38 >>75 いや、まだ結論は出てないみたい。 でも、mh.cとかを読む限り、muttはファイル名にフラグを持っていて、 そのフラグを簡単に抽出するためにcolonを使っているようだね。 でもcygwinってことはWindowsでしょ? Maildirを使うメリットってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/77
78: 72 [sage] 03/02/03 23:56 >>77 単純に1ファイル1メッセージっつーのは安心出来るかな、と。 mboxだとメールが溜まった時にファイルブッ壊れたりすると嫌だなぁ、と。 そんだけなんですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/78
79: 74 [sage] 03/02/04 00:14 >>78 ぢゃあMH形式にすれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/79
80: 名無しさん@Emacs [] 03/02/04 00:17 コロンが問題なら、別の文字に置き換えればよいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/80
81: 78 [sage] 03/02/04 00:42 >>79 MHって使った事無いんですよねぇ。まぁ大して問題じゃないと 思うんですが。っつーか知らなかったし(w; ちょっとその路線で逝ってみようかと思いまふ。 >>80 "':'" をgrepしたら沢山引っかかり過ぎてどれを置き変えれば いいのか分からんかったです・・・mh.c の中だけでいいならいいんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/81
82: 78 [sage] 03/02/04 01:58 mbox_type=MH にしてみたんですが・・・ メールを保存しようとすると、指定したディレクトリに 延々と 1, 2, 3, 4,...,1000,...,2000,... と同じファイルを吐き続けるという現象が起こる模様。 mutt-1.4 + mutt-1.4i-ja.1 を ./configure --without-wc-func --enable-nls --disable-debug --disable-pop --disable-imap --with-slang でコンパイルしたんですが・・・皆さん使えてます? とりあえず mbox でいいか。やっぱ常用は難しそうだな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/04 02:13 >>78 > とりあえず mbox でいいか。やっぱ常用は難しそうだな・・・ UNIX板なんで「板違い」とかいわれるかもしれんが, せっかく muttスレできたんだし, その辺情報共有していって winでも使えるtipsを集めていきたいですよね. 理想はUN*XとWinでまったく同じインターフェースで操作できること って思ってる人も多いんじゃないかな. メーラ: mutt ブラウザ:opera, mozilla, もしくはw3m エディタ:vim, emacs シェル:bash等 文字変換:skk? ぐらいあってれば, UN*X使いもかなり快適にwin使えると思ふし. cygwinもntsecで使ったりxinetd導入したりで頭よくなってきたし. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/04 09:18 >>82 ".mh_sequences" が関係する? cf. マニュアルの「4.6 Mailbox Formats」 cygwin 使ってないし、はずしてるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/84
85: 82 [sage] 03/02/04 18:23 >>84 いや、今手元cygwinじゃないんで確認出来ないんですが、 .mh_sequences は一応 touch して作ったんですがダメでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/04 20:42 >>85 touchで動く? 昔は $ echo 'cur: 1' > your/mh/dir/.mh_sequences とやってたけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/86
87: 85 [sage] 03/02/04 21:29 >>86 .mh_sequencesは空でいいってどっかで見付けたんでtouchしたんですが、 まぁそれはそれとして、ご指摘の方法でもやっぱりダメでした。 なんかお騒がせしちゃってますね、スミマセン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/04 23:57 俺もcygwinで使ってみようと思う。 1.4iを無事インストールして、日本語表示もできたんだが、 日本語のメールを送信しようとするとassertで落ちます。 正確にはメール作成で編集し終った時なんだが assertion "errno == EILSEQ || (errno == EINVAL && ib == bufi && ibl < sizeof (bufi))" failed: file "sendlib.c", line 765 Signal 6 とstackdumpです。 作成メッセージに日本語を含まない場合はOKですた。 ムッキー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/88
89: 85 [sage] 03/02/05 00:24 お騒がせしてる85=72ですが、 >>88 僕もそれなりました。ただ、僕の時はメールの編集に入る時だったんです けどね。で、そのassertionそのものを 伝家の宝刀「コメントアウト」 したら特に問題無く(いや他でありまくりなんでなんとも言えませんが)編集 &送信が出来ました。 まぁ全然根本的な解決にはならないわけですが・・・一応・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/05 03:31 >>81 cygwinでmutt-1.4iをMaildirで使ってる.':'の置換は,自分の 知っているのはmh.cとbuffy.cにあるやつ. その他修正したのは, * mbyte.cのwcwidth_ja()がSJISで使用すると,ある文字で 正しい値を返さない.(多分バックスラッシュとチルダ) と今となってはなんのために修正したか分からないのが 一箇所あるくらいで,いまのところ問題なく使えてる. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/05 06:03 mutt使ってます 本文中にURLが記述してあるとき ^BでURLを抽出, 選択,リターンで*term+w3m起動! これかなり好きなんですけど デフォルトではxtermですよね? これを他のエミュレータに変えたいんですが どこをいじればいいのかな? だれか教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/05 13:24 >>91 .urlview を見よ。COMMAND url_handler.sh があると思われるので、 それをなんとかする。デフォルトでは別窓にしないはずではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [同定27sage] 03/02/05 22:15 >>91-92 撲はurlviewを使わず(どうせw3mを呼び出すだけなので) macro pager \cb "|sed -n '/^\$/,\$p'|w3m -o mark_all_pages=1\n" としています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/93
94: i6245 [sage] 03/02/05 22:56 >>31 結局 wanderlust そこそこ設定が終わった。わら しかし、 mutt にも興味があるので暇なときにいじてみようと思ってま。 imap な訳だし mailer もガンガン変えるのも問題ないし。 しかし、 imap の cache 機能が弱いのは少々萎えですな。 むふー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/06 20:52 添付ファイルを含んだメイルをForwardingすると、 Forwardingしたメイルに含まれていた、元メイルの添付ファイル名が 「元の添付ファイル名+DAT」に変更されてしまいます。 (ちなみに、サーバはNTです。) 何か対策とかありますか?(アウトルックユーザはちゃんとそのままの 添付ファイル名でForwardingできています。) 謎! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/95
96: 名無し [sage] 03/02/06 22:48 >>100は実はmutt使ってない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/06 23:04 結構延びてるね さすが mutt unixユーザにはぴったりだね ぷ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/97
98: 名無し [sage] 03/02/06 23:07 >>97は勝手にマスかいてろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/06 23:10 >>98 はぁ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/06 23:11 kmail最高 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 772 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s