小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
小中高などの教育機関へUNIXの導入を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
381: [sage] 03/07/24 01:10 学校で教える事の定義の一つに広義の常識を育む事と 社会に出てから必要な知識ってのがあるけど現状のUnixは残念ながら当て嵌まらないんだよね 町のパソコン教室がウィンドウズの動作とオフィスの機能を教える事でなりたっている昨今 シェルやコンパイラの使い方、プログラミング出来る事が 現実の仕事と直結する人が少ない以上学校に採用されるのはかなり厳しいだろう 車だって車好きを自認する人はマニュアルって人が多いけど 世間ではダルだが便利なオートマに駆逐されてしまっている 道具としてクルマに乗っている人間からすれば車載工具までスナップオンの工具である必要も無いし 乗らないマニュアルのクルマの所作に慣れる必要も無い 勿論慣らし運転や暖気やチョークの知識なんて要らない Windowsのダブルクリックで全部済んでしまう利便さが 不安定で穴の多いという欠点を凌駕していているのはオートマに通じる物がると思ってる 超初心者にWindowsの標準のエディタであるメモ帳を立ち上げて 適当に文字打たせて保存させる行為を教えるのと viを立ち上げてコマンドモードの切り替え&文字保存をさせる行為では 労力に差が有りすぎるし超初心者には取っつき難い所がある 何故viかと言えばemacsが乗ってないシステムがあるかも知れないという 古くさい考え方に依るからなんだけど、こういう考え自体無用であるべきなんだよね インクリメントサーチが充実してるだのキーボードで素早く処理が全部出来るだのの話は 道具を越えた興味が湧いたその後にあるべきで前にあってはいけないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/24 03:05 >>381 学校、特に小中学校において教える必要があるのは パソコンの使い方であってOSの細かい使い方ではない。 一般の人から見ればパソコンの使い方というのは メール・Web・表計算・ワープロといった類のものであって シェルやDOSプロンプトなどはブラックボックスに過ぎない。 要は道具として使えるだけの知識があればよいわけで、 その意味で考えれば学校で教える必要があるのは メール・Web・表計算・ワープロの使い方とネットワークに 参加する為のリテラシーで十分間に合うといえる。 その意味ではUNIXだろうがウィンドウズだろうが同じこと。 どちらでもオートマにすることは出来るのだから。 Viが載っているからといってViを使わせる必然性はないし、 小中学生にUNIXの仕組みを無理やり教える必要はない。 メモ帳程度のソフトがあればいいだけ。 ましてやシェルやコンパイラなど、教える必要性はない。 むしろ重要なのはどのような形であれUNIXを使ったという 経験をさせることなのであって、その経験をつむことで 無用なUNIXアレルギーをなくすことではないかと思う。 UNIXの深遠なる部分に触れるのはそれからでもよいし、 UNIXは難しいと認識させずに済むのではないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/382
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s