小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
小中高などの教育機関へUNIXの導入を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
353: 山崎13 [] 03/06/10 22:18 >>347 だから、その「使える」という言葉の解釈の仕方がたいへんでさ。中学校の 現状を話すと、文科省からは学習指導要領という形でガイドラインは降りてきている。 でも漠然としたもの。ある学校では、PCリテラシーの授業ということでワードやら エクセルやらホームページ作りやら・・・をやっている。でも別の学校では、バリバリ マインドストームを制御したり、CADをバリバリやらせたりしている。この違いが何かと いうと、生粋の技術の先生は工業教育の流れを大事にしているから後者を選ぶ。当然 だよね。総合学習やらなんやらでPCの基礎を重視している場合は前者になる。要は ガッコによってマチマチなんだよね。スレ違いだけど、俺の担当教科は美術なんだけど これはこれで、いろんな考え方やら派閥があって学校によってばらばらもいいところ。 まぁ、俺は波風立たないように新旧の学習指導要領に沿う形でやってるけどね。 典型的なアカデミズム崇拝者だからw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/353
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 23:36 >>353 スレの主旨を忘れていた。スマソ。 俺が中学生の頃(10年ちょい前)は、PC98で動く学校専用の独自ソフトで コンピューターの授業したけど、そんなの死ぬ程役に立たないもんな。 そういう意味で一番安定してるのはUNIXでありネットワーク関連かも。 何にせよソフトの使い方を教えるだけならやらないに等しい。 バージョンアップで別物になるし会社なくなるし。 UNIXは、そう簡単に違う物になったり消え去ったりしないところがいいと思う。 MacやWinは、片方に慣れるともう片方に違和感出るからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/355
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s