小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
小中高などの教育機関へUNIXの導入を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
273: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/07 22:33 せめて、Windows、MacしかOSを教えないのは止めてほしい。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/07 23:53 いきなりUNIXに行くよりも、 まずは電子ブロックあたりから入って基礎的な知識習得、 次に8bit1ボードマイコンでマシン語、 次に8bitパソコンでにアセンブラ、それからBASIC、 そこまでやってから今時のPCを触らせる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/08 00:04 教師が年に数回はルートのパスを漏らす に2000ゲイツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/08 00:54 >>276 忘れる方が多そうというか、職員室の机に付箋貼ってそうだ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 09:23 WordやExcelの使い方よりまず ヘルプでの検索の仕方とその見かたを教えたほうが何百倍も有意義だとおもった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/09 13:32 >>272 せんせぇー。「|」ってどこの奇異ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage Xだと関係ないが(w] 03/02/09 16:29 >>272 先生!「~」キーを押しても"~"が出てきません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/10 00:36 >>279 >>280 先生の人もたいへんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/10 00:49 まともな先生などいない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/282
283: 名無しさん@Emacs [sage] 03/02/10 12:35 先生! 私、小学校のパソコンルームに、PC納入してるんでつが、 どこの学校も、教員用PC(教卓)の傍に、「ログオン手順」として、 Administratorと、アドミンのパスワードを書いた紙が貼ってありまツ! ・・・まー。漏れが来る前からそうだったから、別に注意してません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/283
284: 名無しさん@Emacs [age] 03/03/05 20:37 おまいら、小中学生の女の子をUNIX USERとして養殖し、大切に育ててあげよう という、心意気を持っていないのか!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/284
285: かじゅ猫 [] 03/03/05 20:54 ここって文部省の人見てるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/05 22:29 学校のadminおよびrootのパスワードが簡単すぎて、 一瞬で覚えてしまい、頭から離れず困っているのですが、 誰かトンカチ用意してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/06 01:08 >>284 彼女らが立派に育つ頃には、我々はもう中年で相手にされない罠。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/06 10:21 >>287 爽やかに軽やかに、大人の魅力でハックすればメロメロだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/06 12:49 >>288 肝意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/09 00:49 >>283 XPになってから増えたよな、そーゆーの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/290
291: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:27 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/291
292: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/292
293: 山崎13 [] 03/05/13 20:35 よう、マジレスして欲しいんだけどよ今日うちのガッコの技術の先生とよ この話題してたのよ。せっかく俺みたいな変な経歴の教師が来たから、unix でも生徒にいじらせようとしてよ、いろいろ試したんだよ。他の教科の兼ね合い があるからFreeBSDは×。KNOPPIXは98の古いマシンだから×。じゃあ、Cygwin しかねぇなって話になったのよ。で、お互いDQNの生徒指導で疲れてて、今日は そこまでしか話できなかったのな。で、おまえらに聞きたいのはよ、「教材」 として、unixガキどもにさわらせるならどんな授業がいいと思う?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/13 20:46 >>290 某大学の電算室(wには、生徒のログオンIDとPassが記された 帳面が置かれているぞ。せっかくのFreeBSDなのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/13 20:57 うちの高校は、去年あたりにUNIXのあった電算室のパソコンがすべてwindowsとlinuxに変わってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/295
296: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/13 23:17 >>293 だから、特にUNIXならではってことをやらせなくてもいいんじゃないの? メール送ったりとか、ホームページ作ったりとか。その辺で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/13 23:56 >>293 マジレス 「指導要綱」書けるのお前? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/298
299: 山崎13 [] 03/05/14 00:34 >>298 指導要録だろ。あまり疲れてるときにネタを振らないでくれ。 うまくつっこめないじゃないか・・・俺は今年は、いわゆる副担任 ってやつだ。臨採に担任なんかもたせれる学校じゃなからな。 指導要録は副担任が手伝いながら、最終的には担任が所見ってやつを 書き込むんだよ。それみてりゃ覚えるだろ。 それとも学習指導案のことかい?それなら、散々学生のとき書いたよ。 >>297 それなら、winなりmacでも同じことなんだよなぁ。技術の先生が 研究会でおもしろいネタにならんだろうかと真剣に考えてるだけにな。 何か役に立ってあげたくてな。んで、うちの学校は、贅沢に生徒の人数分 スキャナーがあるから俺は、けっこう美術でおもろいことできそうなんだよ。 そういえば、俺unixでスキャナーって使ったことない・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/14 01:33 札幌でやりましょーよ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/14 01:34 ↑ 誤爆です。オフ会告知スレに書き込もうとしたら・・・ 山崎の呪いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 06:59 >>293 現役工房から言わせてもらうと>>297みたいな授業で良いと思う。 これではたしかにWin、Macと変わらないけどUNIXというOSに触れさせる事に意義があると思う。 それにあんまり複雑な事をさせてもねぇ・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/302
303: イタチ骸(。A。; )〜 [] 03/05/14 16:59 Unix系もいいけどTronも忘れないでおくれ。。。 (昔、教育機関に国産OSを導入しようとしたがアメリカのクソwin攻勢で~) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 17:17 来週のサザエさんはMach vs T-Engine。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/304
305: 遺伝病? [] 03/05/14 17:43 <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)> http://www.ypdc.net/asuperugar.htm http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん 先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす る場合にも彼らには悪意はない。 ●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。 ●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守 り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。 ●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課) を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の 置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。 ●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ があるといっても良い。 ●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近 くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は 「純粋な水」にはなれないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 19:37 >>297 うちの大学ではまさにLinuxでその授業をやっていますが何か? というか、X落ちて黒い画面見て、ビビる連中ばかりなのでまあいいのだろうが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 19:43 UNIXに慣れさせる一番手っ取り早い方法は、インストールと環境の構築をさせることだ。 俺は学校で使ってるころは言われたことしかできなかったから ほとんど上達しなかったけど、自分でFreeBSDとかLinuxとかインストールするようになって ようやくいろんなことが分かるようになってきた。 そして今ではインストールマニアに・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 20:23 私はむしろインストール云々よりも、ユーザとしての利用に力点を置きたいと思っているの ですが、そういう考えもありですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 21:24 ユーザとしての利用つったって、 計算プログラムを書けるようになれ、というのか、 CAD とか使えるようになれ、というのか、 で大分違うと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/309
310: 308 [sage] 03/05/14 23:09 >>309 ご指摘は正しいと思います。ただ私が言いたかったのは、それぞれのOSのインストール 方法とか手なづけ方とかを学校でやっても仕方ない(社会に出るまでの何年かの間に変化する し)ので、純粋にユーザとしてやれることをやるというのもアリですよね、というだけです。Linuxと か*BSDを自分でインストールして使ってると、いつでもrootになれる環境が当たり前に思えてし まってよくないなーとか、俺も一般ユーザに成り下がって楽をしたいとか、最近思うものですから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 23:14 >>308 そっちの方が伝統的だよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/311
312: 山崎13 [] 03/05/15 01:06 ちょっと待てよ。伝統的の背景がワカラン。マジレスキボン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/312
313: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/15 02:58 >>1 禿しくガイシュツ http://www.edu.ipa.go.jp/100school/tech/server.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/15 18:52 学校ではPlan9なんか導入してみたら面白そう。 現状では全然駄目だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/315
316: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/15 19:28 自分が中学、高校の校長なら生徒に一台ずつiBook配るな。 特別に時間を設けて操作を教えたりはしない。 ただ学校内に自由にネット接続できる環境を整え、 レポートなどをメールで提出してもらう程度。 プログラミングなどの実習はしない。生徒の大半は文書作成とWebブラウズ程度で終わるだろうが、 好きな奴はプログラミングでもUNIXアプリのコンパイル でもなんでもするだろうし、そういうディープな連中の質問にも答えられる 環境を整えておくのが重要。 自分でいろいろやってみて分からないときだけ教師に聞いてもらえれば良い。 みんなが同じことをする必要はない。 そのためにUnixについて深い知識を持った人材を雇うが、 教員にはMacOSXの一通りの操作について習熟してもらう程度で良い (一般人にはこれだけでも大変なことだと思うが)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/317
318: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/15 20:02 >>317 それは良い考えだ。是非、実現してほしが、校長がどうこうできる予算じゃな いな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/15 20:12 アメリカではひとつの州の生徒全員にiBook配ってるところあるんだけどね。 日本では実現しないか。私立なら望みはあるかもだが。 ハードをそろえるよりもっと重要なのは十分な知識のあるスタッフの確保だけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/15 20:51 1台のONYX3000をみんなで使え。 1人1台ならPlan9でみんなCPUサーバー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/16 07:44 >>317 日本でも、どこぞの大学ではそんなことやってるらしいな。 でも、「中学、高校」でやるべきだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 00:44 317みたいのには多いに賛成だけど、 教育委員会には頭の固い保守的な人間が多いからね・・・ ほとんどの学校で携帯電話禁止という現状を見ても、普及は難しいかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/323
324: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 19:21 いや、携帯禁止とは関係ねえだろ。 そもそも今行われてる情報ってどんな内容なんだ? 特別活動みたいな時間にやるんじゃなくて、ちゃんとした教科書があって、 教育課程に則ってやるんだろ?やっぱ内容はWindowsの使い方なのか? スタートボタンの中にプログラムがあって、アイコンをクリックするとアプリが起動して・・・ ってな感じなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/325
326: 山崎13 [] 03/06/05 20:04 違うよ、文科省のHPを見てみるのが早い。だけど、教科書の 例はどの教科書もWindowsを例にしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 20:21 http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601232032.jpg MacOSのこともある。ついさいきんLinuxもスクリーンショット一枚だけ載った。 --OSASKまだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/05 21:01 >>327 グロ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/05 21:59 HP = Hewlett-Packard HP = Horse Power HP = Hit Point http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 00:44 文化省公認の資料じゃないけど、こことか見ると どれくらいのことまでやるのか分かるんでない? ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/joho-kiki/ でさ、中高あたりで全生徒を対象に教えるなら情報社会のモラルを教えつつ、 "コンピュータは計算以外にも色々できるんだよ!"ぐらいで良くない? 操作法にしたって入力デバイスや一般的なGUIのウィンドウの概念、 あとファイルとディレクトリの関係とツリー構造の概念さえ知っとけば OSやインターフェースがちょっと変わっても応用できるでしょ。 ハードもある程度ブラックボックスとして流しちゃった方が良くないかな… 理工系な興味が無いとPCどころかテレビの基本構造も分かって無い奴いるし。 そんで、もっと詳しく知りたい奴を対象としたオプション科目を設ける。 そしたら、ハードウェアの動作原理やUNIX、プログラミングなんかも 興味のある奴を対象にして濃い話も交えつつ教えられるっしょ。 実際俺のいた高校(県立普通科)でも基礎になる科目と応用科目とで10近くあったよ。 (俺は受験科目の関係で1つも選択しないまま卒業しちまったけどな) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 01:17 このスレ最初はどうかと思ったけど考えてみれば案外大事かもしんない。 俺がガキの頃とかって、いわゆる生っぽいパソコンがあって、そこから パソコンいじる事を覚えたけどさ、いわゆるOS時代になってからは 生っぽいパソコンって言ったらPC-UNIX以外に選択肢ないもんな。 そりゃ昔のに比べたら生っぽくないかも知れないが。 パソコンが簡単になったと言うけれど、その分だけこういうパソコン掘って 遊ぶ敷居はすこぶる高くなったように思う。見えない部分はわからないように できてるパソコンばっかりだからな。技術者の卵の脳味噌の根底が マウスでグリグリアップデートだと未来は暗いだろ。 つー訳で、中学校ではマウスを使わないパソコンを教えてあげて下さい。 高校になったら男女仲良くMINIXをバラしませう。 よろしくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/331
332: 山崎13 [] 03/06/06 10:14 技術のセンセから教科書借りてきたよ。中学校ではね、簡単にいうと まず領域名が「情報とコンピュータ」で内容なんだけど、この教科書の場合 1 コンピュータの仕組みと基本操作 2 コンピュータの利用 3 情報通信ネットワークの利用 4 マルチメディアの活用 5 プログラミングと計測・制御 6 情報社会と私達の責任 で、1〜3、6が必修、4、5が選択 でも、実際は1、3についてはけっこう小学校でやってたり総合や他教科の 授業で履修したとみなして、4や5をやるのが一般的みたいだよ。あとは 2をより深めたりね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 10:34 >>332 今の中学生はそんなことやってるのか、 俺(20)のころはコンピュータルームはゲームで遊ぶだけだったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/333
334: 山崎13 [] 03/06/06 10:57 あなたの年齢のときもほとんど内容はかわってないよ。ゲームで ごまかされただけかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/334
335: 330 [sage] 03/06/06 11:50 >>333 奇遇ですな。俺も20でつよ。 俺が中学のときは…技術家庭で栄養計算とペン立てのデザイン作成、 あとはゲーム、ゲーム、ゲーム、、、2ばっかで1,3,6が無いな。 てか、クラスで"インターネットしたことあります!"ってのがほんの数人だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/335
336: 山崎13 [] 03/06/06 11:53 2をやるということは自動的に1も履修になりますな。5年前だと ガッコのコンピュータはスタンドアロンが多かったと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/336
337: 330 [sage] 03/06/06 12:12 >>336 なるほど。確かに1,2ですね。 使ってたのはスタンドアローンでDOSの載ってたPC-9801だったと記憶。 ネットワークが無ければ3は不可能だし、6も意識できなさそう... まぁ、当時としては妥当な使い方だったんでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/337
338: 山崎13 [sage] 03/06/06 12:42 だね。ベストだったんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/338
339: 川合の子 ◆1haVRB54HY [] 03/06/06 14:59 いちおう、中学二年の技術家教材にLinux,UNIX,X Window System,Turbo Linux,ワークステーションの単語を発見した。 主なOSだってさ。。。Win,Mac,Linuxが。。。うれしいことだ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/06 20:40 漏れん時はN88BASICでシコシコ描画プログラム書いたりしてたな。 今24歳。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/340
341: おざなりさん [sage] 03/06/06 21:02 漏れはわーくすてしょんに9801経由でなんか打ち込まされた記憶が。(´Д`)y-~~ 八インチのフロピーのころ。(´Д`)y-~~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/08 18:23 俺は23歳だけど、授業ではパソコン使わなかったな。 コンピュータ室はあったけど、当時の技術科の先生がちょっと変わっていた人で、 ネットから落としてきたフリーのゲームを休み時間に貸し出してた。 だから休み時間はコンピュータ室はゲーセン状態だったね。 それで、上級生がいつも人気のあるゲーム取ってしまうから、 最初にコピーの方法を覚えた。次にスコアファイルを改変する事を覚えた。 そうやってるうちにDOSの使い方マスターして、プログラミング始めて、やがてBSDと出会い・・・ 能動的に「教えられる」のと受動的に「自分で学ぶ」のとは大きな違いだと思う。 コンピュータでできることに何があるか学んだら、それをいかに使うかを考えさせる方が重要だろうね。 今やIBMとかNECとか、かつて技術で勝負していた企業も、ITソリューションの分野へ傾いてきている。 コンピュータそのものより、使い道を考えるのが今一番重要だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/08 18:25 あ、受動と能動逆だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/343
344: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 09:10 UNIX系は、正直、サーバとして使えればそれでいいと思うんだが…… それじゃダメなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 11:25 私はUNIX系でもWindows系でもいいんだけど,純然たるクライアントとして,純然たる 一般ユーザ(Administratorやrootでないという意味の)として使えるようになることを目 指すべきだと考えています。サーバとして,あるいはadminとして使えるようになるとい うのはまた別というか,それを全員ができる必要があるのだろうかというか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 13:44 パソコンと共にWinやMacのGUIが普及した事により、末端ユーザーにとっては訳が わからないものになったUnixだが、「誰でも使える」という特徴がないだけで クライアントとして使うには存分の価値があると思うのだが。 「コンピューターは簡単でなくてはいけない」なんて図式を勝手に打ち立てたのは、 他でもなく簡単なコンピューターを生産してる企業でしかない。そしてそれを 刷り込まれてない人間が、この板には沢山いるはず・・・だった・・・。 つーかWindowsはクライアントじゃなくてスタンドアローンだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/347
348: 中学生時代 [sage] 03/06/09 23:26 FM-8でLOGOプログラム打ち込んでました。(94~95年頃) 家ではMacだったから なんでこんな原始的なマシンをいじらなきゃならんのか……と思ってた。 ハイパーカードの方がずっと面白かった。 市内の他の中学ではFM-TOWNS使ってたとか。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/10 03:02 今のパソコンじゃあ、ハッカー養成の環境にはなり難いと思う。 国策でLinuxを採用しなければ、日本の将来はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/349
350: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/350
351: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 07:40 Linux板はこの手のキチガイ文系ばっかりさ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/352
353: 山崎13 [] 03/06/10 22:18 >>347 だから、その「使える」という言葉の解釈の仕方がたいへんでさ。中学校の 現状を話すと、文科省からは学習指導要領という形でガイドラインは降りてきている。 でも漠然としたもの。ある学校では、PCリテラシーの授業ということでワードやら エクセルやらホームページ作りやら・・・をやっている。でも別の学校では、バリバリ マインドストームを制御したり、CADをバリバリやらせたりしている。この違いが何かと いうと、生粋の技術の先生は工業教育の流れを大事にしているから後者を選ぶ。当然 だよね。総合学習やらなんやらでPCの基礎を重視している場合は前者になる。要は ガッコによってマチマチなんだよね。スレ違いだけど、俺の担当教科は美術なんだけど これはこれで、いろんな考え方やら派閥があって学校によってばらばらもいいところ。 まぁ、俺は波風立たないように新旧の学習指導要領に沿う形でやってるけどね。 典型的なアカデミズム崇拝者だからw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/353
354: 山崎13 [] 03/06/10 22:26 中学校の技術って教科はさ、ほぼ秒単位で技術革命がおきているからさ 他の教科と違って教材の選択が本当にたいへんなんだよね。うちのセンセ も授業に満足しても教材に満足したことは一度も無いっていってるから。 だってPCの世界なんて特にそうだろ。普遍的なものなんてありゃしない んだ。昨日までこれで良かったものが明日には捨てられているってことに なってる。たいへんだよね。UNIXを導入したって5年もつだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 23:36 >>353 スレの主旨を忘れていた。スマソ。 俺が中学生の頃(10年ちょい前)は、PC98で動く学校専用の独自ソフトで コンピューターの授業したけど、そんなの死ぬ程役に立たないもんな。 そういう意味で一番安定してるのはUNIXでありネットワーク関連かも。 何にせよソフトの使い方を教えるだけならやらないに等しい。 バージョンアップで別物になるし会社なくなるし。 UNIXは、そう簡単に違う物になったり消え去ったりしないところがいいと思う。 MacやWinは、片方に慣れるともう片方に違和感出るからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/15 01:02 UnixではなくLinuxなのだが、小中高への導入ということを考えると K12LTSPみたいな形のほうが導入しやすいのではないだろうか? K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版 http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/ Terminal Server自体は別段珍しくもないだろうが クライアント側の管理が楽になる、ということは もっともっと強調していい点だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/356
357: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/357
358: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 01:51 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/358
359: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 02:13 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/359
360: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 02:33 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/360
361: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 02:54 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/361
362: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 03:13 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/362
363: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 03:32 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/363
364: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/364
365: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 03:48 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/365
366: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 04:05 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/366
367: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 04:21 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/367
368: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 04:36 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/368
369: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 04:51 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/369
370: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 05:06 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/370
371: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/371
372: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY [] 03/07/20 05:19 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。 大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。 反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。 一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。 今にも世界大戦が始まりそうなのである。 では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか? 現時点では、私は知らない。 不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。 http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/372
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 132 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s