小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
小中高などの教育機関へUNIXの導入を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
48: 2 [sage] 02/11/21 00:08 >>42 先日東大であった情報処理教育うんたら〜って集会にいってきたん ですが、先生が管理できないらしんですよね。技術がないから。 また、意気盛んな先生が独自ソフトを入れようとすると、ほかの先生 に怒られるらしんですよ。 なぜって、もし動かなくなった時にSEを呼 びたくても予算が無いから。 それでも、考えているところはいろいろ考えているらしくて、仕様書の 段階で、SEが設定が終わった段階でリカバリーCDを作ることを要す ることにして、 もしおかしくなっても一発で復旧出来るようにしている ところとか?(四国の高校だったかな?) しかしまあ、うまくいったところは、教育委員会にいろいろプッシュして、 非常勤のSEさんを雇うことに成功したとか。(鳥取の高校だったけ?) それでまあ、高校で情報処理教育をもっとやりたかったら、先生の 教育に加えて、SEさんの予算をつけてあげないとダメみたいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 00:12 んなことなら、いっそのこと非常勤講師としてSEを雇えばいいんだよ。 カウンセラ雇ってるとこだってあるんだろ? SEなんて企業にいたって使い物にならんのがごろごろいるんだから そういうのを回せば雇用対策にもなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 00:13 使いものにならんのをまわされても。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/50
51: 2 [sage] 02/11/21 00:21 でも話聞いていると、使い物にならないのでも高校のSEで そこそこやってけそうな感じだったけどな。 鳥取の高校のSEさんはリストラされた人だって言ってたよ。 漏れは3流大学の事務員兼技術職員だったりするんだが、 首になったら、このへんでSE探してないか当たってみようか なと思っていたりしたりしなかったり。 ねらうなら女子校だよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/51
52: 2 [sage] 02/11/21 00:39 >>51 そうか少し修正。 本当の授業を行う非常勤講師として使えない SEを雇うと崩壊するな。 名目上は非常勤講師だけど本当はSE として雇うのと勘違いしたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 01:09 義務教育っていうのは、人間形成に主眼が置かれている。 情報処理技術を教えることは単なる手段で、それを通して、 最低限の文化的な生活を営むことができる国民を育成するってことです。 はたしてUNIXがその目的に合致するものであろうか、大いに疑問が残る ところではないでしょうか。 皆さんは身をもって知ってると思いますが、UNIXにハマッてるやつって人間的に以下略。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/53
54: 2 [sage] 02/11/21 01:24 そうそう、高校で情報が必修になるから、今は慌てて情報の先生 を養成しているんですが、そのカリキュラムが笑えます。 何がって、養成にかける時間が。 他教科の先生が、半年間、土日だけ大学に行って、情報の科目 を受講したら、情報の先生としての免許がもらえます。 1年間みっちり大学に閉じこめるとかじゃありません。半年間土日 だけです。それで、情報の先生をやらないといけません。たかがし てれてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 01:42 >>42 おめでとう 君の意見は http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/992184899/653 で採用されますた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 01:52 >>42 Mircosoftだってソフトを使った上での不利益には 関係ございません、って断ってある。 XFree86の設定をミスってディスプレイを壊れたときと、 ウィルスでディスプレイのinfファイルいじられて壊れたとき。 >>42の下の先生の回答ほど訳の分からないものはないな。 …ぶっちゃけ「Microsoftなら仕方ないけれど、Linusだったら むかつくから駄目」って事だと思うのだが。 世は無常だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 01:55 義務教育までなら、パチョコンだのなんだのやるよりか しっかり読み書き算数できるようになってほしいぞ。 高校生にUNIX教えると面白いことになりそうだ。99%の生徒は ポカーンだろうが、残り1%の中からスゴイのが出てくる。 ま、これまでのレスで散々言われてきたとおり、日本の学校教育は そういうことが出来るほどの器はないわけだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 04:23 小中って、これはいくらなんでもやり過ぎだろ. UNIXがトラウマになってCUIで蕁麻疹がでるようになる やつを量産することになるぞ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 06:33 >>56 >XFree86の設定をミスってディスプレイを壊れた いつの話だよ、じいさん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 06:38 読み書きでいくと、中学程度でキーボード入力だけしっかりできるようにして くれればそれでいい。あとUS配列の存在があることを教えれば。 ファイルの概念すらあやしいヤツにそれ以上教えても混乱するだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 08:11 >>60 自分を基準に考えるなよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 08:25 >>61 どーでもいいコメントだと思ったら、sageてくれ さがってたって、見るヤツは見るんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 08:48 >>62 おまえのようにindex.html見てるヤシばかりじゃないんだよ あがったってたって、見ないヤツは見ないんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 09:06 Windowsの使い方すら分かってない奴にUNIX教えたってかわいそうだろう そいつが買うマシンはたぶんWinだからな。 UNIXだけ使えても家のマシンじゃ使えない。それじゃかわいそうだろう 逆にWinの教育が徹底したら、その上にUNIXの教育がなされるかもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 09:30 >>64 推奨ディストリ決めて インストールCD インストールマニュアルを配布すれば いいと思うが。 うちの学校では Vineで 簡単なお手製のインストール手順書を作って CD-Rで配ってますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 09:38 >>65 情報系の学校だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 09:39 Windowsの使い方なら2時間もあれば十分では。 うちの子小3、はじめての授業は自分の名刺をつくってプリントアウト。 Unixといってもxpaintみたいなアプリを使うだけなら3歳で可能だったよ。 学校にはなにも期待していません。 先生のいうことなんか信じなくていいんだよ、と言い聞かせています。 ちなみに3歳からベルリッツに通ってます。 この夏にDisney Worldいった時は、私より会話はできていました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/67
68: 名無しさん@Emacs [sage] 02/11/21 09:58 まず大原則として、情報教育なんてのは訳に多端ってのを 認識すべきだろうな。 教師なんてガッツ石松に毛が生えたようなのだろうし。 そんなことより、もっとエゴイスティックに Unix meme の 増やしかたを考えるべし。 まあ、存在だけおしえて「おまえらに使えるようなもんじゃないよ」 とうらやましがらせるのがいいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 10:58 >>67 お前の頭が悪いだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 11:04 >>69 そうかもしれません。 勉強だけはできたので東大理1なんかいってしまったのですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 12:24 別にWindowsでもいいでしょう。役に立たないわけでもないし。 でもってWindowsを使いながら、WindowsというものはOSであり、 そのOSの利用を通じてハードウェアとユーザの関係を理解し、 そしてハードウェアやOSについて調べてMacだとかSun等という PC以外のアーキティクチャやLinux・FreeBSD等に行き当たり、 学校という身近の人の手助けは期待できない状況で Webやら書籍やらを使って自力でハックしてモノにしていけるような 人材が結局役に立つわけで。 教育機関ではそこまで教えるつもりは無いでしょう。 チャンスと糸口を与えてやるだけ。モノにできるかどうかは学ぶ者次第。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 12:41 >>71 ま、そりゃそーだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 12:47 >>71 違うな。 コンピュータってのはプログラミングできるからこそコンピュータだろ。 あんたのいう理解だけのためならプレステで十分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/73
74: 71 じゃないけど [sage] 02/11/21 12:55 >>73 プレステだって勉強になるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 13:02 俺らとパンピーは違うの。パンピーはもっと愚鈍なの。 奴らにUNIX使わせたって何もいいことないし、奴らのためにもならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 13:05 SCE のエンジニア呼んで PS のアーキテクチャについて小一時間語らせる、 とかやると一部の中高生は喜ぶだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 13:07 そんなことよりも英語教育を何とかしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 13:10 >>76 おまえ今いいこといったぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 13:26 全国の小学校はウィンパソを撤去し、PS2 Linuxを導入汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 13:28 >>77 その前に日本語教育をなんとかしろ。 塾で教えているのだが、文章題を解かしたら文章の意味を読み取れていない中学生が多過ぎる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 13:30 高校から情報科に行った友達がいた ちょっと羨ましかったが、その後コンピューターDQNになり、 今廃人だそうな 高校時代ぐらい普通に勉強しとけってことだろうとおもった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 13:34 >>81 一橋でて自殺したやつしってるけどぉ(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 13:36 >>80 おまえの塾のレベルが低いだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 13:51 PocketStationでの Programmingとか教えてくれたら、 ガキの頃の俺は燃えただろうなあ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 14:02 筑波もMITも自殺者多し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 14:11 ウチの父親の部署に配属された、 東大出の奴は、ホントに鬱だ死のうになった 情報もいいがまずは人間関係か…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 15:44 UNIXが使えれば、UNIX大好きな人とか、アンチMSの人とかと 友達になれます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 16:24 アンチMSを頑張って広めようとするヤツは、大抵見苦しいです いきなり持論を広げだして誰も聞いていない、と 自分もUNIX使いではあるが、UNIX使い=アンチMSは必ずしも成立しないわけで 同志よ!みたいにされて困ってます、タスケテ(;´Д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 16:37 >>88 同志よ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 16:47 >>89 同志よ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 16:55 >>90 どうしよ(;´Д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 17:51 Windowsは日常の目的では結構役立つから、それ自体は良いと思う。 でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので 教育用としてはいかがなものか。 学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、 「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・ 実はこの友人・・・自称ハッカー。 Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで 「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。 ガッツ石松よりノータリン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 19:19 なぜガッツ石松が引き合いに出されているのかわからんが… 最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る それはその自称ハッカーの問題だな(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/93
94: 名無しさん@Emacs [sage] 02/11/21 19:28 解凍はできないですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 19:44 ベタなツッコミだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 19:44 >>94 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%F2%C5%E0&sw=3 既にこういうことになってるみたいだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 19:51 辞典にあるから正しいとは限らんがな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/97
98: 名無しさん@Emacs [sage] 02/11/21 20:03 まぁこの業界ではふつー「展開」だ〜ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:06 「伸長」とかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/11/21 20:07 ( ̄□ ̄;)!! と言ってみたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:11 あほらし。語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。 HackerはCrackerです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:15 >>101 > 語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。 だれがそんなことを? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:21 解凍とかいわれると「冷凍したのですね:)」と言いたくなるよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:24 PANIX 専用スレッドはここですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 20:27 >>103 馬鹿はね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 20:52 布団圧縮パックも解凍するのですね:) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 21:02 http://www.forest.impress.co.jp/archiver.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 21:04 compress decompress http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 21:12 俺は大学でPCを初めてマトモニ触ったわけだが 一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。 まーその後、Winになったんだが。 一年はUNIXだったな。 いまはしらん。 あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 21:47 それがどうした? 何が言いたい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 21:58 まーもれも大学で初めてunixをさわったときはなんだこの使いにくいOSは!と思ったよ。 コマンドラインの履歴も使えないのかと。 むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:01 ↑ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:06 論理的思考の育成という意味で、何かのプログラム言語を 学ばせるのはいいと思う。 たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。 そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は 一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう ところかなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:11 何げに良いスレだな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:13 squeak,,, Alan Kayにsqueakを習えるなら、俺は今から小学校に通っても良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:15 計算させるだけなら何もCじゃ無くても良いわけで… まあ昔がPCにのっていたBASICであったように、UNIXならCかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:19 教育用ならSchemeだろ。最初にCなんか使うとひねくれちゃうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:26 >>113 S c h e m e を 知 ら ん の か C は教育に使うには泥臭くて低レベルなところが邪魔。抽象度が高いプログラミング言語のほうがいいよ。 レジスタだヒープだという話はもっと後でもいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/21 22:28 Scheme? 昔そんな名前のゲームがあった気はするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:29 >>119 Scheme は若者向けの Lisp。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/120
121: sage [sage] 02/11/21 22:36 オジサンは使ったらあかんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:37 一般厨房にプログラミングなんて出来るわけ無い パソヲタとはちげーんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:41 schemeって名前しか知りませんが、Lispみたいなものなんですか? だったら簡潔に書けるから教育に向いてるかな。Lispはカッコが 多いのがちと難点だが。 でもよく考えたら、プログラムの宿題とか出すと、家にPCがないと すごく不利だな。ゲームボーイに簡単な教育用言語をのせる とかが現実的かな? そのschemeでもいいし、キーボード とセットで2000円くらいにならんかな。 ゲーム機買ってもらう口実になって子供も大喜びだしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:45 と思ったら、ゲームボーイでLispが走るわけないな。 逝ってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/21 22:57 >>121 青春に年は関係ありません。いますぐ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262692201/ref=sr_aps_eb_/249-9949877-1820336 か http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/ref=pd_sim_dp_1/249-9949877-1820336 (本来 Scheme を学ぶ本ではないけど激しく面白い。英語が分かるなら原書をおすすめ)を買いましょう。 >>122 人は生きている限り、生きている事全てが”青春”です。いつまでも、 その心を忘れず毎日青春しましょう。 >>123 scheme 解釈系はコンパクトなものもあるので(R5RS自体シンプル)、 最近の携帯ゲーム機なら載せられると思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/125
126: 125 [sage] 02/11/21 23:02 というか >>124 は訳書より原書のほうが安いじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ 訳書の日本語が訳分からなくて 結局 Web版( http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html ) を眺めるほうが多くなっちまった... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 00:37 なんで教科書には検定があるのに(是非は別にして) 情報教育に一私企業のOSがまかり通るんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 00:39 他に(教えられるものが)ないからだろうけど…… OSなんてどーでもいいから、 fontとか使った腐ったほーむぺーじとやら作らせるな…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/128
129: 名無しさん@Emacs [sage] 02/11/22 01:27 しかし、10年前 (だっけ?) に BTRONが教育用 OSとして 正式採用されてたら日本はどうなっていたのかなあ。 ARMのように育って世界を席捲したりしたのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 01:28 >>127 単純に圧倒的に普及しているからです。 一部の業界の外では普通コンピュータとはWidowsのことです。 UNIXなんかで教えたらなんでコンピュータを教えないのだといわれます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 01:50 GUIで使うんだったらUnix(TM)もWindows(TM)もMachintosh(TM)も超漢字(TM)も変わらないと思う。 Unix使わせるんだったらCよりもシェルだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 02:07 FONTタグが腐ってるとか言うのは、一部の宗教家だろがヴォケが 小中学生まで巻き込んでどうするんだクソが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 02:22 Fontタグのことじゃなくて、MSPゴシックを指定してたりすることじゃないの? フロントページとかワードとかでhtml作ると、勝手にWindows用のフォントを 指定されてしまうことがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 02:24 いずれにしても、ホームページ制作は制作ソフトではなく、タグを書かせるべきだ。 htmlを書かせることは、プログラミングの基礎にもなるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 03:39 >>134 別にプログラミング能力開発のためにPCを使わせるわけではないでしょう。 ブラウザを使ったり、製作ソフトでWebページを作ったりできるレベルで充分です。 当然それでは技術者としては何の役にも立たないけど、別に技術者を育成するのが 目的でもないし。プログラマーなんてのは掃いて捨てるほどいるわけで。 大事なのは教わった事をを自ら深め、応用することです。 そういう事ができる人は、その製作ソフトで自分は一体何を作ったのかを知ることになります。 そこで生のhtmlを見て、そのhtmlのタグの内容を勉強することになり、製作ソフトで作られた htmlファイルが一体どんな代物かを知ることになり、そして自分が理解しやすい方法で 自らタグを書いたhtmlファイルを作成することになるでしょう。 こういった事ができる人材が求められているわけです。 わざわざタグを書かせる必要は無いのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 05:06 >>128 「腐ってる」は言い過ぎだと思うぞ。 スタイルシートも無い時代に文字を意図どおりに修飾するには あれしか手段が無かったことは確かだし・・・。 音声読み上げとかさせた時におかしな事になったり、弊害は大きいから、 「腐ってる」と言いたい気持ちもわからなくは無いが。 >>132 FONTタグというよりは、文字修飾やテーブルの色を htmlに入れるのが作られた当初の目的と違うという事は真だと思う。 本来の作法通りやろうと思えば、htmlには論理的(意味合い的)な タグだけしか書いてはいけないはず。 見た目に関する情報はスタイルシートに記述すべきだろうな。 そういう意味では「腐ってる」はちょっと言い過ぎだが、 そんなに的外れではないと思う。 多分、学校じゃそんなこと教えないよな。 >>135 作法通りの記述が出来るソフトがあれば、それでかまわないだろうが・・・。 というより、リアルな消防や厨房にhtml作らせるのは意味が無いと思う。 特定の製作ソフトに慣れちまえば、専門でやらない限り 将来的にもそのソフト使うようになっちまうだろうし・・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 09:01 >>130 Widows ね。 結局は計算機の原理を理解してないやつの発言が強い世界だからな。>がっこ 勉強してないやつに俸給出すな。5年前の常識教えて金取るな。リストラしろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/137
138: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/138
139: 名無しさん@カラアゲうまうま [sage] 02/11/22 09:56 初等教育ではOSなんか教えなくていいよ。 たとえばね、ワープロを使わせると、見出しを作る機能があるのに、 それを使わないで文字装飾で見出しにするヤツがいるわけよ。 作図ソフトを使わせると、長方形を描く機能があるのに、 直線4本で長方形を描くヤツがいるわけよ。 見た目の結果は同じになるけど、やっぱりそれっていろいろとよろしくないわけで。 なんでそれがよろしくないのか、そういうのを教えてやってくださいよ。 こういうのが論理的思考につながるんだから。 概念がきちんと理解できないうちに各論を教えても無意味かつ有害。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 12:09 >>139 逆だろ、馬鹿だなぁ。 学校が効率馬鹿り追求してどおすんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 12:16 まあこんなとこで議論してても、誰かが文科省に行って説得しないかぎり UNIXが導入されるなんてこたあねえな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 12:26 >>140 ??? 効率を追求してないだろ? 本当の馬鹿だな… 論理的概念を理解するために遠回りしろと書いてあるぞ… <font>...</font>で色つけるのはカンタンで楽に思える んだよね。でもそれじゃ重要なことが学べない、だから 最初大変でもCSSを分かるまでやった方がいいよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 12:37 >>142 大部分の指導者がその概念について分かってないと思われ ウツダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 13:16 効率という概念を教えることは非常に重要。 Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。 GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。 呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ? まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも? ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。 しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・ 俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。 UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。 自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。 最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、 わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。 たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。 今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。 大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。 Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。 っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/144
145: 名無しさん@Emacs [sage] 02/11/22 13:24 > UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても UNIX は落ちていないわけですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/22 13:31 >>144 馬鹿にはつらいかもね。 人生といっしょだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/22 13:40 >>144 言いたい事はわかる、んが、ここかUNIX板だ WINDOWS板でWORDはクソだからTeXを...とか吹いてる奴等と同レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/147
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 357 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s