[過去ログ] いいかげんPC-98は捨てろ (654レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503: 2008/09/03(水)14:29 AAS
したいけど、させてくれません。
504
(1): 2008/09/03(水)19:42 AAS
それは性能不足
505
(1): 2008/09/05(金)00:57 AAS
>>501
嫌です
そんなこという人嫌いです
506: 1 2008/09/09(火)09:14 AAS
>>504
うまいこと言うな。お前はPC-98使っていいよ。

>>505
話が膨らまない喋り方しか出来ない奴はさっさと捨てろ!!
507: 2008/09/09(火)23:42 AAS
つーかネタにマジ切れされてもwいやでーっすwあばばばばばw

FreeBSDに(98)は包括されたってとこまでしか話を知らなかった(このスレを見るまでリリース遅れたという話を知らなかった)んだが、
まだPC-98に対応続けてんのかよ
別に捨てろと要求しなくても前みたいな別リリースの形式に戻すか対応やめちまえと要求すれば済む話だろう、捨てろと主張するのはおかしい
508
(1): 2008/09/10(水)02:13 AAS
最新リリースが実用になる98マシンは実在するのか?

もう実機じゃまともな速度で動かないから98をエミュレートできるQEMUきぼんって中の人がいってたってきいたような気がす
509
(1): 2008/09/10(水)09:40 AAS
実際んとこどうなんだろうなぁ
うちのはCPU変えたりDUALにしたりS-ATAカードつけたりしてるからWin2000では未だに
1920x1080とか出せるしHDDも実用的な範囲の速度が出るから(ここまでやるとキチガイだw)なんとか動くが
そのくらいやらないと最新リリースはまともに動かないと思うぜ?というか面白そうだからこれに入れてどの位まともに動くか試してみるかw

FreeBSDだと昔Xの対応がアレだったから(仕方ないんだけど)PC-98に入れるのは敬遠してたな
X使わない用途なら別にいいんだろうが
510: 2008/09/24(水)04:01 AAS
A-Materがパリティメモリーエラーと赤文字で訴えてる…なんかコンデンサーの液にヤラレタ感じ…Asの母板余ってる人って居る?
511: 2008/09/24(水)04:12 AAS
交換してもまた漏れたら終わるぞ
コンデンサ交換しちまいな
512
(1): 2008/09/24(水)19:24 AAS
漏れた電解液で、プリント基板や他の部品が腐食したら、
コンデンサを交換しただけじゃ復活しないでしょう。
513: 2008/09/24(水)20:26 AAS
×コンデンサ
○電解コンデンサ
514: 510です♪ 2008/09/24(水)23:50 AAS
RAMの足が…なんか鉛腐食に見えますね…ホットブローで修理可能ですかね??
電界液ってアルコール洗浄じゃ落ちないですね…液化フロンに代わる良い物を知りませんか?
あぁ〜確かに電解コンデンサぢゃ無いと液漏れしませんねf^^;
515
(1): 2008/09/25(木)00:20 AAS
>>512
そらそうだ
そうなる前にお漏らしする報告のある機種はとっとと交換しませう
516: >>510です♪ 2008/09/25(木)00:27 AAS
>>515
> そらそうだ
>代わりが在ればね♪
>ってコンデンサの話だった?
517
(1): 2008/09/25(木)07:38 AAS
×電界液
○電解液
518: 510です♪ 2008/09/25(木)23:45 AAS
>>517

> ×電界液
> ○電解液

ゴメンナサイ。
519: 2008/09/28(日)23:22 AAS
>>509

結晶化してるね。裏山。
ベースはRs?
520
(1): 2008/09/29(月)00:43 AAS
RvIIだよ
最新リリースってRv20にP-PROODPくらいでまともに動かんのかなぁ
521: 1 2008/09/29(月)09:34 AAS
修理・延命の話なんかせずにさっさと捨てろ!!

愛着があって捨てられないんなら物置にしまって、
孫が生まれたときに
「おじいちゃんはこんなコンピュータを使ってたんだよ」
ってロッキングチェア揺らしながら話せ!
522: 2008/09/29(月)21:33 AAS
>>520
当方Ra533だからメモリ拡張の余地もなくてBSD(98)入れる間も
ないままに休眠状態(>_<)

羨ましいぞ!! >> RvII+P-PROODP

というか、P-PROODPなんてどうやって入手(ry
523: 2008/09/29(月)23:35 AAS
何人かまとめて輸入したんよ
変換使えばRaIIでもちゃんと動いたよ
524: 2008/09/30(火)00:48 AAS
PenPro用のODPは旬を過ぎてから秋葉原に安く出まわったことがあるらしい。
もともとはアメリカ政府機関のPenProを大量につかったスパコンのアップグレード用に開発されたのだとか。
525: 2008/09/30(火)03:22 AAS
国防総省にPenPROを大量に使ったスパコン作ったって話昔みたなぁ
秋葉だけじゃなく日本橋でも出回ったよ
526: 2008/09/30(火)03:55 AAS
http://en.wikipedia.org/wiki/ASCI_Red
これだね。

一時期、世界一速いスパコンだった。
527: 2008/09/30(火)04:32 AAS
ぐぐったけどやっぱり英語ソースしかないか、当時webのなんかのニュースで見かけた
まぁP-PROODPをRvIIとかかなり後でネタで試しにつけてみただけだけどw
528
(6): 2008/10/05(日)12:09 AAS
FreeBSD(98)スレから、こっちに移動してきました。

10年くらい放置していた98にFreeBSD入れてたら、線香花火の最後の輝きのように燃えつきた。
すでに寿命はすぎていたが、電源を入れてから6時間、よく頑張った。

トップカバーを外して見える範囲では、電解コンデンサのリードに僅かに緑色の錆びが見える。
あと、妙にホコリが電解コンデンサのところに付着している。

このスレ的には、修理しないで捨てろ、ってことだよね・・・・。
529: [sage 別件で多層基板触ったが案外手強いorz..] 2008/10/05(日)14:11 AAS
>捨てろ、ってことだよね・・・・。
「捨てろ」ってレスが欲しいのだろうけど、貴兄の背中押してやらんよ(笑)。

いまだに98を捨てられない連中は多いと思われ。代替機(98中古)のにいい値段がする事が難だけど。
530
(2): 2008/10/05(日)14:20 AAS
なんで、98中古ってあんなに高いのかね?
パソコンのこと何も知らない爺婆とかが、古そうだけど、これだけの値段がするなら使い物にはなるだろうとか思って買っていきそう。

まあ、ワープロするだけにはいいけどね…
ここの住人ならw3mでネットもできるかw
531: 2008/10/05(日)14:44 AAS
細いながらも需要があり、完動品はどんどん減って供給が乏しいから、でしょ。
532: 528 2008/10/05(日)15:16 AAS
よし、誰も背中おしてくれないので、修理するぞ。

電源ユニット内は、見た目で異状はなし。LXFが使われてるのが気になるが。

メインボードは、横倒しタイプの面実装が使われていて、
CPU近くの10V 15uFが2個、
電源ユニットからのコネクタ付近の16V 4.7uF 2個、10V 15uFが1個、
アヤシイ感じになってる。
他にも同じものが使われているので、外見が正常でも交換したほうがよさそう。

電子工作やらなくなって久しいので手持のパーツが乏しい。
10V 100uF 低ESR が8本 1年くらい前に買ったの
16V 100uF 標準 が1本 10年くらい前に買ったの
う・・・厳しいな。容量デカすぎる。

こうなりゃジャンク基板から正体不明のチップの積セラを剥がして使うか。
533: 528 2008/10/05(日)16:31 AAS
分解してメインボードを取り出してよく見た。
Cバス・スロット直下のいくつかを除いて全滅の様相。

押し入れにあったパーツ箱から20年前の電解コンデンサが沢山でてきた。
見た目はきれいだけど・・・容量抜けてて使えないだろうな。
ちょうどいい耐圧と容量のものがあるのに。
534: 528 2008/10/05(日)19:13 AAS
明らかに漏れている外見のところは、漏れた電解液でパターンが腐食していた。
一ヶ所は腐食が酷く、ハンダ吸い取り線で綺麗にしたときに断線した。

半分くらいは、取り外すときに盛大にイカ臭かった。
臭いかどうかは、見た目とはあまり関係がなかった。

とりあえず代わりのコンデンサ付けた。
ついでにソケット3(P24T)のT1がどこにも繋がっていないことを確認。

これをVccに低めの抵抗でプルアップすれば、ライトバック動作になるが、
マザーボードが486のスタンダード・バスで設計されているので、
まともに動くとは思えないが・・・。
535: 528 2008/10/05(日)21:14 AAS
組み上げて電源を入れた

ピポっていわない _| ̄|○
536: 528 2008/10/06(月)00:59 AAS
結局、コンデンサを交換する前と同じ状態。
ごくたまにピポって動くのだが、しばくらしてハング。

最初は快調に動いていて、
そのあいだイカ臭かったので、
コンデンサが、まさにそのとき、噴いていたのだと思う。

可能性としては、
・静電容量不足で異常動作した時点で壊れてしまった
・交換していないコンデンサに、ダメなのが残っている
・交換したコンデンサが腐ってた
・腐食でパターンが切れたと思って繋いだのが、実は間違いだった
・基板をいじってるあいだに、どこかにクラックが入った
・実はハンダこてが漏電していてICを破壊してしまった
・静電気で以下略
etc・・・
537
(1): 1 2008/10/06(月)10:58 AAS
なに延命措置してんだよ!さっさと捨てろよ!
修理に費やした時間、半田を暖める電気、全部無駄だろ!

産廃ハードのために温暖化が加速すると思うと我慢ならん!
さっさと捨てろ!
538
(1): 2008/10/06(月)11:10 AAS
もう手遅れだろ
悪循環はいってる

比較用に同じ機種のジャンクを1台買ってくる

正常に動くのでそれを使う

比較用に同じ機種のジャンクを1台買ってくる

ごみが2台に増えただけ
539: 528 2008/10/06(月)22:36 AAS
未練がましく、オシロスコープを持ってきて、簡単にチェック。

電源のリップル ・・・ 10mV以内なのでOKだろう。
リセット信号@Cバス ・・・ OK。
システムクロック@Cバス ・・・ OK。
リフレッシュ信号@Cバス ・・・ OK。
アドレスバス@Cバス ・・・ OK。リフレッシュのアドレスしか出てない。

電源ラインのノイズが少なすぎて、CPUが動いている気配がないぞ。
540: 2008/10/07(火)15:47 AAS
>>538
むしろこういうパターンが、

比較用に同じ機種のジャンクを1台買ってくる

2個イチ ウマー

比較用に同じ機種のジャンクを1台買ってくる

同じところが故障していてotz
541: 2008/10/10(金)01:04 AAS
>>530
業務用
542: 2008/10/10(金)01:06 AAS
>>537
制御用の互換機の後継機種用意するように話しとくね
お前がむかつくから、それだけのためにw
543: 2008/11/10(月)01:31 AAS
あげ
544: 2008/11/21(金)22:16 AAS
Cバス用SCSIカードって未だにハドフで売っているんだよな
買う人いるのかね(俺は所有全機に挿してあるし予備は不要)
545: 2008/11/23(日)14:11 AAS
>所有全機に挿してあるし

コレを達成出来てない人が買うw。
92なら悩むな〜。
546: 2008/11/23(日)23:47 AAS
漢なら全機WaveSMITで。
547
(1): 2008/11/27(木)09:32 AAS
92って、そんなに大層なものか?

とりあえず後ろに転がってる。
548: 2008/11/27(木)20:52 AAS
>>547
純正では伝統(?)である3393を搭載したCバスボードの
最終版じゃなったっけ >92ボード

まあ今更な板ではあるけど。
549: 2008/11/28(金)05:18 AAS
SCSIコントローラにWD33C93BJM、
CバスI/F等々にSAGAT、

PC-9821A-E10と同一構成かな。
550: 2008/11/28(金)05:20 AAS
純正ゆえに、98用のWinNTでもドライバがある、ということに価値があるかと。
551: 2009/01/03(土)20:17 AAS
                ,. ''"~`"´ ̄`丶、
           /          \
        ;   /             ヽ
    丶  ! ; ,'        j       ',
       '   ' f  !; l l  !|i‖ j |     |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      El_____ |l |ナ土ト ?リ七エフイ   |   /             l
    __ |UnO|‖ |〈 {.リ`   ヘ.リ冫}   |   |   変態を        |
   ___ | | l !! | `¨´     `¨´ /   |  |  撮っておこう   |
  ̄    |.__U__| l、ゝ   丶     /ィ'  ト{ _厶             /
   o  〔.と二\.ヽ \  rュ   , イ|  ハ {     \_______/
 」 \   レー┴ |  }イ > -- ''" / j人{ `
      匕二¨ |  'ノ  \ /   \'_
  二 / !ニ二!  | ̄´\  /´\   /
  ,/ ヤ   人  \   ヽ/ o ヽ/
       /  \   `< r┐、
.       〈     \  r┘ \o
       ヽ } } j |厂    ¨\_
        }   ‖ ̄\_      `
         |    ||    \__
          |    |:|      o\.__,
552: 2009/01/04(日)10:59 AAS
一台確保するかもね
553: 2009/01/25(日)23:38 AAS
変態は正義
変態に変態と言っても意味がないのだと分かりなさい
554: 2009/03/03(火)14:10 AAS
変態とは愛である
555: 2009/04/21(火)11:58 AAS
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k110894374
556: LINUX 2009/04/21(火)15:13 AAS
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
557: 2009/04/21(火)18:55 AAS
現行の98対応のXやら諸々のシステム?は既に低スペックとなってしまったこのシリーズでもサクサク動く様に出来てんの?
558: 2009/04/28(火)23:54 AAS
キツスレのスペック以上だからまだまだ大丈夫
559: [age] 2009/09/05(土)03:23 AAS
あげてみる♪
560: 2009/09/06(日)18:29 AAS
たぶん臥位出なんだろうけど5inchのUSB-FDDってどっかにない?
561: 2009/09/19(土)15:51 AAS
USBが普及する前に5.25"FDDは既に絶滅していたから無いと思うよ。
562: 2010/02/25(木)22:26 AAS
8.0リリースされてずいぶんたつけど、全然情報が無いね。
563: 2010/02/28(日)02:59 AAS
誰もインストールしていないのでは。
俺は4.11で止まったままなのだ。

これで後悔はしていない。
564: 2010/03/13(土)11:46 AAS
8.0の386版も日本語の情報がない気がする
565: 2010/03/28(日)06:23 AAS
ひがしかたのふるさくをネイティブに動かしたいつったらこれしかない
566: 2010/05/12(水)01:53 AAS
ネ申木幾
567: 2010/05/12(水)18:59 AAS
東方旧作はエミュでも動くよ。
568: 2010/05/22(土)18:17 AAS
Bio100%
569: 2010/05/23(日)17:30 AAS
http://kuugishou777.cocolog-nifty.com/blog/EMU/PC-98/neko1.bmp

http://kuugishou777.cocolog-nifty.com/blog/EMU/PC-98/t980.bmp

http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=kuugishou777.cocolog-nifty.com/blog/EMU/PC-98/neko3.bmp

http://kuugishou777.cocolog-nifty.com/blog/EMU/PC-98/t983.bmp

570: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土)17:56 AAS
俺8.0入れたけど?
HDDに空きが無かったから1TBのHDDをSATAI/F通して増設した。
HDD1TB積んだRvII26ってw
571: 2010/08/02(月)04:03 AAS
2TBまでいけるんだからいっそWD2001FASSとか買って来たらどうw
8.0で動くのか…あーだこーだしないといけないのは分かりきってるけど入れてみようかな
572: [あげ] 2011/02/27(日)18:05 AAS
8.0動くのか・・・・wktk
8.2が出ましたね
573
(2): 2012/02/21(火)02:28 AAS
PC9821Cxで使えるのある?
574
(1): 2012/02/22(水)14:23 AAS
あるよ
PC-98にかぎらず、難関は、ビデオカード(グラフィックアクセラレータ)に対応してるか?
GUIをあきらめて、コマンドだけならカンタン
575
(2): 2012/02/22(水)14:33 AAS
>>573
PC-9821Cx/S2仕様98MULTi CanBe
CIRRUS LOGIC(R)社製GD-5430標準装備

STATUS
o : Working(with small problems)
o? : Probably work

|PC9821Cx |CLGD5430 | B/I | B/I |1| o? |X|
|PC9821Cx2 |CLGD5430 | B/I | B/I |1| o |X|
|PC9821Cx3 |CLGD5440 | B/I | B/I |1| o? |X|
|PC9821Cb |CLGD5430 | B/I | B/I |1| o |X|
|PC9821Cb3 |CLGD5440 | B/I | B/I |1| o? |X|
|PC9821Cx13 |CLGD5440 | B/I | B/I |1| o? |X|

XFree86 PC98 Server
Video System List
http://www.nisoc.or.jp/~karl/xfree98/VideoBoard98
576: 573 2012/02/24(金)02:34 AAS
>>574-575
情報?クス
577
(1): 2012/02/29(水)06:44 AAS
>>575
それXFree86の3.xの頃の資料。4になってから98のサポートがごっそり削られてる。

http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/VideoBoard98?rev=1.6&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
578: 2012/03/04(日)10:55 AAS
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/VideoBoard98?rev=1.6&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
579: 2012/03/04(日)11:01 AAS
|PC9821Ra18/N |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o? |O|
|PC9821Ra20/N |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o |O|
|PC9821Ra266/D,N,W |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o? |O|
|PC9821Rv20/N20 |MGA2064W |Ti3026 |Ti3026 |4| o |O|
+------------------------+---------------+-------+--------+-+-------+-+
|PC9821RaII23/N,W |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o? |O|
|PC9821RvII26/N20 |MGA2064W |Ti3026 |Ti3026 |4| o |O|
+------------------------+---------------+-------+--------+-+-------+-+
|PC9821Rs20/B20 |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o? |O|
|PC9821RsII26/B40 |TGUI9682 | B/I | B/I |2| o? |O|
580: 2012/03/04(日)11:33 AAS
>>577
ありがとうございます!
581: 2012/03/06(火)15:37 AAS
>>530
うちはテキスト処理で現役。Macのエディタって糞なんだもん
582: 2012/06/06(水)07:30 AAS
まだ捨てない
583: 2012/07/09(月)01:05 AAS
捨てないよ
捨てる訳無いじゃん

今使ってる道具以上に手に馴染むものが無いのに
わざわざ今使ってる道具を捨てるのは愚かの極み
584: 2012/07/09(月)01:17 AAS
どんな電化製品にも寿命はある
585: 2012/07/09(月)02:12 AAS
その寿命が来てない物をわざわざ捨てる必要なんかどこにも無い
使えるうちは使うさ、それが一番使いやすい限りは
586
(1): 2012/07/09(月)07:42 AAS
素朴な疑問だけどPC-98でSATA使えるの?USB使えるの?GbE使えるの?
CPU最大何MHzよ?
587
(1): 2012/07/09(月)10:02 AAS
無改造PC-98でIntelの石なら最大933MHz(Pentium3系セレロン)だったと思う
改造なら1GHz超えあり
SATAもUSBもGbEも、PCIバスが使えるので汎用I/Fボードが普通に挿さる
SATAの場合、起動に使おうとするとPC-98用BIOSが必要になるが
一部ボードではアマチュア製作BIOSあり
588: 2012/07/09(月)10:37 AAS
>>586
CPU:i486DX2 66MHz ですが何か?
589: 2012/07/09(月)11:44 AAS
その制限のある環境でどこまで実用できるようにするかが
楽しいんだ
590: 2012/07/09(月)14:11 AAS
普通にそのマシンのスペックで出来る範囲で無理無く使う使い方だって楽しいんだがな
DOSとか
591: 2012/07/09(月)15:50 AAS
パソコンの用途次第だな
592: 2012/07/09(月)16:29 AAS
遊びにしか使えんだろ。
593
(1): 2012/07/09(月)16:33 AAS
テキスト処理の仕事で使ってる。
594: 2012/07/10(火)00:19 AAS
パソコンが遊びに使えるって事がどれだけ大事な事かわかってないニワカ君が居るな
おもちゃだって「遊んで楽しむ」という目的を果たすための立派な道具なのだ
そして過去には実際にマシンをいじくり回して楽しむ使用法を主とした「ホビーパソコン」というものが沢山実在したのだ

もっともPC-98は遊びに「しか」使えない機械という訳でも無いが
(>>593が言う通りテキスト処理ならまだまだ幾らでも実用できる)
595
(2): 2012/07/10(火)02:06 AAS
そも98にUNIX入れたら98としての魅力って無くならないの?
596: 2012/07/10(火)08:02 AAS
遅い代わりに消費電力が少ないとか、静音だとか、そういうメリットがあればいいが、
今の最新PCの方が消費電力が少なくて静音だからな。
テキスト処理だって最新PCでやった方が快適。
597: 2012/07/10(火)08:04 AAS
でも実用的に使えるなら使わない理由は無いよな
その方が愛着があるとか、その方がキーボードのタッチが良いとか、せっかくあるなら勿体ないから使うとか
PC-98の方が良いっていう人が現れておかしくない理由ならいくつも考えつく
598: 2012/07/10(火)08:06 AAS
>>595
愛着深い自分の愛機でメーカーに見捨てられたより10年も後のOSが動くってのは
それはそれで感慨深い物があるんだよ
599: 2012/07/10(火)10:00 AAS
>>595
ASCIIのTOOLS使ってるもん。UNIXのじゃないもん
600: 2012/07/10(火)14:14 AAS
FreeBSDは98が使えるのは8まで、9以降は無い
601
(3): 2012/07/10(火)15:04 AAS
今月はじめ、職場に古いパソコン(i486DX2の結構ローエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありハードにパソコン系を採用するのは聞いていたの
ですが、搬入されたパソコンのダンホール箱に印刷されていたのはPC-9801という
文字でした。

「うへぇ〜、よりによって98かよ」

NetBSD/OpenBSDインストール不可、Solarisも不可、SATA-HDDからブートできるのか、
今時のLCDディスプレイにつながるのか、FreeBSD9.xは対応してるのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一コンソールでの漢字ROMによる日本語表示ができたPC-98は大学など
教育機関に浸透していて、日本のパソコン界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、firefoxは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のパソコン界隈のくだらないそれらの
議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではPC/ATでもSPARCでもPA-RISCでも
PowerPCでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のマシンにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
602: 2012/07/10(火)17:09 AAS
>>601はコピペか
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s