NEC EWS4800 サイコー (338レス)
NEC EWS4800 サイコー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/03 01:53 なんて人いる?(藁 ちなみに、自分は仕事で使ってるが.. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/1
2: CC名無しさん。 [sage] 01/10/03 01:57 さくら!2番ゲットなんかしないもォォォォン!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , _ ノ) γ∞γ~ \ ハニャーソ♪ | / 从从) ) ヘノ) ヽ | | l l |〃 \ (´´ `从ハ~_ーノ) ヾ / (´⌒(´ ⊂ >< /⊂ __/つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ http://news.2ch.net/news/index.htm あ、ちなみに職場にあったよ。モニターだけ活用してたけどね(藁 本体電源入ってない。 ht
tp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/2
3: CC名無しさん。 [sage] 01/10/03 01:59 思い出したけど、キーボードが98そっくりだったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/3
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/03 02:02 ちょっとズレるけど 98のPC-UXなんて使ってた人いるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/03 06:42 そういや、また出たね。 EWS4800/530 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/03 07:47 >4 286CPUでしか動かないやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/6
7: [] 01/10/03 08:25 ktermで日本語使わせたら、この機械に勝るものはないような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/7
8: 7 [] 01/10/03 08:27 >>6 訂正…kterm上じゃなくて、端末上ですね。 コンソール前で直接使う場合じゃなくて よそからtelnetで入った場合も含む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/8
9: [] 01/10/07 14:05 termcap や terminfo に、デフォルトで kterm が入ってたから EWS4800 は大好きだった。 おれが管理してるやつ以外は、kterm を登録することが できないから、Solaris や HP-UX は嫌い。 デフォルトで入れといてくれよってかんじ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/07 15:16 >>9 環境変数TERMINFOを設定して 自分の$HOME配下に入れとくってのはダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/07 15:54 >>10さん。ありがとう。 それやってみるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/07 16:02 NECはsystemにUNIXが入っていると必ずEWSで提案してくるね… > ちょっとズレるけど 98のPC-UXなんて使ってた人いるのかな? あるよ。MicrosoftのXENIXが元になった奴でしょ。 あれってNECからんでいたんだっけ? ASCII独自だと思ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/12
13: [] 01/10/07 16:10 >>12 そらそうだ。 自社製品ならば、どれだけメンテがやりやすいか。 システムが不具合起こしたとき、その中に他社製の OSがあると、調べようがない場合があるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/07 18:27 >>12 え、そうかなぁ。 最近はNX7000(こっちはHPのOEM。OSもHP-UX)ばっかで、EWS4800 なんてN社内ですら見かけなくなってきてるけど。 # と言っても俺NECの人間じゃなく外注だけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/07 18:34 >>14 > 最近はNX7000(こっちはHPのOEM。OSもHP-UX)ばっかで、EWS4800 あ、工場方面はそうなの? # MIPSやばいもんね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/08 02:05 お客さん側の人間だけど、NECからはEWSの提案来ないっす。 #既にNX7000で基幹系やってるからかも。 日の丸UNIXマシンって、マニュアルがオール日本語というだけでも、 十二分に価値があると常々思っております。 #日の丸UNIX衰退は悲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/08 03:30 近所のロー○ンの事務室をのぞいてみるといい。 なんか、それっぽいのがあるぞ(うひひ(R) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/17
18: ななし [] 01/10/08 07:12 個人(家で)で NEC の WS を使っている人とか、います? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/08 07:30 OS欲しいんだけど、いくらするんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/19
20: 名無し [] 01/10/08 08:51 犬塚価格で100万円とかね〜(ウソ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/08 15:40 ジャンク屋とかでEWS4800見かけても、OSが手に入らないんだよなあ。 だから手を出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/08 17:40 >4 9801の拡張スロットに専用CPUボード(8086+8087)挿して使うやつなら触ったことあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/11 03:29 >>14 たしかに。いまもHP系の開発やっているが、EWS使うことは ほとんどない。たぶんミドルウェアがものたりんからかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/23
24: Rmj [sage] 01/10/11 13:52 昔、個人で正規ルートで買ったけど、そんな高くなかったよ。 確か権利が10万円で媒体が2万円くらいだったような。 EWS4800 ははっきり言って使いやすい。最近使ってないけど。 キーボードが見た目ダサいんだけど、なぜか妙にそれが使いやすい。 機種は EWS4800/210 が好きかな。ちっちゃいけどオラクルでも何でも動くよ。 特に意味もなく3台も持ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/24
25: 名無しさん [] 01/10/11 23:38 >>24 キーボードは、あの、コストダウン前のPC-9801シリーズキーボードって感じで、 使いやすい あと、UX/4800って、なんかへんなUNIXだとおもってつかってみると、 ごく普通のSVR4系UNIXだってびっくり 商用ソフトは、Oracleとか、一部のソフトはNECが移植してだしてるみたいだけど、 絶対数ではSolarisとかHP-UXに及ばない フリーソフトは根性でmake通すべし ただし、gccなど、巨大ソフトのコンパイルは一般人では ほとんど不可能なので、すなおにUX/4800 Compile memoか、 NECが無保証で作ってる?パッ
チ当てましょう http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ews4800.html http://page.freett.com/ux4800/ マイナーなため、バッファオーバーフロー系のセキュリティーホールでは、 プロセスやOSが氏ぬことがあっても、乗っ取られることはない CD-ROM時代に、いまだにCMTとかFDでソフトが流通していてびっくりした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/25
26: 名無しさん [0] 01/10/14 07:29 OPENVIEW製品のスレ有りませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/26
27: 14 [sage] 01/10/14 19:37 >>23 基幹系だとそうだろうね(OpenDIOSA/TUXEDOってEWS4800/UP4800でも動くんか?)。 Oracleだけ入れてPro*Cとかでひたすらごりごり書いてた頃はそんなに不自由 無かったんだろうけどねぇ。 その辺の部署の人は「ソフト(OS)はともかくハードが...」と嘆いてた。 8年位前はFTシリーズなんつーのもあったね(EWS/UPと何がどう違うのかはよく知 らんけど)。あとNECなSVR4載ってるマシンつーと、SXシリーズくらい? 俺もEWS/UPコンソールのキーボード好きなんだよな。CTRLの位置は割とどうでも いいんだけど、あのPC-
9801VX2のをもうちょい軽くしたような、ペキペキした キータッチが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/27
28: 7 [sage] 01/10/18 01:08 >>27 あのカチャカチャいうキーボードは最高です 打ってて気持ちいいです でも最近(モデル4x0以降くらい)のキーは いかにもゴムの安物って感じで最低です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/10/25 15:03 EWS4800使い始めてまだ1年… 320SXのマウスカーソルの動きの遅さに悶絶。 キーボードは420のが一番打ちやすい。 430EXのはいまどきのキーボードらしくふにゃふにゃ。 しかし430EXは速くて気持ちいい。でも借り物… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/29
30: ◆0/Unix.c [sage] 01/10/28 13:48 15年前日電新横浜で見たが 誰も使ってなかったなあ。 その後なぜか私のおもちゃになり・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/30 18:38 430のマウスが逝ってしまったので、 ロジクールの3ボタン購入。 そのまま動いちゃった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/31
32: 16 [sage] 01/11/19 00:40 >>4 昔、俺じゃないけど他の人が98のPC-UX上でCADごりごりやってる 姿を見かけていた時期がありました。 その後ほどなく転属していったので、その後どういった運命を 辿ったかは知らないのですが、その当時その部署のEWS約100台の うち5〜10台程度がソレのテストということで動かしてたようです。 話を聞くと、「それなりに速いが、何故かファイル共有(多分NFS) がやたらと遅い!」そうでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/32
33: 訴える-P [] 02/03/04 23:25 ぬををー EWS4800/310PXなるものを頂きました。 なぬ、OSって手に入らないのか??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/33
34: 訴える-P [sage] 02/03/04 23:28 ただ今分解中。 HDは500MBっすなあ。 をっと、SIMMが8枚もささっとるがな。これ何メガ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/03/04 23:31 manが全部日本語で書かれてるのがすげーいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい [sage] 02/03/05 00:18 >>34 NetBSD/EWSでは只今人材が不足しております(藁。 動いてはいるらしいんだけど、そこから先はどうなんかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/09 01:38 会社で使ってた210IIがちっこくて結構スキだったんだがとーとー リース切れで返却だ。アキバでうってるとこしってます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/05/18 14:36 >37 知りません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/05/18 20:43 そう言えば昔は一人一台EWSで開発してたなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/39
40: 名無しさん [sage] 02/05/18 21:50 いいなあ 日本語man コマンドラインツールとか充実してたんらろか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/05/20 00:41 48のkterm、日本語入力が楽だったな。kinput2無しに ウィンドウの左下に[あ]ってでるのはかんどー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/05/20 22:24 Canna発祥の地だしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/42
43: ななし [] 02/05/21 19:57 >>42 あ、そうだったんだ。知らなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/01 13:39 R11.xぐらいのOSを触ったのが最後だったな。今の最新って いくつまでいったのかな?オープンソース系のコンパイルっ 少しはやりやすくはなったのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/06/24 13:19 でも、EWS4800の日本語 man, libcやlibmはともかく thread回り に行くとそもそも「てにおは」からしておかしい、日本語の文章 になってないのが散見されてアレだった。 漏れは英語のmanでも我慢して読むほうだが、セットアップした ヤシが英語のman入れてくれなかったので、その文章モドキを なきながら解読したのを未だに覚えているYo! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/24 15:20 >>45 私も読んだ事あるけど、あれって機械翻訳にちょっと手を加えた程度って印象 だったな。個人的には X 関連が一番酷かったという記憶が残ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/28 03:14 >>29 420は使ってた。普段は別のマシンからtelnetしてたのだが、徹夜が 続いてへろへろになってくると指に力が入らず普通のキーボードだと 打つのが辛いところが、あのキーボードはなんかさくさく打てた記憶 がある。なので、420キーボードと聞くと徹夜続きを思い出す... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/07/08 00:14 48(よんぱち) ゲット ずさ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/07/17 13:12 保守age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/49
50: MIPS [] 02/07/19 11:59 OSのメディアは12と13があります。 ライセンス(punlock媒体)を持っていれば OSメディアはコピーしても良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/07/19 23:39 今でも会社で430使ってるぞーい。 おっと、いまここに110LTがある。 OSは13.1だったか13.6だったか使ってるぞ。 無論430では(64)ね。(^^)/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/07/25 20:18 NECのEWS4800、秋葉原のどの変探せばありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/07/26 00:50 >>52 安くはないが OTTOで見かけたことがある。 あと、EWS4800は馬鹿みたいに電気喰うので、家で使うときは気をつけた方が いいかも。。。電気さえ喰わなきゃ、漏れも欲しいのだがなぁ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/07/26 22:42 >>53 52です。 ありがとうございます。 来週にでも秋葉原めぐりして見ます。 会社で使うので電力は大丈夫だと思います。 >>50 ライセンスFDがあってもOSメディアは複製不可です。 ちなみにOSメディアはCD-ROMですか? CGMTはddコマンドで複製出来ますが、 CD-ROMはPCのBs,Goldで複製しても使えませんでした。 CD-ROMのOSメディアはどうやって複製するのかな〜。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/03 08:48 >>54 使用許諾はあんま読んでないけど、B's Goldで複製できて使えてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/11 02:16 DISKが壊れてサルベージ中なんですけど、インストールCGMTを紛失。 パーティション単位でDDしてsdformatして、DISKが物理的に復旧するようならば、 DDしたものを落としなおしたら、使えますかね? なんかHDのIDのようなものを覚えてて、取り替えると動かない様なのですが… ご存じの人がいましたら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/12 12:17 >57 >なんかHDのIDのようなものを覚えてて、取り替えると動かない様なのですが… パーティション単位でddするとデータそのものはバックアップされますが、 ディスクのパーティション管理情報はバックアップされないのではないですか? ディスクをddする場合、ディスクそのものをバックアップし、 パーティション単位でバックアップする場合、tar、nectarなどで普通にバックアップ しています。 具体的にどの様なことをしたらどうなったか、 どのようなメッセージが出たとか、 何が動か
ないのかを書かないと、 誰も答えられないと思います。 (書いても答えられないかも知れませんが・・・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/57
58: (つ´▽`)つ@From就職板 [sage] 02/08/13 01:29 EWSマンセーヽ(´▽`)ノ 確かに和製UNIXでは一番発達してると思うです 日本語のmanは確かに日本語として変な部分あるですけど 無いよりはあった方がいいです へたれなんで・・ 某Linuxのmanみたいに英語と日本語で書いてあることが違うよりはいい。 キーボードの打ち易さには同意 表面がザラザラしてて手に吸い付くようでハァハァ(;´Д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/13 04:54 懐かしいな、まだEWSなんて使ってる奴いるのか? ExpressでWinが動き出した辺りで会社辞めたんだが、 昔の同僚から聞いた話だと、その後ExpressでLinuxを 動かした方がEWSより使えるって言ってたな。 しかしEWS自体はまぁ無難な作りだったんだが、社の 戦略が間違ってた罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/13 10:57 >>59 昔のEWSが無難?? 専用ボード、専用キーボード・マウス、ディスプレイケーブルも専用。 君には無難な装置だってことだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/60
61: (つ´▽`)つ@From就職板 [sage] 02/08/13 12:40 >>59 交換機の方では割と現役です こいつで売り物のUNIXのなんたるかを知りました(^-^; ((Solarisは除く >>60 なにぶん昔の「機械」なんで・・ 昔の基準で一つの「UNIXなシステム」として見たときに 無難な作りって事ではないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/13 19:28 (教祖様)EWS4800最高ですか? (信者殿)最高で〜す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/13 21:07 >60 専用品には専用品の良さがあるよ。 サポートがある間は専用品で固めた環境は安定してていいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/13 21:35 >60 最近のEWS4800はDOS/V化してるって聞いたよ。 キーボード、マウスもPS2のが使えるし、 中身空けるとまさにDOS/Vだとさ。 製造コストを抑えているためなのでしょうか? 専用機、専用OSなのでインターネットで調べても情報が無いのが味噌とのこと。 ただ、専用サポートセンターがあるので、判らないことはそこで聞いてるみたいです。 何年か前に生産中止になるとの噂もあったみたいだけど、 今も会社では現役で頑張ってます。 ExpressやDOS/Vマシンでは高い見積もりが通らないけど、 専
用機(EWS)のシステムなら高い見積もりも通るらしいです。 Nの戦略ってことでしょうか? 使ったことはないけど、 使いやすくて、PC系UNIXより「UNIXしてる!」って感じがするらしいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/13 21:47 >>64 いまどき「DOS/V」ってのはあんまりだろ… しかも下の方では「PC系」なんて書いてるのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/14 00:16 >>56 >>57 パーティション情報をみたいなら、root> prtvtoc /dev/rsd/c0t0d0s6 パーティションが同じにできるなら、ddでサルベージ可能。 HDに書き込まれたOS有償情報は、マザーボードのNVRAMにも 書き込まれているので、違うHDをつないだ場合はNVRAM−>HDの 有償情報コピーが必要。ただし、Nのサービスマンしかできない建前。 しってるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/14 00:58 >66 /usr/necbin/・・・・・・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/67
68: Nのサービス万 [sage] 02/08/14 23:45 >>66 なかなか詳しいですね。 バージョン情報とか15にして使われてたりするんでしょうか?(笑 5200の時もオールFなんてのがありましたが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/18 18:35 >>66 mkboot コマンドとかも必要じゃなかったか? カナーリうろ覚えだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 03:32 >>69 そういえば、/dev/rsd/c0t0d0s7 かなんかにbootパーティションがありますよね。 あれはs6でやってもなぜかコピーされないのでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 07:49 あんなガラクタのNECマシンにSONYーNEWSがユーザーサポートも 引き取られて消えていったことが悲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 11:04 今でもEthernetのことを4680だか何だかと呼んで ぜーったいにEthernetとは呼ばないんでしょうか? 昔、EWS4800関連の下請け開発で、NECの方との打ち合わせの終わりに 「えーと、その他になにか注意すべき点はありますか?」 と言ったら「なるべく標準に準拠してください」と言われて、 「おー、昔の電電御三家時代とは随分変わったもんだ。 昔は”自分たちがひょーじゅんだ”っつってさんざん世界標準 と”ちょっとだけ”ちがうものを作ってきたくせに。」 と思った記憶がある。長文すまん。 ht
tp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 13:41 >>72 B4680(ブランチ4680)カー。なつかしソ。EWS関連だけではなく、 98ノート用のPCカードのEtherにもB4680って書いてたな、確か。 独自名称がアレだと思いつつも、気がつくと脳内変換ができて しまっていたのが鬱。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 13:57 >>72 今はさすがにEthernetと呼ぶけど、昔Nに限らず "Ethernet" を使わ なかったのは、 "Ethernet" という言葉自体が国内では富士ゼロックス 社の登録商標だったからだ(「宅急便」と同じようなモノ)。 参照> 出願番号=商願昭56-91201, 商願昭56-91200 または 登録番号=第1702119号, 第1723000号 それぞれ登録日を見ると1984/07/25と1984/10/31になっていて、 商標法第19条「存続期間」の規定により10年で満了を迎えるので、 それぞれ1994/07/25と1994/10/31以降ならば誰に気兼ねする
ことなく 名称が使えるようになったんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/22 14:26 >>74 802.3って言ってくれれば素直だったのにね。 すくなくともB4680-2よかわかりやすいと思われ。 そもそも、Branch4680ってどういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 20:58 73=74=75 一人漫談師 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/22 23:45 煽って面白いところとも思えんが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 23:53 ちなみに、B4680の前にはB4670ってのもありましたよ。1Mbpsと4Mbpsがあった んじゃなかったかなー。 FDDIみたいな、Loop6770なんてのも。 EWS系の人はSIFなんて知らないのかなー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/24 01:13 4670II、、、 OMNI-NETかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/25 12:20 誰が何と言おうとEWS4800サイコー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/30 23:14 まぁ昔のよしみでageとくか・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 00:40 そういや大学で使ってたのがEWS4800だったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 20:14 漏れも前の仕事場で使ってたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/02 12:21 gcc3.2とかつかえるかなぁ.... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/04 11:59 漏れも今の職場で使ってるよ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/07 12:57 EWS4800のwebブラウザってありますか? 今使ってるのはNetscapeの古いバージョンで JavaScriptもJavaも動作しないものです。 どなたか知ってる方いませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/07 15:08 役所に収めたマシンとかだと、原価償却期間の関係かなんかしらんけど、 いまだに現役で動いてたりするけど、巨大ハードディスクが容量1G未満 ってどうなんですかね。 外部記憶媒体も中華鍋みたいなオープンリールでほんのちょっとしか記憶 できないしなあ、ああいう仕事するときはむなしいなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/08 14:27 >>87 そういえば自分が行ってたとこもDISK1Gか2Gくらいで あと増設DISKと1/4CMTだったな、確か。 新しいの使ってるとこだとまた違うんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/08 17:33 120Gのディスク使ってます。 OSでは1テラまでサポートするらしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/08 23:39 もぎたて市場、お休み中。長いなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 00:21 >>90 ごめんね。 今、新システム導入ちゅなのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 09:39 >>86 EWS4800 上で w3m 使ってる人なら結構いると思いますです。 けど、当然、JavaScript も Java もダメだけど、結構使えるYO! 48 用の Netscape って確か 3.x ぐらいまでしか無かったよなぁ。 ブラウジングはあきらめて、PC 上でやった方がいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 23:11 一応、Netscape4.77 まであるみたい。 http://ftp.netscape.com/pub/communicator/english/4.77/unix/unsupported/nec/complete_install/communicator-v477-us.mips-nec-uxv4.2.tar.gz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 21:08 86です。 >>92 >>93 w3mってテキストブラウザでしたよね? マシン室とデスクが離れてるので ちょっとしたインターネットでの調べ物はEWSで・・・・ と思ってるだけなのでテキストブラウザで十分。 Netscapeより軽そうなので使って見ます。 それからPCにVNCを入れてEWSから操作して ブラウザする方法もあるみたいなのでそれもやって見ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 21:33 >>94 昔々その昔、Mosaic使ってました。 > それからPCにVNCを入れてEWSから操作して PC使うんならPCでOperaとかNetscape使えばいいじゃん、と思うのだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/95
96: 92 [sage] 02/09/12 12:04 >>94 私は、マシン室の EWS から自席の FreeBSD マシンにログインして、 そこで w3m 起動して調べ物しながら、作業したりしてます。 UNIX 系の調べ物するのには、たいがい、w3m で事足ります。 画像はいらないし、必要なら、今の w3m は坂本さんのおかげで画像を 表示できるオプションがあるので、困りませんよ。 w3m の開発には NEC の人が結構貢献してるので、EWS で使うのにも 苦労しません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/12 22:06 我孫子に居る人手ぇあげて☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/97
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 241 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s