NEC EWS4800 サイコー (338レス)
NEC EWS4800 サイコー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
68: Nのサービス万 [sage] 02/08/14 23:45 >>66 なかなか詳しいですね。 バージョン情報とか15にして使われてたりするんでしょうか?(笑 5200の時もオールFなんてのがありましたが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/18 18:35 >>66 mkboot コマンドとかも必要じゃなかったか? カナーリうろ覚えだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 03:32 >>69 そういえば、/dev/rsd/c0t0d0s7 かなんかにbootパーティションがありますよね。 あれはs6でやってもなぜかコピーされないのでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 07:49 あんなガラクタのNECマシンにSONYーNEWSがユーザーサポートも 引き取られて消えていったことが悲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 11:04 今でもEthernetのことを4680だか何だかと呼んで ぜーったいにEthernetとは呼ばないんでしょうか? 昔、EWS4800関連の下請け開発で、NECの方との打ち合わせの終わりに 「えーと、その他になにか注意すべき点はありますか?」 と言ったら「なるべく標準に準拠してください」と言われて、 「おー、昔の電電御三家時代とは随分変わったもんだ。 昔は”自分たちがひょーじゅんだ”っつってさんざん世界標準 と”ちょっとだけ”ちがうものを作ってきたくせに。」 と思った記憶がある。長文すまん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 13:41 >>72 B4680(ブランチ4680)カー。なつかしソ。EWS関連だけではなく、 98ノート用のPCカードのEtherにもB4680って書いてたな、確か。 独自名称がアレだと思いつつも、気がつくと脳内変換ができて しまっていたのが鬱。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 13:57 >>72 今はさすがにEthernetと呼ぶけど、昔Nに限らず "Ethernet" を使わ なかったのは、 "Ethernet" という言葉自体が国内では富士ゼロックス 社の登録商標だったからだ(「宅急便」と同じようなモノ)。 参照> 出願番号=商願昭56-91201, 商願昭56-91200 または 登録番号=第1702119号, 第1723000号 それぞれ登録日を見ると1984/07/25と1984/10/31になっていて、 商標法第19条「存続期間」の規定により10年で満了を迎えるので、 それぞれ1994/07/25と1994/10/31以降ならば誰に気兼ねすることなく 名称が使えるようになったんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/22 14:26 >>74 802.3って言ってくれれば素直だったのにね。 すくなくともB4680-2よかわかりやすいと思われ。 そもそも、Branch4680ってどういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 20:58 73=74=75 一人漫談師 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/22 23:45 煽って面白いところとも思えんが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/22 23:53 ちなみに、B4680の前にはB4670ってのもありましたよ。1Mbpsと4Mbpsがあった んじゃなかったかなー。 FDDIみたいな、Loop6770なんてのも。 EWS系の人はSIFなんて知らないのかなー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/24 01:13 4670II、、、 OMNI-NETかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/25 12:20 誰が何と言おうとEWS4800サイコー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/30 23:14 まぁ昔のよしみでageとくか・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 00:40 そういや大学で使ってたのがEWS4800だったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/31 20:14 漏れも前の仕事場で使ってたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/02 12:21 gcc3.2とかつかえるかなぁ.... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/04 11:59 漏れも今の職場で使ってるよ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/07 12:57 EWS4800のwebブラウザってありますか? 今使ってるのはNetscapeの古いバージョンで JavaScriptもJavaも動作しないものです。 どなたか知ってる方いませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/07 15:08 役所に収めたマシンとかだと、原価償却期間の関係かなんかしらんけど、 いまだに現役で動いてたりするけど、巨大ハードディスクが容量1G未満 ってどうなんですかね。 外部記憶媒体も中華鍋みたいなオープンリールでほんのちょっとしか記憶 できないしなあ、ああいう仕事するときはむなしいなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/08 14:27 >>87 そういえば自分が行ってたとこもDISK1Gか2Gくらいで あと増設DISKと1/4CMTだったな、確か。 新しいの使ってるとこだとまた違うんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/08 17:33 120Gのディスク使ってます。 OSでは1テラまでサポートするらしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/08 23:39 もぎたて市場、お休み中。長いなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 00:21 >>90 ごめんね。 今、新システム導入ちゅなのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 09:39 >>86 EWS4800 上で w3m 使ってる人なら結構いると思いますです。 けど、当然、JavaScript も Java もダメだけど、結構使えるYO! 48 用の Netscape って確か 3.x ぐらいまでしか無かったよなぁ。 ブラウジングはあきらめて、PC 上でやった方がいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/09 23:11 一応、Netscape4.77 まであるみたい。 http://ftp.netscape.com/pub/communicator/english/4.77/unix/unsupported/nec/complete_install/communicator-v477-us.mips-nec-uxv4.2.tar.gz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 21:08 86です。 >>92 >>93 w3mってテキストブラウザでしたよね? マシン室とデスクが離れてるので ちょっとしたインターネットでの調べ物はEWSで・・・・ と思ってるだけなのでテキストブラウザで十分。 Netscapeより軽そうなので使って見ます。 それからPCにVNCを入れてEWSから操作して ブラウザする方法もあるみたいなのでそれもやって見ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/11 21:33 >>94 昔々その昔、Mosaic使ってました。 > それからPCにVNCを入れてEWSから操作して PC使うんならPCでOperaとかNetscape使えばいいじゃん、と思うのだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/95
96: 92 [sage] 02/09/12 12:04 >>94 私は、マシン室の EWS から自席の FreeBSD マシンにログインして、 そこで w3m 起動して調べ物しながら、作業したりしてます。 UNIX 系の調べ物するのには、たいがい、w3m で事足ります。 画像はいらないし、必要なら、今の w3m は坂本さんのおかげで画像を 表示できるオプションがあるので、困りませんよ。 w3m の開発には NEC の人が結構貢献してるので、EWS で使うのにも 苦労しません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/12 22:06 我孫子に居る人手ぇあげて☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/13 19:17 昔いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/09/22 00:57 vi がすごいよねぇ。 今じゃ当たり前なのかもしれませんが、 cannaがfepとして組み込まれていた。 kinputが使えない環境でメイルを書くとき重宝した。 #ちなみに @マークはEWSの stty kill. #エスケープするのはアレなので stty kill ^U してた. #この辺は常識? そのご、vim+fepctrl を使うようになってからは 使わなくなったが。 やっぱ、ここにいる人って例のコンパイルメモのサイト おせはになってました? 何をmakeするにもあそこを見てた。 (今もあるのだろうか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/09/24 11:27 自力でコンパイルしてます。 デフォルトの設定で @ が kill なのは個人的には嫌い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/100
101: うにx初心者 [] 02/10/08 22:47 会社にある古いCADがこのEWS4800で、 色々練習したいのだがPCとは違うからなぁ。 データぶっ壊したら復旧不可能だし。 秋葉原かどっかのジャンク屋で、同機種をゲットして データを移植して使いたいんだけど、 EWS4800内蔵SCSIのディスクって PC使ってパーティション丸ごとバックアップできないもんか UNIX全然知らないもんで、 ディスク丸ごと引越しのやりかたなんて全然分からん。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/08 23:09 >101 パーティションまるごとは難しいかもしれないが、HDDまるごとは出来そうな気がする。 または、EWS-UX側でddコマンドでコピーするという手もあるが。。。 くれぐれも操作ミスによる元データ破戒には気をつけてくださいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/09 00:14 ノートンゴースト使えば出来るのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/09 02:20 つーか HDDがまるごとコピーできても ソフトはそのまま使えんだろ、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/09 18:53 >>99 Freeware Bucket を利用してますた。確か媒体は QIC-150 のテープだったな。 もう 10 年も前のお話だけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/09 19:44 ワークステーションってのも、PCの性能が飛躍的に上がって 絶滅の危機に瀕しているよな。 EWS4800シリーズって今も有るけど、 個人の作業用じゃなく、サーバー用途で売っているんだろうな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/09 20:31 >104 覚えていないんだけど、EWS4800シリーズのOSってなんかプロテクトとかあったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/10 10:27 >>107 あれこれロック解除しないと使えないはず。 OS そのもののロックもあったっけなぁ? 確かマシン毎に 情報を持っているはずです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/10 13:44 >108 言われてみれば、なんかあったかも。さんきゅ。 たしか、HDDを別のEWSに付け替えたりした場合は、ハードウェアを特定するための情報が 書き込まれたファイルを ほげほげ しないとだめだったような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/10 19:49 さすがはEWS 1台ごとにIDナンバーが埋め込まれているのか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/11 20:51 >>107 osにロック解除用のfdが添付しています。 一度インストールすると fdにマシンidが書き込まれてそれでしか使えなくなります。 マシンidが書きこまれる前に dd 等のコピーすればということです。 >>109 ロック解除情報は、本体のメモリーとHDDに書き込まれています。 どっちかに残っていれば勝手に戻すはずです。HDDの交換だけなら、 大丈夫です。 ロック解除情報もマシンIDも同じとこに書かれています。 ここからは、うわさですが。 HDD交換やマザーボード交換用に FD - HDD - MEMORY とその情報を 相互にやり取り出来るツールがあるという噂です。 そのツールで一部アプリのロックもはずせるという噂です。 EWS4800用のアプリディスクってあるんで、それの1/3くらいは そのツールで動かせるという噂です。 FDにバックアップを取って、ほかのEWS4800に持っていけば、同じマシン IDの機械がいっぱい出来るという噂です。 コマンドは、/nec * / bin * のなんとかってコマンドをリネームして フルパスで起動するという噂です。 EWS4800の保守講習会に行って、講師の機嫌がいいとこそっと教えてくれる という噂です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/11 21:19 >>111 とてつもなく具体的な噂ですね(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/13 12:03 漏れもホスイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/13 17:12 >>111 オマエ、関係者? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/13 23:18 初めてrootもらって遊び倒したのがEWS4800でした。 CPUが68030だったか20だったか。 OSはFD50枚くらいだったかな。 まだXが載ってなくて、展示会行ってエンジニアの方に 「自分でも移植できますか?」って青い質問をしたような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/14 16:46 >115 今は出来るくらいに精進しましたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/21 08:36 MWFウィンドウ、結構使いやすくて好きだったなあ。 アプリも結構作りますた!! Xはまだ有料パッケージだったし プログラム作るとなるとXlib直コールで苦労したヨ!! あと、>111の話は本当です。 (まだ保守あるとはいえ、もう公開してもいいだろ、、、) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/21 22:40 >>117 公開したいが、忘れますた。 ボード交換できる保守会社ならみんな知っていると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/24 01:53 それだけ分かってるなら、あとは手当たり次第に strings して、妖しげな パスが埋め込まれてるバイナリがあったらリンク作って試してみればいい だけでは?(藁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/10/25 01:53 早く解脱して捨てろよ、そんなおんぼろマシンを。 時代に取り残されてしまうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/28 01:51 マシンはぼろかもしれんが、楽に手にはいる素直な SVR4.*の実装として みればけっこういいぞ。Solaris は純血のSVR4からみると変だし、PANIX は消えたし、HP-UXも独自仕様オオスギ。AIXは OSF系統だから話が違 うし、Linux は一昔前にSVR系っていわれたのが信じられないぐらいBSD ベタベタじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/10/28 12:20 楽に手に入るか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/11/04 00:12 NECの中でなら割と楽に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/11/04 09:42 NEC内でならね、ACOSのコンソールだった奴とかもあるし、普通にEWS だった奴も、もう430クラスがリース切れてるしゴロゴロしてるよね。 うちはこの前、UPのでっかい奴を捨てたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/13 21:55 すいませ〜ん、誰か教えて下さい。。。 NEC製 EWS4800の環境で、backupコマンドについてなのですが、 backupコマンドでHDDへのバックアップは可能ですか? CGMTへの書込みは、成功したのですが、内部のHDDへの書込みがうまくいきません。 だれか教えてくださ〜い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/12/22 01:55 そうそう。@を入力すると、勝手に文字戻り改行とかされてしまう罠。 端末間のコピペが台無しになっちまうし、知らない人がパニックになってたよ。 stty -a で確認しちまったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/12/22 04:19 Backupと対になるのはRestoreなんじゃないのだろうか? いや、EWS4800のことは知らんが・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/09 21:28 EWS4800/30につないでいた662MBytes HDDの"カラカラ音"が結構気に入ってました。 こんな俺って変でしょうか。 #でもirohaサーバはつかえんかったなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/128
129: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:12 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 03:05 >>128 iroha とはまた懐かしいモノを… Model30が出たころはまだペーペーでEWS4800/2しか使わせて もえなかった。ディスクレスだよ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/10 16:47 今の5800シリーズに勝つ為にも、新品で10万円位で売って欲しいが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/10 20:53 NECってまだあったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/10 21:20 NECを馬鹿にすると坂○氏が、顔を真赤にして、ディスプレイにやつあたりするので やめてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/03/13 00:20 最新版のCPUは何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/13 00:22 386SX http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/03/21 00:11 ttp://www.sw.nec.co.jp/products/ews4800/570EX.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/02 20:44 > 99 まだあるよ。 http://members8.tsukaeru.net/ux4800/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/137
138: da-ku [] 03/04/02 20:46 2chにEWS4800の板あったのね。しらんかった、、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/138
139: cx [] 03/04/16 21:48 >134 来年のEWSはMIPS R18000が搭載されるかも。(RPQで、、、) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/139
140: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 11:47 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/140
141: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/04/21 02:30 NEC 素敵です。 風穴も素敵です。 日本語も素敵です。 (⊃д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/21 05:21 既出だけど98のようなキーボードがクールだったなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/04/29 01:10 これガイシュツですか? ttp://page.freett.com/syouhou/suisennPC.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/03 00:08 >>111 ぼくも知っています。ふっふっふ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/09 01:41 今でも現役バリバリですが?w しかも330! まぁ、sambaでファイル倉庫、IRC-chatサーバ、GWとしてだが。 Teratermでvi大量コピペが楽に出来るのが最も良い。 NXだと途中で途切れたりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/09 10:54 漏れの隣の人は EWS4800/320 を作業端末にしてるよ。 そんな漏れは EWS なんかとっくに見捨てて、PC に FreeBSD 入れて作業端末にしてるけどな。作業端末が UNIX じゃないと 仕事にならん職場。ちょっと特殊かも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/10 01:57 EWS4800/OMバリバリ現役です。当然24H365稼動です。 OM知ってますかねぇ、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/148
149: 名無しさん@お腹おっぱい。 [] 03/05/10 01:58 (^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/14 22:53 最近のsendmailのバイナリーって、どこかに転がっていませんかねぇ。 Linuxはrpmで簡単にセキュリティアップグレードできたのですが、 ググったり、日本SAMBA会のHPみてると、ソースに手を加えてコンパイル するしか無さそうで、ヘタレシス管にはハードル高い。(情けなくてすいません) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/150
151: 名無しさん@お腹おっぱい。 [] 03/05/16 00:34 http://members8.tsukaeru.net/ux4800/ にパッチはありますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/17 12:45 pibackupのパスワードって何ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/20 19:42 基幹業務から外された EWS4800/330EX と root をもらいました。 「好きに遊んで良いよ」という状態なのですが, 私はいったい何をすべきでしょう。 インストール媒体 + Y2K 媒体 (Rel 9.2→9.6) リリースメモ,マニュアルセット等も綺麗に揃っているようです。 外付けの2GB HDDもあるんで, 全部 /usr/local にしようかしら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/153
154: 153 [] 03/05/21 19:01 153 【本日の成果】 (1) とりあえず, 昨夜からクリアインストールに挑戦。 2000年を超える日付が打ち込めなかったので, 「今日は西暦1999年のクリスマス・イブですよー」と洗脳。 そのまま放って置いて,朝見たら,サンタさんがやってくれたのか 綺麗に終わってますた。 (2) 朝一番,Y2K オーバーライト媒体で Rel.9.1→Rel.9.6 に Rev.Up。 問題なさそう。 (3) dark さんの Compile Memo から gcc-2.95.2 と egcs と 基本 Tool のバイナリキットを貰ってきました。 Rel 11.1 で作ったって書いてあったけど, 9.6 でも結構使えるYO! (4) Emacs は「libXaw.so.3 が無いぞゴルァ」とかで起動せず。 X11R5だもんなぁ。Emacs が無くても困らないので後回し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/154
155: 153 [] 03/05/21 19:01 (5) N型番のついたシリアル・プリンタも一緒にあるので, とりあえず lp しようかな…なんじゃこりゃぁ。訳判らん。 結局 プリンタが動くまで 3時間も費やしました。 でも最初から充実した jman が有るのがありがたい。 (6) こりゃ先が思いやられるなぁ・・・と落胆しつつ, lp の設定しながら 別マシンでダウンロードしてた bind-9.2.2 のソースを展開。 configure.guess には,「mips-nec-sysv-4.2」なんて記述がある。 まさかね,と思いつつ make。 gcc のヘッダファイルが1個見つからないと 叱られるも, egcs の lib にあったので,それで誤魔化す。 …今もチョビチョビとwarning を吐きながらも, make が走ってます。 まさか, このまますんなり…?な訳ないよなぁ・・・ 板汚しなら止めますが, しばらく日記代わりにさせてもらっても良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/21 20:34 歓迎。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/21 22:45 捨てれねぇ・・・首までどっぷり 職場の癌48。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/157
158: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/158
159: 153 [sage] 03/05/22 16:23 >>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。 >>156 どもども。調子に乗ります。 # sage た方が良いのかな。 【本日の成果】 なし。(ノ_ヘ)シクシクシクシクシク (1) bind-9 の make は, 朝来たらヘタってました。 さすがに patch 無しで通るほど甘くないか… とりあえず ~/.cshrc に alias make victory を書き足す。 (2) tee で吐いた make.log を見ると | /usr/local/lib/gcc-lib/mips-nec-sysv4.2MP/2.95.2/include/stdio.h:290: | conflicting types for `isc_print_vsnprintf' | /・∀・)/src/inet/bind-9.2.2rc1/lib/isc/include/isc/print.h:58: | previous declaration of `isc_print_vsnprintf' conflict してる vsnprintf って何やねん,と神に聞くと どうも bind-9.2.1 → 9.2.2 の直接のきっかけになったセキュリティホールも vsnprint() 関数が原因らしい。 こりゃ src の食べ頃間違えたな,と思い bind-8 に思い直し。 (3) bind-8 を ftp.isc.org から展開するも configure.guess が無いやんけ!! 軟派な僕ちんイヤーン困った。 途方にくれるながら ftp で徘徊していると bind-9.2.2rc1 なんてものがある。 何で気が付かなかったんだろ(・ω・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/159
160: 153 [sage] 03/05/22 16:23 (4) bind-9.2.2rc1 を再 make 。 けど,やっぱり同じエラーで止まる。 もしかしたらバイナリっで貰った gcc の問題?と思い直す。 (5) で ftp.gnu.org から gcc-3.2.3 を貰ってくる。 したら 「EWS4800 なんぞ obsolete スピョー(・∀・) Maintainer 出てくりゃ別だけどね」 …EWS ってそういうマシンなんでつね。 仕方ねぇ。漏れが maintain してやろう。 なんて言えりゃ格好いいんだけどね。腕がないでつ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/05/23 14:34 gccを自分で作り直さないと駄目じゃないかな?bind-9.2.1までは動かした記憶があるんだが.. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 15:37 OS は EWS-UX/V(Rel4.2) の Release9.6 かな? そいつらは、vsnprintf() 無かったんじゃないかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/162
163: 153 [sage] 03/05/23 16:17 >>161 && >>162 喪前らご助言うれしいでつ(・人・)カンシャ 今日は雑務の方が忙しくて, EWS は殆ど触れませんでした。 Freeware よりも先ず, 標準 OS をしっかりしゃぶろうかと思います。 標準装備の bind-4や routed, xntpd はご機嫌麗しいようでつ。 /usr/necccs は要らなかったかなぁ。 あと妙なGUIと。/etc/rc2.d から xdm 外しました。ごめんなさい。>作った人 Freeware は相性悪いですけど systemV なOS のしっかりした作りと, 日本語周りは 素晴らしいでつ。これ作ったNEC の開発者, 偉いわ。(・ω・ 仕事が落ち着いたら, /usr/local いっぺん掃除して gcc からやり直します。(・∀・) ウヒャ egcs が gcc に統合されたのって何時頃だっけなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/05/23 16:42 >>163 gcc-2.95じゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/164
165: 162 [sage] 03/05/23 17:10 >>163 > 標準装備の bind-4や routed, xntpd はご機嫌麗しいようでつ。 BIND-4 は BIND 4.9.11 をポーティングしたセキュリティパッチ が出てるよ。...と思ったけど、UX/4800 だけで、EWS/UX-V は 出てないや。ゴメソ。 > systemV なOS のしっかりした作りと, 日本語周りは > 素晴らしいでつ。これ作ったNEC の開発者, 偉いわ。(・ω・ そうでもないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/165
166: 153 改め rookie_48er [sage] 03/05/24 20:24 >>164 確認しました。 >>165 当分, 表に出すつもりは無い(出せない)のでセキュリティは 今のところ神経質になってません。 ってか, EWS以前に漏れのスキルが一番のセキュリティホール(・∀・)ウキャ >そうでもないよ …ご本人様でいらっしゃいますか… 【今日の成果】 rm -rf /usr/local ; mkdir /usr/local のみ。 今日もあまり触れませんでした…来週はもっと忙しいんだろうな… Compile Memo と nec.diff が揃ってた gcc-2.95.2 を make することにしました。多謝>dark 氏 我らが神 ot22 氏って今頃, 何していらっしゃるのでしょうか。 (1) 基本ツールキットの bin.tar を再展開。 バイナリ導入は最小限にしとこ… (2) ただいま gcc-2.95.2 tar.gz をFTPで GET 中。 (3) make (stage1) を仕掛けて退社しまふ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/166
167: rookie_48er [sage] 03/05/24 21:01 【おまけ】 nec.diff を patch 後 configure に 「喪前のマシン, 識別不能」と叱られる。 config.guess には | R3000:*System_V*:*:* | R4000:UNIX_SYSV:*:* | R*000:UNIX_SV:*:*) ってあるのに…何でやねん(゚Д゚)ゴルァ 散々探し回ったあげく % uname -sm UNIX_System_V R4000 …凝視しないと判りませんですた… stage1 のmake 逝きまふ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/167
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 171 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s