Excel VBA 質問スレ Part84 (126レス)
Excel VBA 質問スレ Part84 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 14:36:42.66 ID:lecUwKjm ExcelのVBAに関する質問スレ コード書き込みや作成依頼もOK 次スレは>>980が立てること 無理なら細かく安価指定 ※前スレ Excel VBA 質問スレ Part83 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/1
27: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 09:28:11.50 ID:knUkubLb 会社で本格的なデータベースを構築しているとか、サーバーが使える、あるいは業務にしているのならそりゃSQLを推奨しますよ しかし日本企業がそんなにITの導入をしているとは私はまったく思えません だから当然必然的にExcelの標準機能一択になるわけです 世の中の企業にはVBAを禁止している会社もあると聞きます だったら尚更パワークエリー あとSQLはETLではないからSQLにできないことも多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 09:41:07.01 ID:beeJ4mT2 UnPivot て、Excelの原始的な機能で、貼り付け時に行/列入れ替え 貼り付けだけで済むんじゃないのか? そんな単純じゃない!もっともっと厳しいデータなんだ!ってことなのか? 取り込んだデータが行列逆だったら、真っ先にそれするもんじゃないのか? 基本のキ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/28
29: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 09:51:23.22 ID:knUkubLb >>28 UnPivotと行列入れ替えは全くの別物ですよ 行列入れ替えは本当にただ 列 行 を 行 列 にするだけなんだけど、UnPivotは横持ちデータを縦持ちデータに変換する事を言います 例えば 1月2月3月4月5月〜 各エリア 〜 という表があればその各月のデータを エリア列|月列 とリスト表形式に整えてくれます これ無くして高度な集計はできません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 09:51:47.38 ID:beeJ4mT2 社内にサーバー(NAS含む)も仕立てていない企業が蓄えてる大容量のデータって いや、Power Query を否定するつもりは無いけど、今のExcelの標準の機能で殆ど賄えやしないか? ものっそ古いデータもあって、当時はデータの統一性もまばらで、セル内改行してるだの 文字の位置合わせにスペース使ってるだの、予想外のデータだったりすることもあるんだから イロハのイ、基本のキは守っておいて損は無いんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 09:58:16.44 ID:QIz/HuGJ 自分はSQL派なので事前に定義されたテーブルにデータを入れておくという考え方の方になじみがあるけど、表っぽいデータなら大抵はうまい塩梅に整形できますぜということならパワークエリにもそれなりに活用場面は出てくると思う。ただ、クエリ部分をSQLからパワークエリに置き換えるのはちょっと躊躇を覚えるかな。標準規格があって、ペンダーが複数いるという安心感はかなり大きいので。 SQLを除いてExcelおよびその関連機能であるVBA、パワークエリだけで考えたときに、それぞれどういう長所・短所があるかというのはそれはそれで1つの議論ではあるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/31
32: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 10:08:01.77 ID:knUkubLb なんでVBAで流石にUnPivot旬は難しいと言えるかと言うと、UnPivotする為にはそれぞれの項目とその数に応じて大量に行の挿入を行う必要があるからです これをVBAでやろうとすると行ズレ問題に頭を悩ませるし、セル操作、Rangeは非常に遅いし、2次配列の操作はVBAは非常に貧弱だからです 一応、パワークエリーが登場する前(本当はMicrosoft Queryという前身機能があったらしいですが)のVBAのまず最初にやる事はUnPivotだったらしいので、絶対にできないとは言いません しかし、パワークエリーならボタンぽちぽちで済む事を全部コードに書かなきゃならないので非常に面倒くさい上に不具合もあります サーバーがある、本物のSQLが使用できる環境があると言うのなら当然止めません 既に正規化されているデータだけを扱うと言うのであれば尚更でしょう しかし世の中その様なデータばかりを扱うとは到底思えません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/32
33: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 10:09:32.03 ID:knUkubLb >>31 表っぽいデータなら「大抵」ではなく、「全て」うまい塩梅に整形できますぜ です なぜならそれがETLだからです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 10:30:14.94 ID:beeJ4mT2 その「ボタンぽちぽち」で出来てしまう点を懸念してンだけどねw 野良データがガサツでも、ぽちぽちしたらちゃんとした表に仕上がりました! で、そのデータの 信ぴょう性とかファクトが担保されるのか?という面で、イとかキは疎かにしちゃいけない、と で、そのイとかキをしてる最中に「これとこれをこうすりゃこう仕上がる」という、データ加工の 手順や経緯や法則がきちんと把握できてく(それが判ればほぼほぼ基本機能で済むケースが多いのも現実) そういう基盤がキチンと制作者も受け取る側も共有出来てるなら、どんなアプリ使おうとも構わんけど 作る側がその辺ないがしろにして「この機能サイコー!」だけで盲信して得意満面に仕上げてきた表ほど 役に立たないものも無いってのも現実 まあ、老婆心だけだけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 10:50:37.84 ID:YF7wvbQm たぶん想定されている使われ方が結構違うんだろうね。 DBの場合、事前に設計されたテーブルを前提としているから、テーブル設計で失敗していない限りそもそもpivotとかunpivotとかが必要になる機会自体そんなにないと思うのよ。古いシステムからデータを取り込んだりするときくらいじゃない? だからpivot / unpivot の利便性をメリットとして挙げられてもあんまりピンと来ない感がある。 パワークエリの方は、どちらかというと表っぽいデータ(いわゆる野良データも含む)をアドホックに処理できることに重点を置いているんでしょう。そういう場面ならpivot / unpivot が簡単にできると便利というのは分かる。 >>34 イとかキって何だと思ったが、イロハのイとキホンのキか。34を読んだだけでこれに気付いたのって凄くない?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/35
36: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 10:51:30.92 ID:R8xFs1sO そんなのVBAだろうとPQだろうと同じ 当たり前 当たり前のこと毎週書いてろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/36
37: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 11:44:07.60 ID:knUkubLb 元データがちゃんと正規化されているリスト表だけだったらSQLでも十分 それはその通りです でも世の中残念ながらそうじゃないんです これはなぜETLというツールがいくつもあるのかという話です 大量の列があるデータをソフトウエアがCSVで出力されるケースを私は実際に知っているのです そしてその時に私はUnPivotを知りました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 11:49:26.34 ID:knUkubLb これだけは言えると思うのは 確かにSQLは1列に一つの種類の値、型のデータを扱うのなら最適化されているので高速ですが、そうでない場合、データのクリーニング、前処理が必要は場合は必ずしもそうではないと思います あとデータソースは各種サーバーに出来るので、まずはお試しでやってみる、という叩き台やテストを「お手軽に」する事もできます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 12:15:13.64 ID:YF7wvbQm そりゃデータの整形や前処理はSQLじゃなくて、ホスト言語の方の守備範囲だからね。 だから整形・前処理の部分で比較するなら、「コードを書く必要があるけど汎用性の高いホスト言語(JavaScriptとかPythonとか)」と、「ノーコードで済んで利便性が高いけどMSにロックインされるパワークエリ」という比較になるんじゃない? 表っぽいデータをアドホックに次々と分析していくような用途ならパワークエリの方が便利だろうし、永続的なデータを扱うならSQLの方が安心感がある。 フォーマットが完全に固まっているならVBAも選択肢に入ってくるだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 12:58:00.67 ID:Gl792nZh >>29 UNPIVOTはCHOOSECOLSとVSTACKで余裕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 13:40:37.24 ID:Gl792nZh >>29 =LET( UNPIVOT,LAMBDA(table,values, DROP(REDUCE(0,SEQUENCE(COLUMNS(values)),LAMBDA(a,v, LET( value,INDEX(values,v), VSTACK(a,HSTACK(EXPAND(value,ROWS(table),,value),CHOOSECOLS(table,v))) ) )),1) ), UNPIVOT(C1:G10,{"月","火","水","木","金"}) ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 14:06:08.15 ID:beeJ4mT2 サーバーも持ち合わせずVBAも禁止されてる企業って書いてみたり とあるアプリが大量の列があるCSVを吐き出したケースがあって、それでUnpivotを知ったとか書いてるし やっぱ新しいおもちゃに大興奮してるとしか読めない 野良と言えどもサイバー空間上にあるデータは、まがりなりにもDBのお作法に沿った整形されてるんじゃないのか? WEBページやクラウドデータとかに接続するなら尚更 手強い野良っつーのは社内に保管されてる過去20年のデータみたいな意味で、>>30 に書いた例なんかかわいい方 とも思えるファイルがゴロゴロしてることもある それを上から十行ぐらいナナメ読みして憶測で判断してたら しっぺ返し喰らう その大量に吐き出されたCSVだって、実はD列のデータだけじゃ無くてAA列だのBB列だののデータと組でようやく意味を為す なんてぇケースだってごまんと見て来た キとかイとかw データを扱うお作法は蔑ろにしてはいけない データクレンジングとか昨今は呼ぶのか? それは機能に任せる前に、人間の目で手でまずは洗浄しておくべき キカイは命令された事しかやらない・できない その命令する側が手抜きしてたら手抜きされたデータの塊になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 14:30:19.32 ID:YF7wvbQm >>40-41 そういうのは余裕とは言わないw 凄いとは思うけど、人が読んだり書いたりするコードじゃないでしょ。AIに生成させるとかならありかもしれないが。 2020年代になってから関数が大量に追加されているのって、AI使用が視野に入っているからなのかなとちょっと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/43
44: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 19:35:04.95 ID:knUkubLb >>42 複合キーを利用する、複数列の値を使用する、結合するという事はできますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/44
45: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 20:29:32.36 ID:knUkubLb そもそもExcelになぜPythonが導入されたかと言うと、パワークエリーで前処理、集計したデータを非公式に導入したPythonでさらに高度な集計を行う、と言う事が行われていたからです。 そう言う事が行われているくらい非常に協力な機能なのです。 JavaScriptのコードも動かせます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 21:56:29.73 ID:bIl70Ycb 言いたいことがちょっとわからない Python in Excelの話をしてるの? Officeアドインの話をしてるの? Officeスクリプトの話をしてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 22:15:43.84 ID:knUkubLb >>46 全てパワークエリーの話です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 22:33:36.02 ID:YF7wvbQm パワークエリって、(SQLの代替というよりも)データフレーム系のライブラリ(PythonでいうところのPandasとか)に近い機能なんじゃないかな。自分はデータフレーム系のライブラリってほとんど触ったことがないから分からないけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/05(日) 23:04:56.42 ID:eANUHAz5 >>45 へー、MSがPythonを組み込んだ理由の客観的証拠を示してごらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/06(月) 02:26:33.81 ID:jIkfS85a >>49 キチガイの妄想なんだから答えるわけないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 08:37:55.38 ID:/QQ+j/LM VBAをPythonに置き換えようと開発進めてたけど、 サードパーティーのアドオンが優秀なので公式でやる必要が無くなった(ここまでMS開発者ブログより) でも成果物を使わないのも勿体ないから使ってる(俺の妄想) ってことだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 09:38:05.20 ID:CrcLFeiU >>48 普段SoR系のシステムばかり見てる人には馴染みのない話かもしれないけど、 ビジネスアナリティクスの世界では、SQLは汎用的なデータ分析ツールとして結構カジュアルに広く使われているのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 10:52:24.34 ID:0TYeR8/V まーた新しいオモチャ拡げ出したぞw SoR系だからSQLが重宝されてきたんだろうに アナリティクスなんて概念、後発も後発 まあ、SoRに於いてSQLでAnalyticsしてた という見方もできるわけで、もはや何言っても相手に響かないからお口チャックしときなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 11:44:57.78 ID:sh+WI5Ke 話の繋がりがよく分からないが、そういう分析方面でならパワークエリも強みを活かせるということであれば、適材適所ってことでいいんじゃない? カジュアルかつアドホックに色々できるということが強みなんだろうから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 11:56:16.85 ID:6luOortV 相変わらずVBAの話題以外では盛り上がるVBAスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 13:59:52.57 ID:+9LX7loy >>54 そう、パワークエリの主用途である分析においては、その役割はSQLとPythonの両方と大きく重なる そのうちどれが優れているという話ではないが、VBAが大きく劣ることは確かだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 16:51:14.76 ID:0TYeR8/V 本気でそう思ってるなら、なんでここに居るし ソッチのスレに常駐してるなり新スレ立てるなりして、ソッチで続けてればいいのに 単にケンカ売りに来てるん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/57
58: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/06(月) 20:20:36.05 ID:eyP2NojD 本物のサーバーに対してSQLを叩いた方が高速なのも Pythonで複雑な計算を行う方が高速(素のPythonのループ処理はVBAより遅い)なのも一切否定していません 私はただExcelしか使用できない環境でも便利な機能がありますよ と言っただけです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 10:01:47.48 ID:vEgtxFhe 社会人として言い訳はみっともない やっぱりおもちゃを片付けられないしんのすけレベル (あなた達は知らないだろうけど)Power Query っていう便利な機能がありますよ、とでも主張したかったのか? VBAスレで? ビジネスSoft板のExcel相談所辺りで言い募るならまだしも、ここの住人なんかはとっくに試用してる だろうに 試したうえでケースバイで使う事もあるかも知らんけど、実務でそんなに活用するシーンも無いな という肌感覚じゃあ無いのか 取り敢えずVBAでSQL書いて目的は達成できているんだし ネット上とかの得体の知れない大量のデータに対してザッピングしてみて有用なデータかどうか、予め毒見してみて 実際に利用するかどうか判断の元にするような時には使ってみるのも楽だろうけど Power Query 至る所でバンバン使い倒してますよ、という実務者カモン 事例提示プリーズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 10:38:57.70 ID:msD1NTB5 何でスレチのPQにいつまでも係ってんだよ >>15がExcel自動化云々言ったところでスレチはスレチ そも自動化ではない スルー力なさ過ぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/60
61: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/07(火) 15:16:40.55 ID:bK/qJy7b いつもの境界知能の人だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/07(火) 20:10:16.59 ID:S93aMo2F そうね いつもの境界知能の人が必死にAIの回答をコピペしてる感じだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/62
63: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/09(木) 12:42:40.22 ID:M3Iz7qJA 仕事できなくて年収低いんだから パワークエリ使おうがVBA使おうがたいしたもんできないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/09(木) 17:06:30.50 ID:+B8QV1e9 はい終了~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/10(金) 06:43:28.00 ID:oR3uH8u+ 質の高い回答はなく、誹謗中傷しかないのはなぜなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 08:26:12.39 ID:hdfpIN1/ ・質が低く適切な回答をできない質問だから ・質問は妥当だが答えられない、でも何か言いたい質の低い回答者がいるから 大抵はこのどちらから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 09:13:23.19 ID:XIv0t+FX 自分はOFFICEスクリプトって使ったことないんだけど、VBAとは適宜棲み分けがされそうな感じ? それともVBAを置き換える方に行きそう? 一応、VBAにできること全てができるわけではないってことは聞いているけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/10(金) 09:56:09.14 ID:cInZxt5e >>65 貴方が質の高い回答をしないのはなぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 10:44:13.39 ID:MfSuKUVs OFFICEスクリプトは、あくまでも定型業務の自動化、しかもOneDrive上で を目指してるので まだまだ発展途上だし 何より、OneDrive自体が今のところ各端末のパフォーマンスを下げる最大要因に成り果ててるので 様子見勢が多いのだと思われ(何でそこまでMSに加勢しなきゃならんのか、と) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 11:49:19.24 ID:+bT2e97Y なるほど、OFFICEスクリプトはまだ全然って感じなのね。 VBAは構文が古くさいと言われることが多いけど、少なくともその点を理由としてOFFICEスクリプトに移行しようという動きはあまりないということか。やっぱりクラウドベースでっていうところが想像以上にネックになっているということなのね(たしかにちょっと試してみようと思ったときに、クラウドで云々と言われたら面倒くさそうとなるのは分かる気がする)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 15:30:53.82 ID:YT8cXARa いやいや、それは逆 そもそもデータが散らばってるからそれを纏めるためにVBAを使うことはよくあって、 VBAのユースケースとしてはかなり大きなウェイトを占めるんだよ クラウドだと共有ブックを直接編集すればいいので、少なくともそういう用途のVBAのニーズは大幅に減る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 17:15:15.57 ID:rdtXmqP1 Officeスクリプトはアカウントに紐づくからVBAのようなファイル1つで済む手軽さがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 17:46:44.61 ID:+bT2e97Y ブックの共有とかって全然しないから、そこら辺の認識はなかったな。クラウドというよりOneDriveとか管理のされ方に問題があるって感じなのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 18:31:05.45 ID:DrrVl6np そも動かすプラットフォームが違うんだからどちらを使うか選ぶシーンが存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 18:46:30.53 ID:YT8cXARa >>73 裁量の問題だよ 未だにVBAに人気がある本質的な理由は、既存のワークフローを全く変えることなく勝手に自分の手元だけで作業を効率化できるから 一方で、クラウド共有を前提にしてなお残る面倒な単純作業はOfficeスクリプトで自動化しましょうとなれば、みんなのワークフローを見直さなきゃいけないでしょ それは>>74のように目的ではなく与えられた作業に対してのみ責任を持っているような人達にはハードルが高すぎるわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/10(金) 22:45:13.21 ID:6xVCTbsk またいつもの境界知能者が荒らしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/10(金) 23:20:57.31 ID:XIv0t+FX 理由はともかく、OFFICEスクリプトは少なくとも現状では習得上の優先順位が高い感じではなさそうね。 VBAの構文が苦手というタイプの人はPytnonのxlwingsとかに流れる感じなのかな。あれはPytnon越しにVBAのオブジェクトをいじっているようなものなので、実質VBAみたいな感じだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/11(土) 08:45:48.88 ID:X9HmeuU+ >>76 傍から見てると、あんたもソッチにズブズブ沈み込んでる風に見えるがな もそっと、知恵のある発言するなり、若しくはボケだのギャグだの ユーモアやペーソス混ぜたような発言とかを心掛けてもらえると、コッチも読んでて心地いいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/11(土) 09:06:22.22 ID:iR3N7kKL xlwingsいいよな 調子に乗って沢山呼ぶと糞遅いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/11(土) 12:07:30.45 ID:Yl843iVz >>77 その理屈だとCOMはVBAってことになるな なんだよVBA滅茶苦茶使われてるんじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/16(木) 14:30:54.76 ID:oDClVh0R プルールのひとつめっけ https://dl.ndl.go.jp/pid/1077355/1/31 日本全国諸会社役員録という本、アドレスはあくまでも31/914ページという意味 最初から見てっても中々面白い 東京府だし、並び順はいろは順だし ヰもヱもあるし ビルデングもビルヂングも混在 日本フヰラメンドあり日本フアイアツト自動車あり ブルドックソースが何だって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/16(木) 15:17:07.38 ID:oDClVh0R https://dl.ndl.go.jp/pid/1136907/1/100 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/17(金) 06:28:14.20 ID:Qpm+e9K0 6分で終わる簡単な作業をいつもやってるからと思ってExcel VBAにしたら4時間もかかった 40回でペイする計算 1ヶ月に1回の頻度として3年4ヶ月でペイする計算 1ヶ月以上ブランクがあって作るのに時間がかかった これを作るときに以前作った別のものをまた作ってしまったことに大体完成してから気づいた 使わないと作ったことを忘れる 役に立つものでこれからも使うか使わないか前もって予測できないから作るしかない そのなかに使うものが出てくるし使わないものも出てくる ちょこちょこ作るのは効果があると分かってるが本当に効果があるか愚痴を言いたくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/17(金) 08:01:24.16 ID:lzj//9Gm なんたるプログラミング能力が低さよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/84
85: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/17(金) 09:21:41.22 ID:2jUaiXhz まあスキルも積み重ねが大事 あと人為的ミス防止やデータが多い時も速いことなども目的にしないとね 若いなら転職の小ネタにもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/17(金) 16:13:06.36 ID:IG/te/XB イレギュラーなデータとかエラー処理とか完璧にやろうとするとメインの処理は簡単でもめちゃくちゃ長いコードになったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/17(金) 18:48:27.53 ID:ZOdCVHpQ でも他人に使わせる前提だとそこがすごく大事なんだよな 自分用を手早く作れるのはそこ端折れるからってのがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/87
88: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/18(土) 14:30:46.29 ID:ViyQQZbE 質問です ・テキストボックスを多用したユーザーフォーム群を作っていて、IMEMode変更を多用している ・一部vbIMEModeKatakanahalf(以下半カナ)に設定してある ・フォームを使い終わったとき、IMEModeOnが半カナに固定されてしまう(要するにA↔半カナ状態に) そうなってしまうのは仕方ないけど、フォームを抜ける時にA↔全かなの状態に戻したい ということでTerminate処理で全かなのBoxにSetfocusしてから抜けるようにしてみたところ、ステップインなら成功するけど通しで処理させると失敗してしまう… なんかいい方法ありませんか? 全かなBoxのみを設置した仮フォームを呼び出してすぐ閉じるくらいしかないのかなぁ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/18(土) 14:31:46.82 ID:ViyQQZbE それこそ>>87の言うように自分で使う分には「ちと面倒だけどまあ戻せばいいだけ」で済むけど、PCに疎い人達にも使わせるから「なんかひらがなが打てなくなったんだけど~」って言われるのは目に見えてるので… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/18(土) 14:46:43.70 ID:ViyQQZbE 連レスすみません 「基本的には英数字だけど、半カナも打つことがある」Boxもあるので、「A↔半カナ状態のIMEModeOff」にするとかもできれば理想です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/90
91: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/18(土) 17:07:29.84 ID:+vuE6Mxs >>88 TerminateだとSetFocusしようにもすでにテキストボックスが存在しないんじゃないの? × Terminate ○ QueryClose http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/18(土) 19:05:19.85 ID:0zFTkOmI >>90 自由に入力させて、入力後に判定処理入れるのがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/18(土) 19:06:44.69 ID:ViyQQZbE >>91 レスありがとうございます QueryCloseでもダメでした… なるはやで実用化したかったので、とりあえずは全かなBoxを置いたダミーフォームを一瞬出現する形でお茶を濁しました… でも自分でもかなり使うモノだから気持ち悪さが拭えないので、可能ならどうにかもっとスマートに処理したい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/18(土) 19:17:28.64 ID:ViyQQZbE >>92 ありがとうございます そのまま打ってF8やF10ってのを覚えてくれれば楽なんですけどね… PC疎い民もさすがに半角全角キーを押すことくらいは分かるので、基本的にはIMEModeOffだけど半角全角キーを押すと半カナになるってのがやりたいんです 我ながら駄文すぎて分かりにくかったけど、要約するとIMEModeOn時の行き先を自在に操りたいってことですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/19(日) 10:59:45.64 ID:/YxBx4q/ テキストボックスのイベントでExitにIMEを元に戻す記述を書く https://www.javadrive.jp/excelvba/userform/index93.html sheet上でも出来るとは まぁ、知らん奴が使ったらヒステリー起こしそうだが https://infith.com/system/excel/ime_validation/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 09:16:29.14 ID:Kk67eWAx Worksheet_BeforeRightClickを素早いクリックに反応させる方法ってありますか? 例えば右クリックでカウントアップするような場合、ゆっくりクリックしないと取りこぼすので、それをできるだけ軽減したいという話です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 11:49:26.91 ID:BUlcRJ6d >>96 ワークシートのイベントはどれも動作が遅い 透明なオートシェイプをセルの上に重ねて、オートシェイプのClickイベントを使えば16連射も可能になる ただし右クリックでは動作しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 13:00:23.09 ID:NppxA0uZ >>96 素早いクリックがダブルクリックと判定されてるかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 16:30:11.08 ID:xLHeS3+n そんなに連打が必要な業務なのかわからんけど マウスも一枚岩じゃ無いから(個体によって性能違ったり、有線無線で変わるかも知らんし) ユーザーフォームとかにオプションボタン並べて、○1 ○5 ○10 ○25 ○50 ・・とかを事前に選択してから 右クリさせるのはどうか 二度手間三度手間が嫌だとクレーム来るのとトレードオフに成るが Private Sub Worksheet_BeforeRightClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean) Cancel = True ' Prevents the default right-click menu Application.ScreenUpdating = False ' Turn off screen updating ' Your optimized code here, e.g., displaying a custom menu or performing actions ' ... Dim i As Integer For i = 0 To 100 ' ステータスバーの表示が更新されない場合は、コメントをはずす 'DoEvents ' ステータスバーに出力 Application.StatusBar = "処理回数:" & i Next ' ステータスバーのクリア 'Application.StatusBar = False Application.ScreenUpdating = True ' Turn screen updating back on End Sub その辺で拾った野良のコードの合体モンだけど、回数:100にするのも一瞬なんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/99
100: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/28(火) 18:40:17.09 ID:k7xgJ8GR そもそも右クリック連打が必要な設計を見直したほうが早いんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 19:08:25.22 ID:HpHj+cai よく読め、連打が必要な訳じゃないと思うぞ 俺も似たような問題にぶち当たったことがあるから言いたいことは分かる 俺の場合はユーザーフォームだったからなんとでもやりようがあったけど、シートイベントでどうすべきかは思い付かんなぁ ユーザーフォームなり透明オブジェクトなりで代用できそうか考えてみるのは大事かもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 19:36:17.85 ID:xLHeS3+n そうか、迂闊か そういやチャタリング・チェックできるサイトとかあるから、そこでチェックもありか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 20:59:15.35 ID:WbU161W5 >>101 ダブルクリック判定にひっかかってるのかもしれんが、ユーザーフォームも単純な連打はうまく処理できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 21:36:11.37 ID:uh3txXo7 要はこれっしょ VBA フォームのボタンの反応が遅い理由と対策 - t-hom’s diary https://thom.hateblo.jp/entry/2017/12/07/215055 これと同じようなことをワークシート右クリでやりたいってことやろ? ワークシートだと安易に左クリックにはできない事情もあったりするし、こういう感じでフォームとかで代用できないか検討してみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 21:48:56.73 ID:xheP7Ub+ レス遅れてすみません! まさに>>104さんの言う通りです! より具体的に言うと5種類の値から選ばせたくて右クリックで順繰り変更するマクロを作ってたんですが、例えば4番目の値を選びたいときなんかに慣れてくるとどうしても「カチカチカチカチ」って押してしまって反応が悪いと言われたのでどうにかしたくて 反応が悪いで済めばまだいいけど、それで間違った値のまま提出されたりすると困るのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 21:49:30.45 ID:xheP7Ub+ 困るのだ じゃなくて 困るので です!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/106
107: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/28(火) 21:57:34.33 ID:DelTjWwd バカボンのパパ(´^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 22:41:09.17 ID:wDWtv1wu >>105 マウスじゃなくキーボードでトグルしていくUIはいかが? こんなの(INSキーでA1セルの値が増える) Sub Init() Application.OnKey "{INSERT}", "ThisWorkbook.OnKey_Ins" End Sub Sub OnKey_Ins() Range("A1").Value = Range("A1").Value + 1 End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/108
109: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/29(水) 02:29:29.22 ID:SoMHk0As 馬鹿は馬鹿な頭で考えた馬鹿な方法に固執する例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/109
110: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/29(水) 06:43:39.82 ID:0NTgZ+aL これでいいのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/110
111: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/29(水) 06:46:48.28 ID:0NTgZ+aL >>109 この人カバの逆立ちなのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/111
112: 96 [sage] 2025/10/29(水) 07:39:58.02 ID:K2GlQHDP 代案ありがとうございます! やはり何かしらの大体策を考えるしかないですかね 右ダブルがキャッチできれば解決するんだけどなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/29(水) 18:26:50.09 ID:GMHlOV3c カバは逆立ちしてもカバなのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/113
114: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/30(木) 03:56:51.64 ID:k5qTIKM4 【高市自民】自維連立に衝撃 維新トップに赤旗砲「重大疑惑」2千万円絡む疑惑と 共産党Xが「だから裏金自民党とも組めるのか」と攻撃 説明求める声 https://news.yahoo.co.jp/articles/89adcdb576a46579b90da08ae8924ad11c08b470 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/114
115: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 03:09:02.74 ID:2yW7ZPbn 環境構築も配布の容易さも世の中の情報量も加味するとpythonなんて比較対象にならんな 特定のシステムでVBAに勝てるものはないわ 運用される規模は部署内程度になゆけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 10:44:13.81 ID:kVMvyffB マクロを起動するための各種コントロールは今後はフォームを使うべきなのか これまで作ってきたActiveXコントロールは置き換えていくべきなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/116
117: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 10:47:01.86 ID:abESDRO+ PythonはてっきりVBE上で使えると思ってたからなぁ ワークシート上の関数とかじゃ使いづらすぎて拍子抜けだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/117
118: 警備員[Lv.0][新芽] [sage] 2025/11/01(土) 16:45:53.46 ID:IivztI/y >>116 デフォルトでActiveX無効になったから、置き換えないと支障が出ることが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 17:42:27.38 ID:Hux2CBJ+ 365に変えてから動かなくなった原因がそれだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/119
120: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 18:59:05.05 ID:h6jsjnZZ マクロが増えてきてどれがなんのマクロか分かんなくなってきた。間違ったマクロが実行されたEXCELが元に戻らないのも嫌だし、どうしたら良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/120
121: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 19:04:29.39 ID:xL3BSUWP うまい具合に人のせいにしてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 19:35:09.78 ID:b8gravi3 間違ったマクロを実行した時にEXCELを元に戻すマクロを作ればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 19:53:55.68 ID:+zpxt/zr 適切なマクロを実行するマクロを作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/01(土) 20:11:15.61 ID:6pe+t0kU AIに丸投げして聞いたらいい 完璧に教えてくれるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2025/11/01(土) 22:42:21.33 ID:h6jsjnZZ >>121 採用! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/11/05(水) 14:44:44.11 ID:rUtaLWLS >>125 人のせいであっても現状の問題への対応はしなければならないのではないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/126
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s