Rust part33 (210レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55
(3): 08/24(日)13:18 ID:kBf9AmUd(1)調 AAS
>>54
これ便利だと思う?

# まずnamedtuple関数をインポートします
from collections import namedtuple

# 次にNamed Tupleを定義します
Point = namedtuple('Point', ['x', 'y'])

# そしてインスタンスを作ります
p = Point(10, 20)

# 名前でアクセスできるようになります
print(p.x) # Output: 10
print(p.y) # Output: 20
64: 08/24(日)14:23 ID:VS0PssfI(1)調 AAS
>>55
named tupleの定義が面倒&カッコ悪いな
66
(2): 08/24(日)17:03 ID:apxru5vn(1)調 AAS
>>55
それは文法としてnamed tupleをサポートしてないからだよ
サポートしてれば下のように書ける

def foo() -> (x: int, y: int):
 return (x: 10, y: 20)

p = foo()
print(p.x, p.y)
x, y = foo()
print(x, y)
87: 08/30(土)23:22 ID:6bFj+97W(1)調 AAS
>>55
namedtupleは廃れて今はdataclassを使う
Rustでの#[derive(Debug, Hash, Ord)]付き構造体相当
結局Pythonでもそのへんはちゃんとしてほしいことになった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s