Rust part33 (210レス)
Rust part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/15(金) 17:49:30.70 ID:N8TIzbWg 公式 https://www.rust-lang.org/ https://blog.rust-lang.org/ https://github.com/rust-lang/rust 公式ドキュメント https://www.rust-lang.org/learn Web上の実行環境 https://play.rust-lang.org ※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと https://doc.rust-lang.org/book/ ※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust ※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読 https://rust-lang.github.io/async-book/ ※次スレは原則>>980が立てること 前スレ Rust part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/ Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/ Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/ ワッチョイスレ プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/1
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 00:41:20.03 ID:UUTUiuRY データや手続きの構造化はパズルそのもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 02:30:07.00 ID:LqWnaoik それわかるわ パズルを解く意識なく漫然と進めるとスパゲッティになりやすい そうなるとバグや機能追加で辻褄合わせを重ねるダメなプログラミングになってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 08:52:39.19 ID:ZfQJo1Tt ルールが不安定なパズル ストライクを三回見逃したらアウトか? それは実際に起きてから検討する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 08:58:39.79 ID:1soimmg4 プログラミングの基本は段階的詳細化 設計のセンスない奴は逆にボトムアップで後から辻褄を合わせていくようなパズルになりがち 特にRustは細部に気を取られやすいから注意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 09:22:33.64 ID:vfX9hKSX 実現したい機能に対してトップダウン的に絵を描いていく過程も含めてパズルと言っているならいいが、 おそらく複おじが言っているのはそういうものではなくコードレベルの辻褄合わせのパズルだろう いわば、自ら解く必要のないパズルをわざわざ作り出して必死にそれを解いている状況だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:16:31.84 ID:eoDLYfq3 パズルではないわな 答えなんてないし それぞれの事象に対してどう見るか 構造の把握 スケール感の問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:23:41.49 ID:eoDLYfq3 ABCの処理があって普通に考えるとA、B、Cの順で処理するんだけど よく考えるとC,A..BにしてCの段階で条件分岐や枝狩りしたほうがロジカルに効率が良いと気が付いて実装するけど 実務で使い始めて統計取ると特定のパターンばかり利用されててキャシュ効率上でBCAでやったほうが効率が良かったとか パズルとは程遠い泥臭い世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:44:44.47 ID:m/0dQr70 Rustは他の言語よりパズル要素強めじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:56:34.58 ID:3uttxPMH 明瞭な線があるわけではないグラデーションの中であえて「どちら寄り」かを言うならそうとも言えるかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:02:42.07 ID:eoDLYfq3 外部の条件によって最適化のために条件分岐などが追加され複雑度が上昇する そんなパズルなんてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:26:54.96 ID:JGI2PCUV プログラミングはぐちゃぐちゃの辻褄合わせになったら敗北 辻褄合わせにならないようにするという明確なゴールのパズルを解かなければならない 強引に辻褄合わせできてしまう言語ではその問題が潜在化して表面上はごまかす形になる Rustでは辻褄合わせはコンパイルを通せないという形で顕在化してくれることが多くて好ましい 無理矢理にコンパイルを通すために無駄なコピーや不必要な内部可変性を用いるとコードレビューですぐに低質なプログラマであるとあぶり出せる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:29:28.26 ID:vfX9hKSX そりゃ辻褄合わせと呼ぶラインをどこに引くかによって何とでも言える 優秀なエンジニアならコードレベルの試行錯誤は全て辻褄合わせだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/122
123: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 11:40:43.96 ID:IELJ+5qz またそうやって擬似問題になりそうな話を (wikipedia)パズルは、あらかじめ出された問題を、論理的な考察と試行錯誤によって解くことを目的とした、ゲームやクイズに似た娯楽の一種。 が世間一般の認識だから、解を用意していない問題はあんまりパズルとは言わん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:56:06.31 ID:ZcFrEykS プログラミングは制約条件を理解してないと解けないパズルかというとそうでも無い テストさえ書けりゃ、どう解いてもいいパズルだから自由度は無限大 どこを妥協するか、どこを作り込むかだけの問題 もちろん、組み込みみたいに制約が厳しすぎて設計自由度のない世界もあるけれどそういう世界ではRustは使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:57:48.23 ID:ZcFrEykS 前スレから「辻褄合わせ」というプログラマーが大勢いるが、それは外部インターフェースとの整合とかの話だけでしょ そんなの辻褄合わせして当たり前、仕様なんだから合格させようよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:02:06.25 ID:cGup1Tfc パズル的要素が皆無というわけではないんだが仕事としてのプログラミングの場合その割合はせいぜい全体の5%以下 プログラミングをパズルだと捉えている人は残りの95%が見えてないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:27:45.62 ID:9OFIpubQ 競プロ上がりだと100%パズルぐらいの感覚で業務システム開発もやるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:43:52.93 ID:sEvyWhfg 全員の意見が多かれ少なかれパズル的な部分が存在することを認めているな さらにRustはそのパズル的な部分の難易度が上がるという見方が複数あってそれらに反論がない 元の話の結論が出たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:45:05.01 ID:sEvyWhfg 元の話の結論が出たな Rustに低質なプログラマは参入できない よって>>96の単価表ボトム3『C/C++/C#』のように単価が下がることはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:50:01.72 ID:sEvyWhfg その記事の元の発表の単価表は>>100 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:08:42.88 ID:7fb6B/JG いやーC#はともかくC/C++はエッセンシャルワークとしての側面があるからねえ C#みたいな業務システムの領域ならそんなものはSaaSに喰われて消えるみたいな強弁も一理あるけど、組み込みが消えたら社会回んなくなるよ その領域がいつまでもC/C++のままで変わらないとしたら、複おじの願うRust理想郷は永遠に実現しないことになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:15:29.52 ID:2hNgjipt 言語別単価で優劣を語りたがる層 ≒ 言語以外に差別化要素を持ち合わせてない層 ≒ プログラミングをパズルと捉えている層 ≒ 生成AIで置き換えられる層 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 14:20:06.37 ID:BCXVeHms パズルの言語差が単価の言語差だと思ってる層 == 複おじ層 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:30:28.50 ID:vcXGHXe6 脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功 公開: 2025-08-23 08:00 https://karapaia.com/archives/537808.html >> 彼らの脳の運動皮質(大脳皮質の一部で随意運動の指令を出す領域)にマイクロ電極を埋め込み、神経活動を記録した。 >> 実験では、参加者に以下の2通りの指示が与えられた。 >>1. 指定された単語を声に出そうと努力する(実際には発声しない) >>2. 同じ単語を、声にも出さず、心の中だけで思う(内言) >> 結果として、どちらの行動でも脳の同じ領域が活動し、似たパターンの神経信号が観測された。 >> ただし、内言の方が全体的に信号の強度は弱く、詳細な分析によって両者の違いも見分けられることが分かった。 >> さらに驚くべきことに、研究チームは、参加者が指示されていない言葉までもBCIが読み取っていたことを報告している。 >> たとえば、画面上に表示されたピンク色の円を数える課題では、参加者が心の中で数を数えていたことが検出されたという。 ★直接接続しても読み取り精度100%で無い! ★★★★★★★★★ 思考盗聴不可能 ★★★★★★★★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 20:49:36.52 ID:3uhYTePD Rustって思考盗聴の技術と何か関係あるんか そもそもサブリミナルで他人の意思決定に干渉してるだけなのに「思考盗聴」とか言う意味が分からん カードマジックで意図的に特定のカード選ばせた後に「透視」して言い当てるみたいなネタなら分かるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 11:45:03.86 ID:qGwJ0G0s このスレ見てると統失多そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 21:32:26.30 ID:y82F5TBG プログラマーなんて、SEと違ってその気になればいつでも手帳もらえるようなのばっかりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/137
138: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 21:42:30.51 ID:PE0qALNl よくC/C++からの書き換えは話題になるけどJavaとかはどうなんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 22:16:43.53 ID:SAtiqpOd >>138 Meta社主導のオープンシステムBuckがJavaからRustに書き換えられ速くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 23:14:16.74 ID:PE0qALNl やっぱそっちの方が効くよな… C/C++は安全性は向上するかもだけど効率面はそれほど変わらないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:41:19.77 ID:EdDK7HX5 C製のNginxにCloudflareが機能拡張の限界を感じてRust製のPingoraを作ってしまい速くなった話もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 00:25:08.85 ID:PVmm5ZSZ 速くなるものが作れるともう戻れなくなるのよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/06(土) 01:20:05.03 ID:BBkKVX9d JavaはなんとなくわかるけどCより速くなれたのは どういう理由なんだろうな? メモリ管理に厳しくなった分コードが整理されたとか 高速なライブラリが利用しやすかったりとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 04:08:45.69 ID:UZSX8lly そういうのはたいてい並列化で読み込み時間短縮って例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 08:16:45.68 ID:RDwHnPgj Nginxの件に関しては、マルチプロセスをマルチスレッドに変更してコネクションプールの効率を改善したのと、 LuaモジュールをRustに書き換えたことが速くなった理由 つまりCより速いかどうかは全く関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:23:19.24 ID:gk21ZPjY 「xxx言語で書き直したらこんなに速くなりました」はだいたい言語とは関係無いよ リライトに伴う構造やロジックの見直しがメイン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:35:43.95 ID:Eruvpq+4 頭がおかしい人にはそれが通じない↓ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:56:47.46 ID:Ag/cJ4H+ JavaやC#やGoのような「決して遅くないけど最速でもない(最悪でもCより数倍遅い程度)」グループからのRust移行はあまり流行ってないよね 元々わざわざコアだけCで書いたりしてないし、Rustへの漸進的な書き換えもやりにくい セキュリティ面でも得るものはほとんどなく、むしろ標準ライブラリが貧弱でコミュニティの馬の骨に頼る部分が増える点はリスク要因 あと、そういう言語の著名な成果物って現実の複雑性に真面目に向き合ってやるべきことを地道にやってきた結果として重厚になったのが多くて、 Rust信者が好みがちなサクッと書き換えて爆速最強!みたいな話にはなりにくい Elasticsearchに対抗したMeilisearchみたいな例はあるけど、機能がしょぼすぎて性能以前の問題として全く戦いになってないのが現状 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:59:42.86 ID:AI5/M/rL >>143 まず前提として「事情は変わる」ってことだ。 ある時点の事情に合わせて最高にチューニングされたプログラムだとしても 変わっていく事情に合わせて変化できなければ相対的に遅くなる。 そして世の中のプログラムというのは世間で思われているほどには保守されていないし、ドキュメントもない。 根本から全てをやり直す機会というのはまず無いんだ。 しかしそれがあるのが「新しい言語の登場」という場面なだけ。 言語 (処理系) が充分以上の性能を持っていることは当然の前提としても 劇的な性能向上は書き直すという行為そのものにある。 Rust とは関係ないが、書き直して性能向上した顕著な例としてはリンカの mold なんかが有名だ。 GNU LD に比べたら百倍以上とかの速度差があるけど 飛びぬけた工夫があるわけではなく今風の設計でやり直したに過ぎない。 互換性を維持したままやりなおすってのがひたすらしんどいから誰もやりたがらないだけで やれば効果があるってことはたぶんそこらへんにたくさんある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 13:01:26.27 ID:6FQoWLuD 個人がバグったところで何の問題もないような自作のソフトを AIでぱーっとRustに書き直して爆速!みたいなのなら、GC言語からの移行もあるかもしれないけど 金と人使ってビジネスでやるには、メリット説明できないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:43:23.64 ID:fE0qD0IQ おまえら勘違いが激しいな そのままで異なる言語に書き換えが割に合うのはスクリプト言語などクソ遅い言語から変更のとき そのままではなく機能追加などで構成から見直して変更して書き直す時にRust一択 完全な新規開発でもRust一択 それだけのことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:56:28.32 ID:4LFoTDpR w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:30:43.78 ID:ljkmdzrF デスクトップアプリをpythonからtauriに移植してる やぱーHTML,CSSが最高だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:05:28.67 ID:nV8Wb4jy クラウドもCDNもWebベースでWeb関係の知識は必須な時代 アプリAPIからGUIまで全てWebベースにするのが主流になりつつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:17:03.85 ID:VNM5tarI tauriってマルチプラットフォームのせいでWindows固有の設定が不足してるね 具体的には、新しいウィンドウを開くときに指定できるオプションが enum FormStartPosition より少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:28:13.15 ID:PRze6Nk7 Tauriって出てからもう5年経つのか 他の技術に比べればまだ未成熟だけど、それなりの時間は経っているような気もする 実際のTauri製のソフトって、世の中には増えてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:30:10.85 ID:7D0PK96y >>155 他の環境に存在しないなら必要のない機能なのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:47:09.06 ID:6FQoWLuD そもそも、デスクトップクライアントアプリというものの新規需要が全然ないからな PCに入れるのは、Tauriが出る前からあるような定番みたいなのと製品だけで フリーソフトをいろいろ探して入れるような文化ももう死んだようなもんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 19:02:18.72 ID:aQ2hhWq1 今は環境依存せずにリモート表示をしたいことも多い 機能部分はローカルで動かしてGUI部分はローカルまたはリモートのWebブラウザに任せる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 02:29:10.24 ID:OLjKudo7 AIでいうと驚き屋はタダ働きじゃないだろう お金もらってるのを公表したくないだけじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 07:09:53.38 ID:zlUCw5iB ここで自作自演してるのはRsut驚き屋? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 07:12:25.76 ID:tyTc6SH2 労働市場でもRustが1位になった ソース>>96 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 09:53:55.20 ID:OLjKudo7 驚き屋は統計学の大先生であってパソコンの大先生ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 16:41:31.97 ID:nTdhEyd9 tauriはjsも必要なのがめんどう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/164
165: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 17:09:46.35 ID:aS8wLvBq webasmでそこもrustでやってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 18:00:55.17 ID:OLjKudo7 誰が? 多数派がみんなでやってしまうのか 謎のヒーローが一人でやってしまうのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 22:39:15.60 ID:B7DDbLUj 全部Rustで作ろうってことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 22:47:53.78 ID:vrzW9IuU だいたいWASMでGUIってIMEで詰むし、そこが気楽になんとかなればいいんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 23:37:18.74 ID:OLjKudo7 たかがIMEなら逃げていいんじゃね? 逃げていいという考え方のほうが要領よさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 00:33:07.89 ID:qpwOyyTY 妥協するんなら大概のものはTUIで十分 まさか仕事じゃないだろうし、今時わざわざGUIを選ぶ時点でオナニーなんだから要領とかナンセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 01:35:14.64 ID:XsspSmYE そう じゃあ詰みなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/171
172: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/08(月) 08:15:57.34 ID:t7zevFyQ 何をやっているんだ! お前らよくマジモノに手を出せるね 幻覚ではなく自分が考えた妄想で話していると思っているのでしょう 精神病院の薬を飲む猛者ですよ! 薬を投与しても収まらない! 家族薬飲んでいる姿見ているのですよね? 永遠に自分が考えた自作自演の妄想は終わらない! ★★★★ ★有鬚★ ★★★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/172
173: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/08(月) 20:45:41.50 ID:t7zevFyQ 教官はどのランク ◇審判のランクについての役割 A級審判はB級審判以下を教えれる立場 ※指導する立場なのでパワハラや強制をするような指導をしないようにする品位も問われるのでテスト問題にないと駄目 B級審判はA級審判と同等の判定ができるがB級審判やC級審判に判定の仕方を教えることは駄目 ※周囲から見てもわかりやすいようにジャッジの仕方の動作は綺麗な動作でないと駄目 C級審判はA級審判の判定の仕方を聞きながら判定を行う審判で他の人に判定の方法を教えては駄目 ※駆け出しなのでジャッジの判定に対しての大幅な誤差がある ※上記でないと判定に誤差が出てくる ※判定に問題があるようならA級審判同士で話し合ってルールの変更をする必要がある ★A級審判のみがオリンピックやパラリンピックでの審判が可能な立場 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 14:42:07.11 ID:ClB+7tQv 型はダックタイピングでもいい それでも人間の頭の中でRustと同じことをやる というのが基本的な戦略で 人間と機械を対立させるのは瑣末な戦術にすぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 22:38:13.39 ID:ClB+7tQv OOPも関数型もAIも 古い知識とは全く互換性がない新技術、という前提が反知性的な噂話を助長したので その前提を否定すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/175
176: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/18(木) 13:51:11.68 ID:1Ek4hiHD WASM3きてた https://webassembly.org/news/2025-09-17-wasm-3.0/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/176
177: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/18(木) 17:00:45.40 ID:9LufLH6a OpenAIとGoogleのAIがプログラミング大会「ICPC 2025」に参加し金メダル相当の記録を達成、OpenAIは全問正解でGoogleは2問ミス 2025年09月18日 11時22分 https://gigazine.net/news/20250918-icpc-google-openai/ ☆遅くとも1年後には人間はAIには勝てなくなる! 宇宙太陽光発電に応用可能–NTTと三菱重工が最高効率を達成した「レーザー光無線給電」って何だ? 9/18(木) 16:30 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c798e4ae4736e2e600a8ef0edd7334bb8b09ab 無機酸化物の結晶骨格を再構成、量子素子などへの応用に期待 京大など 9/18(木) 16:29 https://news.yahoo.co.jp/articles/193546ef9953142fb6fb57dfba3b23dd2a014d56 端から端まで8光年 ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した原始星「Sh2-284 p1」のジェット 9/18(木) 11:37 https://news.yahoo.co.jp/articles/79398786946a884ac6c5a91ad3ffda4607982056 原始ブラックホールの“最後の瞬間”が見られるかも 9/17(水) 19:00 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a27d1cb1df926dbd6271a8e717b0a60e6119956 60年間気づかれなかった地球の「隠れた準衛星」、発見される 9/17(水) 19:00 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2fc4968478b284d0c07a28c77c3efb2b122e3c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/177
178: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 06:57:18.01 ID:ub2LSIBW ◇マッチポンプ作業は全業界であるのか! 【話題】AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末” [すらいむ★] 2025/09/17(水) 21:53:35.20 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1758113615/ >>「バイブコード修復専門家(vibe code cleanup specialist)」と呼ばれる、経験豊富なエンジニアたちによる高額な“後始末”稼業だ。 - 電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」 この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つに分かれて見えています。 アインシュタインの一般相対性理論によると、質量をもつ物体のまわりでは空間がゆがむために光が曲がります。 光学的なレンズのようなはたらきをすることから、そのような現象は「重力レンズ」と呼ばれます。 重力レンズによって、この画像のように奥にある天体の像が十字形に分かれて見えるものは「アインシュタインの十字架(アインシュタイン・クロス)」と呼ばれます。 (以下略、続きと画像はソースでご確認ください) astropics 2025.09.18 17:30 https://astropics.bookbright.co.jp/hers-3 上記からしてダークマターは一直線に進むことが可能なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 13:46:44.80 ID:ub2LSIBW ☆安全が証明された中国のAI健全に作成されている事が証明されました! DeepSeekが推論モデル「R1」をわずか4400万円でトレーニングしたと発表、512基のNVIDIA H800チップを80時間使用 2025年09月19日 12時07分 https://gigazine.net/news/20250919-secrets-deepseek-ai-model-reveal/ >>この論文が公開されたことで、DeepSeek R1は査読プロセスを経た初の著名LLMとなりました。これについて、論文の査読を担当したHugging Faceの機械学習エンジニアであるルイス・タンスティル氏は、「これは非常に歓迎すべき前例です」「プロセスの大部分を公開して共有する慣習がなければ、こうしたシステムがどのようなリスクを持っているか評価することは非常に困難です」と語っています。 OpenAIがAIモデルの隠れたずるさを減らす実証、o3とo4-miniで実現 2025/09/19 10:25 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250919-3465808/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/179
180: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 20:56:24.59 ID:kwj0OC91 WASMは特殊なグラフィックに対して部分的に使うのが最適で、基本的にHTML+JS系がCtrl+F等のブラウザ機能やIMEをフルに使えるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/19(金) 23:32:35.73 ID:InldYzYM WASMの話でブラウザ限定なのもアレだが ブラウザでの話なら必ずJavaScriptによるグルーコードを伴う WASMから全機能を呼び出せるためプログラミングはWASMのみで完結できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/181
182: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 13:53:37.80 ID:v+zL1yTh 俺、スクリプト言語以外の言語で非同期処理を書くのはじめてなんだけど、 他の言語もちょっとした非同期処理を書くのにここまでスマートポインタをがちゃがちゃやらないといけないの? 慣れるまで大変だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 14:22:51.12 ID:DnfXGep7 非同期処理と並列処理は直交する別の概念 非同期処理でもシングルスレッド利用なら並列処理は行われないため排他制御は不要であり並行処理のみで実現できる マルチスレッド利用ならば並列処理も行われるため排他制御のスマートポインタが必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 14:29:35.95 ID:6MulabzN 他のコンパイル言語ではそこまで煩雑じゃないよ Rustは根本的にスタックファーストな言語なのだけど、 非同期処理はヒープを多用せざるを得ないので、どうしても同期的なコードに比べて煩雑になりがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:08:37.34 ID:vM0N4xNE 正しい処理をしているかを型で制約するのが Rust の流儀だからごちゃごちゃするけど、 C++ だとそこまで厳しくない替わりに間違えたら黙って暴走しがち。 制約が厳しくなくて実行時に暴走もしないやつは実行中に勝手に色々な制御が介入してるから速度的に不利になりがち。 トレードオフがあるので仕方ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:08:41.63 ID:3ZdmIyvv Javaから各スクリプト言語に至るまでオブジェクトはヒープに格納される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:11:29.13 ID:oDVoBqGa >>182 便利で善だからスマートポインタという名前が付いているよ それなのにスマートポインタを悪のように捉えてるところに違和感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:28:28.03 ID:vM0N4xNE いわゆる動的型のスクリプト言語における変数の実態としては全てスマートポインタのようなものとして実装されてるよ。 実際には不要かもしれない、必要以上のガードがあるスマートポインタだ。 だからプログラマは考えなくて良いようになってるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:45:26.58 ID:HFxf22eu >>182 んなわけないじゃん 生成AIで他言語に書き直してもらえばすぐ分かるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:56:22.22 ID:UDg7vyx0 >>189 C++でもスマートポインタを使う それ以前にRustのような非同期処理の手軽さはC++にないから止めとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 16:20:32.56 ID:J9I3m3UZ 複オジ仕草は相変わらずだな 見苦しいったらありゃしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 16:22:53.27 ID:xgkvAj6i >>182 どのスマートポインタ? それを書けていないので区別がついていないことが敗因かもね 例えばヒープを管理するスマートポインタならばGCでない言語なら必要だよ これは非同期でなくても必要だね 例えば排他制御をするスマートポインタならばマルチスレッドで排他制御を必要としてる状況だからどの言語でも必要だよ もしくはスマートポインタより不便でミスしやすい形でのmutexなどが代わりに必要だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 17:59:15.89 ID:gBMyGQKP 見苦しいというか本当に醜いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 19:07:52.69 ID:yVoW5m+/ スマポがいらないのはスクリプト言語かどうかじゃなくてGCの有無の違い パフォーマンスクリティカルな場面だと悪者にされがちだけど、GCは本来面倒なものをかなり楽に扱えるようにしてる なので、Rustが大変に思うなら素直に他の言語にすれば良いじゃんと思う そういう面倒さと付き合う覚悟があるならRustはとても良い言語 (C++などに比べれば) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 19:19:36.48 ID:6ax0UV6a >>194 GCの有無とスマートポインタに関係はない そもそもポインタを持つGC言語も多い そこで目的毎の抽象化したポインタを持てばスマートポインタになる 例えばRustのMutex<T>のようなスマートポインタを持つ場合とバラバラにTとMutexを別個に持つ場合の利便性や安全性を比較するとわかりやすいだろう これらはGC言語でも必要である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 20:27:30.86 ID:V+ThLNIP Mutex<T>はスマートポインタじゃないんだが スマポってリソースの寿命管理の仕組みだから、GCが面倒を見る言語では要らんでしょ ポインタを持つGC言語はあるけど、スマポとGCの両方を使う言語は (少なくとも自分の知る限り) 無いと思う ロックはまた別の話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 20:45:04.95 ID:4vgI+Jqh スマートポインタは「高機能なポインタ」くらいの意味で、寿命管理以外の機能を含む場合はあるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/197
198: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 21:07:14.91 ID:SpoPrW2p 正確にはMutexのlock()で得られるMutexGuardが条件をすべて満たしている正真正銘のスマートポインタ GCのある言語でもこのようなスマートポインタは有意義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:31:35.11 ID:4/wGeSfa いずれの機能もスマートポインターに慣れてしまえばスマートポインターなっていない従来の形は使いにくくミスも生じやすくわかりにくいことに気付けるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:48:28.53 ID:7sNK9LUJ GC言語ではわざわざスマートポインタの形で実装する必要性が皆無 スコープと外部リソースの開放を結びつける仕組みは言語がそれぞれ用意してるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:59:25.70 ID:A0B8UFqR GoはMutexと変数ばらばら 結びつける仕組みってなに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 02:43:46.06 ID:ETMxp5J0 Mutexなどロックしている間のみ変数にアクセスできるしくみを用意している言語はRustだけじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/202
203: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/21(日) 04:07:15.57 ID:Obb0mglL 内部通報で無理なので犯罪者通報 暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙 公開日2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184832 >>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。 >>このノイズによる量子もつれの崩壊現象は「デコヒーレンス」と呼ばれ、量子技術が実験室の外で広く実用化されるのを妨げる最大の壁となってきました。 ◇ ・どうやって地上で行えるのですか? ・ 嵐の中や甘風が強い中での車での走行中などどうやって維持しているのかな ・UFOは重力県内でテレポートしている偽物だろう? ◇ ・統合失調症から見て犯人不明で周囲の人は知っているかもしれませんが宇宙人だと名乗っているのとテレポート技術を所持している ・7人殺害した ・お前で埴鎮目だ ・殺害した人野事を晩酌で高笑いをしている ・お前「被害者=統合失調症=24実感365日幻聴などの幻覚あり」を人質に立てこもる ・絶対に殺させる「自殺か殺人かは不明ですがさせる」 ・コロな症状を引き起こせる ※など上記の事を話してきた ◇ ここにも愉快犯の犯人組織が居るだろう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 14:55:02.19 ID:puxC1vt4 >>182 Rustだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 16:00:08.03 ID:qk42F/D+ >>204 嘘つくな どの言語でも排他制御が必須 それがなくても動く言語は常に自動で排他制御されて重いかシングルスレッド さらに非GC言語はshared_ptrやArcなどが必須 それがなくても動く言語はそれ相当を常に自動でされて重いかリスキーな自己管理になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 18:04:41.94 ID:swJZ0gup 複おじの見識の狭さを露呈してるなあ >>182はたぶんWebだろうから、排他制御なんかアプリケーションコードの範囲ではほとんど必要無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 18:58:11.62 ID:85rn3aD/ >>182にウェブらしき話がないけど ウェブでも共有データがあって排他制御されるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 19:30:32.11 ID:dKb8R8vZ バックエンドにしろフロントエンドにしろ、Webは並列処理って意味合いでスレッド使うだろうか 1つの処理がバカスカスレッドたてて許される場面が思い浮かばないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 20:54:02.67 ID:IgDJrn6I >>208 Webなどは非同期タスクを使う 非同期タスクはマルチスレッド上でスケジューリングされる スレッドは間接的に自動的に使われる 用いられるスレッド数は変更できるがCPUのマルチコアスレッド総数そのままがデフォルト値 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/209
210: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/22(月) 05:34:04.05 ID:eSSLiA97 goてポインタ使えるのにgcなのわけわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/210
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s