[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part83 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part83 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 11:06:42.20 ID:j4jIPbHU ExcelのVBAに関する質問スレ コード書き込みや作成依頼もOK 次スレは>>980が立てること 無理なら細かく安価指定 ※前スレ Excel VBA 質問スレ Part82 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1
903: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/25(木) 23:05:14.48 ID:vFXfBdnl 今日は境界知能とか騒ぐ人は居ないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/25(木) 23:31:11.17 ID:AOvDJdDT まぁ、もう登記の話はいいんじゃない? VBAは変わらないけど、ワークシート関数はLETとかXLOOKUPとかいろいろ新しいのが増えているのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/26(金) 07:52:12.19 ID:d57hDllo 煽って教えて貰う手法は擦られすぎて風化しちゃったんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/26(金) 11:42:51.21 ID:UtZoWgFl 法令などの公文書では拗音促音は大書きにする古からの決まりがあり、1988年7月にようやく 以降に制定された法令では小書き(捨て文字?)を可能にした という経緯しか出てこない 確かに登記は公文書だし当時の企業内でも検討の俎上に とか書きながらキーワード変えてググってたら、そのものずばりが出てきた 何のことは無いwikiだ https://ja.wikipedia.org/wiki/商号 そこに辿り着いた元は : https://jp.quora.com/kiya-non-kiyu-pi-shiyachihata-nado-shamei-no-komoji-ga-aete-oomoji-de-hyouji-sa-re-te-iru-no-ha-doushite-desu-ka >>883 は間違ってはいなかったことに成る(リンク先消えてるが、1946年内閣訓示は吉田茂が出してる) >>884 こそ、思い込みなのか間違った知識を植え付けられていたのか、強弁が仇と成っただけのこと 他のネタ無い時は知的好奇心を刺激するのもいいんぢゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/26(金) 18:03:07.32 ID:eOEGj1PB >>906 また嘘吐いてる Wikipediaのことをwikiと言ったり、 wikipediaの > さらに以前[いつ?]はカタカナのャュョッァィゥェォも使用が認められなかったため、 をソースにしたりと理解が怪しい 1988年7月の法令は慣習を廃して公文書に小書き表記を用いるよう定めただけであり、 元々禁止されていたわけじゃない 日本語に大文字・小文字なんて存在しないのに、 それを用いてる説明がソースになると思えることがもうバカバカしい 戦前まで遡るのは難儀って>>902は言ってたけど、吉田茂って戦後の人だっけね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/907
908: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 00:13:01.79 ID:UvL0+uez >>904 いったいいつの話をしているのですか? まるでスピルをいつまにかはえてきたと言っている人みたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 01:09:11.64 ID:sP/BGf+d スピル使ってる人を自分以外リアルで見たことがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 08:36:29.22 ID:/0ks2UO+ まさかwikiに突っ込まれるとは思ってなかったが、まぁそんなことは些末だとして もうひとつのリンク先が欠けてた アチコチ辿りつつレスしてるとこんなもんだ https://ja.wikipedia.org/wiki/捨て仮名 ここの歴史_欄に記述されてる wikiなら正確か?っつーと、そんなことも無く胡乱な記述されてる項目もあったりするが なるべく数多くのリンクを精査していくと、ははぁ〜ん、つまりこうか?に結び付いたりする >>906 の下のリンク先をスクロールすると、キヤノンやキユーピーの質問があるが そこにも説明が有り、小書きが一般的に成ったのは第二次大戦後なのが判る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 08:37:10.55 ID:/0ks2UO+ ここで何故>>884 はあれほどまでに強弁していたかを推察するに、公文書に関わる縛りと 出版や宣伝広告関係における決まり事を混同していたのでは?と思い至る 登記では小書きが認められていない時代があって、しかし出版物や宣伝・広告ではそういう 訳にもいかず、シヤチハタはシャチハタ、オンキヨーはオンキョー、フイルムはフィルム と”同じ名前と見做す”ルールがあったんだろうと、まあ、これも推測に過ぎないが 並字とか捨て仮名とか、あまり一般的でない単語使ってたからソチラ方面のご出身なの では?という根拠からだが 大文字小文字ではなく大書き小書きとかも法関係出版系の 独特の単語の様子だし じゃあ、いきなりe-GOVを持ち出したのは何だったんだ?という疑問は残るがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 08:59:54.62 ID:/0ks2UO+ >>883 については、汚名返上する考察に至って何よりだしw >>884 にも寛大な配慮を持って強硬な態度を許すいきさつに繋がって、我ながらいい大岡裁きだったと あ、ついでだから https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー これも見といて損は無いんだろう 当時の生き証人(※ はほぼ存命してないかも知らんし、現代の広報は(こう言っとくのが無難だよ・こう 言っとけば会社の評価上がるよ)とかのバイアス掛かってたりするから真に受けるのも半分にしといて あれこれ広範囲に資料を当たってくと「こういうことだったのでは」に辿り着けたりするから面白い ※ 登記する時に商号をどう決めたとかの創業者とかその経緯を知悉してる関係者とかの意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/912
913: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 09:00:45.44 ID:UvL0+uez >>909 スピルって意図的に使おうとしなくても勝手になるじゃないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 10:16:57.32 ID:ztU17pD1 スピルは面白い機能だけど、テーブルとの相性があまり良くないのが玉に瑕かな。使える場面では大いに使ったらいいと思うけど、テーブルの構造化参照式と衝突する場面ではテーブルの方を優先する判断になることが多い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/914
915: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 13:54:30.85 ID:sP/BGf+d テーブル作るときにオートフィルターで列幅が壊され勝手に色や罫線が付くのはなんとかならないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/915
916: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 14:22:01.50 ID:Pb+WebaC >>915 幅はともかく色つかないテーブルデザインもあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/916
917: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 14:24:27.30 ID:Pb+WebaC あとは元々の列幅読み取っておいて後から列幅戻すとか(VBAで) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 15:12:02.18 ID:qCYHVCt5 >>912 そう思ってこの先生きていったら良いよ リンク一つまともに貼れない無能は恥かくのが好きなのかしら バカは要点をまとめられないから一度に多数のレスをする 大書き小書き・並字捨て仮名が特殊?自身の無知を常識化するな aの大文字書けと言われたら大きくaを書くのが常識か? 前にも書いたとおり、人に教えを請う態度じゃない 相手に丁寧に教示するわけねーだろ 教えなくたって俺には何の不都合もない 無能の知識がアップデートされなくてもむしろ喜ばしい限り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 16:23:39.93 ID:ztU17pD1 シンプルなテーブルスタイルを作っておいて、それを適用するとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 16:53:37.12 ID:/0ks2UO+ Wikiのリンクはアドレスに日本語入ってるんだよw そのままコピペすると文字コード変わって長ったらしく成るんだ だから敢えて日本語に戻してる そのリンク全部選択して、右クリックでダイアログ出して[○○に移動]で飛べよ そんなことも知らんのか? aの大文字のくだりは何を言いたいのかもはや皆目判らんがw 確かにアチコチのリンク先でも(これ多分語句を間違えてるよな)っつーのも多いが つかさ、良識ある大人なら他人を嘘つき呼ばわりしたことに謝罪しようという気に成らんの? 良識無い大人や小学生だとか、良識などかなぐり捨ててるサイバー空間の悪人気取ってるならしなくていいけどさ ま、俺が嘘吐き呼ばわりされた訳じゃ無くて第三者委員会(wの立場で検証してただけだけどw もはや、全員敵に見えちゃうんだ、味方が誰一人出て来なくてムキーッ!って成ってたのが容易に想像できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/920
921: 883 [] 2025/09/27(土) 17:01:00.24 ID:Pb+WebaC >>920 色々調べてくれてありがとう 元々5chに良識なんて期待してないから謝罪とか大丈夫よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/921
922: 883 [] 2025/09/27(土) 17:05:05.74 ID:Pb+WebaC >>919 ↓で無地テーブルになるね ActiveSheet.ListObjects("テーブル1").TableStyle = "" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:07:18.67 ID:/0ks2UO+ あとさ、誰も教えを請うてなんかいないぞ? 嘘だ!と言い募るなら証拠の一つ見せるだけで済む話を、勝手に解釈して 何で他人に教えてやらなきゃいけないんだ、とか額に血管浮き立たせてるのはあんたの方 怒りっぽい老人かな?とか最初は思ってたけど、どうやらそうでも無さそうで 書けば書く程無智蒙昧曝け出してる自業自得って奴じゃね? 戦前に捨て仮名で登記された商号ひとつだけ探して来てみ? それも無いまま嘘吐き呼ばわりした >>883 にこそ「ごめんなさい」しようや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:17:57.61 ID:I45TPNQz いまだにExcel2013とか使っている職場もあるしね。スピル??なんのこっちゃ?みたいな対応でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:26:24.95 ID:bMqBPOP+ VBAスレでパーセントエンコーディング(URLエンコード)すら知らないとか 挙げ句エンコードをわざわざデコードして貼るとか怖 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:53:07.61 ID:/0ks2UO+ てすt https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:56:10.80 ID:/0ks2UO+ だめじゃん どれがいいか?っつったら一番上のが見た目も整ってるじゃん 三つ目は飛べるけど、だからなんだ?って話じゃん 日本語5文字でこんなけ ぞろぞろ出て来るんだぞ? それのがスマートなのか? やり方間違ってるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:06:39.70 ID:ztU17pD1 登記の話はもう良くない? 正直、ャ・ュ・ョ・ッ等の文字で登記することが昔から認められていたのか否かについては、確たる資料が出てこないと何とも言えないかなと思っているが(>>906が紹介してくれたWikipediaの記事は、書き振りから言っても根拠にするにはちょっと不安が残るかなと思う)、>>884については、商号概念もろくに理解してなさそうだったり、e-Govの法令検索が大ヒントとか言っている辺り、底が見えているでしょ?(e-Govの法令検索って多少法律絡みの仕事をする人からしたら、日常的に使うサイトですよ) 確たることが知りたければ、たぶん商業登記法のコンメンタール(商号の登記は法27〜34条、規則50〜54条の辺り)か、実務家向けの理論寄りの本で沿革周りの記述が厚い本を見ればひょっこり書いてあるんじゃないかと思うけどね。 コンメとしては、『詳解商業登記(全訂3版)』(33,000円)とか『論点解説商業登記法コンメンタール』(6,600円)とかがあるみたい。書店で立ち読みできるなら確認してきてあげようかとも思ったが、残念ながら在庫切れだった。自分はさすがに図書館等で調べるまでの気力はないけれど、どうしても知りたい人は調べてみれば? 思い込みと根拠の薄弱な資料をもとにこのスレでやり合うより生産的だと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:16:01.62 ID:bMqBPOP+ もう良くない?(続けていく) 草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:35:52.64 ID:ztU17pD1 スピルが2020年くらいで、IFSとかは2019年だっけ。 365等を前提にできる環境か、(>>924が指摘するように)過去のバージョンを気にしないといけない環境かで新しめの機能に対するスタンスもだいぶ変わってくるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:54:06.98 ID:DTSuaDcF 職場はやっと365になったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/931
932: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/27(土) 23:45:33.74 ID:UvL0+uez テーブルでスピルが使えないというのはスカラ値の原則なんでしょう M365でしか使えない高機能関数はグループバイか正規表現くらいでしょう あとは凝った人でラムダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 00:09:05.48 ID:6RLKWGSi REGEX〜も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 00:10:07.41 ID:6RLKWGSi あ、正規表現て書いてあったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 09:44:26.07 ID:PKgqizID 最近のExcelはlambdaも使えるのか、すごいな。 「ExcelのUIでそんな長い関数を定義するのしんどくない?」という疑問と、「いや、Excel単体で使えるからこそ意味があるのか」という思いとで頭がごっちゃになりそうだわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 11:13:24.22 ID:5yMg+fGH >>929 他人をウソつき呼ばわりしておきながら、その根拠すら示せない誰かさんに成り代わって 無い知恵を振り絞ってどこかないか探していたらふと、そういえばニッカウヰスキーがあるじゃないか!と閃いた 結果は残念ながら創業は戦前でも商号登記は戦後だった その際のエピソードが興味深く、カナ漢字交じりの登記はできないと断られたのだという(この件のファクトはかなり 信ぴょう性が高い) で、本来井戸の井にしたかったけど已む無くヰにしたのだという経緯に、捨て仮名?小文字?の ッには言及されていないことに気付いた 〜ここからヒントを得て、もしかすると・・とアチコチ調べ 続きを読むにはわっふるわっふると書き込んでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 11:51:00.95 ID:b++fFQbL >>936 しつこすぎない? 何で他人事、それもスレ違いの内容にそんなに首突っ込むの? 言われた本人が言ってくるなら分かるけどあなた何様? 仮に捨て仮名使われてる登記があったらどうするの?ごめんなさいするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/28(日) 12:20:08.34 ID:OG+0sDao >>935 実はExcelの数式も改行が使える。 これにLet式で計算式と結果に1行づつ名前をつける事もできる(Excel2021以降) 関数のネストにサヨナラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/938
939: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/28(日) 12:33:41.46 ID:OG+0sDao 関数をネストすると途中の計算が正しいか? 途中の計算の値はどうか? 間違っていたり、修正する時は壊さずに直せるか? という初歩的な問題があるからやっぱりネストはできないよねと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/939
940: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/28(日) 13:08:30.27 ID:OG+0sDao 正規表現関数は確かにM365でしか使用する事は出来ませんが、VBAでRangeとパターン様Stringを引数にしたfunction関数を作れば正規表現関数は作れちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 13:10:17.82 ID:T5qfysVG 数式バーの行数を増やせることは一応知っているけど、それを考慮に入れてもあまり長い式は書きたくないかなぁ……。名前の定義の方の参照範囲は改行できないよね。 「Excelでここまでできる」と見るべきか、「ムリしてExcelでやらなくても」と見るべきか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/941
942: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/28(日) 15:17:52.12 ID:OG+0sDao 名前の定義に関数(しかも構造化参照)も登録できて利用できるとは知らなかった。 これを利用すればVBAで計算を書く必要性が減るし、VBAの依存度を下げられるからとてもいいと思う。 しかも式が壊れる心配をしなくてもいい。 ListObjectに便利な計算のメソッドがないから不便だなと思っていたけど、列を追加してシートの関数でやってくださいと言う事なんですね。 あるいはListColumns.DataBodyRangeで列単位に一括で数式や書式設定をするか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 19:28:30.56 ID:5yMg+fGH これからがいよいよ佳境に到達しそうなんだけどなあ スレ違いでも、わりと面白く成ってくのになあ 何ならこれをまとめてSNSだのつべだのに上げれば、それなりバズると思うんだけど、だめかあ じぶんは小銭稼ぎや名を売ることに無頓着だから、誰でも欲しい人がやっていいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 20:00:35.63 ID:AKSpC7ny 第三者の実際に事実ではないことに対する嘘呼ばわりはキレ散らかすのに、 自身のスレ違い連投行為は面白くなりそうだからセーフ 自身が誤っていたとしてもごめんなさいする気無し どういう倫理観だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 20:41:33.16 ID:T5qfysVG >>928に書いたけど、それなりの資料で調べればおそらくすぐに答えが出てくる事柄に過ぎないし、スレ違いを承知で延々と引っ張るようなことじゃないでしょ。 >>942 LAMBDAは名前の定義を使う想定だと思うけど、そういう使い方をするには、名前の定義の参照範囲欄は狭すぎるんじゃないかな。個人的には関数定義が必要なような処理ならJavaScriptなり Pythonなりでやった方がいいんじゃないかとも思うが、Excelだけで完結できるということに魅力を感じる立場の人とかも居るんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/945
946: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/28(日) 21:01:23.34 ID:OG+0sDao >>945 LAMBDAはヘルパー関数と組み合わせるのが主な活用方ではないのですか? MAPとか配列で繰り返してくれる関数とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 21:26:33.54 ID:T5qfysVG >>935 自分は、最近のExcelにはlambdaまであるのねって知って驚いた程度なんで、Excelでlambdaがどういう使われ方をされるのが主なのかとかは残念ながら知らないかな。ヘルパー関数って、一般に言う高階関数のことでしょ。なら、それに引数としてlambdaを渡すと言うのは普通の使い方なのでは。945は、lambdaに名前を付けて使う場合には、という前提での話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/947
948: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/29(月) 03:48:37.19 ID:2gKMkGRO 人の事を境界知能とか言ってバカにするしか無いクズの連中の集まりですよ?ここは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 08:10:15.30 ID:y45PuZjM お?月末月曜の未明、4時前に登場する人って例の人ではないのか?2時台じゃないから別人か? 最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし 自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る 途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い) が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 08:10:15.44 ID:y45PuZjM お?月末月曜の未明、4時前に登場する人って例の人ではないのか?2時台じゃないから別人か? 最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし 自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る 途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い) が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 08:47:24.82 ID:bqH5CnnI >>950 法的な根拠ないなら>>883は誤りなのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 11:18:33.67 ID:ipNt+cpl 書店で>>928の『論点解説商業登記法コンメンタール』(6,600円)を見かけたので確認してみたが、>>883の当否についてははっきりした記述はなかった。仮に『詳解商業登記(全訂3版)』(33,000円)の方にも記載がないとしたら、意外と登記先例とか通達の形で取扱いの記録が残っていないのかもしれないね。 なお、商号の同一性の判断は表記を基準として行い、呼称を基準とするものではないという点は、上記のコンメにも他の会社法関係のコンメにも記載がある(当然のことではあるが、念のため確認してきた)。 以上に照らせば、仮に戦前期に(拗音ャを含む)「キャノン株式会社」を商号として登記申請をしたとして、それが受理されるか否か(883)は不明である(今のところ裏付けとなる確たる資料が見つかっていない)が、「キヤノン株式会社」と表記が異なる「キャノン株式会社」が、商号として「キヤノン株式会社」と区別されないとか同じ名前と見做される(>>884)というのは誤りということになる(884はそのような扱いがされる法令上の根拠があると言うがw)。 これ以上スレ違いの話が続くのもどうかと思うので、それなりの資料で確認してきた。以上が(現段階での)結論ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 12:44:43.56 ID:LQ2sg8D6 >>952 いちいち>>884煽りながら書き込んでるけど、 戦前から小書き使った商号は存在するし、 同じ商号とみなされることは法律に明記があるんだから、 後に恥かくのはあなただよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 13:30:46.96 ID:ipNt+cpl 小書き(?)を使った登記があるか否かについては、確たる裏付けが今のところ見つかっていないので、あるかないかは今のところ不明な状態だが、仮にあるというならそれはそれで構わない。 同じ商号とみなされるか否かについては、商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられるが、そうではないと主張する側が法律に規定があるといいながらその明記されている規定とやらを示さないんだから、それ以上、話は進まないでしょ。 いずれにせよ、この話題をこれ以上このスレでやる必要はない。根拠を示さない不毛な主張が続くのもうんざりなのでそれなりの資料に書いてあることを示しただけ。>>884の内容が正しいと信じ続けるのは自由だけど、根拠も示せないのにこのスレに主張内容だけ垂れ流すのは勘弁してくれってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 13:44:06.81 ID:ipNt+cpl 普通に考えて、取引先が「ファンテクノロジー株式会社」なのか、「フアンテクノロジー株式会社」なのかではえらい違いだと思うんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 13:53:04.51 ID:LQ2sg8D6 >>954 フアンテクノロジー㈱とファンテクノロジー㈱が同じ商号とみなされるって話と、 > 商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられる ここの繋がりがよく分からないな 数学の証明問題とか苦手そう 根拠示せようが、明確にスレ違いと考えられるこのスレにスレ違いの内容垂れ流すのは勘弁してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 14:21:07.45 ID:ipNt+cpl 「ファンテクノロジー」と「フアンテクノロジー」とで同じ商号扱いされたら困るよねって、誰もが分かる笑える例として出したつもりのものを、「同じ商号とみなされますが何か」って真顔で返されたら困惑するしかないんだけど……。え、本気? というか正気? スレ違いの話が不毛に続くのを終息させるためにそれなりの資料に基づいた説明をしたつもりだったけど、頑迷な思い込みの前には役に立たなかったか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 15:57:23.88 ID:cDE2IAIs >>957 何で困るんですか? キヤノンはキャノンと言われることが多いけど困ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/958
959: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/29(月) 15:58:26.35 ID:QIJHaS66 また境界知能のアレが暴れているのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 16:55:23.66 ID:ipNt+cpl 「フアン」は「不安」を連想させちゃうから嫌だよねという笑い話なんだが、ひょっとしてそれも通じてないのかな。なんだか不安になってきたw 真面目に答えると、商号というのは会社が事業活動の際に使うその名称であって、取引相手等は第一次的には商号によって相手の同一性を識別するわけ。だから、会社の商号は会社ごとに1つだし(商号単一の原則)、商号を変更する際には定款変更等の法的手続を取ることが要求されている。たとえば、ハウエル株式会社がその商号をパウエル株式会社に変更したいなら、株主総会の特別決議で商号を変更する定款変更をしないといけないってことね。 仮に、「キャノン株式会社」と「キヤノン株式会社」が商号として区別されないとか、前者が後者とみなされるとかいうことになったら、同社はそういった手続を取ることなくいつでも、また極論すれば相手によってこの両者を適宜使い分けられることになるけど、それは商号という制度の目的に反するし、上記のパウエル株式会社みたいな例と区別してそのような便宜を認める理由はないでしょという話。分かった? 商号というのはこのように一定の法的効果・法的手続と結びつけられた歴とした法的概念なので、仮に>>884みたいな法的規律が存在するならそれは必ず法令上の規定という形を取る必要がある。自分はそんな規定は知らないし、884は規定はあるが示さない(示せない?)と言うんだから、もうこの話は終わりでしょ。そう、ずっと言っているんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 17:33:56.08 ID:cDE2IAIs >>960 同じと見做されるなら使い分けられないでしょ そして手書書類で小書きかどうかをどう判断するの? 同じと見做されないなら同一住所でファンテクノロジーとフアンテクノロジーを登記できるね それとブルドックソースにあやまれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:11:43.98 ID:ipNt+cpl まず、手書き文字の点については、小書きかどうかに限らず、紛らわしい字一般の問題でしょ。仮にその理屈でいうなら1 とl とかも手書きでは区別できないってことになるね。こんなの考えなくても分かることだと思うんだけど。 また、使い分けの点については、事実として表記が異なるわけだから、会社側が使い分けることはやろうと思えば普通にできるでしょ。何で出来ないと思うの? それで仮に取引相手が「株式会社キヤノン」との取引書類と、「株式会社キャノン」との取引書類とを両方有するに至ったとき、両者の同一性を看過するおそれがあるというリスク(あるいは表記上の違いだけからは別人格性を確定できないため、調査する必要があるという負担)を相手側に負わせることを正当化できる理由は? 最後に、商号として同一性を欠くのだから、ファンテクノロジーとフアンテクノロジーを同一住所で登記することは、少なくともそれが同一商号であるという理由によって拒否されることはない。当然でしょ。あとは、会社法8条の不正の目的とか、不正競争防止法の問題だね。 ブルドックソースについては何を言いたいのかよく分からんね。仮に戦前期に「ッ」で登記された例ということなのだとしたら、>>883についても>>884と同様誤りということで結論が出たということになるが、そういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/962
963: 883 [] 2025/09/29(月) 20:37:54.15 ID:CTJFaWG3 「蚊帳の外」という慣用句を実感する日々 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/963
964: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/29(月) 21:04:30.27 ID:y45PuZjM ぬ? ブルドックソースとな? あ、先ずは883は単にその直前の書き込みから想起してお気楽にしたためただけなんで 嘘だの何だのは看過しようじゃ無いか 目くじら立てたり責めたりするようなカキコでも無い 現物の登記簿を確認したい気持ちがMAXだが、大正末期なんて昭和のバブル期以上に世の中が 舞い上がってる時代だったろうから(モボモガ?)うっかり受理したとか「ま、いっか」で登記官吏 が容認してしまった可能性も否めない ←想像 有り得ないだろうと思われる理由の一つに、法人登記した場合、官報に公告されて管轄する 地域の新聞にも掲載しなければいけない法律がある(あった) その当時、印刷活字には濁点はあっても促音の活字は存在していなかった事実がある 大正末期の新聞をググっても「バラツク建築」とかでしかない バラつく? あぁ、バラックか と、現代人にとっては一拍思考が止まるような表記を呈している 新聞印刷所には無くても官報印刷所にはあるだろ、という反論は「どうかな」としか言えない 新聞社でッの活字を使い出したのは昭和25〜6年からというのが現時点でのプルーフ キヤノンとは逆パターンで、登記された商号は「キヤノン」だが一般的な宣伝・広告や記事の 上ではキャノンが容認されてた/登記された商号は「ブルドックソース」だが記事や広告では ブルドツクソースと記載されていた かも知れない可能性は否めないが、だからこそ現物を見たい ブルどつくソース って、ねぇ >>963 どんまいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/964
965: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/30(火) 08:24:30.79 ID:BVxzGyvy まだやってんのか どころか加速していた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/30(火) 08:44:38.45 ID:q2mMmbzN コードはAIが書いてくれる時代、どうせまともに機能してないスレ 好きに雑談してても気にならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/30(火) 09:23:39.07 ID:d3xnR+4Y AIが代弁してるから話が長くなる傾向にある この糞長文の応酬はしばらく終わらないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/30(火) 10:54:41.30 ID:9y7dVG1g 諸氏には恐縮する 図らずも拡がってしまった風呂敷をどう畳もうか困惑中 畳む必要なんか無いからとっとと去ね!が正解なんだろうけれども 何らかの手掛かりを求めて、国税庁・法人番号公表サイトでブル(ry の法人番号を入れてみても 何故か該当なしで出て来ない ブル(ry より古いジャパンタイムズを検索するとちゃんと表示されて、その変更履歴の中に No.3 旧情報 商号の変更→ジヤパン(ry と成ってる 変更日付は平成29年7月 外来語だからカタカナ促音拗音が受理されていたと思えないプルーフのひとつとして捉えていいのではないだろうか いまだにe-Govにも載ってる!の強弁を裏付けるエヴィデンスは出て来ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/30(火) 12:28:12.76 ID:9y7dVG1g 訂正:別端末でブル(ry 検索したところ表示はあった 変更の履歴などは記載されておらず デジタル化以前に戦災などで逸失してる、等の可能性も否めず やはり登記原本が欲しいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/30(火) 12:58:59.88 ID:51aNoBGH 面倒なので商号話はNGにした あぼーんがいっぱい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/970
971: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/30(火) 15:02:18.63 ID:KTqV9xoy >>970 読んでないからNGワードの選択がわからん 教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/971
972: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/30(火) 20:28:35.80 ID:pPukC98V どうせ人のことを境界知能とか言ってバカにする奴しか居ないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/972
973: 883 [] 2025/09/30(火) 22:20:20.27 ID:Y4ahF+xb 心底どうでもいい話 Microsoft VBScript Regular Expression 5.5 は RegExp.test だけど Microsoft365からのネイティブ?だと RegExp.Test だ 昔から気になってたんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 10:16:50.41 ID:rXu1AWiD 884が虚偽の記述をして、強弁とブラフで押し通し、いよいよ場が白熱したと見るや ここが機会とばかり得意満面で6のワンペアを開いて見せたが、相手は3と5のツーペアだった みたいなwww 法では無く当職通達によって事務方が正字一覧表を持っていて、正字に引き直された、というのが 事の真相であろう 先例主義の鎧を纏っている官吏は後から責任を問われる事態になるのをいちばん嫌うので https://shihoshoshi.com/touki2030/archives/1841 https://4430.info/wp/wp-content/uploads/2017/12/誤字俗字・正字一覧表.pdf https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/shoiinkai/iinkai_11/pdf/sanko_1.pdf 以上、884をコテンパンに出来た報告とす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 12:00:47.24 ID:lecUwKjm ある程度の数のレコード情報を保存するのに、Excelを使う場合とSQLiteみたいな簡易DBを使う場合とがあるけど、どこら辺で線引きするのが正解なんだろう。 取り回しは圧倒的にExcelの方が楽なんだけど、データの整合性みたいな点はDBの方が手堅いし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 12:37:38.44 ID:esbl9L0o >>975 整合性で言えばExcelのテーブルは信用できるよ MS的にもその辺を根拠にAccessのディスコン進めてた訳だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 13:32:58.38 ID:lecUwKjm AテーブルとBテーブルを1:多で結合するようなケースって、ExcelだとAテーブル側のレコードを複数書き並べるようなイメージだったんだけど、そういう方法だとAテーブル側(1側)のレコード内の値が変更になった場合、整合性は必ずしも保証されなくない?(書き並べた同じレコード内の値を全て変更すれば大丈夫だけど、変更忘れがあると整合性が失われる)。 最近のExcelだと、そういったSQLっぽいこともできるようになっていたりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 13:41:54.46 ID:esbl9L0o 最近というか2013のリレーションシップでは不足ということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 14:07:34.66 ID:Lr3BPjYZ そもそもワークシートだとトランザクション使えないから、システムエラーのケースまで考慮すれば整合性の維持は極めて困難よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 14:34:52.10 ID:lecUwKjm >>979 あー、なるほど。ロールバックとかできないということか。それだとたしかに厳密な意味でのデータの整合性に拘るのは難しいか……。 >>980 そういう機能もあるのね。あまり認識していなかったけど、ExcelだけでSQLっぽいことができるのはメリットだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 14:38:00.21 ID:lecUwKjm 次スレも立てたよ。 Excel VBA 質問スレ Part84 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1759297002/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 14:52:13.45 ID:zMLBdBiN SharePointに上げるとADODBでSQL使えなかった気が リストだと5,000件の呪いがあるみたいだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 15:03:30.89 ID:esbl9L0o >>980 なんかSQLを勘違いしてそうな気がする SQLの代替って意味ではExcel2010からパワークエリーが使えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 15:26:10.71 ID:lecUwKjm SQLはSQLiteでちょこちょこやっている程度なので、たしかにSQL自体について詳しいというわけではないが、SQLでいうところのJOIN 相当の機能じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 15:35:12.95 ID:Lr3BPjYZ 整合性を云々言うなら問題はINSERTやUPDATEだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 16:14:33.96 ID:lecUwKjm そういうデータの追加・更新時だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 17:23:31.74 ID:qkCWFK89 参照だけでもパフォーマンス的にインデックス使いたくなったらDBでしょう Excelはレコードが万単位になると遅くなってくるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/987
988: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 21:03:44.77 ID:RCjktrAR パワークエリーは2013から(しかも公式アドオン)です パワークエリーはSQLの様な事をSQLより高機能にできます ADOでSQLを一通り書いたから断言できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/988
989: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 21:22:25.74 ID:2lEUSvZS >>988 ADOでという書き方からして何もわかっていない素人丸わかり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/989
990: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 21:55:10.22 ID:RCjktrAR >>989 Power Queryだろうが、ADOだろうがJOINはJOINだし、GroupByはGroupByでしょう? フィルターはフィルターだし、ソートは重い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/990
991: 883 [] 2025/10/01(水) 21:59:51.81 ID:T1s1CO55 相変わらず質問スレでマウント取りたがるあたおかさん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 22:06:14.58 ID:lecUwKjm パワークエリってほとんど使ったことがないからSQLと比較してどうかってのは分からないけど、元データとして既存のファイルとかが使えるのは便利そうね。 テーブルとして保存しておくデータなら標準SQLでクエリを書いておく方が無難な気もするけど、手元のデータをぱっと処理するイメージならパワークエリみたいなものの方が手軽で便利な感じなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/992
993: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 22:14:16.84 ID:RCjktrAR >>992 Power Queryの方が圧倒的に手軽でしかも高機能ですよ。 SQLの要素の上にデータの前処理ができるETLがあるからです。 大量のデータでしかもサーバーにデータがあるとかならSQLの方が高速だと思いますが、個人で行う程度ならPower Query(と繰り返し処理を行う場合はBuffer関数)で十分です。 なぜならPower Queryは関数型プログラミングでもあるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/993
994: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 22:17:13.13 ID:RCjktrAR LET関数は便利だなと思った。 必ずエラーがある数式にLETで名前をつけて、If(IsError””,名前)にすればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/994
995: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 22:42:20.25 ID:Mp9mto79 >>993 うわっ 個人でとか勝手に限定してきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 23:02:36.67 ID:NnhoxcP8 データの前処理は、SQLというよりホスト言語でやることなのでは。Pytnonとかでやるより便利ならそこだけ欲しいかも。 関数型・宣言型っぽいというのはSQLからしてそう言われているよね(自分はミックさんの本で齧った程度の知識しかないけど)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 23:12:11.99 ID:qkCWFK89 SQLかT-SQLを導入してほしかったPowerQueryじゃなくて 規格化されて実績のある標準があるのになぜ車輪を再発明するのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/01(水) 23:26:25.36 ID:AaZJ9Hg2 Power Query-Power Pivotは好きよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/998
999: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 23:37:46.31 ID:RCjktrAR なんでSQLとは違う物が実装されたかというと そもそもPower Queryの前身はMicrosoft Queryという機能だったらしいです 個人ユーザー向けにGUIで手軽にデータの前処理や整形(ETL)が行える様にしたからSQLではない ExcelにPythonが実装される前は、個人が勝手にPower QueryのためにPythonを Excelに導入していたくらいには高機能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/999
1000: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/01(水) 23:54:16.97 ID:RCjktrAR そもそもSQLをやろうと考えている様な人はデータは正規化して列の繰り返しのない、スカラ値の表を作るけど、大多数の人はめちゃくちゃ表の体をなしていないシートを作成するからSQLでは無理、不可能 列の値はバラバラだし さらには列名を変えるし列は削除するし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 115日 12時間 47分 36秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s