Pythonのお勉強 Part75 (895レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

883
(1): (ワッチョイ 8701-xzLD) 09/21(日)17:30 ID:7OCfaZ6W0(1)調 AAS
>>881
俺は分けることができるとも分けたほうがいいとも思わないから考え方の違いだね
チェックを入れると内包表記を使わないほうがよくなる可能性が高かったりするわけでデータ操作と呼んでるところの内容が変わってくる

>>880
ユニークが前提となっているからどうでもよいじゃなくて「ユニークが前提なので万が一重複が来た時は後勝ちで問題ない」というところまで明確に判断しておいたほうがいいんじゃないのという話

>>882
それはどうでもいい場合じゃなくてログを読む方向に合わせて後勝ちか先勝ちかどちらか一方に仕様を決めなければいけない場合だと思う
885
(2): (ワッチョイ 3bf6-4qXD) 09/21(日)19:55 ID:KUfqxhia0(3/3)調 AAS
>>883
ユニーク性が前提となっていることを明確にしておくのはいいことだけど、ユニーク性を前提として設計しているにも拘らず「万一重複が来た」らそれ自体大問題だと思うけど。それは想定していた前提が成立していないということでしょ。そもそも862のようにid値を検索キーとして使う場合で「後勝ちで問題ない」場合なんてあるかな?

重複がないということを前提にできるからこそdictを使っているのであって、前提が変わってくるならデータ構造の選択とかも変わってくると思うけど。一般論としてデータに重複があっても問題がない場合かどうか気をつけようということなら素直に頷けるんだけど、862のケースで主張するのはムリがあると思うよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s