C#, C♯, C#相談室 Part98 (551レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイ 7f6a-B4f6) 2024/06/29(土)19:18 ID:NohAfdfx0(1)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2022 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
2chスレ:tech
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
452: (ワッチョイ 7101-0Dtq) 08/20(水)11:59 ID:Xf/p3Qkz0(1)調 AAS
そういえば私はc#の専門家だからjsは書けませんってほざいた自称MS MVPのおっさんがいたな
何こいつヤバ、って思ったけど皆さんもそんな感じですか?
453(1): (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)12:33 ID:vtpxyccf0(2/5)調 AAS
スクリプト言語は特殊過ぎて苦手かなぁ
なんせ動作仕様がよく分からないからタイミングとか順番とか掴み難い
454: (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/20(水)12:46 ID:p2e+gvhe0(1)調 AAS
HTMLから手打ちでWEBサイト作ってたから書けないことはないけど
455: (ワッチョイ dbec-gibx) 08/20(水)14:27 ID:EWaC7b2b0(1/2)調 AAS
仕事でやってるならJavaScriptとPythonくらいは標準言語/共通言語として基礎的なことはできたほうがいいんじゃないかな
456(1): (ワッチョイ dbec-gibx) 08/20(水)14:44 ID:EWaC7b2b0(2/2)調 AAS
>>453
基本的に逐次実行でしょ
イベントのコールバックや非同期のこと言ってるならC#も大差ないと思うんだが
457: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)14:55 ID:vtpxyccf0(3/5)調 AAS
>>456
まあ、reactとかその辺りの話だけどさ
458: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)15:02 ID:vtpxyccf0(4/5)調 AAS
javascriptとかtypescriptとかで記述するフレームワークの内部処理が問題なんだけどさ
459: (ワッチョイ 7101-p+dl) 08/20(水)15:50 ID:KP4X26II0(1)調 AAS
昔のJavascriptのイメージの悪さでtypescript食わず嫌いの人は多そう
c#使いからするとかなり親和性高いと思うんだけどね
今時のフレームワークの癖が馴染まないという話になってくるとどうしようもないけど
460: (ラクッペペ MM4b-k6JD) 08/20(水)16:00 ID:N0cdTvVZM(1)調 AAS
癖というより新しいものについて行く気力がない
461: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)17:50 ID:vtpxyccf0(5/5)調 AAS
フレームワークの癖なんかイチイチ覚えたく無い
それでなくても次から次へと新しいフレームワークが出て来るんだから嫌になる
462: (ワッチョイ ab96-vIW/) 08/20(水)18:02 ID:SEyAc97G0(1)調 AAS
PC88時代のゲームプログラマーは70歳になっても現役なのに
463: (ワッチョイ 13e6-k6JD) 08/20(水)23:20 ID:ZnNCYqxP0(1)調 AAS
頑張って覚えても出来上がるのはただのhtmlというのが萌えない
464(1): (ワッチョイ 5997-/mBo) 08/20(水)23:45 ID:w9zUB2EA0(1)調 AAS
逆に React を先に学んだ人が今から WPF を触るのもツラいと思う
どの言語でやるにせよフレームワークを学ぶのは面倒
465: (ワッチョイ f97c-PSkW) 08/21(木)16:01 ID:HDO+1YkP0(1)調 AAS
>>464
そういうひとはBlazorやればいいんやで
466: (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/21(木)17:50 ID:PBT+gMhO0(1)調 AAS
最近Blazor触ってるわ
新しいの触るのはちょっと楽しいw
467: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/22(金)09:17 ID:bM+qPYct0(1)調 AAS
普通に使う分にはいいんだけど
一度表示したら二回目から表示しない
とか言う簡単な条件処理すらバグるからなぁ
468: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/23(土)11:01 ID:s6sKa0lx0(1)調 AAS
ここはC#スレだよな?
469: (ワッチョイ 2b10-YAjS) 08/23(土)14:36 ID:IetSnnOJ0(1)調 AAS
まぁBlazorはC#使うから
470: (ワッチョイ 2501-Ad78) 08/25(月)12:51 ID:aVVo9uZL0(1)調 AAS
Blazorは特殊すぎてこれをメインのスキルにしようとは思えないな
多少他のフロントエンドの心得があるならともかく
471: (ワッチョイ ade5-4hEK) 08/27(水)23:28 ID:LeuH8ST60(1)調 AAS
お前らが大好きなAI様にBlazorについて代理質問してやったよ。
https://tadaup.jp/8QEQwUfm.jpg
472: (ワッチョイ d59d-0Go2) 08/27(水)23:57 ID:3AqazbeT0(1)調 AAS
猫言葉いいね
473: (ワッチョイ d95f-XnV0) 08/28(木)00:29 ID:PCTxJE4F0(1)調 AAS
ふざけてんのかオラ
474: (ワッチョイ ad4f-rKTE) 08/28(木)02:06 ID:ytThuJ3U0(1)調 AAS
みんな自宅PC用の自分専用ツールで「エラーにゃ!」とか吐き出してた時期あるだろ?
475: (ワッチョイ ade5-4hEK) 08/28(木)02:08 ID:p7htnHWA0(1/2)調 AAS
ケンシロウにしてた時代はある。
壁紙は今もケンシロウ。
476: (ワッチョイ ade5-4hEK) 08/28(木)02:15 ID:p7htnHWA0(2/2)調 AAS
「オワッタァ」も「お前はもう死んでいる」も何回言われたか分からん。
477: (ワッチョイ ff4e-rK4m) 09/14(日)18:49 ID:QXzSkKnQ0(1)調 AAS
会社でWPFつかいはじめて、さらに新しいのを趣味では使いたいのですが、何が最新ですか?
478: (ワッチョイ 7fb9-6Vd3) 09/15(月)11:23 ID:rTsnj6yr0(1)調 AAS
WinUI3
479: (ワッチョイ 4fae-n+00) 09/17(水)13:47 ID:LaTbEryw0(1)調 AAS
.NET 9
使った事無いけど
480: (ワッチョイ 3fad-y4qs) 09/18(木)07:13 ID:DHlOiiYd0(1)調 AAS
Win32API
481: (ワッチョイ 3f79-Kd/F) 09/18(木)19:10 ID:/4eAU3KR0(1)調 AAS
.NET入れろってのはもう仕方ないが
じゃあどの.NET入れるのってなる
・何も入れない(.NET Framework 4.8.1で十分) →◎正解
・最新の.NET入れる (昔のVBランタイムみたいに) →×ダメ
482: (ブーイモ MM0f-6Vd3) 09/18(木)19:55 ID:TzZgwG1EM(1)調 AAS
.NET9にしてNativeAOT使えば
483: (ワッチョイ cf78-es4b) 09/18(木)22:10 ID:HK+FaVoN0(1)調 AAS
NativeAOT使わなくても単一EXE化できるから好きな方選べば良いよ
484: (オイコラミネオ MM13-NfV8) 09/18(木)23:35 ID:ixjFpwEtM(1)調 AAS
単一にしたらセキュリティーホールそのまんま何でしょ?
485: (ワッチョイ 3fef-zqVT) 09/19(金)07:02 ID:70Vqx1CR0(1)調 AAS
MS自身も徐々に.NET熱冷めてる感あるよな
AIサポートが入れば入るほどVC++で良いもんな
486: (ワッチョイ 7f64-nQAV) 09/19(金)08:38 ID:rgkgRVit0(1)調 AAS
冷めてるっていうか、オープンソースだし
487: (ワッチョイ 3f63-xxKh) 09/19(金)09:47 ID:vAKHSegN0(1)調 AAS
MS自身はGUIアプリならWebView2やElectron、あるいはC++使ってるからな
WebサービスはさすがにまだC#がメインみたいだけど
488(2): (ワッチョイ 8f47-6S7z) 09/19(金)22:27 ID:a6Y9x47h0(1)調 AAS
ASP.NETで作ったWebアプリケーションをIISでLocalSystem権限で動かしてるのですが、
Webアプリケーションの中でWindowsの時刻変更処理を入れてるのですが失敗してしまいます
AdjustTokenPrivileges関数でWindowsの時刻変更権限を有効にする処理を入れても、エラーコード1300で有効化に失敗します。
何か手は無いでしょうか...
489: (ワッチョイ cf78-es4b) 09/20(土)08:05 ID:ZG3ddPhb0(1)調 AAS
ASP.NETじゃなくてWindowsサービスで時刻変更するプログラムを作ったら?
490: (ワッチョイ cf81-qBL9) 09/20(土)08:22 ID:+04mVDjA0(1/2)調 AAS
そのままChatGDPに投げたら?
491: (ワッチョイ 3fef-zqVT) 09/20(土)09:34 ID:fatA2rOh0(1/2)調 AAS
ntdllのNtSetSystemTimeで普通にできてる
492: (ワッチョイ 7f10-NfV8) 09/20(土)10:26 ID:UdgmRdmW0(1/4)調 AAS
Chat国内総生産
493(1): (ワッチョイ 7f10-NfV8) 09/20(土)10:29 ID:UdgmRdmW0(2/4)調 AAS
そういうOSに作用する処理はIIS上からやれないようになっとるのでは?
494: (ワッチョイ 0f01-JR57) 09/20(土)10:51 ID:n5Shpw6K0(1)調 AAS
>>488
IISをLocalSystemで動かしててもWebアプリをLocalSystemでは普通動かさないから勘違いしてるのでは?
そもそもなんでWebアプリからサーバーの時刻を変更したいの?
よほど特殊なケースでない限り他のもっといいアプローチがあると思うんだけど
495: (ワッチョイ 3f79-Kd/F) 09/20(土)10:55 ID:yaSb6z8s0(1)調 AAS
トークン使うところは合ってる
SE_DEBUG_NAME
496: (ワッチョイ 7f77-xxKh) 09/20(土)11:18 ID:6MulabzN0(1)調 AAS
普通Webサーバーは冗長化するからサーバー同士で時刻がズレて無茶苦茶になりそうだな
497: (ワッチョイ 3fef-zqVT) 09/20(土)11:48 ID:fatA2rOh0(2/2)調 AAS
>>493
ん?AdjustTokenPrivilegesってWin32のやつじゃないんか
498: (ワッチョイ 7f10-NfV8) 09/20(土)17:44 ID:UdgmRdmW0(3/4)調 AAS
いやセキュリティ上やでないようになってるからエラーなんじゃないか?と思って
499: (ワッチョイ 7f10-NfV8) 09/20(土)17:44 ID:UdgmRdmW0(4/4)調 AAS
IISは使ったことないからよく知らないのではあるけど
500: (ワッチョイ cfa2-qBL9) 09/20(土)18:29 ID:+04mVDjA0(2/2)調 AAS
普通ってNPTサーバーから時刻もってこんの?
501: (ワッチョイ ff01-9Pxq) 09/20(土)18:38 ID:bgLvoxel0(1)調 AAS
LocalSystemアカウントが時刻変更権限を持ってるのは間違いないんだから有効化に失敗するのは方法が間違ってるか対象のトークンが想定と違うかのどちらかでしょ
502: (ワッチョイ 0af8-p2ny) 09/21(日)04:07 ID:Obb0mglL0(1)調 AAS
内部通報で無理なので犯罪者通報
暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙
公開日2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184832
>>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。
>>このノイズによる量子もつれの崩壊現象は「デコヒーレンス」と呼ばれ、量子技術が実験室の外で広く実用化されるのを妨げる最大の壁となってきました。
◇
・どうやって地上で行えるのですか?
・ 嵐の中や甘風が強い中での車での走行中などどうやって維持しているのかな
・UFOは重力県内でテレポートしている偽物だろう?
◇
・統合失調症から見て犯人不明で周囲の人は知っているかもしれませんが宇宙人だと名乗っているのとテレポート技術を所持している
・7人殺害した
・お前で埴鎮目だ
・殺害した人野事を晩酌で高笑いをしている
・お前「被害者=統合失調症=24実感365日幻聴などの幻覚あり」を人質に立てこもる
・絶対に殺させる「自殺か殺人かは不明ですがさせる」
・コロな症状を引き起こせる
※など上記の事を話してきた
◇
ここにも愉快犯の犯人組織が居るだろう!
503: (ワッチョイ 1e10-WMZf) 09/21(日)06:39 ID:O228kj4m0(1/2)調 AAS
なんか基地外湧いてきた
504: (ワッチョイ ff00-xhZw) 09/21(日)07:03 ID:rFy9LaCl0(1)調 AAS
>>488です。みなさんありがとうございます。
以下のサイトを参考に特権有効にする処理書いたのですが、なにか間違ってますかね?...
https://qiita.com/mitsu_at3/items/8e5fa9cdbd61a315cb32
いろいろ試して、LocalSystemではなくLocalServiceだと時刻変更できるようで、LocalServiceにimpersonateすることで時刻変更できました。
ただLocalSystemのままでも時刻変えられる気がするんですがね...
505: (ワッチョイ 9301-b8gZ) 09/21(日)12:32 ID:7FG1w1fE0(1)調 AAS
とりあえずWindowsIdentity.GetCurrent().Nameとかでアプリが本当にLocalSystemで動いてるか確認してLocalSystemで動いてるならワーカープロセスが持ってる権限をProcess Explorerとかで確認してみるかな
LocalServiceにimpersonateできるだけの権限で動いているとか
LocalServiceがシステム時刻を変更できる権限を持ってるとか
一般的な環境と違うよね
506: (ワッチョイ faef-xtBr) 09/21(日)17:00 ID:QcwFZ8fU0(1)調 AAS
タスクスケジューラーで起動されるときのデフォルトってLocal System?
とりあえず自分はタスクスケジューラーから呼び出される自前のプロセスでNtSetSystemTime出来てるが
507: (ワッチョイ 1e10-WMZf) 09/21(日)18:25 ID:O228kj4m0(2/2)調 AAS
タスクスケジューラーは実行ユーザーの設定あるでしょ
508: (ワッチョイ ff2d-RIuR) 09/21(日)23:02 ID:WTFOPyOl0(1)調 AAS
それをスーパーユーザでしたいって事じゃ?
509: (ワッチョイ 6a33-wBym) 09/22(月)06:56 ID:iP9wowO80(1)調 AAS
1行目見るにそもそも実行ユーザーが分かってない
↓
実行ユーザーの指定できるんだから自分で指定しろ
こういう流れでしょ
510: (ワッチョイ 1e64-lH3J) 09/22(月)07:49 ID:ir1F+Evh0(1)調 AAS
なんあらAdministratorsとかのグループ指定でもできるけど
511: (ワッチョイ 8a2f-u4H5) 09/22(月)23:16 ID:zAtIUkYI0(1)調 AAS
ワーカープロセスが違うアカウントで動いてるに1票
512(2): (アウアウウー Sacf-P6+q) 09/24(水)21:51 ID:4iPutXmOa(1)調 AAS
class C {
A a = new A(); // 1
C() {
A a = new A(); // 2
}
}
1と2でAのインスタンスを生成することに違いはありますか?
コンストラクタ内で生成する2でよいような気もしますが
513(1): (ワッチョイ 0601-oUuT) 09/24(水)23:10 ID:dvgofv4/0(1/2)調 AAS
2つ目は
class C {
A a;
C() {
a = new A();
}
}
だよね?
514: (アウアウウー Sacf-P6+q) 09/24(水)23:23 ID:ot6MCezpa(1/2)調 AAS
なるほど、
たしかにコンストラクタ内のローカル変数ではダメですね(aは)
お恥ずかしい…
515: (アウアウウー Sacf-P6+q) 09/24(水)23:27 ID:ot6MCezpa(2/2)調 AAS
では、>>512 の1と、>>513 の違いはなんなのでしょうか
516: (ワッチョイ 0601-oUuT) 09/24(水)23:53 ID:dvgofv4/0(2/2)調 AAS
コンストラクタが呼ばれる前に初期化できるものと
コンストラクタの中じゃないと初期化できないものがある
上の例は前者
前者に関してはどっちでもいいっちゃいいけど
フィールド宣言と一緒に初期化コードも書いたほうがわかりやすい
517: (アウアウウー Sacf-P6+q) 09/25(木)00:10 ID:By2ks0eda(1/2)調 AAS
ありがとうございます
やはりそんな感じなんですね
>>512 の 1はコンストラクタより前に初期化されることはテストで確認しました
ご指摘のとおり、コンストラクタ内でしか初期化できないものもあるようですね
ことばが正しくないと思いますが、デリゲートにイベントハンドラを追加するようなコードがそれに当たりました(僕の拙いテストでは)
後半の「フィールドの宣言と初期化が一緒に〜」は納得です
518: (アウアウウー Sacf-P6+q) 09/25(木)00:13 ID:By2ks0eda(2/2)調 AAS
x デリゲートに
o オブザーバに
これでも誤っていそうですがw
519: (ワッチョイ 55fe-CWF7) 10/19(日)11:52 ID:DqrF4hvA0(1/2)調 AAS
もうその辺の質問は丸っとAIに投げた方が周辺知識も含めて適切に解説してくれるようになっちゃったな
520: (ワッチョイ aacd-1ZE+) 10/19(日)12:08 ID:9mZT9cHT0(1)調 AAS
x丸っと
o丸ごと
気持ち悪い言葉使うな
521: (ワッチョイ 55fe-CWF7) 10/19(日)12:34 ID:DqrF4hvA0(2/2)調 AAS
いやそこにいちいち突っ込ま無いでいられない方がキモイだろw
生きづらそうな奴だなあ
522: (ワッチョイ c120-TSa5) 10/19(日)12:42 ID:iiEJIRH40(1)調 AAS
5chに上品を求めてもな
場違いだろう
523(1): (オッペケ Sr05-qSqW) 10/20(月)08:10 ID:t3xMY5Mxr(1)調 AAS
まるっとー!\(^o^)/
524: (ワッチョイ c12c-1ZE+) 10/20(月)08:38 ID:gxggfKmO0(1)調 AAS
>>523
このバカもんが!
525: (ワッチョイ d664-KTOU) 10/20(月)08:42 ID:XFStacaR0(1)調 AAS
キンモー
526: (ワッチョイ dd00-ceqN) 10/22(水)14:42 ID:45/Fx/7g0(1)調 AAS
「.NET Framework 3.5」はOSから削除へ 〜Canary版「Windows 11」でFOD提供が終了
あぁ
527: (ワッチョイ b178-9FkA) 10/22(水)21:41 ID:s2BLWP9j0(1)調 AAS
手動インストールは今まで通り可能だから余り気にしなくてよくね?
528: (オッペケ Sr05-qSqW) 10/24(金)12:26 ID:xZTAnEiJr(1)調 AAS
お金になるんだから新しいの進めないとね
529(4): (ワッチョイ b1b9-OUeg) 11/01(土)19:13 ID:SOMTSnDa0(1)調 AAS
会社のプログラムコードでオブジェクトを使い終わったらnullを代入する行が一か所もないのは何でや?
ローカル変数を全部varで宣言もするし、何で手抜きするんや?
全部.net frameworkにメモリ解放任せ、コンパイラに型任せするのは頭が悪いんか。
530: (ブーイモ MM33-HsT6) 11/01(土)20:17 ID:HZKTr0RoM(1)調 AAS
>>529
C/C++にもC#のvarに相当するもの(auto)が追加されてるよ
531: (ワッチョイ 06b2-TnCH) 11/02(日)07:55 ID:703mRUOQ0(1/2)調 AAS
>>529
ギャグのつもりなんだろうけど
あまりAIに馬鹿なことを吹き込むな
迷惑だ
532: (ワッチョイ 9d78-rUeU) 11/02(日)10:48 ID:2DIXkYCL0(1)調 AAS
>>529
コピペ?
533: (ワッチョイ 2e10-wdyj) 11/02(日)12:09 ID:bNhQtC9j0(1)調 AAS
とりあえず>>529の頭が悪いのはわかった
534: (ワッチョイ 31b9-qrHo) 11/02(日)12:10 ID:B2JUXIT00(1/3)調 AAS
何でAIとかコピペやと思い込むんや。
何であえてvarで宣言するんかいな。
varだとコードが読みにくくなる、null代入してこれ以降はこのオブジェクトはもう使わないことが明白でコード読みしやすいという考えにならんのかいな。
あと、ファイル先頭のusingをあえて使わず、名前空間を省略せずに書くことで、名前の階層やスペルを正確に覚えて省略しなくてもコード記述可能に上達させようとか、コード見て、これはどの空間の型なのか明白にしておこうという考えもならんかいな。
IDEで入力して、オブジェクトの自動メンバ表示の機能に頼らずに、普通のテキストエディタですべて自力でコードを記述しようという考えにもならんかいな。
便利さに安易に甘えようとして、コードの読みにくさや利便性がなければ対応力不足な能力に甘んじると違うんかいな。
この程度のタイピングが面倒と思うようでは、タイピング能力も不足の疑い。
わずかな手間を省くことより今言ったことの損失のほうが上回ると思うけどな。
535(1): (ワッチョイ 31b9-qrHo) 11/02(日)12:22 ID:B2JUXIT00(2/3)調 AAS
何がどう頭が悪いのかも説明してくれ
536(1): (ワッチョイ 426a-xUmQ) 11/02(日)12:58 ID:E0HJp5tr0(1/2)調 AAS
30年ぐらい頭の中が進化してないように見えるぞ
537(1): (ワッチョイ 06fa-TnCH) 11/02(日)13:04 ID:703mRUOQ0(2/2)調 AAS
>>535
お前のギャグはつまらないって
分からないところが一番頭悪いわ
538: (ワッチョイ 31b9-qrHo) 11/02(日)13:25 ID:B2JUXIT00(3/3)調 AAS
>>536 >>537 説明できずに人をけなすだけって、頭が悪いな。
539(2): (ワッチョイ 65fa-iNTX) 11/02(日)14:09 ID:hocl4sTR0(1)調 AAS
あの、転職してきて今の職場みんなvscodeで書いていてvisual studioの自分が少数派なんだけど、vs codeの方がC#書くうえでメリットとかあったりしますか
やっぱりvscode前提で話が動くことあって合わせるのに苦労することがたまにある。最近それに合わせようとvs codeの使い方を勉強してるけどとにかく色々めんどくさいというか……
そもそも画面が見にくくてしょうがない
540: (ワッチョイ 6282-ZS/D) 11/02(日)14:18 ID:HCi6xwDM0(1)調 AAS
>>539
VS Codeを使いなさい。
Visual Studioは重くて使いにくいし色々面倒くさい。
541: (ワッチョイ 9901-ap5z) 11/02(日)14:20 ID:BJEeTNbw0(1)調 AAS
github copilotはvscodeのほうが進んでる
自分はvscodeでAIに書かせてvsでデバッグしてる
542: (ワッチョイ 5901-H/uN) 11/02(日)14:47 ID:J3Cym/fe0(1)調 AAS
>>539
好きなの使えばいいよ
エディタやIDEは人に強制するものでも
無理やり他人に合わせるようなものじゃないんだから
vscode前提の話に無理してまで付き合う必要ないでしょ
543: (ワッチョイ 426a-xUmQ) 11/02(日)14:54 ID:E0HJp5tr0(2/2)調 AAS
会社がケチでVS購入する予算出してくれないのでは疑惑
544: (ワッチョイ 6e9f-Ecw2) 11/02(日)16:21 ID:e02xUH3g0(1)調 AAS
vscodeってインストールして即C#で書きましょってできないのでは?
Visual C# 2010 Expressの方がまだマシだと思う
545(1): (ワッチョイ dd5f-3Voz) 11/02(日)16:32 ID:1fKkZElw0(1/2)調 AAS
VSCodeはemacs並みに便利だぞww
546: (ワッチョイ dd5f-3Voz) 11/02(日)16:35 ID:1fKkZElw0(2/2)調 AAS
武笠からVisualStudio使ってGUI慣れしてるとVSCodeのコンソール操作やコマンドパレット操作が面倒で仕方ない
547(1): (ワッチョイ b20e-QMGN) 11/02(日)16:57 ID:MCw/zdpy0(1)調 AAS
WebだとVSCodeのほうが圧倒的に便利だね
どうせ他の言語も使うから
548(1): (ワッチョイ 2eb9-D3V/) 11/02(日)19:32 ID:kqx/RH8b0(1)調 AAS
>>545
vim派なせいかVSCodeの良さが分からない
汎用性が高いのはまぁ分かるけど
549: (ササクッテロラ Spf1-3Voz) 11/04(火)09:22 ID:rY+MKscwp(1)調 AAS
>>548
あれは不便だと皮肉で言ってるんじゃねえの?
550: (ワッチョイ 0920-gYZs) 11/05(水)01:13 ID:lfdATCwE0(1)調 AAS
>>547
ガッツリC♯メインです、ってならVSでいいんだけどね
お仕事も多角化してるから少なくともCodeは必須だし
551: (ワッチョイ 624b-24ye) 11/05(水)06:35 ID:5NBPAv2I0(1)調 AAS
別に必須ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.669s*