JavaScript の質問用スレッド vol.126 (308レス)
上下前次1-新
1(2): (オッペケ Sr9f-tek/ [126.254.232.20]) 2023/12/09(土)17:40 ID:Mnb70srnr(1/5)調 AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-5のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2の「次スレの立て方」を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
■前スレ
JavaScript の質問用スレッド vol.125
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
209: (ワッチョイ 8299-bV2f [2400:2200:4fb:564e:*]) 2024/07/02(火)17:17 ID:kFuGoUXg0(1/2)調 AAS
ループの中でwindow.openして、ポートだけが違う同じドメインの同じ画面を複数開くとchromeのタスクマネージャーでは全部同じプロセスIDでcpuコア分散してくれないのだけれどそういうものでしょうか?
最初は同じオリジンでやってたんだけどふか高くて、ポート変えて別オリジンならプロセスも変わってコア使い回してくれるかなと思ったのだけれどそうはならず、回避方法模索中です
210(1): (ワッチョイ 1231-PoPW [2400:2200:4d2:c4bd:*]) 2024/07/02(火)20:47 ID:nZysD7UJ0(1)調 AAS
詳しくは分からないけどJavaScriptのコードで関与できる部分じゃないような
まずchromeのスレあたりで挙動について質問してみたら?
211(1): (ワッチョイ 8299-bV2f [2400:2200:4fb:564e:*]) 2024/07/02(火)21:33 ID:kFuGoUXg0(2/2)調 AAS
>>210
ありがとうございます
イロイロ試したけど挙動的にwindow.openで同じドメインのページ開くと同じプロセスに囲われてしまうっぽいです
で、hostsに同じipを別ホスト名に定義してそのホスト名で呼んだら別プロセスになってくれた
気持ち悪いけど一旦これで逃げられるか検証したいと思います
212(1): (ワッチョイ 0df5-hfHU [2404:7a82:3de0:3500:*]) 2024/07/03(水)18:29 ID:YlCf6WAf0(1/2)調 AAS
>>211
子ウィンドウから opener で親を参照できる間柄だと CPU を分けるわけにはいかないんじゃない?
213(1): (ワッチョイ 0df5-hfHU [2404:7a82:3de0:3500:*]) 2024/07/03(水)18:30 ID:YlCf6WAf0(2/2)調 AAS
>>212
CPU じゃない、プロセスか
214(1): (ワッチョイ 9e7e-bV2f [2400:2200:7b2:8057:*]) 2024/07/03(水)20:03 ID:QL5YeWa80(1)調 AAS
>>213
大元画面
→A機能群メイン画面
→B機能群メイン画面
→C機能群メイン画面
みたいな構成で大元からワンクリックでA,B,C画面がバババっと別Windowで表示のイメージで
大元とA,B,Cは親子関係いらないしA,B,C間も参照不要だから別プロセスで上げてコア分散して欲しいんだけどA,B,Cが同一プロセスになっちゃうって感じなのです
215: (ワッチョイ 0df5-hfHU [2404:7a82:3de0:3500:*]) 2024/07/04(木)04:55 ID:O++Z8oMX0(1)調 AAS
>>214
それらが同じドメインにあってセキュリティ上も子画面から親画面を opener で参照できちゃう間柄だから、スクリプトエンジンも同じインスタンスじゃないといけなくて同じプロセスになるってことなんじゃないかな。
間に別ドメインを挟んでリダイレクトでもするとプロセスが分かれるかもね。
216: (ワッチョイ f518-w2mC [2400:2200:6b6:7ae7:*]) 2024/07/04(木)08:37 ID:7WHO1Maz0(1)調 AAS
Chromeのプロセスマネジメントの仕組みについて説明すると、Chromeは各タブや拡張機能を個別のプロセスで管理することで、ブラウザの安定性とセキュリティを向上させています。しかし、同じオリジン(スキーム、ホスト、ポートが同じ)からのリクエストに対しては、プロセスを共有することが一般的です。ポート番号が異なる場合でも、同じドメインからのリクエストは同じプロセスで処理されることが多いです。
CPUコアの分散については、Chromeのプロセスマネジメントに依存するため、開いているタブや実行中のスクリプトの数が多くても、同じプロセスで実行される場合があります。そのため、CPUコアが均等に分散されないことがあるのです。
217: (ワッチョイ 5e63-klGW [153.174.220.41]) 2024/07/05(金)09:45 ID:Js1ZcPln0(1/3)調 AAS
acrobatで選択した単語をJavascriptに渡せないのは仕様?
api使いたいのにその前段階で躓いている
218: (ワッチョイ 5e63-klGW [153.174.220.41]) 2024/07/05(金)10:34 ID:Js1ZcPln0(2/3)調 AAS
自己解決した。
渡せないんだねえ。
ハイライト経由で渡すんだね。
面倒くさくな。
219: (ワッチョイ 692d-RZYL [240b:12:203:6300:* [上級国民]]) 2024/07/05(金)10:37 ID:Beou0vig0(1)調 AAS
ブラウザの制約を厳しくしないと
すぐクレカ番号やログイン情報を抜かれるからな
特殊な事をしたければデスクトップアプリやCLIをベースにした方が無難
220: (ワッチョイ 5e63-klGW [153.174.220.41]) 2024/07/05(金)11:02 ID:Js1ZcPln0(3/3)調 AAS
デスクトップアプリのAcrobat DCで英文自動翻訳注釈作成機を作ろうとしてるんですけどねえ
221(1): (ワッチョイ 9279-oiVf [27.132.131.251]) 2024/07/06(土)16:41 ID:ixa6zhE30(1)調 AAS
acrobatというかPDFに英文箇所を翻訳したいってことだよね
acrobatでやるならプラグインでも入れないと無理なんじゃないかな
やる事の割に大変な手間だから有償だったりするね
222: (ワッチョイ 5e63-klGW [153.174.220.41]) 2024/07/06(土)19:00 ID:SVaQBkcr0(1)調 AAS
>>221
Wordで簡単に出来たことがこんなに大変で驚いてる
selectionオブジェクトがないのに驚きました
223: (ワッチョイ c24b-Wzaw [203.139.76.105 [上級国民]]) 2024/07/27(土)23:26 ID:6J8KNmw/0(1)調 AAS
iOSのブラウザだと指をつまむようにピンチ操作するとタブ一覧になりますがこれを防ぐ方法ってないんでしょうか
touchstart, touchmove, touchendのそれぞれでpreventDefaultしても無理でした
224(1): (ワッチョイ ef7d-urqj [111.89.246.142]) 2024/08/11(日)18:28 ID:tgahoj8r0(1/2)調 AAS
東京都の低所得者向け支援事業のページですが、
https://kurashiouen.metro.tokyo.lg.jp/login
ここのフォームに毎回手動で入れるのが面倒なんで
TamperMonkeyで入れようとしたんですが、
うまく値が入らないです。
(メアド登録すれば向こうから知らせてくるのだけどメアドを広範囲に振りまくのはなるべく避けたい)
inputタグのvalueプロパティに
値を入れてその値が画面に出ていても
そのinputにフォーカスすると消えてしまいますし、
ページのjavascriptからは正常な値が入っていると認識されていないようです。
(生年月日のselectタグも同じ)
225: (ワッチョイ ef7d-urqj [111.89.246.142]) 2024/08/11(日)18:28 ID:tgahoj8r0(2/2)調 AAS
最初の世帯識別番号を全部フィルしてから(全部4ケタ)
一番下の規約同意チェックボックスをクリックしないと
ログインボタンが有効にならないという動作のようです。
(チェックボックスを.checked=trueにするだけではダメ)
うまく自動で値を入力するにはどうすればいいでしょうか?
セレニウムやAutoHotKeyを使えばできるような気もしますが
できればTamperMonkeyでやりたい
226(1): (ワッチョイ cb61-6HV9 [60.45.92.38]) 2024/08/11(日)21:08 ID:lbk/Z2Eg0(1)調 AAS
>>224
それぞれイベント発火時に値を読み取るようなので
inputに対しては.valueに値設定したら.dispatchEvent(new Event("input"))
selectは.dispatchEvent(new Event("change"))
チェックボックスは.click()
227: (ワッチョイ ef7d-urqj [111.89.246.142]) 2024/08/12(月)18:41 ID:dTbtx1jA0(1)調 AAS
>>226
できました!
ありがとうございます
なるほど
なお
チェックボックスの.click()だけはわかってたんですが、
ちゃんと書いておりませんで、すみませんです。。。
228(2): (ワッチョイ 2501-FzYF [126.51.187.51]) 2024/08/23(金)05:01 ID:GNzk6D2z0(1)調 AAS
ここ1年くらいで本格的に学び始めたものです
数カ月前にmicromatchていう正規表現ライブラリに脆弱性が指摘されてCVEに登録されたみたいんなんですが
これ使ってるライブラリは芋づる式で全部npmでSeverity:moderateの警告が出てるはずで
その中にtypescript-eslintも入ってるので、これ使ってるフレームワークのテンプレート、
ほとんど影響受けてると思うんですが、各ライブラリのissueとか探しても全然話題になっていないみたいです。
皆、moderateくらいのセキュリティ警告はほとんど気にしないんですか?
それとも開発環境Onlyの依存関係だから?
229: (ワッチョイ db59-3ukT [2400:4176:2846:5b00:*]) 2024/08/23(金)16:45 ID:bCxVN52K0(1)調 AAS
>>228
botがプルリク送ってきたとて放置
230: (ワッチョイ 3542-l7gQ [2001:268:c203:2913:*]) 2024/08/27(火)21:06 ID:lR/Nrb/N0(1)調 AAS
バニラJSって流行ってんですか?
231: (ワッチョイ 6bcf-Xwm8 [153.165.155.26]) 2024/08/28(水)07:37 ID:RARaVMf40(1)調 AAS
>>228
devDependency なら伝播はしないだろ。
npm audit で確認してみりゃいい。
232: (ワッチョイ 25a5-sJ2H [2400:4051:e720:2600:*]) 2024/08/30(金)21:40 ID:iQc2EzH00(1)調 AAS
拡張機能でページの読み込み完了時に動作するスクリプトを書いたが、
完了前に発動してしまい、
ラッセーラー、ラッセーラー
233: 1000て事にしよっと 999よりデカい (ワッチョイ 8dc0-gcOT [2400:2200:671:c292:*]) 2024/09/03(火)06:53 ID:3ofcqTVt0(1)調 AAS
《言語 javascript》
for(let i = 0;i < 10; i++){
if (i === 99999){
break; // とにかく脱出
}
}
console.log("i="+i)
は、ダメである
varは非推奨らしいけど、この意味は
?》varは、使用しないことは、推奨
?》varは、使用は、推奨は、しない
等 イロイロな解釈の余地はあるな
by 🤡自称プロマネ
letは地球人が推奨するヤバイやつ∴
letは、宇宙人的には、使用は、🈲ずる
by 👤自称ウチュ〰人 本日もモチ暴言
質問ぢゃない質問。ウチュ〰人素晴らしい
by 🥳ウチュ〰人に忖度するバカッテスタ
234(1): (ワッチョイ c18d-v++5 [240d:f:2a0:600:*]) 2024/09/09(月)00:14 ID:0tBQa8Zr0(1/2)調 AAS
node.jsで「http://www.amecs.co.jp/solar/index.html?hlat=36.00&hlon=140.25」の
textareaの「0,0,0,0...」という文字列を取得したいです。
以下のようなコードで実行すると結果は
Textarea value:
となり、うまく取得できません。
もし原因がわかれば教えてください。
<コード>
const puppeteer = require('puppeteer');
(async () => {
const browser = await puppeteer.launch();
const page = await browser.newPage();
await page.goto('http://www.amecs.co.jp/solar/index.html?hlat=36.00&hlon=140.25');
// ページが完全に読み込まれるのを待ちます
await page.waitForSelector('#sdata');
// textareaの値を取得します
const textareaValue = await page.$eval('#sdata', el => el.value);
console.log('Textarea value:', textareaValue);
await browser.close();
})();
235(2): (ワッチョイ 1361-IU9Y [61.119.230.146]) 2024/09/09(月)01:15 ID:/+PLPYVG0(1)調 AAS
>>234
非表示になってる#sdataがもう一つ存在してそっちを拾ってるせい
セレクタを'#overLayer > #sdata'等詳細にする
236(1): (ワッチョイ c1ed-BHET [240d:f:2a0:600:*]) 2024/09/09(月)07:40 ID:0tBQa8Zr0(2/2)調 AAS
>>235
ありがとう!解決しました
ちなみに何を見ると非表示の#sdataがあることを確認できますか?
237: (ワッチョイ 1361-IU9Y [61.119.230.146]) 2024/09/10(火)01:02 ID:pJ+fs1Xn0(1)調 AAS
>>236
ブラウザF12の開発ツールの要素タブでCtrl+Fして#sdataで検索
238: (ワッチョイ c1b3-BHET [240d:f:2a0:600:*]) 2024/09/11(水)23:50 ID:HwHYDYw50(1)調 AAS
>>235
ありがとう!解決しました
ちなみに何を見ると非表示の#sdataがあることを確認できますか?
239: (ラクッペペ MM4e-co9J [133.106.89.97]) 2024/09/26(木)10:16 ID:Wk3ylYwqM(1)調 AAS
document.getElementById("test_id");
を使わずに
test_id.value
と、直接使うと何か問題がありますか?
240: 今の所はポクのは問題は未だ無い (ワッチョイ 3ffb-dFxZ [2400:2200:5d5:5428:*]) 2024/09/26(木)21:22 ID:hoEdOj9E0(1)調 AAS
📕はCanvasタグID 、📘はAタグID
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
🔴 = document.getElementById("📕");
🔵= document.getElementById("📘");
var 🟢 = 🔴.toDataURL("image/png");
🔵.href = 🟢;
BY 🤡 んー素晴らしい
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
オレッちのパソコン環境だと
pure な javascript のハズだけど
document.getElementById は不要
var 🟢 = 📕.toDataURL("image/png");
📘.href = 🟢;
BY 👤 ヤバぃのかな。こんな実装
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
タグID がjavascriptのグローバル変数❓
そんなのは、教科書は、見たことは、
ナイナイナイ 在る。
てか、そぅなら、以下一行で済むぢゃん
📘.href = 📕.toDataURL("image/png");
BY 🥳
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
地球の
javascriptは超進化したのだろうか?!
BY 👤
241(1): (ワッチョイ b310-Qw5I [180.12.82.129]) 2024/10/03(木)08:27 ID:EHJ+UvFT0(1)調 AAS
const str = "[aaa,bbb,ccc],[ddd,eee,fff],[ggg,hhh,iii]";
という文字列を[]で囲まれた部分を取り出して配列にしたいんだけど
どうやればいいですか?
aaa,bbb,cccとddd,eee,fffとggg,hhh,iiiの3つの要素を持つ配列ってことです
242: (ラクッペペ MMff-xL0Q [133.106.77.209]) 2024/10/03(木)08:38 ID:G42V7GDMM(1)調 AAS
外側を[]で囲んでeval
243: (ワッチョイ 3f00-v4Ln [221.118.182.146]) 2024/10/03(木)08:40 ID:WRRjekij0(1)調 AAS
aaaとかbbbとかの形式によってはJSON.parseで良くないか
244: (アウアウエー Sa72-xere [111.239.153.138]) 2024/10/08(火)10:57 ID:BetB/9MOa(1/3)調 AAS
const str = "[aaa,bbb,ccc],[ddd,eee,fff],[ggg,hhh,iii]";
str.split(",");
245: (アウアウエー Sa72-xere [111.239.153.138]) 2024/10/08(火)11:13 ID:BetB/9MOa(2/3)調 AAS
// こうか?
const str = "[aaa,bbb,ccc],[ddd,eee,fff],[ggg,hhh,iii]";
str.replace("[","").replaceAll("],","").replace("]","").split("[");
246: (アウアウエー Sa72-xere [111.239.153.138]) 2024/10/08(火)11:28 ID:BetB/9MOa(3/3)調 AAS
// こっちか
const strArray = "[aaa,bbb,ccc],[ddd,eee,fff],[ggg,hhh,iii]";
// 角括弧で囲まれた要素を二重引用符で囲んでJSON形式に変換
const jsonFormattedStr = strArray.replace(/(\w+)/g, '"$1"');
// JSON.parse()を使って配列に変換
JSON.parse(`[${jsonFormattedStr}]`);
// [ ["aaa", "bbb", "ccc"], ["ddd", "eee", "fff"], ["ggg", "hhh", "iii"]]
247: (ワッチョイ ba45-1ld3 [59.147.98.100]) 2024/10/11(金)07:13 ID:tTImpqsq0(1)調 AAS
久々にプログラミングしてるのですが、今のjavascriptって即時関数の中にコードを書くのが普通なんですか?
昔javascript触ってた時はそういうのなかったので
248: (ワッチョイ fa00-F8I7 [221.118.182.146]) 2024/10/11(金)07:51 ID:o/ilE/ed0(1/2)調 AAS
JSは15年くらい前から無名関数使い倒す文化だと思うけど
249: (ワッチョイ 0b4c-V3+A [2001:240:2472:c002:*]) 2024/10/11(金)09:47 ID:uRIO12V20(1/2)調 AAS
2005年頃には即時関数を使い倒す文化が確立されてたぞ
むしろ2015以降は代替手段ができたからQuick and Dirtyなコードじゃなければ即時関数の利用シーンはかなり減ってる
250: (ワッチョイ 9302-i3Tp [124.210.129.68]) 2024/10/11(金)09:52 ID:SCGEnJgQ0(1)調 AAS
letとconstができたから即時間数なんてもういらない
251(1): (ベーイモ MM66-shoS [27.253.251.174]) 2024/10/11(金)11:05 ID:cc/oW7+2M(1)調 AAS
個人的には 1) その場限りのコールバック、2) 一連の手続きの中で中間変数(説明変数含む)が多くなるケース、で即時関数をよく使う
後者は「結果の局所化」及び「意図と実装の分離」の効果をサクッと得られる
252: (ワッチョイ 0b4c-V3+A [2001:240:2472:c002:*]) 2024/10/11(金)11:29 ID:uRIO12V20(2/2)調 AAS
即時関数は即時実行関数式(IIFE)の略で無名関数とは違うと思うんだけど>>251は無名関数について書いてない?
253: (ワッチョイ fa00-F8I7 [221.118.182.146]) 2024/10/11(金)11:48 ID:o/ilE/ed0(2/2)調 AAS
すまん。俺が無名関数とか言い出したから良くなかったんだろうと思う
254: (ワッチョイ b70e-3m9W [2400:2200:6f3:9a36:*]) 2024/10/15(火)06:39 ID:/S0KwaUI0(1)調 AAS
そもそも、基本的に関数なんていらん。
ほぼ全部、変数は、グローバル変数で宣言し
とにかく、サブルーチンは
イベンリスナー系を除いて不要だよな
てゆぅかさ、goto文がないようだし、
goto文のラベルの代わりに
無名じゃない関数
(モビロン引数はなし∵全部グローバル変数)
これが、無限年後のJavaスクリプトの常識だぜ
てか、無名関数廃止して、gotoとラベルを
無限以内に復活しようよ
これで、ド初心者の人気No.ワン言語、確実
255: (ワッチョイ bfa1-LGdj [2001:268:9a20:b79:*]) 2024/10/15(火)09:34 ID:vvxZNDvq0(1)調 AAS
>>241
Ruby のJSON.parse なら、
require 'json'
# 改行を削除する。削除しなくても同じ結果
json_str = <<'JSON'.delete( "\n" )
[ {"あ":[{"い":1}, "x"]},
[] ]
JSON
p json_obj = JSON.parse( json_str )
#=> [{"あ"=>[{"い"=>1}, "x"]}, []]
256: (ワッチョイ bf7d-ZVNI [111.89.246.142]) 2024/10/19(土)15:37 ID:67I5xGKq0(1)調 AAS
スクリプトの問題とは微妙に話が違いますが、
tampermonkeyじゃなくてgreasemonkey使っている人いますか?
firefoxで使ってるんですが、
greasemonkeyだと自作スクリプトって簡単にはインストールできないですよね?
zipに固めないとインストールできないと思うのですが、
みなさんはどうやってるんでしょうか?
257: (ワッチョイ 977c-d0HJ [122.209.8.233]) 2024/11/19(火)23:39 ID:Jroeim880(1)調 AAS
JavaScriptのwindow.openで第2引数にウィンド名を指定して画面を開きます 続いて全く同じ引数で同じ画面をwindow.openで開いてるのに別ウィンドウで開いてしまいます
broadcastchannelを使っている画面でこのような事象が見られるように思えるのですが、broadcastchannelを使っている画面はwindow.openで第2引数を指定しても別ウィンドウで開いてしまうのでしょうか
因みに関連ウィンドウは全て同オリジンでウィンドウ名は半角空白も含まれない半角英文字のみです
258(1): (ワッチョイ 0ed1-iDGe [240a:61:11c0:64d6:*]) 2024/11/20(水)09:20 ID:GmME3X9l0(1)調 AAS
開いたウインドウにナビゲートするのではなく?
259(1): (ワッチョイ 1a43-d0HJ [2400:2200:7db:bf56:*]) 2024/11/20(水)10:44 ID:0q/8r7xH0(1)調 AAS
>>258
同じurl window.nameのページが普通に別ウィンドウで開いちゃいますね
260: (ワッチョイ 0b10-d0HJ [2400:2200:7f9:bb38:*]) 2024/11/21(木)20:21 ID:/JpQPFMK0(1)調 AAS
>>259
単なるロジックバグでした
お騒がせしました
261: (JP 0Ha3-/Vqe [103.151.173.94]) 2024/11/25(月)21:37 ID:NYf/jFroH(1)調 AAS
EchoAPIはVS Code環境に素晴らしい追加で、APIテストが超楽になった!
262(1): (ワッチョイ 1755-Dj8N [2400:4151:a4a0:6500:*]) 2024/12/07(土)12:00 ID:Hozm9f1q0(1)調 AAS
画像の読み込みが完了したら動作するのはできたけど、動画の読み込みが完了したら動作するのはimgの部分をvideoに変えてもできませんでした。
どのようにやれば動画の読み込みが完了して動作するようにできますか?
const img_elm = document.createElement("img");
document.body.appendChild(img_elm);
img_elm.src = "./test.png";
img_elm.style.position = "absolute";
img_elm.style.top = "0px";
img_elm.style.left = "0px";
img_elm.onload = function(){
alert("画像の読み込み完了");
}
263(1): (ワッチョイ 1f61-LsAq [221.187.41.227]) 2024/12/07(土)13:15 ID:UdJyqKqA0(1)調 AAS
>>262
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/video
video要素で発生するイベントはloadではなくloadeddataやloadedmetadata
264: (ワッチョイ e310-aw/E [180.12.82.129]) 2024/12/07(土)20:39 ID:Ho+7zKXc0(1)調 AAS
>>263
そうなんですか
ありがとうございます
265(2): (ワッチョイ fb75-qCia [2400:2200:4de:12ad:*]) 2024/12/14(土)01:19 ID:vTrcqbr80(1)調 AAS
var x = 1;
if (x===1){let z = 10;}
else if (x===2){let z = 20;}
else {let z = 30;}
console.log("z = " + z);
で、エラーになります。
でもlet をvarへ変更したら、
エラーにならず、z = 10 と表示された
このようなプログラミングでは
letは使うのは、いけない事のようです。
でも、何が何でもvarよりlet推奨ぽぃし
でも、そんなの無視してやはり、
推奨されてないvarで指定すべきですか?
とゆぅか、ポクはletとconstが嫌いですが
でも、ポクは、varが好きです。
皆さんは、varは嫌いですか❓
266: (ワッチョイ fbfd-gJv4 [2405:6581:23c0:5400:*]) 2024/12/14(土)06:46 ID:zVdiZk6o0(1)調 AAS
釣りネタつまらん
267: (ワッチョイ 7901-2/hw [60.106.71.182]) 2024/12/14(土)20:33 ID:B6x89OP40(1)調 AAS
>>265
好きとか嫌いとかで決めるものではない
268: (ワッチョイ 9c79-0Q8V [61.192.201.239]) 2024/12/23(月)07:23 ID:X/5iZgP80(1)調 AAS
letの無いIEやHTAで開発する場合var宣言が必要だから好きとか嫌いとかではない
つまり古いブラウザのjavascriptでも動かしたい場合必然的にvarだらけになる
269(2): (ワッチョイ a392-/oXw [2404:7a84:8ea0:d700:*]) 2024/12/26(木)11:59 ID:YCJOeewg0(1/2)調 AAS
JS初心者です。Electron使用しています。
カウントダウンで3→2→1と表示させようとした時、For文で組もうとするとFor文が終了した一瞬で終了してしまうので以下のように一度に作動させることで解決しました。
が、もっと効率の良い組み方があればご教示頂きたいです。よろしくお願いします。
駄目だった文(3→1に飛んでしまう)
for (let i = 3; i > 0; i--) {
setTimeout(() => {
Element.innerHTML = "";
Element.insertAdjacentHTML('beforeend', i);
}, 1000)
} return
動作しているけど改善できればと思っている文
Element.insertAdjacentHTML('beforeend', 3);
setTimeout(() => {
Element.innerHTML = "";
Element.insertAdjacentHTML('beforeend', 2);
}, 1000)
setTimeout(() => {
Element.innerHTML = "";
Element.insertAdjacentHTML('beforeend', 1);
}, 2000)
setTimeout(() => {
Element.innerHTML = "";
}, 3000)
270(1): (ワッチョイ 7001-Hs8E [60.89.148.145]) 2024/12/26(木)12:33 ID:t8P1jyWN0(1)調 AAS
setTimeout の第2引数をiを使って変えればいい
iが3→2→1と減っていくなら、例えば1000*(4-i)とか
271: (ワッチョイ a392-/oXw [2404:7a84:8ea0:d700:*]) 2024/12/26(木)12:59 ID:YCJOeewg0(2/2)調 AAS
>>270
ありがとうございます。動きました。
また別の問題出てきましたが、それはそれでPromiseとか勉強してちょっと頑張ります。
272: (ワッチョイ b6e0-cPla [2400:2200:634:ad7a:*]) 2024/12/26(木)13:44 ID:rxD7DMeD0(1)調 AAS
ウチュ〰人からのお告げという事にしてほしいが
//絶対位置指定∵動かすために
XXX.style.position = "absolute";
//位置10へ動かす
XXX.style.top = 10 + "px";
( async ()=> {
for( let y=-300; y<10; y=y+10 ) {
XXX.style.top = y + "px";
await new Promise(
res => setTimeout( res, 5) );
}
XXX.style.top = "10px";
} )();
※async関数の直下、直下、直下へ
await new Promise をコーディング
する事が必要ぢゃ
ただし 動作環境等による。
でも、当方の動作環境等では、
async関数の直下、直下、直下へ
await new Promise をコーディング
する事が必要ぢゃ
273: (ワッチョイ 8e1a-I2L4 [2001:240:247f:48a9:*]) 2024/12/26(木)14:00 ID:31Mawuna0(1)調 AAS
>>269
setInterval使え
インターバルに間に合わない可能性のある処理をするならsetTimeoutを再帰しろ
ループごとに必要もなくinsertAdjacentHTMLなんかするな
値を書き換えれば十分だろ
視覚効果を狙ってるならCSSアニメーション使え
274(2): 265 (ワッチョイ b6e0-cPla [2400:2200:634:ad7a:*]) 2024/12/28(土)04:01 ID:4NKxKk420(1)調 AAS
>>265 ポクはどっちも、嫌いデス
ちょっと🤏前の自分へ返信
なに、varとlet どっちが嫌いとか
なに言ってるんだ。好き嫌いの問題でない
今のポクは、どっちも嫌い。varもlet嫌い
てっゆぅか、varとかletとかconstant
とか使わなきゃヨシ (๑•̀ㅂ•́)و✧
てなワケで、翻訳アプリ作ってみたぁ
x = 2;
if (x === 1) { y = "イチ";}
else if (x===2){y = "ニッ"}
else if (x===3){y = "サン"}
else {y = " 知ら無いアル "}
console.log("y = " + y)
なお、こんなコーディングして
エライ人に怒られても、
気にしちゃダメ在る。
275: (JP 0Hc2-pkw/ [60.87.218.219]) 2024/12/28(土)06:58 ID:vWbq3x/3H(1)調 AAS
>>274
それは質問ではないな
質問スレは日記を書く場所ではない
276: >>274 (ワッチョイ ebe0-AFTv [2400:2200:634:ad7a:*]) 2024/12/30(月)09:51 ID:Yh06n1a50(1)調 AAS
>>274 ちょっと前の自分へ返答
var x7 = 1;
var x7 += 2; //var再宣言・再代入OKだろ
は❌var x7 += 2;となった
やっぱvarも使っちゃダメだよな。てなワケで
今のところは、274が大正解
277(2): 自問自答してみた (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) 01/24(金)06:19 ID:Dgfkru+90(1/2)調 AAS
👤コールバック地獄(ファンクション地獄)
setTimeout(function() {
console.log(1)
setTimeout(function() {
console.log(2)
setTimeout(function() {
console.log(3)
}, 1000) }, 1000) }, 1000)
// end setTimeout×3
ちな、下記ロジックとは違うぞ
setTimeout(function() {
console.log(1)
}, 1000) // end setTimeout
setTimeout(function() {
console.log(2)
}, 1000) // end setTimeout
setTimeout(function() {
console.log(3)
}, 1000) // end setTimeout
🤡じゃ下記ならどお!
setTimeout(function() {
console.log(1)
}, 1000) // end setTimeout
setTimeout(function() {
console.log(2)
}, 2000) // end setTimeout
setTimeout(function() {
console.log(3)
}, 3000) // end setTimeout
278(1): (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) [自問自答] 01/24(金)06:29 ID:Dgfkru+90(2/2)調 AAS
>>277の自作自演は、>>269様のご質問内容により閃いた
文学作品である。そしてこれは、
async await promise を実装したjavascriptエンジン
v8 の機能が以下にヤバイ位スゴイかを暗に物語ってる
複雑なCSSアニメーションより
javascriptでの任意の要素をアニメーション簡単に
実装できることを暗示してる。
上記文学作品を閃かせてくれた弐六九様へ感謝したい
THANK YOU FOR 269
279(1): >>277の続編 グダグダな自問自答 (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) 01/25(土)04:32 ID:TAq0uG+90(1/4)調 AAS
🥳なるぼど、もしかして、
for(let t=1000; t<=3000; t+=1000){
setTimeout(function() {
console.log(t/1000)}, t)
}
でどう❓
👤んー、恐らくは、机上では、
非同期の部分は、setTimeout内の
関数(コールバックの意)だけ、故に
それは、以下と等価
for(let t=1000; t<=3000; t+=1000){
}
setTimeout(function() {
console.log(t/1000)}, t)
然るに、机上ぢゃ、そこで
t は undefined故に動かない
🥳 でへへ、それがちゃんと
🤡 マジ❓
🥳 マジですよー❢ルンルン❢
👤 机上OKで実際はNGはよくあるが
机上NGで実際はOKは有りえ無い
🥳 それは、机上した👤は、
🐴🦌 かつ、
ポクは、超天才の証明なのだァァァ
👤 ・・・
280(1): >>277 の続編の続編 (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) 01/25(土)08:48 ID:TAq0uG+90(2/4)調 AAS
👤ま、setTimeoutは使用はヨロシイぞ
しかし、そのロジックは再帰でなく
単なるループだ。for文のループ
🤡再帰?、再帰って地獄かもよ?
setTimeout(function() {
console.log(1)
setTimeout(function() {
console.log(2)
setTimeout(function() {
console.log(3)
}, 1000) }, 1000) }, 1000)
🥳コールバック地獄大好き
てか、再帰プログラミングて地獄なの❓
👤いや(゜o゜; アウウ いやいや(・o・;)
🤡再帰的アルゴリズムとは
for等のループ的アルゴリズムなら
オレは、どっちも好きだ
コールバック地獄は嫌いだし
async proなんちゃらも嫌いだけど
👤矛盾した主張だな
🥳コールバック地獄とfor文組合せよう。
👤🤡 それ検討したが挫折 バイバイ
281(1): >>277 の続編³ (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) 01/25(土)13:17 ID:TAq0uG+90(3/4)調 AAS
💃(←初登場:ナゾの女性 という設定)
あら、これ再帰プログラム❓
信じられなーーい。ありえなーーい。
マジ、超本物の再帰プログラミングは、
自身の関数を呼び出すのが本物です。
スナワチ、以下の通りよ。
var cnt = 0 ; // Global変数にしてみた
setTimeout(fff(), 1000) ;
function fff() {
console.log(cnt);
cnt++;
if (cnt < 5) setTimeout(fff(), 1000) ;
}
アナタ達の再帰は、再帰とは言えません。
モチロン、asyncとかfor文は不要ですよー
async forは🈲止です。
🥳これが本物の再帰なのか
コールバック地獄と同様に、
意味がわからないコードだぜっ。
本物の再帰プログラミング嫌いです。
てゆぅか、コールバック地獄大好き
🤡めちゃくちゃコードレビュー
だからぁぁぁーーforやって
async await promise が一番ですよぉっ
👤そもそもjsvsscriptなんてやめちゃえー
で、CSSでアニメーションやれ。
282: (ワッチョイ 6301-yzBs [60.70.162.219]) 01/25(土)15:30 ID:e0C8gdKs0(1)調 AAS
>>277-281
質問スレにいつまで居座るつもりなのかね
283: (ワッチョイ 6faf-NH4A [2400:2200:438:4658:*]) 01/25(土)16:34 ID:TAq0uG+90(4/4)調 AAS
あっそうだ、setTimeout の再帰はおいておいて
setInterval というのも在るのか。それは、時間がないから
そろそろ、オイトマとするtimeにするかも知れない
ま、再帰しなしsetTimeoutで、かつ async promiseは使用しない
のが、一番バッチリという感触。今は。では、またいつか。5日ではないいつか
(^_^)/~ 👤🤡🥳💃一同 実は同一人物だけど(・_・;)
284(1): やっぱ過疎化防止で、また来ちゃった (ワッチョイ deaf-opVO [2400:2200:438:4658:*]) 01/27(月)06:54 ID:/Hv0VvQW0(1)調 AAS
ふと、どうでもヨイ疑問が湧いた。
for(let t=1000; t<=3000; t+=1000){
setTimeout(function() {
console.log(t/1000)}, t)
}
と、
for(let n=1; n<=3; n+=1){
setTimeout(function() {
console.log(n)}, 1000*n)
}
どっちも問題はないけど・・・
どっちが見やすい?。
誤差とかわかり易さとかの観点で
てか、どっち に しようかな。
てか、どっち の 仕様がいいのかな。
てか、どっち を 使用しようかな
285: (ワッチョイ de4b-OnvR [183.176.68.229 [上級国民]]) 01/27(月)20:38 ID:DmLoR8Bu0(1/5)調 AAS
>>284
ChatGPTに聞いてみたけど、全部は掲載できないので結論だけ転載
1. 「時間」を基準にして明示的に処理を進めたいなら t
2. 「ループ回数」を基準にするのが直感的なら n
個人的にはtの方が汎用性が高く、特に時間管理が重要なケースでは使いやすいと思います。
286: (ワッチョイ de4b-OnvR [183.176.68.229 [上級国民]]) 01/27(月)20:44 ID:DmLoR8Bu0(2/5)調 AAS
1. 可読性
tを使ったコードでは、時間そのもの(1000, 2000, 3000)が直接書かれており、「時間に基づいた処理」という意図が明確。
一方、nを使ったコードでは、「ループの回数を基準に処理」していることが読み取れる。
一般的には、「時間を意識した処理」ならt、「回数を意識した処理」ならnを使ったほうが直感的です。
287: (ワッチョイ de4b-OnvR [183.176.68.229 [上級国民]]) 01/27(月)20:44 ID:DmLoR8Bu0(3/5)調 AAS
2. 精度と誤差
setTimeoutは指定した時間で必ず正確に実行されるわけではなく、若干の誤差が発生します。どちらもこの点においては同じですが、**tの方が「時間の計算結果が直接書かれているため誤差の発生ポイントが少ない」**という印象を受けます。
例えば:
1000 * n // 計算で導出
1000, 2000, 3000 // そのまま指定
上記の違いから、誤差を気にするならtの方が直接的で分かりやすいです。
288: (ワッチョイ de4b-OnvR [183.176.68.229 [上級国民]]) 01/27(月)20:46 ID:DmLoR8Bu0(4/5)調 AAS
3. メンテナンス性
tのコード
時間間隔を変更したい場合、初期値・上限値・増加値だけを変更すればよく、スケール感の変更がしやすい。
nのコード
「1000を掛ける」という計算式が直接書かれているため、変更時に計算式部分にも目を配る必要がある。
289: (ワッチョイ 96c0-zcB2 [2001:240:2472:fef0:*]) 01/27(月)21:16 ID:T51mrGlF0(1)調 AAS
一般常識があるやつならtを使うメリットなんて一つも無いと分かるはずなんだがChatGPTはいまだにこんな意味のない回答するんだな
俺の使ってるChatGPTと同じとは思えない
290: (ワッチョイ 1200-wGFo [221.118.182.158]) 01/27(月)21:44 ID:mnVLXxyY0(1/2)調 AAS
ChatGPT君はわりと利用者に忖度した回答するので、利用者次第で馬鹿にもなる
291: (ワッチョイ de4b-OnvR [183.176.68.229 [上級国民]]) 01/27(月)21:56 ID:DmLoR8Bu0(5/5)調 AAS
いや、質問をそのままGPTにペーストしたよ
利用者の意見なんて1つも入れてない
292: (ワッチョイ 1200-wGFo [221.118.182.158]) 01/27(月)22:13 ID:mnVLXxyY0(2/2)調 AAS
質問の仕方に利用者の知識量とか思考が入り込んで、ChatGPTはそれに応じた回答をする。回答のレベルは質問のレベルに合致する
293: (ワッチョイ de4b-OnvR [119.150.245.179 [上級国民]]) 01/28(火)03:33 ID:7uzvZSX70(1)調 AAS
それはそうだけど、正確性からそんなに大きく逸脱はしてないでしょう
というか、客観的に大多数に正しいと思われる解決法を提示してくれるから助かる
無料のは今だに嘘が混じってる事が多いんだけど、有料のPlusは結構正確になった
参照してる知識量が無料のものの何倍もあるみたい
294: (アウアウウー Sa79-mO6r [106.130.52.8]) 02/06(木)13:59 ID:FTswYlc4a(1)調 AAS
外国のサイトにある動画から字幕を抜き出したくて色々試したけど上手く行かなかった(www.francetvinfo.frというとこ)
でもffmpegだとあっさり成功した
もしJavaScriptに詳しければffmpegというツールに頼らず抜き出せたのだろうか?
chatGPTに聞くとDOMで作成してるみたいな答えが帰ってきたので字幕作成はJavaScriptで行っているのかなと思った
今字幕抜き出せた喜びとツールに頼った悔しさが入り混じってるけど皆なら自力で抜き出せた?
295(1): (JP 0H96-qIVI [133.106.33.6]) 02/13(木)12:33 ID:DZyx9aKAH(1)調 AAS
失礼します。
insertBeforeでHTML要素にnodeを追加する際、複数ある要素(class)の1番最後にのみnodeを挿入したいのですが、可能でしょうか?
<div class="unko"></div> //1
<div class="unko"></div> //2
<div class="unko"></div> //3
<div class="unko"></div> //4
<div class="unko"></div> //~以下ランダムで増減
このように、ユーザーが投稿するコメントのようなランダムで増減するclass要素があり、その繰り返しの1番最後にnodeを挿入したいのですが、
hoge[0].parentNode.insertBefore(elmDiv, hoge[0].nextSibling)
これを改良して
hoge[※最後の要素].parentNode.insertBefore(elmDiv, hoge[※最後の要素].nextSibling)
とするにはどうすればいいでしょうか?
そもそも不可能である場合、不可能であると断言して頂けると幸いです。
296: (ワッチョイ 9eba-k2ZP [2001:240:241a:56bf:*]) 02/13(木)13:01 ID:xGLXSNfR0(1)調 AAS
:last-of-typeとか:last-childとかで出来るけどそういうの知らなくても”配列の長さ-1”くらいは思いつこうよ
297: 295 (ワッチョイ b149-GKZ3 [180.221.149.54]) 02/13(木)13:14 ID:8KNio/Em0(1/2)調 AAS
> 296
つまりあまたはわたしをアホとおっしゃるのですか?
298: 295 (ワッチョイ b149-GKZ3 [180.221.149.54]) 02/13(木)13:15 ID:8KNio/Em0(2/2)調 AAS
💩
299: (ワッチョイ 5e0b-XAIF [153.164.41.34]) 02/13(木)13:39 ID:tamKTj1t0(1)調 AAS
>>295
hoge[hoge.length-1].insertAdjacentElement("afterend", elemDiv);
300(1): (ワッチョイ 7d7c-F9OP [122.212.18.110]) 04/05(土)12:51 ID:7VBJ2biq0(1)調 AAS
関数定義するとき、
function funcName() { ~}
と
const funcName = () => { ~ }
で、関数内でthisの参照先を気にしないとすると、どっちの書き方のほうがいい、とかありますか?
なんとなくconst~で書いてたときがあるんですが、VSCodeでアウトライン表示したときに、functionで定義するとメソッドのアイコンになるけど、constで書くと変数扱いになるで他の変数と(ツリー上)区別が付きにくくなり、functionの書き方に戻しました。
301: (ワッチョイ 058f-iziL [2001:ce8:137:595f:*]) 04/05(土)21:28 ID:sUMv9Ks50(1)調 AAS
>>300
巻き上げがあるから関数宣言はやめた方がいい
302: (ワッチョイ 0507-pzHV [2001:240:2463:dde5:*]) 04/05(土)21:48 ID:lcZxDDXa0(1)調 AAS
巻き上げがあったら困る場合だけ関数式
関数宣言のほうが
- 巻き上げがあるからトップダウンで書ける
- 名前付きの関数なのでdebugabilityが高い
ので迷ったらまずはこっち
303: (ワッチョイ 372f-pQOn [60.236.132.37]) 05/08(木)23:46 ID:fGnrU9Lw0(1)調 AAS
constに入れておかないと、チーターに簡単に上書き改竄されたりすんのか
304: (ワッチョイ ef4b-3gjP [119.150.14.214 [上級国民]]) 05/11(日)01:02 ID:N+caZpkb0(1)調 AAS
水前寺清子?
305: (ワッチョイ cfcf-+6HO [153.205.197.132]) 05/11(日)17:20 ID:NQ286Pqc0(1)調 AAS
バイナリをいじる場合はconstとか関係ない。
306: (ワッチョイ 9722-2R+f [180.24.66.223 [上級国民]]) 05/30(金)22:49 ID:1o7EfCHn0(1/2)調 AAS
愚痴ですが…
当方プログラミングはC言語やVBA、ほんの少しPythonを触ったことがあるぐらいのド素人です
今はサポートされてない昔の測定機器のSDKですが、dllファイルがVBAからライブラリとして読めない現象が発生
原因分からず、VBA詳しい友人にdllファイルをアンコンパイルして解析してもらうとC++で書かれているためそもそもVBAで読めないと言われました
ChatGPTにも相談すると中間Wrapper作りますよ!と言われ、紆余曲折有りながら出来上がったものをVBAで読み込んでも動作せず
諦めてダメ元で公式のサポートを頼るも、日本国内の代理店からは対応できないと断られ、やむを得ず国際電話で計測器メーカー直轄の韓国の拠点へ電話
後日メール返すとのこと
疲れた
307: (ワッチョイ 9722-2R+f [180.24.66.223 [上級国民]]) 05/30(金)22:50 ID:1o7EfCHn0(2/2)調 AAS
ちなみに今回の対応も韓国への国際電話も自腹です(^q^)
何やってるんだろうな俺
308: (ワッチョイ e3b4-nntB [2400:4151:a4a0:6500:*]) 10/11(土)20:33 ID:n5gETjNc0(1)調 AAS
video_elm.addEventListener(
"ended",
function(){
alert("全て見た");
}
);
動画を再生しきると「全て見た」と出るけど
video_elm.currentTime = 0;で再生位置を最初に戻してまた再生しても
「全て見た」と出ませんでした。
このイベントは1回限りなんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.829s*