TypeScript part4 (381レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: 2022/02/07(月)16:16:36.07 ID:yhez4jOW(9/12)調 AAS
あと俺は別にマイクロサービスが良いと思っているわけではない。
俺が言ってるのは、(という程は言ってないが)
「コードを書いて捨てる前提なら、メンテナンス性も可読性も必要ない」って事だ。
ここが逆転の発想なんだよ。
元々これらが必要だったのは、
初心者あるあるの「半年前に自分が書いたコードが読めない」「規模が大きすぎてコードを追えない」を回避するためだ。
後者については大体10,000行程度が限界だと昔から言われてるから、単純には、

・半年で開発を終了出来ない規模以上の開発は、可読性が高いコードでないと無理。
・10,000行を越える規模の開発は、一人では無理。よって他人にも読めるコードを書け。
・作り直すにしてもどうせ同じようなコードを書く事になるから、メンテした方が生産性が高い。

というわけでこれが大正義とされていたわけだが、実際は、

・そもそも可読性の高さなんて初心者には分からない。
・メンテ性を上げるために間接参照挟みまくってるコードは、余計に分かりにくくなる。
・Web系はそもそもそんなに大規模にならない。(DBとJSに切り出した時点でほぼスカスカ)
・Web系は仕様自体がガンガン追加されるので、古いコードをありがたがってメンテする意味がない。
 (新しい仕様を使った機能は新しく書くしかない)

なので、「依存しない」ではなく「依存先を適切に選んで単純なコードを書き、ハズレだったら捨てる」と割り切ってるのがWeb系。
具体的にはJSONもそうだろ。toJSONはJSON形式に依存する大前提で、JSON形式が捨てられれば立ちゆかなくなるコードだ。
しかし、JSONが使える限りは至極単純なコード、JSON.stringifyとJSON.parseで終われる。
そこを完全コンストラクタを呼び出すコードを全クラス分I/O層に置け、というのは、理屈は分かるが、無駄手間でしかない。
それがJavaにおいては正義だ、というのもまた事実なのだろうけど。
でも実際それがJava界隈の糞な所でもあるよね。
関数ポインタが使えないという言語の問題を継承をこねくり回したデザインパターンで誤魔化して糞コードにしてて、
しかもそれを自覚出来てないところとかもね。
311: 03/27(木)13:51:00.07 ID:OnnNAMTi(1)調 AAS
TypeScriptをつかって若さを取り戻そう
372: 05/14(水)22:26:28.07 ID:pn5vXw+e(1)調 AAS
AIに聞いたらDenoってのがあるらしいよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s