★★Java質問・相談スレッド184★★ (371レス)
★★Java質問・相談スレッド184★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-dxp0) [sage] 2022/12/26(月) 00:11:57.51 ID:bZAU6rX30 0点。逝ってよし! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/97
98: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-dxp0) [sage] 2022/12/26(月) 00:52:55.31 ID:bZAU6rX30 0点どころかおもっくそ嘘教えてるしw マイナス1億点 アホバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/98
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9c-azuO) [] 2022/12/26(月) 08:09:56.37 ID:aUjbdkr90 そういえば某大手SIerのコーディング規約で「親クラスのメソッドを呼ぶときはsuperを明示すること」ってあったなあ メソッド定義が自クラスでは親クラスに書かれていることが分かりやすくなるとかなんとか 案の定、子クラスでメソッドをオーバーライドしても呼ばれないというトラブルが続発した 本当に親クラスのメソッド呼び出しに固定したいとき以外は super 書かないほうがいいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/99
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-dxp0) [sage] 2022/12/26(月) 11:12:13.07 ID:bU1T9eUn0 そもそも親クラスのメソッドを使いたいのにオーバーライドするって 設計がおかしいのでは・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/100
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9c-azuO) [] 2022/12/26(月) 13:59:53.17 ID:aUjbdkr90 >>100 親クラスのメソッドを使いたいわけではない 開発初期に子クラスでオーバーライドしない場合は super を付けろという規約だった 当然、後から子クラスでオーバーライドしなければならないような変更が発生することもある そうなったときに、super を明示するという規約が仇になったという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bad-s0Sd) [] 2022/12/30(金) 16:12:33.88 ID:ykNPeaas0 >>98 荒すな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-TwI4) [sage] 2022/12/31(土) 04:30:32.97 ID:4GRHpUZV0 インスタンスの意味もわからんようなのが回答側に回っちゃいかんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/103
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eba-9yt5) [] 2022/12/31(土) 15:56:15.97 ID:S9Nh4wgt0 列挙型で整数を宣言したんだけどエラーになる。 コード public enum Sample { A(10), B(20); } エラーメッセージ Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 A(10), B(20); ^ 期待値: 引数がありません 検出値: int 理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 A(10), B(20); ^ 期待値: 引数が
ありません 検出値: int 理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります エラー2個 直し方教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/104
105: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-EOKO) [sage] 2022/12/31(土) 16:41:17.52 ID:ThgnqEFxr まず java enum でググります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-MNVA) [sage] 2022/12/31(土) 21:06:42.50 ID:XIUc7tAE0 ここはKotlinの質問はダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/106
107: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-sdJO) [sage] 2022/12/31(土) 21:23:42.19 ID:G/ER4sv/0 Kotlinスレあるし基本はそっちでしょ JVMやバイトコード関連質問とかだと微妙だけど、 それもKotlin使ってる場合の質問なら基本Kotlinスレじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-MNVA) [sage] 2022/12/31(土) 21:31:08.90 ID:XIUc7tAE0 >>107 わかりました ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-TwI4) [] 2023/01/01(日) 01:15:54.77 ID:k0DSm/Wv0 >>104 それコンストラクタが書いてないじゃん。 入門書をもっとよく読むかネットで java enum とかで検索して調べた方が良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6ad-9yt5) [] 2023/01/01(日) 13:35:25.48 ID:RCDNye7r0 public enum Sample { A(10), B(20); Sample(int n) { } } これでおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-gKiU) [sage] 2023/01/02(月) 13:21:36.86 ID:l4/Jezsd0 >>107 kotlinスレ完走しても立たない😭 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-MNVA) [sage] 2023/01/02(月) 13:55:45.23 ID:8T2JCaCm0 >>111 立てたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/112
113: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-NK77) [sage] 2023/01/20(金) 00:55:10.53 ID:ZdjsiCX8M 勉強を開始して3週間、優しいJavaを1周もしてないです 章末の練習問題を初見で解ける章と、初めてみるパターンで 解けない章があります 読めば理解はできるのですが、センスが無い?それとも勉強を進めて引き出しを増やしていくもの? 同じ時間で解けたという友人もいて、少し悩んでいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 299c-4c6f) [] 2023/01/20(金) 02:37:54.38 ID:8hijXP6L0 がんば! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/114
115: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe5-NK77) [] 2023/01/20(金) 15:38:06.11 ID:ZdjsiCX8M >>114 有難うございます! 取り敢えず継続していきます、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/115
116: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-oUhl) [] 2023/01/24(火) 20:20:26.58 ID:rGIG2HhYd onMessageの中でDBコネクトして最後にクローズしてるソース見て、なんでonOpenでDBコネクトしてonCloseしないんだろうと思ったんですけど onMessageで毎回DBコネクトするのが一般的なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 339c-KBNU) [] 2023/01/25(水) 01:08:43.52 ID:pnC8XgZK0 そうですね 必要な場面で接続して用が済んだらすぐに閉じるのが良い設計だと思います パフォーマンスが気になりますか? いまはコネクションプーリングという技術があって論理的にクローズしても下位レイヤーでは接続を維持するような仕組みがあります パフォーマンスのためにデータベース接続を開きっぱなしにするのは設計が古いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/117
118: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-oUhl) [] 2023/01/25(水) 05:23:54.54 ID:b0dkH4ICd なるほど c言語ばっかりやっててJAVAはど素人 WEBは全くわからないので 考え方が古かったんですね コネクションプーリングの勉強からはじめます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/118
119: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-S9vL) [] 2023/02/07(火) 20:18:51.62 ID:+C6/44ZiM JPanel p = new JPanel() { BufferedImage img; try { img = ImageIO.read(new File("....")); } catch (IOException e) {} void testA() {} void testB() {} }; な感じのインナークラスの書き方で、どのようにimgをtry catch書いたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-Rw9A) [sage] 2023/02/07(火) 23:28:27.93 ID:CqENBtXk0 catch節になにをコードしたらいいかわからないということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/120
121: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-S9vL) [] 2023/02/08(水) 04:27:27.92 ID:43XrJi8HM >>120 try catchを書く前はシンタックスエラーは表示されていなかったのですが、 try catchを書いた後に下記のエラーが出ます、 Buffered imgの行に Multiple markers at this line - Syntax error, insert ";" to complete LocalVariableDeclarationStatement - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody や voidの行に Multiple markers at this line - Syntax error on token "void", record expected
- Syntax error, insert "}" to complete RecordBody - overrides javax.swing.JComponent. paintComponent そのため、インナークラスでのtry catchの書き方が分かればいいなと思っております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9c-vJiC) [] 2023/02/08(水) 08:01:16.78 ID:SBxrkX9O0 >>121 コンストラクタの中にtestAとtestBが入っちゃってる void testA の前の空白行に } を入れろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f90-/fdB) [sage] 2023/02/08(水) 20:07:35.47 ID:s9e4VQn50 >>119 素直にJPanelの継承クラスを書くのがいいんじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/123
124: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-S9vL) [] 2023/02/08(水) 21:12:26.74 ID:CuuJsoDPM >>122 void testA の前の空白行に }を入れたのですが、下記のエラーが表示されました。orz Multiple markers at this line - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody - Syntax error, insert ";" to complete LocalVariableDeclarationStatement >>123 おっしゃる通り、素直にJPanelの継承クラスを書いたほうがよさそうです。 ただ、初めて見る書き方だったので、勉強のためにもう少し調べてみようと思います
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9c-zLlH) [] 2023/02/08(水) 22:10:29.63 ID:SBxrkX9O0 インスタンス・イニシャライザを使え JPanel = new JPanel() { BufferedImage img = null; { try { img = ImageIO.read(new File("....")); } catch(IOException e) {} } void testA() {} void testB() {} }; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/125
126: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-S9vL) [] 2023/02/08(水) 22:47:27.38 ID:CuuJsoDPM >>125 ありがとうございます! インスタンス・イニシャライザは初めて知りました。 これからも少しづつ構文の勉強をします! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/126
127: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/02/25(土) 00:01:57.10 ID:A4bRpZ0eM a = new byte[num]; a[0] = (byte) 0x0A; のように値を代入したい。 String b = "0A"; が与えられているとき、どうすればバイトとして変数aに与えられた値を入れれますか? a[0] = (byte) ("0x" + b); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/127
128: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-g+Li) [sage] 2023/02/25(土) 00:12:07.69 ID:+Qy/IqxpM Byte.parseByte("0A", 16); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/128
129: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/02/25(土) 04:19:37.99 ID:A4bRpZ0eM >>128 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/129
130: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/02/26(日) 00:02:46.88 ID:F7MFR7BvM フォルダの中にある各ファイルを対象とした処理を書きたいのですが、 File[] inputFiles = stream.toArray(File[]::new); の行で Exception in thread "main" java.lang.IllegalStateException: stream has already been operated upon or closed がでます。 try (Stream<Path> stream = Files.list(Paths.get(path))) { stream.filter(Files::isRegularFile); File[] inputFiles = stream.toArray(File[]::new); Iterator<File>
; i = Arrays.asList(inputFiles).iterator(); while (i.hasNext()) {} } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } が試そうとしているコードになりますが、stream以外を使用するべきでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-eFGh) [] 2023/02/26(日) 02:18:47.80 ID:B5iNMzdY0 filterとtoArrayを;で分けてるのが良くない、つなげるんだよ、つなげればきっとうまくいく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/131
132: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/02/26(日) 02:49:11.03 ID:F7MFR7BvM >>131 ありがとうございます。 try (Stream<Path> stream = Files.list(Paths.get(path))) { File[] inputFiles = stream.filter(Files::isRegularFile).toArray(File[]::new); Iterator<File> i = Arrays.asList(inputFiles).iterator(); while (i.hasNext()) {}} のように、つなげて?書いてみたのですが Exception in thread "main" java.lang.ArrayStoreException: arraycopy: element type mismatch: can not cast on
e of the elements of java.lang.Object[] to the type of the destination array, java.io.File とエラーが表示されるので、もう少し調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-eFGh) [] 2023/02/26(日) 08:40:51.36 ID:B5iNMzdY0 Pathのシーケンスを配列にするなら型をPath[]にしないと Fileにしたいなら.map(Path::toFile)を入れるといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/133
134: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/02/26(日) 10:37:04.47 ID:ZT8LdB8LM >>133 ありがとうございます! 助かりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/134
135: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/03/02(木) 20:14:38.83 ID:WGG9oXzEM funBで例外が発生した場合、funcAの処理をReturnしたいんですけど、 基本的にどのようにコードしたほうがいいのでしょうか? フラグを用意して、funcBで例外発生したらフラグをTrueにするんでしょうか? public void funcA() { String tmp = funcB(); if (funcB()で例外発生した) {return;} } public String funcB() { try {} catch(Exception e) { e.printStackTrace();} } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-Wvzt) [] 2023/03/02(木) 21:01:50.80 ID:EnYbv0EK0 これで良い、例外が投げられたら処理は中断される public void funcA() { String tmp = funcB(); } public String funcB() { } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/136
137: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-c/TO) [] 2023/03/02(木) 21:09:49.91 ID:WGG9oXzEM なるほど。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/137
138: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-g+Li) [sage] 2023/03/02(木) 22:10:06.50 ID:UfHr+gSfM funcBで今catchしてるってことは多分checked例外でしょ? そうならchecked例外がSomeExceptionとして public void funcA() { try { String tmp = funcB(); } catch(SomeException e) { e.printStackTrace(); // なんらかのエラー処理 return; } } public String funcB() throws SomeExecption { SomeExceptionが生じる処理 } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/138
139: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-fh7v) [] 2023/03/04(土) 12:32:32.24 ID:NjX9qwnLd ヒープメモリとかスレッド周りの知識が入門書ではほとんど得られなかったのですが詳しく実践していける粒度で解説してるテキストとかあれば教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/05(日) 15:41:57.97 ID:sC2xzslQ0 ググれゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/140
141: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-fh7v) [] 2023/03/05(日) 19:20:07.73 ID:UkqT4NrZd こういうレスする奴って自分も知らないけど取り敢えず何か言っておきたいだけのゴミなんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/06(月) 06:43:35.28 ID:LPEPSrRV0 ググれゴミカス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 999f-MwUn) [sage] 2023/03/06(月) 18:22:07.44 ID:93HR+LQR0 ChatGPTに質問してみたら? 「ヒープメモリとかスレッドについて教えて」 ってやったら、教えてくれるよ。 しれっと嘘つくこともあるから裏取りはちゃんとやってな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/06(月) 18:41:42.16 ID:LPEPSrRV0 バカってネットで情報収集して自分でまとめられねーんだよな だから本とかぼったくり教材みたいなのに進んで金出したがる 対価を出せばまとまった情報が楽に手に入るから ゴミの典型よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/144
145: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-pSbg) [sage] 2023/03/06(月) 19:35:55.15 ID:pp7AgNa7d >対価を出せばまとまった情報が楽に手に入る 必要な情報が手っ取り早く入手できるなら十分でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/145
146: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-pSbg) [sage] 2023/03/06(月) 19:39:01.29 ID:pp7AgNa7d 日常生活のストレスを発散するようにしょうもない暴言をレスする奴はゴミの典型ではないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/06(月) 19:58:53.58 ID:LPEPSrRV0 今の時代本はネットでも拾えないような局所的な知識を得る時だけに見るもんで お前みたいなバカはそこらへんに腐るほどある情報にすら対価払っちゃうただのカモネギなんだよな こういうバカムーブしかできないのがゴミの典型 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/147
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-3/dc) [] 2023/03/07(火) 03:48:09.67 ID:XpfdbiSa0 言ってることが薄っぺらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-9OjX) [] 2023/03/08(水) 00:25:08.87 ID:of6tmN7o0 バカがマウント取りたがってて草 こんだけ色んな情報があるのに初心者にそれを精査なんてできる訳ない 実績があって評判のいい教材に金を払うのは当たり前だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e6-xySQ) [sage] 2023/03/08(水) 00:48:56.89 ID:OaTx32y+0 とっかかりのインピーダンスミスマッチというか、知識0から1への段階への壁を打開する為に教材に投資するのは全然アリだわ。 世の中の天才達だって、初等教育は誰かから受けてるし、20歳超えても大学・大学院までお世話になってる。 許容範囲の予算で優良な教師得られるなら得るべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 05:06:01.96 ID:htQurChY0 ゴミの自覚はあったんだなw 顔真っ赤にさせちゃってごめんなゴミw 思考能力0のチンパンカモネギバカだもんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 05:58:44.64 ID:htQurChY0 ネットでググって理解できない程のバカって自分が知りたいことは ピンポイントで全部書籍になってると思ってるのもバカすぎて怖いんだよな バカのバカすぎる質問に対して2、3レスついた回答見て普通は察するもんなんだけど ほんと教科書みたいになんでも答えがあると思ってる低能学生バカって感じだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/152
153: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-pSbg) [sage] 2023/03/08(水) 07:00:53.43 ID:HPq2Ar8zd ネットでググって完全に理解した気になってる痛い中高生っていつの時代にもいるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/153
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 07:07:57.67 ID:htQurChY0 バカ学生のくせに朝はちゃんと起きれるのかw バカだからメモリの見方もスレッドの仕組みもわからんから一生懸命馬鹿でもわかる本探してんだもんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b16e-Xs4h) [sage] 2023/03/08(水) 09:52:53.13 ID:HTrh2fTq0 spring frameworkって他の言語でいうとrailsとかlaravelみたいなものでしょ? なのになんで難しく感じるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-xZlB) [] 2023/03/08(水) 10:26:00.14 ID:dHMh5Dpe0 >>152 たぶんお前は何もわかってないバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/156
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-xZlB) [] 2023/03/08(水) 10:26:55.37 ID:dHMh5Dpe0 基礎を身につけるのは本が一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/157
158: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 12:05:17.96 ID:htQurChY0 昨日から一生懸命携帯とPCで書き込んで忙しい低能バカ学生だなw 本が一番といいながらこんだけバカなんだからお前が本読む意味なんて微塵もねーわなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/158
159: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-9OjX) [] 2023/03/08(水) 12:44:05.00 ID:MldDZpKGa もうこいつの相手しない方がいいかも ただのレス乞食だろこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 12:51:56.74 ID:htQurChY0 まぁメモリもスレッドも網羅してるJava書籍があると思ってるバカ学生じゃ相手になるわけねーわなw 基本のキの字すら理解してないのに本読んで基本理解するとか書いてるホンモノのバカなんだからw 逃亡宣言なんかいちいちせんでええからとっとと消えろゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/160
161: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-xZlB) [] 2023/03/08(水) 16:39:37.90 ID:dHMh5Dpe0 知らないだけでしょ 知らないことを偉そうに言うなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/161
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 18:33:19.07 ID:htQurChY0 意味不明w ほんとバカって何言ってるかわからんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 18:50:09.87 ID:htQurChY0 バカ「絶対に100億兆円稼げるアプリの実装方法が書かれた本を教えてください!!!」 賢者「は?ねーよバカw」 バカ「知らないことを偉そうに言うな!!!」 THE 糞バカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/163
164: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-9OjX) [] 2023/03/08(水) 19:09:52.57 ID:qUbsss6Za 取り敢えず上から目線のゴミ野郎はNGに入れといたわ 非建設的な持論を並べ立てるだけのバカほど見苦しいものはない まあ現実が上手くいってないんだろうねこの人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/164
165: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 19:18:22.73 ID:htQurChY0 バカにとってはぼくちんの気に食わないレスは全部非建設的だもんなw 逃亡にしろNGにしろいちいち宣言しなくていいからとっとと消えろってゴミwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/165
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-xZlB) [] 2023/03/08(水) 19:34:14.31 ID:dHMh5Dpe0 バカだから何言われてるのかわからないだけでしょ わからないことを偉そうに言うなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/166
167: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-Qpn1) [sage] 2023/03/08(水) 19:47:08.68 ID:htQurChY0 糞バカチンパンは放置で次の質問者ドゾー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/167
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-v9OY) [] 2023/03/19(日) 10:11:53.31 ID:83t6ehf+0 まあ雑談なんだけど、独学でjavasilverはとって今オンラインスクールで勉強してるのね(独学でwebアプリ作ろうとかしだすとすごく効悪いと思ったから)、まだそんなレベルなんだけど、JAVAってオブジェクト指向が難しいっていうけど、何をやりだしたら難しいのかな。 他の言語知らないから比べられんのやけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/168
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-v9OY) [] 2023/03/19(日) 10:23:11.66 ID:83t6ehf+0 独学でjavasilverまではとって、まだそのレベルなんだけど、JAVAで難しいって言われるオブジェクト指向って、どうゆうとこだと思います? クラス型の変数をつくってそこにオブジェクトをつっこむってところがいまいち納得いかないけど、そうゆうとこかな。 頭の中で理論立ててくいのが大変。わかる人はもう慣れで考える必要もなく、読んだり組んだりするのかな。 クラス型の変数にnewしたやつを代入して、その変数がメソッドの引数に使われてると、つどつ
ど内容を追って考えるものですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/169
170: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-lF85) [] 2023/03/19(日) 12:40:59.77 ID:fPDrKYk/a ライブラリやモジュール設計するつもりでなければ気にすんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/170
171: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-ijvT) [sage] 2023/03/19(日) 19:00:22.27 ID:3QN5+OXV0 Tomcat上で動作しているWebアプリがあるのですが、 テキストボックスを追加するとかの改造したいと思ってます ただ、フレームワークか何かを使っているようで、 正直、動作がよく分かりません Eclipseとかで、ソースのここに来たらブレーク、みたいに指定できますが、 似たような感じで、ブラウザのこのボタンが押されたらブレーク、みたいにして その時にどのソースのどこが動作していたかが分かるようにならないかと 思ってますが、そういうこと
ってできますか それとも構造を読み解かないと無理でしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/171
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-F0re) [sage] 2023/03/19(日) 22:44:13.21 ID:Ug3S7Goj0 知識不足 まず画面とトムと業務クラスがどういう連携してるか知るところから理解してないと話にならん そのレベルだと画面のサブミットの意味も理解してないだろうからHTMLの勉強からだから絶望的知識不足 画面にしてもwebアプリサーバーにサブミットする方法はformだったりスクリプトだったり非同期だったり テンプレエンジン使ってたりいろいろあるから読むのなんてあたりまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/172
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-F0re) [] 2023/03/20(月) 14:12:07.94 ID:uf3XtkTY0 I am Tom. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/173
174: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-jnF6) [sage] 2023/03/20(月) 19:10:22.38 ID:paLbfV2Za Java は、Spring Boot, Groovy とか? 基本はRuby on Rails で、それ以外のフレームワークは劣化版 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンが有名 WSL2, Linux, AWS, Docker, VSCode, CircleCI, Github Actions Bootstrap, React, Vue.js, TypeScript 最近、Java のログ機能に重大なセキュリティーホールが見つかって、 Tomcat のサイトからパスワードが盗まれたとか、Edge から通知が来たw http://mevius.5ch.net/te
st/read.cgi/tech/1632019965/174
175: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-F0re) [sage] 2023/03/20(月) 23:57:32.55 ID:wXeNvZKM0 ゴミのステマやめろゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/175
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebbb-F0re) [sage] 2023/03/24(金) 01:16:49.67 ID:YHnwGLAd0 とある文字コードのバイト列を他の文字コードの文字列に変換するには 下記みたいに一旦tmpStr、tmpBytesに変換しないと駄目なのかな? byte[] bytes = {0x00, 0x01, 0x02, 0x03}; // 例えばShift_JISとする String tmpStr = new String(bytes, "Shift_JIS"); byte[] tmpBytes = tmpStr.getBytes("UTF-8"); String convStr = new String(tmpBytes, "UTF-8"); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/176
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-F0re) [] 2023/03/24(金) 03:15:33.42 ID:6qfM3P2X0 >>176 バイト列を new String(bytes, charsetName) で String のインスタンスにしたら内部では char[] に UTF-16 で保持されている。つまり Unicode になっている。 その String のインスタンスから何かのエンコードのバイト列にしたいなら getBytes(charsetName) 等を使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/177
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebbb-F0re) [sage] 2023/03/24(金) 09:04:18.56 ID:YHnwGLAd0 >>177 そうするとこのステップを踏まないと正しくエンコードされた 文字列が出力されないんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e98f-a1qf) [] 2023/03/24(金) 11:22:42.95 ID:miXOHSMu0 > byte[] bytes = {0x00, 0x01, 0x02, 0x03}; // 例えばShift_JISとする Shift_JISでエンコードされたバイト列 > String tmpStr = new String(bytes, "Shift_JIS"); Shift_JISでデコードしてStringを得る > byte[] tmpBytes = tmpStr.getBytes("UTF-8"); UTF-8でエンコードされたバイト列 > String convStr = new String(tmpBytes, "UTF-8"); UTF-8でデコードしてStringを得る これらは同じものだよ ・Shi
ft_JISでデコードしたString ・UTF-8でデコードしたString 文字コードはString→バイト列の変換規則であって String自体にはShift_JISもUTF-8もないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/179
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebbb-F0re) [sage] 2023/03/24(金) 23:15:40.94 ID:YHnwGLAd0 >>179 バイト列そのものが文字コードであって 相互に変換するのが文字コードの変換になる感じですか その相互の変換はStringを介さないと出来ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/180
181: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed8f-JnmT) [] 2023/03/25(土) 00:27:26.96 ID:MJx23FgN0 >>180 Shift_JISのバイト列をUTF-8のバイト列に直接変換する機能は標準ライブラリには用意されてない 自作するならShift_JISは8000文字くらいだからトライ木に詰め込んで変換するとかかな 自作しても処理が速くなるとは限らないしStringにデコードするのが正統派スタイルよ 英数字だけならShift_JISもUTF-8も同じバイトだから変換する必要ないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/181
182: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-3uzD) [sage] 2023/03/25(土) 00:39:13.30 ID:FZuV1mNq0 バカって基本的な原理を全く知ろうとしないで延々と質問するよな 原理を知ってればそれに頼らないでどう処理すればわかるのに 答えだけすぐ見る頭の悪い学生みたいに常に行き当たりばったりの行動しか取れないから永久に進歩しないし嫌われる 逝ってヨシ!!!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/182
183: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-3uzD) [sage] 2023/03/25(土) 00:50:31.32 ID:lDXx58ws0 >>181 介するのが標準でマッピングするようなものはなく そう単純なものではないのですね ありがとうございます >>182 失礼しました ただスレの趣旨には沿ってるかと思うのでご容赦ください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/183
184: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed8f-Nv0v) [] 2023/03/25(土) 11:47:36.33 ID:MJx23FgN0 >>182 君なんでそんなに攻撃的なの? 更年期のババアなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/184
185: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-jS6D) [sage] 2023/03/25(土) 14:21:30.91 ID:qW4hqU/Ea 基本的に、CP932(sjis)のようなWindows 専用日本語を知っている外人は、まずいない。 逆に日本人で、CP932以外のCPを知っている香具師がいないのと同じ 例えば、MySQL もいつも日本語のバグを修正しているから使えない。 Ruby では、iconv を非推奨にして、NKF に変わった CP932を変更しても、各モジュールがその変更に追随しないから使えない。 特に、Ruby, Java の2大バックエンドのウェブ開発では、 OSS を使うから、UTF-8 以外には対応しない
これが基本中の基本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/185
186: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT) [] 2023/03/25(土) 14:55:58.15 ID:B9hd5fwCa 香具師 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/186
187: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-uluY) [sage] 2023/03/25(土) 21:57:39.03 ID:CsLeeAHHM 一応枝葉の部分を拾っておくと、java.nio.charset.Charset(やCharsetEncoder)あたりを使えば Stringを介さずにBuffer(バイト列)のままShift_JIS(あるいはWindows-31J) -> UTF-16 -> UTF-8と変換することは出来る 巨大なデータとかメモリマップファイルとかでもなければStringを介するほうが楽でよいと思うけど(どちらにせよUTF-16経由になるし) あとおそらくcharsetはShift_JISではなくWindows-31Jを使う方が望ましい結果が得られる可能性が
高いかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9a-qKFK) [sage] 2023/05/06(土) 10:06:48.61 ID:PEDNurG50 某マイクラのJava版の中身を見たりいじったりしたいのですが、 versions/1.19.4/1.19.4.jarというファイルがメインjarに見えるので直接java -jarしたら Error: Could not find or load main class net.minecraft.client.Main と言われてしまいます 実際マニフェストにはnet.minecraft.client.Mainだと書いてあるのだけど、jarを展開すると 上記クラスファイルはなく、代わりにnet/minecraft/client/main/Main.classというのがある 一方マイクラのlau
ncherから起動する分には何の問題もない これってどうなってるんでしょうかね。これは本当のメインjarではないとか? あるいはマニフェストの設定をランタイムで変更したりとかできるんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/188
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9a-qKFK) [sage] 2023/05/06(土) 12:29:28.46 ID:PEDNurG50 あ、もしかしてmainのあるクラスをjavaの引数に指定すればいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-jshg) [sage] 2023/05/21(日) 21:43:56.13 ID:i6ZyusAx0 久々にJava案件に関わる事になりそうなんだが 今ってJava8が主体っていう認識で良い? Java11やJava17とかも追加で勉強しておいた方が良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/190
191: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 869a-tbGU) [sage] 2023/05/22(月) 07:22:39.68 ID:F35vhY0Y0 >>190 そういうのってその案件次第じゃ? 古いJDKを使って欲しい案件だってあるでしょ ちなみに今Android Studioをチェックしたら17が入ってるようだ しかしこのスレは生きているのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/191
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-88bm) [sage] 2023/05/22(月) 21:53:27.15 ID:uAp8CXfg0 ワイがみているで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7c-xCRl) [sage] 2023/05/26(金) 09:48:30.11 ID:aEN9HMnl0 フロントがJS、バックがSpringMVCという構成ではなく、 バックをWebFluxにして、R2DBCを使えば、単純なDBクエリだけれどリクエスト数は多い というサービスに効果あるかな。今後も、WebFluxのユーザは増えていくでしょ。 と思ったのですが…… JDK20以降でLoomが完全実装されたら仮想スレッドになって 実質、ノンブロッキングのコードを書いても書かなくても同じになって、 WebFluxやR2DBCの優位性は無くなります? http://mevius.5ch.net/test/rea
d.cgi/tech/1632019965/193
194: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b90-BoFe) [sage] 2023/05/27(土) 13:16:28.13 ID:VxLOu3/40 開発してる当事者じゃないから 答えられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/194
195: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d8f-qVLu) [] 2023/06/03(土) 18:46:06.08 ID:lPLamTYg0 ワシのところはJava11だ、Java8の知識があれば十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e559-Uy5Z) [sage] 2023/06/03(土) 19:46:58.28 ID:PSMWlwvR0 バージョンが違うとそんなに違うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632019965/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 175 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s