[過去ログ]
プログラミングのお題スレ Part13 (1002レス)
プログラミングのお題スレ Part13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/08(金) 00:35:43.62 ID:N66/0TP0 大文字小文字だけが異なる、ファイル名を見つける 入力 aB.txt Ab.txt xx cd cD CD 出力 aB.txt : Ab.txt cd : cD : CD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/547
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/08(金) 09:23:36.88 ID:iTwHpxzE >>547 Squeak Smalltalk | fn | fn := [:arr | | groups | groups := arr groupBy: #asLowercase having: [:group | group size > 1]. groups values collect: #asArray ]. fn value: #('aB.txt' 'Ab.txt' 'xx' 'cd' 'cD' 'CD'). "=> #(('cd' 'cD' 'CD') ('aB.txt' 'Ab.txt')) " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/549
550: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/08(金) 09:47:13.60 ID:pv8HlopZ >>547 それはWindowsとかでは試せないのでは?ディレクトリが違うならできるだろうけど。 (まあWindowsでもWSLでUbuntuとか動かせばできるが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/550
551: 547 [sage] 2019/03/08(金) 11:48:57.26 ID:N66/0TP0 同一フォルダ内での、大文字小文字だけが異なるファイル名は、Windows では作れないけど、 Linux では作れてしまうので、それをチェックする目的です Linuxでも、こういうファイル名は作らない方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/551
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/08(金) 21:55:03.73 ID:2owB+W9f >>547 ruby https://ideone.com/faTKf5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/564
567: 547 [sage] 2019/03/09(土) 10:58:09.02 ID:GVs3bbIF >>564 たった2行とは、素晴らしい! JavaScript(JS)とか、関数型プログラミングだね f(&:upcase), f(&:chomp) 関数型でも、こういうように呼ぶ関数名が明確にわかる点では、Ruby はJS をしのぐ! 漏れが以下で作ったけど、手続き型の処理で、10行以上も掛かったw 情けない Ruby 初心者スレッド Part 65 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545421414/234 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/567
589: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 21:46:22.59 ID:KcIurEvX >>547 Java https://paiza.io/projects/2ff8V2wS29AjINHLm-bgYw?language=java http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/589
597: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/11(月) 01:39:23.53 ID:+Nlo5Elt >>547 Kotlin https://paiza.io/projects/fxNs_pgfP7MwmXYp2xQ1YA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/597
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/11(月) 07:59:46.54 ID:hFtMxxmn >>547 Perl5 https://ideone.com/Mbj5Hz push @{$h{lc $_}}, $_ for <STDIN>; print "@{$_}" for grep{@$_ > 1} values %h; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/599
628: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/12(火) 05:56:44.85 ID:KPetEW8/ >>547 Haskell import Data.Char main = (mapM_ print.filename) ["a","aB.txt","Ab.txt","xx","aBc.txt","cd","cD","CD","ab.txt","z"] filename [] = [] filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b where a = func (==) b = func (/=) func f = filter (f (map toUpper xs).map toUpper) (xs:xss) filename (_:xss) = filename xss http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/628
634: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/12(火) 21:03:21.90 ID:KPetEW8/ >>619 >>547に対して、ナチュラルソートされて無くても(普通のソートでも正しい答えが得られるとは限らない)正しい答えを出せるとか、出題者の意図を踏まえながら、意図を超えた範囲もカバーするのはいいんじゃ無いか? 意図を無視するのは論外だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/634
665: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/14(木) 15:56:35.04 ID:TPG8S2ma >>547 Haskell 内包表記の方が何をやってるか分かり易いと気付いて書き換えた。 import Data.Char main = (mapM_ print.filename) ["aB.txt","Ab.txt","xx","cd","cD","CD","ab.txt"] filename [] = [] filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b where a = func (==) b = func (/=) func f = [xs' | xs' <- (xs:xss), map toLower xs `f` map toLower xs'] filename (_:xss) = filename xss http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/665
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s