[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352: 2019/02/23(土)18:00 ID:5fn4St+r(2/2)調 AAS
でかいキノコやらしい…
353: 2019/02/23(土)18:14 ID:2kPF298z(1)調 AAS
>>316 Perl5 Dijkstra法による最短経路探索 (priority queueを用いない実装)
https://ideone.com/XcsBQe
354(1): 2019/02/23(土)20:22 ID:ejRNWGjN(1)調 AAS
>>316
python(pypy) https://ideone.com/DV1w4s
本線: キュー使用したダイクストラ (+ 経路復元)。
サンプル程度なら、ワーシャルフロイド(頂点^3)でも回る、と同方も追加。
さすがにpythonには少々きつく、pypyに逃げた。
355(1): 2019/02/24(日)00:49 ID:ROsmA06r(1)調 AAS
>>354 pypy に逃げたという話は、その方がかなりスピードが早いからという事? どの位のスピード差になるんだろう?
356: 2019/02/24(日)01:37 ID:jRfp9b62(1)調 AAS
>>313
Kotlin script
println("%.0f".format((2..21).map { it.toDouble() }.reduce { n1, n2 -> n1 * n2 }))
357: 2019/02/24(日)01:45 ID:W3fm5ADB(1)調 AAS
>>355
何も変えずpython3で実行 https://ideone.com/IArwja
約6秒 vs 約0.2秒
まぁ、本当はpython3向けにもう少し治せそうだが
358(3): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/24(日)05:55 ID:xnYazQgz(1/3)調 AAS
お題: 3分タイマーを作れ。3分間待って、音を鳴らすか、画面に「BEEP!」と表示せよ。ただし、CPU時間を無駄に消費してはならない。
359(4): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/24(日)06:09 ID:xnYazQgz(2/3)調 AAS
お題: スリープソートを実装せよ。
360: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/24(日)06:27 ID:xnYazQgz(3/3)調 AAS
お題: 玉入れ競争のシミュレーションを作れ。1チームに玉50個で園児3人。2チームある。園児それぞれが10秒に玉1個投げる。
一回投げると、3秒後に1/2の確率で玉が入る。イベントのたびに「チーム#1の園児#1が玉を投げました」「チーム#2の園児#1の玉が入りました」などと表示する。
361: 2019/02/24(日)07:40 ID:lq3Vey6S(1/3)調 AAS
>>313
@Mathematica
ライブラリ版
Factorial[21]
非ライブラリ版
Range[21] // Apply[Times, #] &
362: 2019/02/24(日)08:11 ID:UKaroUbg(1/2)調 AAS
>>335
Smalltalk (Pharo 7)
[:n | (Integer primesUpTo: n+1) inject: 1 into: [:p :x | p * x]] value: 5
==> 30
363: 2019/02/24(日)08:39 ID:lq3Vey6S(2/3)調 AAS
>>335
@Mathematica
Range[5] // Select[#, PrimeQ] & // Apply[Times, #] &
364(14): 2019/02/24(日)08:59 ID:k3GW1oFG(1)調 AAS
お題
与えられた文字列を縦に表示する
入力
hello
出力
h
e
l
l
o
365: 2019/02/24(日)09:18 ID:FkqnBGPg(1)調 AAS
>>364
ruby -e "'hello'.split('').each do |c| puts c end"
366: 2019/02/24(日)09:39 ID:UNsYm68I(1)調 AAS
>>364 octave
https://ideone.com/MZvdVC
367: 2019/02/24(日)10:41 ID:gbE7FXAb(1/4)調 AAS
>>364 Perl5
~ $ echo -n hello | perl -naF -E 'say for @F'
h
e
l
l
o
368: 2019/02/24(日)10:45 ID:gbE7FXAb(2/4)調 AAS
>>358 Perl5
sleep 3*60;
print "BEEP!\n";
369: 2019/02/24(日)10:51 ID:5XYYe3Vz(1)調 AAS
>>346
Pythonじゃ緩すぎだろw
Brainfu*kとかJで挑戦したいと言わないと
世のマゾヒスト達からマサカリ投げられるぞw
370(1): 2019/02/24(日)11:01 ID:gbE7FXAb(3/4)調 AAS
>>359 Perl5
use List::Util shuffle;
@a = shuffle 1..5;
print "shuffled) @a\n";
use threads;
use threads::shared;
my @b: shared;
sub f {
my $n = shift;
sleep $n;
push @b, $n;
}
push @thr, threads->create(\&f, $_) for @a;
$_->join() for @thr;
print "sorted ) @b\n";
実行結果
~ $ perl 13_359.pl
shuffled) 5 3 1 2 4
sorted ) 1 2 3 4 5
371: 2019/02/24(日)11:04 ID:gbE7FXAb(4/4)調 AAS
>>370 しまった、 がそのまま表示されている…orz 全角スペースに置換して修正
>>359 Perl5
use List::Util shuffle;
@a = shuffle 1..5;
print "shuffled) @a\n";
use threads;
use threads::shared;
my @b: shared;
sub f {
my $n = shift;
sleep $n;
push @b, $n;
}
push @thr, threads->create(\&f, $_) for @a;
$_->join() for @thr;
print "sorted ) @b\n";
実行結果
~ $ perl 13_359.pl
shuffled) 5 3 1 2 4
sorted ) 1 2 3 4 5
372: 2019/02/24(日)14:09 ID:UKaroUbg(2/2)調 AAS
Smalltalk (Pharo 7)
String cr join: 'hello'
==> 'h
e
l
l
o'
373: 2019/02/24(日)14:14 ID:lq3Vey6S(3/3)調 AAS
>>364
@Mathematica
"hello" // Characters // Riffle[#, "¥n"] & // StringJoin
374: 2019/02/24(日)14:37 ID:ke/CY5a3(1/2)調 AAS
>>351
いや、21 factorialをSmalltalk-76で実際に計算したものですよ!
動画にしたほうがよかったですか?^^;
375: 2019/02/24(日)15:44 ID:R6DRM9b9(1/2)調 AAS
>>335 Squeak Smalltalk (このコードは Pharo では動かない)
| fn |
fn := [:n | (Integer primesUpTo: n + n isPrime asBit) inject: 1 into: #*].
#(1 3 4 5) collect: fn. "=> #(1 6 6 30) "
376: 2019/02/24(日)15:56 ID:R6DRM9b9(2/2)調 AAS
>>364 Squeak Smalltalk (同じく Pharo とは互換性がないコードで)
'hello' joinSeparatedBy: Character cr.
"= 'h
e
l
l
o' "
377: 2019/02/24(日)16:12 ID:ke/CY5a3(2/2)調 AAS
>>359 Pharo/Squeak Smalltalk
| sleepsort |
sleepsort := [:arr |
| queue |
queue := SharedQueue new.
arr do: [:x | [(x * 2) milliSeconds asDelay wait. queue nextPut: x] fork].
(1 to: arr size) inject: #() into: [:acc :idx | acc, {queue next}]
].
sleepsort value: #(2 1 5 10 7 8 3 6 4 9)
"=> #(1 2 3 4 5 6 7 8 9 10) "
378(1): 2019/02/24(日)17:18 ID:+6ZRRI/z(1/2)調 AAS
>>358 puthonista ( iPhone )
# iPhoneのシステムサウンドを使ってアラームを出す。
import sound,time
alarm = '/System/Library/Audio/UISounds/alarm.caf'
time.sleep(3*60)
id = sound.play_effect(alarm)
379: 2019/02/24(日)17:40 ID:+6ZRRI/z(2/2)調 AAS
>>378 pythonista の間違い。
380: 2019/02/24(日)19:37 ID:Wf3q+Rvy(1)調 AAS
>>359 Bash
#!/usr/bin/bash
N=5
IFS=$'\n'
a=(`seq $N | shuf | sed -e 's/\([0-9]\+\)/(sleep \1; echo \1 >> result)/'`)
IFS="$'\n'$'\t' "
[ -f ./result ] && rm ./result
for s in "${a[@]}"; do
echo "$s"
sh -c "${s}" &
done
wait
cat ./result
~ $ sh 13_359.sh
(sleep 2; echo 2 >> result)
(sleep 5; echo 5 >> result)
(sleep 4; echo 4 >> result)
(sleep 1; echo 1 >> result)
(sleep 3; echo 3 >> result)
1
2
3
4
5
381: 2019/02/25(月)02:16 ID:VuzBCyor(1/2)調 AAS
>>364
Kotlin script
while (readLine()?.map { it }?.joinToString("\n")?.let { println(it); it } != null);
382: 2019/02/25(月)02:42 ID:VuzBCyor(2/2)調 AAS
>>358
sh
sleep 180 ; echo 'BEEP!'
383: 2019/02/25(月)02:47 ID:yxDnlxm5(1)調 AAS
>>364
ruby -e "'hello'.each_char do |c| puts(c) end"
384(2): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/25(月)02:47 ID:qxzw13Bf(1/2)調 AAS
お題: スリープと複数のスレッドを使って素数を10個求めよ。1つのスレッドは素数倍数のループを意味する。
385: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/25(月)03:51 ID:qxzw13Bf(2/2)調 AAS
>>384
ヒント: 一秒ごとにリセットするカウンターを使う。
386: 2019/02/25(月)09:19 ID:KMrhrKmq(1/2)調 AAS
意味がわからん
387: 2019/02/25(月)10:35 ID:OZaxYFd4(1)調 AAS
模範解答があるんでしょ
だからヒントを作れる
なら最初から正解を出せと
388: 2019/02/25(月)10:52 ID:mBiroDnU(1)調 AAS
このコテうぜえから書き込み禁止にしろ
389: 2019/02/25(月)11:25 ID:4jlXoier(1)調 AAS
スリープタイマに番号付けてON/OFF出来ればエラトステネスの篩で素数が出来る。
390: 2019/02/25(月)17:25 ID:KMrhrKmq(2/2)調 AAS
わかんないからちょっとやってみて
391: 2019/02/25(月)18:50 ID:IURODyYm(1)調 AAS
>>364 J
smoutput@>'hello'
392: 2019/02/25(月)19:00 ID:mboQc3Dn(1)調 AAS
>>364 JavaScript
[...'hello'].forEach(c=>console.log(c))
または
for(let c of 'hello')console.log(c)
または
console.log([...'hello'].join`\n`)
393: 2019/02/26(火)01:01 ID:ZoqutRDZ(1)調 AAS
>>364 Ruby
puts "Hello".split("")
394(5): 2019/02/26(火)02:14 ID:Jyzj3K2Z(1)調 AAS
お題:OS名を出力する
395: 2019/02/26(火)02:51 ID:lsok3PaS(1/2)調 AAS
>>394
Linux等、UNIX系OSの場合コマンドラインから以下を入力するだけで GNU/Linux 等と出てくるが、
どうしてもプログラムにしたいのならシェルスクリプトの中でこれだけ実行するようにしておけばよい。
uname -o
396: 2019/02/26(火)02:53 ID:lsok3PaS(2/2)調 AAS
>>394
Windows のコマンドプロンプトの場合はこれ。ただしバージョンも一緒に出てくる。
ver
これもどうしてもプログラムにしたいならバッチファイルでこれだけ実行するようにしておけばよい。
397: 2019/02/26(火)07:52 ID:xb9W0X9p(1)調 AAS
pythonista
import os,sys
print(os.uname() )
# posix.uname_result(sysname='Darwin', nodename='iPhoneXsMAX', release='18.2.0', version='Darwin Kernel Version 18.2.0: Wed Dec 19 20:28:53 PST 2018; root:xnu-4903.242.2~1/RELEASE_ARM64_T8020', machine='iPhone11,6')
print(os.uname()[0],os.uname()[4],sys.platform )
# Darwin iPhone11,6 ios
from distutils.util import get_platform
print(get_platform())
# darwin-18.2.0-iPhone11,6
398: 2019/02/26(火)08:17 ID:N21l9DY8(1/2)調 AAS
>>394 J
osname =: 3 : 0
a =. 9 !: 12 y
if. a = 5 do. 'unix'
else. a = 6 do. 'windows'
else. do. 'other'
end.
)
399: 2019/02/26(火)10:23 ID:E0EMtjG2(1)調 AAS
>>394
Perl5
print "$^O\n";
400: 2019/02/26(火)15:46 ID:N21l9DY8(2/2)調 AAS
>>364 Lua
io.write((io.read("*a"):gsub(".","%0\n")))
401: 2019/02/26(火)15:54 ID:gjK+vdjr(1)調 AAS
お題: 任意のn-オミノを全種類出力するプログラム
402: 2019/02/26(火)15:55 ID:IBhh82RD(1)調 AAS
>>364
標準出力から与えられる場合
import sys
for x in sys.stdin.read() : print(x)
>>394と混合
import os
for x in os.getenv("OS"): print(x)
403: 2019/02/26(火)18:05 ID:KX5s2hIr(1)調 AAS
>>384 Squeak/Pharo Smalltalk
| tick start primes sema sieveMaker processes ans |
tick := 1 second.
start := DateAndTime now.
primes := SharedQueue new.
sema := Semaphore new.
sieveMaker := [:x | [[(tick * x) asDelay wait. sema signal] repeat]].
processes := SharedQueue new.
tick asDelay wait.
processes nextPut: [
[ tick asDelay wait.
sema isSignaled ifFalse: [
| prime sieve |
prime := primes nextPut: (DateAndTime now - start / tick) asInteger.
sieve := sieveMaker value: prime.
processes nextPut: sieve fork
].
sema initSignals
] repeat
] fork.
ans := (1 to: 10) collect: [:idx | primes next].
1 to: processes size do: [:idx | processes next terminate].
ans "=> #(2 3 5 7 11 13 17 19 23 29) "
404: 2019/02/26(火)20:30 ID:cNXsTeTJ(1)調 AAS
お題: (Aが真 または Bが真) ならば Cが真である。 であるをプログラムしなさい。
405: 2019/02/26(火)23:29 ID:Tg4W+a2u(1)調 AAS
お題: 円の最大重複数を求めよ
例題 以下画像の場合、最大重複数は4です。
https://imgur.com/pbh3VSE.png
円の重複数え方は、2つの円が重なっていたら、重なっている数は2とします。
また、円の重複判定の際、2つの円が円周上の1点のみで重なる場合、それらの円は重なっていないとします。
(理由は重複している面積は0だから。)
以下、本題。
画像のようなNo.0からNo.99までの100個の円があります。
これの円の最大重複数を整数で答えなさい。
https://imgur.com/WiRHA1F.png
入力データ:
https://drive.google.com/open?id=1kl8bS3GOr8Ot2OMMACdCG0SJMpEKxLO3
入力データはx座標 y座標 r(半径)の順で記述されたリストで、すべて実数です。
与えられる入力データは
-800.0 ≦ x ≦ 800.0
-800.0 ≦ y ≦ 800.0
100.0 ≦ r ≦ 400.0
の条件を満たします。
画像は自作、多分正しい。
406(1): 2019/02/27(水)11:44 ID:wHsSBDML(1)調 AAS
お題: 自分自身のコードのコメントと非コメントを入れ替えたコードを出力するプログラムの
コードが自分自身のコメントの非コメントを入れ替えたプログラムのコードに
なっているプログラム
407: 2019/02/27(水)12:50 ID:haTnnqie(1/2)調 AAS
S式かRPNで書いてくれややこしい
408: 2019/02/27(水)16:44 ID:1o6M4rID(1)調 AAS
>>406
サンプルプリーズ
409(2): 2019/02/27(水)19:23 ID:1o0vhyUy(1)調 AAS
お題
整数N(N>=6)を相異なる3つの整数(0<a<b<c)の和で表すことを考える。
数列(a,b,c)として考えられるもののうち、辞書式順序で最小のものと最大のものを求めよ
N=6
=> (1,2,3)/(1,2,3)
N=100
=> (1,2,97)/(32,33,35)
410(7): 2019/02/27(水)19:25 ID:sZAuINQ9(1)調 AAS
お題
英今文字からなる文字列が与えられる。
各文字の大文字、小文字の組み合わせをすべて求める。
"ab"の場合
ab
aB
Ab
AB
411(3): 2019/02/27(水)19:42 ID:haTnnqie(2/2)調 AAS
エーコン文字って何
412: 2019/02/27(水)19:49 ID:fYEBa3GD(1)調 AAS
>>409
これって要するにcombinationのfirstとlastじゃねえの
next_combination()の一番最初と最後だよ
413: 2019/02/27(水)20:08 ID:Tij8CMAh(1)調 AAS
>>409
こんな感じ?
https://paiza.io/projects/YfC3K-dnEC7TuEXJjDFMGw
414(1): 2019/02/27(水)21:30 ID:WT+xSYik(1)調 AAS
>>410 JavaScript
const acorn = s => {
for (let i=0; i < 2**s.length; i++) {
console.log([...s]
.reduce((acc, c, j) => acc+String.fromCharCode(c.charCodeAt() - 32 * i.toString(2).padStart(s.length, 0)[j]), '')
);
}
}
acorn('ab'); // の実行結果:
ab
aB
Ab
AB
acorn('ufo'); // の実行結果:
ufo
ufO
uFo
uFO
Ufo
UfO
UFo
UFO
415: 2019/02/28(木)04:32 ID:oRFlldUh(1)調 AAS
>>410
Kotlin
https://paiza.io/projects/y4eoD5DUuLdHi6S6hcFvrw
416: 2019/02/28(木)06:17 ID:9oEuhY5c(1)調 AAS
>>410 Ruby
s = "ufo"
a = []
s.each_char do |c| a.push([c, c.upcase]) end
b = a[0]
a[1..-1].each do |e| b = b.product(e) end
b.each do |e| puts(e.join) end
417: 2019/02/28(木)08:43 ID:qFD89Rtd(1)調 AAS
>>410 Squeak Smalltalk(#perform: を二変数ブロックにすればPharoでも動く)
| fn |
fn := [:str |
| ans |
ans := OrderedCollection new.
#(asLowercase asUppercase) asDigitsToPower: str size do: [:comb |
ans add: (str with: comb collect: #perform:)
].
ans asArray
].
fn value: 'ab'. "=> #('ab' 'aB' 'Ab' 'AB') "
fn value: 'ufo'. "=> #('ufo' 'ufO' 'uFo' 'uFO' 'Ufo' 'UfO' 'UFo' 'UFO') "
418: 2019/02/28(木)09:14 ID:vBJFBkkc(1)調 AAS
uppercaseメソッドのことスッカリ忘れてた>>414
const acorn = s => {
for (let i=0; i < 2 ** s.length; i++) {
console.log([...s]
.reduce((acc, c, j) => acc + (+i.toString(2).padStart(s.length, 0)[j] ? c.toUpperCase() : c), '')
);
}
}
419: 2019/02/28(木)10:31 ID:PtOlEBM/(1)調 AAS
>>410 Ruby
def f(s)
a=s.chars.map{|c|[c,c.upcase]}
a.shift.product(*a).map(&:join)
end
p f("abc")
["abc", "abC", "aBc", "aBC", "Abc", "AbC", "ABc", "ABC"]
420(2): 2019/02/28(木)10:34 ID:7nNuTdUM(1/6)調 AAS
簡単な問題にはものすごい勢いでこたえるのに、難しい問題には見てみぬふりをするのなwwww
難しい問題にはわかりませんだろ
421(1): 2019/02/28(木)13:46 ID:oAFMMcaR(1/5)調 AAS
>>420
わからないとかやる気が起きないお題に対してわざわざわからないだのなんだのとみんなで書いてたらそういった書き込みでこのスレはすぐに一杯になるだろう。
そんなの無駄で邪魔だから一々書かんでスルーしてくれた方が良い。
422(2): 2019/02/28(木)14:39 ID:7nNuTdUM(2/6)調 AAS
>>421
別の問題を答えるときに一緒にわかりませんと書けば1行消費するだけで済むだろ?
それも嫌なのか?
423(1): 2019/02/28(木)14:50 ID:wVeu6yBT(1)調 AAS
>>422
で、もちろんお前自身はそれを実践しているんだよね?
全答しているなら別にいいんだけどさwww
424(1): 2019/02/28(木)15:02 ID:7nNuTdUM(3/6)調 AAS
>>423
自分の都合のいい問題にしか答えないのはわがままとしかいいようがない
425: 2019/02/28(木)15:25 ID:oAFMMcaR(2/5)調 AAS
>>422
たまたまわからない問題が連続したらわかりませんしか書けないだろうが。
426(1): 2019/02/28(木)15:26 ID:oAFMMcaR(3/5)調 AAS
>>424
全ての問題に答える義務は誰にもない。
427(2): 2019/02/28(木)15:35 ID:7nNuTdUM(4/6)調 AAS
>>426
自分に都合の悪いことは無かったことにするのは良くない
現実と向き合って自分の非を認めるべき
428: 2019/02/28(木)16:05 ID:K7dGf2QC(1)調 AAS
>>427 まだ誰も回答していない問題があるが、君はわかりませんと言っていないね。 まだ考え中かな?
429: 2019/02/28(木)16:22 ID:7nNuTdUM(5/6)調 AAS
>>1-1000
ほとんどの問題が難しくてわかりませんでした
これで満足か?wwww
430: 2019/02/28(木)17:35 ID:swPpvqd8(1)調 AAS
小手先問題は得意
431: [age] 2019/02/28(木)17:48 ID:+01UgAVr(1/2)調 AAS
>>420
そんなの当たり前じゃん
432: [age] 2019/02/28(木)17:51 ID:+01UgAVr(2/2)調 AAS
出題する側のセンスも問われる
433: 2019/02/28(木)18:46 ID:oAFMMcaR(4/5)調 AAS
>>427
便所の落書きに時たま書かれる問題にうんこしながら答えを書くか書かないかで都合が良くなったり悪くなったりする者は居ない。
434: 2019/02/28(木)18:49 ID:KtyAfxmO(1/3)調 AAS
しかし最近は便所の落書きは亡くなったに等しいな。
それにもかかわらず2chには便所の落書きが多い。
ここはまだましだけどな。
435: 2019/02/28(木)19:23 ID:7nNuTdUM(6/6)調 AAS
公園の便所とかもちゃんと調べていってるのか?
436: 2019/02/28(木)19:52 ID:KtyAfxmO(2/3)調 AAS
うちの近くの公園にはまずないな。
十人くらいしか遊べない公園も、数千人も遊べる公園も同じ。
437(1): 2019/02/28(木)20:27 ID:oAFMMcaR(5/5)調 AAS
ああいうのもブロークンウィンドウズ理論通りに汚くなればなるほど余計に汚くなって尚且つその地区の犯罪率も上昇しちゃうんだろうな。
438: 2019/02/28(木)20:28 ID:fDwT3kht(1)調 AAS
ID:7nNuTdUM が便所の落書きしかしてないのは分かる
439: 2019/02/28(木)20:59 ID:KtyAfxmO(3/3)調 AAS
>>437 もちろんどんな公園にもバカな書き込みをする奴はいるだろう。 でも管理された公園では、次の日には修復されてるから書かれてたことにすら気づかなくて、誰も描かなくなる。
10年に1度くらいアホが便器を壊すなんて馬鹿なことをする事件もあるが、バカはどこにでもいるから仕方ない。
440: 2019/02/28(木)21:01 ID:6vlCNc4e(1)調 AAS
もうちょっと気の利いた比喩がほしいね。
441(10): 2019/02/28(木)21:58 ID:dSln4xk/(1)調 AAS
お題
四角形の羅列を、'#'と'.'を使った表現から罫線を使った表現に変換せよ
(例)等幅フォントで見てください
#
↓
┌┬┐
├┼┤
└┴┘
#..###.####.
..#.....##.#
#.#....#.#.#
....#.#...#.
┌┬┐ ┌┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┤ ├┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┘ ┌┬┼┴┴┴┴┴┘ └┴┼┼┼┼┼┴┼┬┐
├┼┤ ├┼┼┼┤ ├┼┤
┌┬┐ ├┼┤ ┌┬┼┴┼┼┤ ├┼┤
├┼┤ ├┼┤ ├┼┤ ├┼┤ ├┼┤
└┴┘ └┴┘ ┌┬┐ ┌┬┼┴┘ └┴┼┬┼┴┘
├┼┤ ├┼┤ ├┼┤
└┴┘ └┴┘ └┴┘
442: 2019/02/28(木)22:09 ID:DbAr3TBt(1)調 AAS
なにこれ?組み立てたらガンダムになるの?
443: 2019/02/28(木)22:33 ID:lyW2+AsV(1)調 AAS
>>410 ruby
https://ideone.com/lGQ1lX
f = -> s {[''].product(*s.chars.map {|c| [c, c.upcase]}).map(&:join)}
p %W(#{} a ab).map {|s| [s, f.(s)]}
↓
[["", [""]], ["a", ["a", "A"]], ["ab", ["ab", "aB", "Ab", "AB"]]]
444(2): 2019/03/01(金)11:41 ID:RkKCNcIA(1)調 AAS
>>411 下らんお題出すなよ。
445: 2019/03/01(金)14:53 ID:ber2ILYj(1/3)調 AAS
>>444
それお題じゃない
446: 2019/03/01(金)16:58 ID:KMRxw/mf(1)調 AAS
>>444 >>441 の間違い
447: 2019/03/01(金)17:54 ID:nsJzseJ0(1/3)調 AAS
読み手の環境を変えさせるようなお題は不適切。
448: 2019/03/01(金)18:00 ID:nsJzseJ0(2/3)調 AAS
というか >>441 の問題が意味不明。 スクリーンショットで示してみなよ。 俺はやらんだろうけど。
449: 2019/03/01(金)18:05 ID:nsJzseJ0(3/3)調 AAS
>>441 なんかプログラムの練習の前に、日本語のおさらいをした方が良い人間が見受けられるな。
プログラムはチームワークだから、他人に仕様が正確に伝えられなければその時点でそのプロジェクトは失敗。
理解しやすい言葉で混乱が起きない様に示すのが当たり前では?
それができない人はプログラムで問題を出しなさいよ。
450: 2019/03/01(金)18:35 ID:ber2ILYj(2/3)調 AAS
え?>>441はわかるよ。俺がエスパーなだけ?w
451: 2019/03/01(金)18:38 ID:nQNJhNQv(1)調 AAS
俺もわかるけどわかりにくいと思った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s