[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 2019/02/12(火)10:45 ID:dUnMTtNo(1/3)調 AAS
真面目に考えるだけ時間の無駄
128(1): 2019/02/12(火)11:03 ID:8L309PqZ(1)調 AAS
>>125
アホかお前
AならばBでAが偽ならばそれは真だっつーの
義務教育からやり直せよ
129(2): 2019/02/12(火)11:18 ID:eC1lEXzI(3/5)調 AAS
>>128
> AならばBでAが偽ならばそれは真だっつーの
えっ、どういうことなの?
それは
AならばB
のとき
AでないならばB
ということ?
BはAに関わらず真ということ?
> AならばBでAが偽ならばそれは真だっつーの
の意味がよくわからん…
130(1): 2019/02/12(火)11:29 ID:dUnMTtNo(2/3)調 AAS
>>129
論理としては A => B (AならばB)は対偶論理 ¬B => ¬A (BでないならばAでない)を成り立たせるために通常 ¬A∨B (AでないかまたはBである) で定義される
つまり A => B という論理式は A が偽であれば B の真偽に依らず真になる
だから何だという話ではある
131: 2019/02/12(火)11:30 ID:7Ldk0kbC(1)調 AAS
>>129
そう決まってるじゃん
前提が偽ならどんな推論でも導けるし真になる
論理学の初歩
132(2): 2019/02/12(火)11:36 ID:puzbyhsI(1/4)調 AAS
AならばBと
Aが真ならばBが真
とは違うだろ
133(1): 2019/02/12(火)11:43 ID:puzbyhsI(2/4)調 AAS
「AならばB」
と言う命題は
「Aが真でBが真である
Aが偽であればBは真である」という命題の
上の文の3行目のはじめの部分をプログラムしろということだぞ
134(1): 2019/02/12(火)11:45 ID:puzbyhsI(3/4)調 AAS
4行目間違えた
135(1): 2019/02/12(火)12:10 ID:2r3VUiS2(1/2)調 AAS
A: 自然数 : 1,2,3,・・・・・
B: 整数 : ・・・・・ , -2,-1,0,1,2,3,・・・・・
AならばBである
AでなければBでもない
BでなければAでもない
136(1): 2019/02/12(火)12:11 ID:/o8EBvgR(1)調 AAS
>>99 Bash
https://ideone.com/rMrZEf
137: 2019/02/12(火)12:12 ID:2r3VUiS2(2/2)調 AAS
>>135 間違い
A: 自然数 : 1,2,3,・・・・・
B: 整数 : ・・・・・ , -2,-1,0,1,2,3,・・・・・
AならばBである
Aでなければ不定
BでなければAでもない
138(2): 2019/02/12(火)12:31 ID:eC1lEXzI(4/5)調 AAS
>>130
ありがとうこれは分かりやすい。
高校出てないけど義務教育は真面目にやったんだがなぁ…こんなのあったっけ?
139: 2019/02/12(火)12:36 ID:puzbyhsI(4/4)調 AAS
そういうことは日本の教育問題になるからな
140: 2019/02/12(火)12:42 ID:YxhBMJOC(1/2)調 AAS
>>99
141: 2019/02/12(火)12:43 ID:YxhBMJOC(2/2)調 AAS
送信しちゃった
https://paiza.io/projects/33hywoLmd5aRCzkTicwRUQ
142: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/02/12(火)12:47 ID:cy1s3mXO(1)調 AAS
>>136
よくできました。
お題: ひらがなで与えられた五段活用動詞の五段活用を表示しなさい。
明らかに五段活用動詞でない場合は、ERRORと表示しなさい。
143: 2019/02/12(火)13:39 ID:dUnMTtNo(3/3)調 AAS
>>138
義務教育ではやらない
というか高校数学でも明示的に教えはしない(証明ではしばしば暗に使う)
そして大学の数学科では何をおいてもまず最初に学ぶ
144: 2019/02/12(火)14:05 ID:/4hrfCEw(1)調 AAS
ゆとり以降は知らんが高校で習ったぞ
145(1): 2019/02/12(火)14:14 ID:eC1lEXzI(5/5)調 AAS
高校が義務教育なら俺も高校行けたのに
146: 2019/02/12(火)16:12 ID:MCXQbCzx(1)調 AAS
>>145
必要な感じがするのであれば高認受けて高卒と同等にでもなりなさい。昔の大検と違ってそれだけでも高卒扱いになる。
その後大学行くかどうかはご自由に。金と時間があまりないなら通信制ってのもあるよ。
この頃はネットの大学もあるな。よく知らんけど。
まあしかし既に社会人になって何十年も稼いできてしまった人の場合はもはやどうでも良い話かな。
147: 2019/02/12(火)17:14 ID:AqcDbyue(1/2)調 AAS
>>138 理解したいと思った気持ちが大事。深入りの必要はない。
プログラムの世界というのは、客のニーズを知らなくてもなんでも解決しないといけないから、その時々で勉強するしかない。 実践の世界。
素地がある方が理解は早いとは思うが、気にすることは無い。
その時に必要なものを勉強すれば(理解できれば)良い。 全ての学問を習得するなんて不可能なんだから、学問なんてあまり気にしない方が良い。
ただ、論理的な思考訓練はやった方が良いとは思うが、大学でできるとは思わない方が良い。 ひたすらプログラムを続けた方が思考訓練になると思うぞ。
148: 2019/02/12(火)17:34 ID:AqcDbyue(2/2)調 AAS
>>113 しかしさ、この日本語は日本語として成り立っていないんじゃないの?
日本語としても論理学としても
日本語の曖昧さを残したまま、お題にする方がおかしい。
これを自分の顧客に提示して見なさい。 バカじゃないのと言われるよ。 理解力がないと思われるだろうな。
149: [age] 2019/02/12(火)18:50 ID:zaXjz+ge(1)調 AAS
説教厨あらわる
150(2): 2019/02/12(火)19:11 ID:Rw1aIHZT(1/2)調 AAS
>>132
その2つの意味後違うって言うならそうなるセマンティクスを提示してみせろや
「普通は」同等に扱うだろ
151: 2019/02/12(火)19:12 ID:Rw1aIHZT(2/2)調 AAS
>>150
意味後違う → 意味が違う
152: 2019/02/12(火)19:59 ID:mxj4fC0D(1)調 AAS
チコ 「A->Bの意味も知らずにボーっとコードかいているんじゃねよ!」
153: 2019/02/12(火)21:33 ID:4uAoJeXz(1)調 AAS
>>99 Ruby
def hoge(str)
return str if str.match?(/\A[^{}\/]*\z/)
raise 'ERROR' if str.match?(/\A[^{]*}|{[^}]*\z/)
a, *b = str.scan(/(?<={|\A)[^{}]*(?=}|\z)/).map{|s| s.empty? ? [''] : s.split(?/)}
s = str.gsub(/(?:{|\A)[^{}]*(?:}|\z)/, '%s')
a.product(*b).flat_map{|e| hoge(s % e)}.uniq.sort
end
%w[
{あ{いう/え}/お{か/き}/く}け{こ}
さ{し/す}せそ{{た/ち}つ/て}と]
].each{|s| puts hoge(s), $/}
# =>
あいうけこ
あえけこ
おかけこ
おきけこ
くけこ
さしせそたつと
さしせそちつと
さしせそてと
さすせそたつと
さすせそちつと
さすせそてと
154(1): ◆QZaw55cn4c [「Aが真でBが真である」だけでいいのです] 2019/02/12(火)22:11 ID:afakhEje(1/2)調 AAS
>>133
>「Aが真でBが真である
>Aが偽であればBは真である」
完璧に間違っていますね…Aが偽であってBが偽であってもいいのです
あなた、もう馬鹿としかいいようがないですね、論理学の教科書が読めなかったの?いや、日本語が読めなかったの?
生きていること自体が罪悪といわずして何といえばいいのか…
死ね
155(1): ◆QZaw55cn4c 2019/02/12(火)22:13 ID:afakhEje(2/2)調 AAS
>>132
一緒ですよ
156(4): 2019/02/13(水)05:57 ID:ttYQgqMy(1/3)調 AAS
お題
print(a)
のように変数の宣言や代入なしで
使用するとどうなろか
157: 2019/02/13(水)07:02 ID:Xe5jZGpg(1)調 AAS
>>156
日本語でok
158: 2019/02/13(水)07:39 ID:aN9MpGEF(1)調 AAS
EXCELシート名が1文字のシートが数シートある。これをwindows10でVB6を使いデータベースで読み取ってみせよ。
159: 2019/02/13(水)08:26 ID:ds2YQTN5(1/6)調 AAS
>>154
だから>>134で4行目間違えたって書いてあるだろ
よく読め
160(1): 2019/02/13(水)08:38 ID:ds2YQTN5(2/6)調 AAS
>>155
AならばBと
Aが真ならばBが真
が同じならば
AならばBと
Aが偽ならばBが真
と同じ
AならばBと
Aが偽ならばBが偽と
同じ
ということになるぞ?
これは同じじゃないから君の言ってることは
間違ってるということだな
161(1): 2019/02/13(水)08:43 ID:ds2YQTN5(3/6)調 AAS
よく考えたらやっぱり同じだな
162(1): 2019/02/13(水)09:12 ID:B8qJWD6e(1/3)調 AAS
>>160
糞コテの肩は持ちたくないがなんだこのくっそみたいな日本語は
「AならばB」と「Aが真ならばBが真」が同値ならば
「AならばB」と「Aが偽ならばBが真」と「Aが偽ならばBが偽」が同値
って言いたいのか?
同値になるわけねえだろ
ABの真偽は4パターンしかねえんだから、いくらお前が無能でも全4パターンくらい考えてからレスしろよ
大体、任意の命題Pに対して「P」と「Pは真である」が同値にならないケースってなんだよ
馬鹿も休み休み言えよホント
163: 2019/02/13(水)11:03 ID:ds2YQTN5(4/6)調 AAS
>>162
>>161に「よく考えたら同じだな」って書いてあるじゃん
164(1): 2019/02/13(水)11:23 ID:B8qJWD6e(2/3)調 AAS
「よく考えたらやっぱり同じだな」だけでは何と何が同じだと思ったのかわからない
悪びれた様子もなく前後の文脈からも推論不可
とてもまともとは思えない
165(1): 2019/02/13(水)11:31 ID:ds2YQTN5(5/6)調 AAS
>>164
わかりにくくてごめんね
166: 2019/02/13(水)11:36 ID:ttYQgqMy(2/3)調 AAS
>>156 Lua
print(a)
実行結果
nil
167(1): 2019/02/13(水)11:59 ID:kZE3tAhm(1)調 AAS
言語とか使えるライブラリとか制限しないと
意味が無くなっている希ガス
言語指定した場合でも特定の文法を使っては
ならないとか制限加えると面白いものが
出来るような,,,
168(1): 2019/02/13(水)12:32 ID:B8qJWD6e(3/3)調 AAS
>>165
お前の場合、わかりにくいんじゃなくてわかりえないの
日本語もおかしいし
169: 2019/02/13(水)12:36 ID:ds2YQTN5(6/6)調 AAS
>>168
俺の文が不親切すぎたよな
ごめんねごめんねー
170: 2019/02/13(水)13:30 ID:0cDEleYh(1/2)調 AAS
>>167 制限なんかしなくてよいよ。 ライブラリが嫌いならあまりライブラリが使えそうにないお題を出せばよいだけだし。
例えば正規表現ライブラリなんて装備されていない言語は殆どないだろうし、標準装備している言語とそうでない言語で不公平になるし。
使えるものはすべて駆使して解けばよいだろ。
171: 2019/02/13(水)15:40 ID:0cDEleYh(2/2)調 AAS
>>113 python
if A: B=A
結果
Aが True の時 B(結果)= True
Aが False の時 B(結果)= None (変わらず)
Aが False の時 B(結果)= False (変わらず)
Aが False の時 B(結果)= True (変わらず)
172(1): 2019/02/13(水)18:13 ID:ttYQgqMy(3/3)調 AAS
>>113 Lua
functio naraba(A, B)
if A == B then
return true
else
return B
end
end
173: 2019/02/13(水)18:26 ID:J6DmHrNb(1/2)調 AAS
>>172 それちゃうよ。
A が False の時 B がFalseに限定される
174: 2019/02/13(水)18:27 ID:J6DmHrNb(2/2)調 AAS
と言うか何を返してるんだろ。
175: 2019/02/13(水)19:13 ID:ayAZ2qec(1)調 AAS
>>156
C言語のようなコンパイルする言語だとだいたいはコンパイル時にエラーになって実行不能だろうなあ(そうでない言語もあるかも知れないが)。
更に print がない言語もある。少なくともCの標準的なライブラリにはない。printf()やputs()のようなものはある。
なので変数宣言すればコンパイルは通るが今度はリンクで関数が見つからなくてエラーになりこれまた実行不能。
まあでも言語や環境で起こることは違って来るので答えは沢山出てくるかも知れない。(またはほとんど相手にされないかだ)。
176(6): 2019/02/13(水)21:01 ID:7GscGWa9(1)調 AAS
お題
長方形のサイズが指定された時、その長方形に敷きつめられるパターン全て列挙
回転もおkかは好きに定めていい
例: 2 3
#
###
#
#
###
###
177: 2019/02/13(水)21:10 ID:9nMuJOxB(1)調 AAS
回転もOKの場合は↓も入るってことかの?
##
#
178(3): 2019/02/14(木)00:46 ID:QGThOkDI(1/6)調 AAS
>>176 なんか図が良くわからないな。
2 x 3 なら、そのパーツは, / は空きだとすると
*//
***
と
/**
――-
*//
*//
と
/**
/**
―――
*//
**/
と
/**
//*
――
***
***
――-
みたいな感じかな。パーツの回転を許す許さないは自由という事。
3 x 3 の時は斜めのパーツも許すんだろうね。
*//
/*/
//*
これが一つのパーツ?
179(1): 2019/02/14(木)00:50 ID:QGThOkDI(2/6)調 AAS
>>178 斜めのパーツは現実的には作れないし、組み合わせが膨大になるから、許さない方が良いのかも。
縦、横に繋がっていないパーツは除外かな。
180: 2019/02/14(木)01:06 ID:QGThOkDI(3/6)調 AAS
これはかなり難しいお題になるんじゃないの。
パーツを少なくするためには、穴開きパーツも許さない方が良さそうだし。
パーツは、空白は 0 基本図形は 1として表した方が良いのかな。 2 x 3 なら
100
110
と
011
001
とか
181: 2019/02/14(木)01:48 ID:anuIpNjB(1/2)調 AAS
>>178
同じ形のパーツだけで指定の長方形に敷き詰められる物を探すんじゃろ
182: 一尾圭吾 2019/02/14(木)02:36 ID:ODX5iexG(1/2)調 AAS
プログラミング超初心者です
自動で2ちゃんにコピペを書き込むようになりたいんですがそれってかなりレベル高いスキルですかね?
183: 一尾圭吾 2019/02/14(木)02:39 ID:ODX5iexG(2/2)調 AAS
>>10うわぁww眉毛剃っとるwwwwww
流石やな....ヤクザやんw
184: 2019/02/14(木)05:27 ID:6Gfgc+2u(1)調 AAS
>>150
三値論理
185: 2019/02/14(木)06:52 ID:J1vF692V(1)調 AAS
論理プログラムのスレはありませんか?
186: 2019/02/14(木)08:13 ID:anuIpNjB(2/2)調 AAS
>>176
回転なしなら縦の長さの因数と横の長さの因数それぞれの組み合わせの四角を列挙すればええんよな?
回転ありだとどうすればええんじゃろ
187: 2019/02/14(木)08:52 ID:QGThOkDI(4/6)調 AAS
>>176 必要なパーツの種類と個数を出せば良いんだろう。
回転させて使おうがどうしようが自由。
188(1): 2019/02/14(木)09:41 ID:9tQDIG7c(1/3)調 AAS
>>178
パターン全てって書いてあるから単に 2^ドット数 だと思ってたんだが、人間が見た時に何らかの意味がありそうなパターンって事なの?
しかし何に意味がありそうと感じるかは主観の問題だからここでのお題としては適切ではないよね。
189(1): 2019/02/14(木)10:37 ID:zlobX1y6(1/2)調 AAS
>>188
アホかお前
190: 2019/02/14(木)11:47 ID:E3VWek4W(1)調 AAS
>>156 R
cat(a)
Error in cat(a) : object 'a' not found
Execution halted
191: 2019/02/14(木)11:52 ID:rq9LAi9f(1)調 AAS
パーツの対称性を見るくらいしかなさそうだけどなぁ
90度回転で不変ならパーツ自体が正方形の場合しか充填し得ないし180度回転で不変なら長方形しかない
問題は対称性なしの場合で, 回転で得られる4通りの図形の組み合わせで少なくとも適当な長方形が作れる必要がある。
192(2): 2019/02/14(木)12:23 ID:4UGy3YJR(1)調 AAS
出題者です、同じ1種類のパーツのみで敷き詰めるのを意図してた
回転なしは因数でおk、有りは一応解法は浮かんだが証明詰めきれなかったので好きに定めて良いって書いた
193: 2019/02/14(木)12:26 ID:9tQDIG7c(2/3)調 AAS
>>189
じゃあどう解釈すれば良いのか?
194: 2019/02/14(木)12:30 ID:9tQDIG7c(3/3)調 AAS
>>192
相変わらず問題がよくわからんよ。
195(1): 2019/02/14(木)12:50 ID:QGThOkDI(5/6)調 AAS
>>192 2x3 の時は、1種類のパーツのみで埋めるとすると
111
111
の時は 111 x2個
1,1,1
1,1,1
の時は 1,1(2段) x3個
11,1
1,11
の時は 110,100(2段) 2個とするのか
11 が 2個と 1 が2個 は2種類のパーツだからダメ?
196: 2019/02/14(木)13:04 ID:QGThOkDI(6/6)調 AAS
>>195 90度回転を認めると、11が、3個で良いね。
回転なしなら、111 2個と 1が6個
1
1
2段のパーツが3個
の3種類が解?
197: 2019/02/14(木)13:09 ID:zlobX1y6(2/2)調 AAS
上でもう出てんだろ
回転なしなら辺の約数の組み合わせで全部だっつーの
198: 2019/02/14(木)13:44 ID:icHgtaXf(1)調 AAS
ヤング図形考えて終わりじゃねえのコレ
199(3): 2019/02/14(木)13:56 ID:iDdALKjs(1/2)調 AAS
abcd
badc
abab
cdcd
aaba
babb
abbb
aaab
同じパターンで埋めるのって色々できそうだけどこういうの全部いいの?
200: 2019/02/14(木)18:55 ID:PxTMiczy(1)調 AAS
>>199 それ何種類も使ってるじゃん。
最低何れかの縦横が連続していないとダメだろ。 パズソーのピースじゃないの?
先ずは2x3で1種類のパーツのみで探せという問題の回答を決めてほしい。
201: 2019/02/14(木)19:04 ID:iDdALKjs(2/2)調 AAS
いや全部一種類だよ
マスがくっついてないだけで
連続してるとは書かれてなかったし
202(1): 2019/02/14(木)19:56 ID:IkVUbwNW(1/2)調 AAS
お題を正しく理解できてない模様 >>176をもう1度確認
1つ目の#は6個、2つ目の###は2個、
3つ目の# 4つ目の###
#は3個、 ###は1個で2行3列が全て埋まります
203(1): 2019/02/14(木)20:35 ID:0TijawxO(1/2)調 AAS
>>210
例えば、 最初の基本バーツは何? どうしてこれが1種類なのかな?
abcd
badc
-----|
204(1): 2019/02/14(木)20:45 ID:0TijawxO(2/2)調 AAS
>>202 全く理解できない。
>>176 はどうして一つ目が6個なのかな? 1個しかないじゃん?
一つ目って何? 二つ目って何?
https://i.imgur.com/GzvMfWg.jpg
自分が今見てるのは、iPhone BB2C
205: 2019/02/14(木)20:54 ID:RyxU72PZ(1)調 AAS
回答の良し悪しだけじゃない、良問悪問ってあるよね…
206: 2019/02/14(木)21:20 ID:IkVUbwNW(2/2)調 AAS
>>204
1つ目の # は6個で2行3列が全て埋まります
###
###
2つ目の ### は2個で2行3列が全て埋まります
###
###
3つ目の #
# は3個で2行3列が全て埋まります
###
###
4つ目の ###
### は1個で2行3列が全て埋まります
###
###
207(1): 2019/02/15(金)01:14 ID:Ap6BYDwO(1)調 AAS
>>203
回転を許す立場なら
@_
_@
って言うパーツ一種類だけからできてんじゃん
頭大丈夫か?
208(1): 2019/02/15(金)01:38 ID:nnYj1Xkq(1/2)調 AAS
>>207 b と d が同じに見えるそっちこそ頭大丈夫か?
abcd
badc
これのどこが、
--@
@―
なんだよ。
209(1): 2019/02/15(金)02:40 ID:YMyZWZCa(1)調 AAS
90度回転ありなら
# # # #
# と # と # と #
で敷きつめられる(=全て埋まる)という意味だろうけど
>>179に抵触するので、これは無しでしょ
210(1): 2019/02/15(金)06:13 ID:hXoOelh0(1)調 AAS
>>208
回転を許すっつってんだろ氏ねよ糞無能が
@_
_@
を90度回転させたら
_@
@_
だろうが
市ね糞野郎
211(1): 2019/02/15(金)08:54 ID:nnYj1Xkq(2/2)調 AAS
>>209 ようやくわかった。
a_
_a
_b
b_
などと並んでるものは、全て同じパーツとみなすという意味か。
>>176 のお題をよく見ると、2 x 3 の正解の回答が書かれてる。 斜めは許していないからダメだろ。
また、回転も許していない。
回転を許すなら
■
■ ■
というパーツも入るがそれは除外されてるから、回転も無しだ。
212: 2019/02/15(金)10:38 ID:NxGjA/1R(1)調 AAS
>>199のような飛び飛びのパターンまで含めると5x5くらいのサイズなら解けそうでも
10x10くらいの大きさになるとほぼ解けなくなるか?
213: 2019/02/15(金)11:04 ID:bh7l703i(1/6)調 AAS
...
d0<-a
a->b
b->c
c->d
c'<-d
b'<-c'
a<-b'
d->a2
d<-a2
a2->b2
....
に対して
任意の英数字から初めて右向きの矢印をnこ進んだ英数字を一瞬で割り出す簡単な計算方法を教えろ
左向きの矢印のときも答えろ
ここで英数字には好きな整数の値を対応させろ
214: 2019/02/15(金)11:10 ID:bh7l703i(2/6)調 AAS
自己解決しました
この問題には答えなくていいです
215: 2019/02/15(金)11:21 ID:bh7l703i(3/6)調 AAS
新問題
...
g0<-a
a->b
b->c
c->d
c'<-d
b'<-c'
a<-b'
d->e
e->f
f->g
f'<-g
e'<-f'
g->a1
g<-a1
a1->b1
....
に対して
任意の英数字から初めて右向きの矢印をnこ進んだ英数字を一瞬で割り出す簡単な計算方法を教えろ
左向きの矢印のときも教えろ
ここで英数字には好きな整数の値を対応させろ
216: 2019/02/15(金)11:22 ID:bh7l703i(4/6)調 AAS
訂正
d<-e'
追加で
217(1): 2019/02/15(金)11:45 ID:446NzcaO(1)調 AAS
日本語で書けや
218: 2019/02/15(金)11:55 ID:bh7l703i(5/6)調 AAS
自己解決しました
この問題には答えなくていいです
>>217
これからは英語で書くので許して下さい
219: 2019/02/15(金)12:34 ID:fQG3bb7R(1)調 AAS
自己解決ってどういうこと?
宿題貼ってるの?
220: 2019/02/15(金)12:41 ID:bh7l703i(6/6)調 AAS
俺はキチガイだから相手にしないほうが良い
221: 2019/02/15(金)12:43 ID:JRF4Gyvi(1)調 AAS
わけのわからん問題が続くなあ・・・
222: 2019/02/15(金)17:27 ID:DyMjpctN(1)調 AAS
>>211
> 回転もおkかは好きに定めていい
223: 2019/02/16(土)02:08 ID:3MiMTZ5E(1/2)調 AAS
しかしこの問題は回転を考えないと、曲がったパーツは不可能だね。
かなり単純化される。
224: 2019/02/16(土)02:11 ID:vjYPWj7f(1)調 AAS
なんかスレが新しくなってから湧いてきたPythonのクソみたいなコード連投してる日本語がめちゃくちゃのやつうざい
225: 2019/02/16(土)02:16 ID:bRo2S9Sl(1)調 AAS
前スレから居るんですよそいつね
226(1): 2019/02/16(土)02:35 ID:zutWNq0P(1)調 AAS
2行3列で回転無しなら以下の4つが答え
#
###
#
#
###
###
回転ありなら更に以下の2つも
##
#
#
##
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s