[過去ログ]
プログラミングのお題スレ Part13 (1002レス)
プログラミングのお題スレ Part13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 03:15:46.62 ID:Mx+j7LaB Windows環境だとdirectx叩くことになるのかな VT100とかXとかは全く知らないけど DisplayWidth とか DisplayHeight とか使うのか あるいは何らかのクラスのメンバー関数を呼ぶのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 03:16:52.56 ID:Mx+j7LaB >>795 pdcursesがあるじゃないか(あらゆる環境で使えるとは言ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/15(月) 22:24:58.61 ID:pFhU6MbP エスケープシーケンスで座標指定とか文字色変更って、今はできないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/15(月) 23:06:48.83 ID:1nT5zSFt エスケープシーケンス powershell で、ググってみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/802
803: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 09:06:19.32 ID:wCqxjGzR >>801 文字を出す端末による。 WindowsだったとしてもWSLでUbuntu動かした時のbashの端末では使えてるので多分設定次第なんだろうな。 逆に言うと設定によっては意図した通りに動かない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/803
804: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 16:33:57.42 ID:wCqxjGzR お題 アミダくじの作成、表示、及び余力があれば実行 ・縦線の本数と横線の最大本数は入力できるようにする。 ・左右の縦線への横線だけでなく飛び越えて他の縦線へ移動する横線もオプションで作れるようにする。 ・表示方法は罫線キャラクタを使っても良いがGUI等他の方法でも良い。 ・実行時はアニメーションでも良いし、いきなり結果が出るだけでも良い。 ・面倒なら作成して表示するだけで実行しなくても良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 16:45:06.33 ID:GDkTCt4E N88-BASIC(86)で出来そうな気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/805
806: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 17:51:22.60 ID:wCqxjGzR ・PC-8001で動作すること。 いや、動かんでもいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:37:53.31 ID:GDkTCt4E PRINT CHR$(12) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:38:10.10 ID:GDkTCt4E CONSOLE 80,25,0,1 だっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:40:11.47 ID:GDkTCt4E 10 WIDTH 80,25 からか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:46:35.84 ID:GDkTCt4E DEFINTA-Z:PRINT"HOW MANY COLUMNS":INPUTA:A0=160/A http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 19:26:49.12 ID:pJc8eu0c お題:要素数が同じふたつの数値配列を受け取り、要素ごとに足した配列を返す。 中級:同様に、三つの配列を受け取る。 上級:同様に、三つの配列を受け取り、掛けて割ったもの返す。 ocaml https://ideone.com/GyC6yJ octave https://ideone.com/NwYyqs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 21:28:55.51 ID:47ewAOC/ 簡単過ぎる、次 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 23:26:27.73 ID:izaVyiw1 >>811 Squeak/Pharo Smalltalk #(1 2 3) + #(4 5 6). "=> #(5 7 9) " #((1 2 3) (4 5 6) (7 8 9)) sum. "=> #(12 15 18) " #(1 2 3) * #(4 5 6) / #(7 8 9). "=> {(4/7) . (5/4) . 2} " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 00:02:01.58 ID:ODUYGH1G お題そのものは簡単でも、マイナー言語での解き方を見るのは面白いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 00:09:49.99 ID:fWzUUJvd 自演乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/815
816: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/19(金) 07:15:46.60 ID:TxABBsFf >>811 main = do print $ zipWith (+) [1,2,3] [4,5,6] print $ zipWith3 (\a b c -> a + b + c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] print $ zipWith3 (\a b c -> a * b / c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] Out: [5,7,9] [12,15,18] [0.571428571428571,1.25,2.0] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/816
817: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/19(金) 08:40:44.50 ID:TxABBsFf >>813 Haskellでは%記号が分数を表すので、Data.Ratioをインポートして import Data.Ratio main = do print $ zipWith (+) [1,2,3] [4,5,6] print $ zipWith3 (\a b c -> a + b + c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] print $ zipWith3 (\a b c -> a * b % c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] Out: [5,7,9] [12,15,18] [4 % 7,5 % 4,2 % 1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 12:21:00.80 ID:R45IcBKG お題:円の中心の座標と、円の半径の2乗が与えられる。 この円の円周上にある格子点の数を求めよ。 (X座標 Y座標 半径の2乗) 9/22 5/22 138125/242 => 7 7/38 5/38 785817263725/722 => 77 17/38 13/38 13603053979519731025/722 => 777 9/38 6/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? 12/38 7/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? 15/38 14/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/818
819: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/20(土) 18:57:22.37 ID:4zW2+iPl また数学か・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 19:51:50.54 ID:JrfgKJuX しょっちゅう出てくるけどこれ宿題か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 23:55:49.29 ID:R45IcBKG 宿題じゃないんやけどなー 12/38 7/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? の答えと円周上の格子点一覧…俺が間違えてなければ https://pastebin.com/pnGbWPfM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 00:12:56.57 ID:E83GoNC+ コードを出せコードを! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 01:28:16.84 ID:TAIIcaTj プログラムでの解き方が思い付かないわ 円の方程式に整数代入して満たすかみればいいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 02:14:46.56 ID:H/Se0iAi 解法を考えるのも回答能力のうちだからね 今の時代、参照・検索も当然 可だけれど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 06:09:56.50 ID:/+hkU7cH >>817 割り算が%とか、そのモジュール書いた奴、頭腐ってんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/825
826: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/21(日) 13:14:42.53 ID:ay9waDdy >>825 ? >>816 見てないの? Haskellでは少数を返す割り算は「/」、整数を返す割り算は「`div`」と返す型で使い分ける。 「%」が返すのは分数型(Rational) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 14:45:56.49 ID:/+hkU7cH やっぱ頭腐ってるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:43:26.25 ID:NALZs80Z お題: 日本語の文章の句読点を , や . に置き換える。 ただし、, や . の直後には半角のスペースを置き、さらに改行の手前や文末のスペースは削除すること。 例: In < これは、日本語の文章です。ふひひ。 Out > これは, 日本語の文章です. ふひひ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/828
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:50:03.68 ID:WcGowxU3 しょうもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:51:59.82 ID:Y8OSWYHv 文末のスペースが消えてないやん どっちやねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:52:14.50 ID:NALZs80Z お題: 簡易なテーブルを綺麗に整形する 余力があればカラムの左揃え、右揃えをオプションで選択できるようにする(出力は中央揃え) 入力: a|aaaaa|bb ccc|ddd|ee 出力: **a***|*aaaaa*|***bb* ------+-------+------ *ccc**|**ddd**|***ee* http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/831
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:54:35.53 ID:NALZs80Z >>831 ×(出力は中央揃え) 〇(例は中央揃え) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 21:01:38.43 ID:Y8OSWYHv bとeが中央じゃなくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 21:05:36.09 ID:NALZs80Z >>833 例に使ったスクリプトがバグってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 22:36:14.15 ID:lwqMqFKi 左のaとcもおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 23:50:33.64 ID:NSCbK96M 各列の文字数は一致する必要があるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/836
837: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/25(木) 04:26:28.66 ID:D6NtakiX >>831 入出力のエンコードは? ASCII以外はあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 05:01:51.18 ID:XVamjpPA >>837 ASCIIのみで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 07:44:22.82 ID:XVamjpPA >>834 いやバグってなかったわ >>831 が正常 | の前後に*が一つ入るから | の前後の*は入れても入れなくてもいいけど入れたほうが綺麗になるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 10:34:23.81 ID:J1W60oTI 「綺麗」とか言うお気持ちワードが入るとダメだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 10:41:43.51 ID:aGd2Nt87 「楽しいプログラミング」w 「美しく書ける」ww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 12:39:16.14 ID:J1W60oTI 何がキレイなのか定義出来ず言うことが主観でコロコロ変わる、マジで今の日本のサイコパス上司そのものだ 「オレの心情をさっしろ」みたいな屑がいいそうなこと 頭が悪いから定義が出来ないし自分の言ってることが支離滅裂になってる 曖昧な用語(綺麗)で押し通そうとする コレ全部サイコパスの特徴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 13:02:10.38 ID:pYdb89HV 美を定義できる人間がいるなら会いたいものだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/843
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 13:47:48.74 ID:BUlwZIC7 >>843 プラトンのスュンポスィオーンって本で定義されてたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/844
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 16:18:28.13 ID:ThHN2jz5 美しいコードなんて求められてない。小学生でも知ってる。 https://tr.twipple.jp/ps/3f/af4715.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/845
846: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/25(木) 18:30:28.28 ID:/IwwINNy 美しい半角カナ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/846
847: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/25(木) 18:35:37.23 ID:/IwwINNy >>845 変数に日本語が使えないとか書いてあるな。 Javaとか普通に使えるんだがな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/847
848: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/04/25(木) 20:27:10.98 ID:6xUIrXDu >>844 倉橋由美子のが面白かったと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/848
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 22:32:18.97 ID:siWhi4pR >>847 そんなに日本語使いたいならなでしこでも書いとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 22:33:30.90 ID:X6smEgNz >>847 そんな大昔の話をするなよ。 今はPython3 なんだから日本語も使えるよ。 なな = 7 print(なな) # 7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/850
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 23:27:23.78 ID:jZ4+eHeJ 今時C++とかでも普通に日本語識別子使えるだろ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/851
852: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/25(木) 23:39:11.26 ID:D6NtakiX >>851 あ、そうなの? 知らなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/852
853: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/26(金) 18:55:29.49 ID:YRtkzMZR >>831 Kotlin https://paiza.io/projects/RCbBPGrxaB1uoB-tj_1hJg 入力は1行目に 0, 1, 2 の何れかのオプションを指定する。 意味は 0=中央、1=左寄せ、2=右寄せ になっている。 2行目からは | 区切りで文字列を入れる。 空行またはファイルの終わりで表を出力する。 空行だった場合はまた次の表の最初のオプションから入れられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/26(金) 19:49:06.87 ID:RVSBatxL >>853 ほとぼりが冷めたと思ってんのか屑? お前が>>839だろ ID変わったからっていい気になんなよ ゴミみたいな出力のまさにゴミだ 全然綺麗じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/854
855: 853 [] 2019/04/27(土) 04:31:22.65 ID:dVFnhFQW >>854 違うよ。俺はもっと上の方であみだくじのお題を出したやつだよ。 自分でもプログラム作るには作ったけど表示するところまでだな。 しかしブラウザの実行環境で表示すると罫線の幅の問題でずれるので画像で出力しようかと思っている。 これな。 https://paiza.io/projects/2mINZHiEB6ciPWHEpkCJig http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/855
856: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/27(土) 15:02:49.57 ID:TtYrpMGa お題:ジョブショップスケジューリングの問題です。 int job_param[JOBNUM][STP][2] = { {{4, 342}, {1, 244}, {2, 351}, {3, 293}, {0, 342}}, // 1572 {{2, 306}, {4, 342}, {3, 386}, {1, 386}, {0, 413}}, // 1833 {{3, 168}, {0, 266}, {2, 182}, {1, 106}, {4, 368}}, // 1090 {{3, 368}, {2, 151}, {4, 284}, {0, 84}, {1, 164}}, // 1051 {{4, 240}, {1, 191}, {0, 351}, {3, 408}, {2, 275}}, // 1465 {{2, 342}, {3, 351}, {4, 191}, {0, 333}, {1, 426}}, // 1643 {{0, 93}, {1, 235}, {2, 422}, {3, 244}, {4, 151}}, // 1145 {{0, 75}, {4, 217}, {1, 111}, {3, 195}, {2, 435}}, // 1033 {{2, 173}, {4, 435}, {3, 186}, {1, 137}, {0, 53}}, // 984 {{1, 93}, {2, 231}, {4, 71}, {3, 115}, {0, 315}}}; // 825 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/27(土) 16:10:46.35 ID:nhVWQaIp 宿題は自分でやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/27(土) 16:24:49.19 ID:VMurKVDA まずジョブスケジューリングが何か説明してもらおう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/858
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/27(土) 17:28:59.65 ID:PUfIYz8D 適当に詰めて行くプログラムで2928まではなった h0 0-75 g0 75-168 c1 168-434 e2 434-785 j4 1002-1317 d3 1505-1589 f3 1696-2029 b4 2029-2442 a4 2442-2784 i4 2875-2928 j0 0-93 e1 240-431 h2 457-568 a1 799-1043 g1 1043-1278 c3 1385-1491 b3 1607-1993 d4 1993-2157 f4 2157-2583 i3 2738-2875 f0 0-342 j1 342-573 b0 573-879 i0 879-1052 d1 1052-1203 c2 1203-1385 a2 1385-1736 g2 1736-2158 e4 2158-2433 h4 2433-2868 c0 0-168 d0 168-536 f1 536-887 j3 887-1002 h3 1002-1197 b2 1221-1607 e3 1607-2015 a3 2015-2308 g3 2308-2552 i2 2552-2738 e0 0-240 h1 240-457 a0 457-799 j2 799-870 b1 879-1221 d2 1221-1505 f2 1505-1696 c4 1696-2064 i1 2064-2499 g4 2552-2703 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/27(土) 17:44:35.53 ID:PUfIYz8D 今2889になってたけどSegmentation faultで落ちてた 前回のやつでJOBNUMとかSTPとかをわざわざ直接5 5とか書いてて 今回どんなコードかもう忘れて片方を適当に10に直したからか元からバグがあったのか分からないけど 結果自体は間違ってなそうだと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/860
861: 818 [sage] 2019/04/27(土) 18:03:52.53 ID:63A0HxGX >>818の(最適化していない)コード Java https://ideone.com/72sNsk >>822 出したで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/861
862: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/28(日) 08:12:15.68 ID:3xnz0I0C >>856 COST_TIME: 2932 0 : ( 4, 457, 799), ( 1, 800, 1044), ( 2, 1275, 1626), ( 3, 2017, 2310), ( 0, 2417, 2759) 1 : ( 2, 573, 879), ( 4, 880, 1222), ( 3, 1223, 1609), ( 1, 1610, 1996), ( 0, 2004, 2417) 2 : ( 3, 0, 168), ( 0, 784, 1050), ( 2, 1093, 1275), ( 1, 1279, 1385), ( 4, 2389, 2757) 3 : ( 3, 168, 536), ( 2, 942, 1093), ( 4, 1586, 1870), ( 0, 1920, 2004), ( 1, 2473, 2637) 4 : ( 4, 0, 240), ( 1, 241, 432), ( 0, 433, 784), ( 3, 1609, 2017), ( 2, 2221, 2496) 5 : ( 2, 0, 342), ( 3, 536, 887), ( 4, 1395, 1586), ( 0, 1587, 1920), ( 1, 2047, 2473) 6 : ( 0, 75, 168), ( 1, 1044, 1279), ( 2, 1799, 2221), ( 3, 2310, 2554), ( 4, 2757, 2908) 7 : ( 0, 0, 75), ( 4, 240, 457), ( 1, 458, 569), ( 3, 892, 1087), ( 2, 2496, 2931) 8 : ( 2, 1626, 1799), ( 4, 1954, 2389), ( 3, 2554, 2740), ( 1, 2741, 2878), ( 0, 2879, 2932) 9 : ( 1, 0, 93), ( 2, 342, 573), ( 4, 799, 870), ( 3, 1087, 1202), ( 0, 1203, 1518) MACHINE Schedule 0 : ( 7, 0, 75), ( 6, 75, 168), ( 4, 433, 784), ( 2, 784, 1050), ( 9, 1203, 1518), ( 5, 1587, 1920), ( 3, 1920, 2004), ( 1, 2004, 2417), ( 0, 2417, 2759), ( 8, 2879, 2932) 1 : ( 9, 0, 93), ( 4, 241, 432), ( 7, 458, 569), ( 0, 800, 1044), ( 6, 1044, 1279), ( 2, 1279, 1385), ( 1, 1610, 1996), ( 5, 2047, 2473), ( 3, 2473, 2637), ( 8, 2741, 2878) 2 : ( 5, 0, 342), ( 9, 342, 573), ( 1, 573, 879), ( 3, 942, 1093), ( 2, 1093, 1275), ( 0, 1275, 1626), ( 8, 1626, 1799), ( 6, 1799, 2221), ( 4, 2221, 2496), ( 7, 2496, 2931) 3 : ( 2, 0, 168), ( 3, 168, 536), ( 5, 536, 887), ( 7, 892, 1087), ( 9, 1087, 1202), ( 1, 1223, 1609), ( 4, 1609, 2017), ( 0, 2017, 2310), ( 6, 2310, 2554), ( 8, 2554, 2740) 4 : ( 4, 0, 240), ( 7, 240, 457), ( 0, 457, 799), ( 9, 799, 870), ( 1, 880, 1222), ( 5, 1395, 1586), ( 3, 1586, 1870), ( 8, 1954, 2389), ( 2, 2389, 2757), ( 6, 2757, 2908) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/862
863: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/28(日) 19:46:09.95 ID:4L316qYF COST_TIME: 2868 0 : ( 4, 457, 799), ( 1, 800, 1044), ( 2, 1212, 1563), ( 3, 2017, 2310), ( 0, 2410, 2752) 1 : ( 2, 573, 879), ( 4, 880, 1222), ( 3, 1223, 1609), ( 1, 1610, 1996), ( 0, 1997, 2410) 2 : ( 3, 0, 168), ( 0, 169, 435), ( 2, 1030, 1212), ( 1, 1213, 1319), ( 4, 2326, 2694) 3 : ( 3, 168, 536), ( 2, 879, 1030), ( 4, 1523, 1807), ( 0, 1857, 1941), ( 1, 2703, 2867) 4 : ( 4, 0, 240), ( 1, 241, 432), ( 0, 435, 786), ( 3, 1609, 2017), ( 2, 2158, 2433) 5 : ( 2, 0, 342), ( 3, 536, 887), ( 4, 1332, 1523), ( 0, 1524, 1857), ( 1, 1996, 2422) 6 : ( 0, 75, 168), ( 1, 1319, 1554), ( 2, 1736, 2158), ( 3, 2310, 2554), ( 4, 2694, 2845) 7 : ( 0, 0, 75), ( 4, 240, 457), ( 1, 458, 569), ( 3, 887, 1082), ( 2, 2433, 2868) 8 : ( 2, 1563, 1736), ( 4, 1891, 2326), ( 3, 2379, 2565), ( 1, 2566, 2703), ( 0, 2752, 2805) 9 : ( 1, 0, 93), ( 2, 342, 573), ( 4, 799, 870), ( 3, 1082, 1197), ( 0, 1198, 1513) MACHINE Schedule 0 : ( 7, 0, 75), ( 6, 75, 168), ( 2, 169, 435), ( 4, 435, 786), ( 9, 1198, 1513), ( 5, 1524, 1857), ( 3, 1857, 1941), ( 1, 1997, 2410), ( 0, 2410, 2752), ( 8, 2752, 2805) 1 : ( 9, 0, 93), ( 4, 241, 432), ( 7, 458, 569), ( 0, 800, 1044), ( 2, 1213, 1319), ( 6, 1319, 1554), ( 1, 1610, 1996), ( 5, 1996, 2422), ( 8, 2566, 2703), ( 3, 2703, 2867) 2 : ( 5, 0, 342), ( 9, 342, 573), ( 1, 573, 879), ( 3, 879, 1030), ( 2, 1030, 1212), ( 0, 1212, 1563), ( 8, 1563, 1736), ( 6, 1736, 2158), ( 4, 2158, 2433), ( 7, 2433, 2868) 3 : ( 2, 0, 168), ( 3, 168, 536), ( 5, 536, 887), ( 7, 887, 1082), ( 9, 1082, 1197), ( 1, 1223, 1609), ( 4, 1609, 2017), ( 0, 2017, 2310), ( 6, 2310, 2554), ( 8, 2379, 2565) 4 : ( 4, 0, 240), ( 7, 240, 457), ( 0, 457, 799), ( 9, 799, 870), ( 1, 880, 1222), ( 5, 1332, 1523), ( 3, 1523, 1807), ( 8, 1891, 2326), ( 2, 2326, 2694), ( 6, 2694, 2845) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/28(日) 23:28:25.99 ID:l2GeSHcv >>863 3 : ( 2, 0, 168), ( 3, 168, 536), ( 5, 536, 887), ( 7, 887, 1082), ( 9, 1082, 1197), ( 1, 1223, 1609), ( 4, 1609, 2017), ( 0, 2017 , 2310), ( 6, 2310, 2554), ( 8, 2379, 2565) ( 6, 2310, 2554), ( 8, 2379, 2565) ここが重複してるから間違ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/864
865: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/29(月) 05:34:40.52 ID:8r4CfxJG >>864 ご指摘ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/865
866: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/02(木) 08:14:38.07 ID:y6AdJjmd お題:ジョブショップスケジューリングの問題です。 int job_param[JOBNUM][STP][2] = { {{4, 100}, {1, 100}, {2, 100}, {3, 100}, {0, 100}}, // 500 {{2, 100}, {4, 100}, {3, 100}, {1, 100}, {0, 100}}, // 500 {{3, 100}, {0, 100}, {2, 100}, {1, 100}, {4, 100}}, // 500 {{3, 100}, {2, 100}, {4, 100}, {0, 100}, {1, 100}}, // 500 {{4, 100}, {1, 100}, {0, 100}, {3, 100}, {2, 100}}, // 500 {{2, 100}, {3, 100}, {4, 100}, {0, 100}, {1, 100}}, // 500 {{0, 100}, {1, 100}, {2, 100}, {3, 100}, {4, 100}}, // 500 {{0, 100}, {4, 100}, {1, 100}, {3, 100}, {2, 100}}, // 500 {{2, 100}, {4, 100}, {3, 100}, {1, 100}, {0, 100}}, // 500 {{1, 100}, {2, 100}, {4, 100}, {3, 100}, {0, 100}}}; // 500 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/02(木) 10:15:40.84 ID:uedhNxa1 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/02(木) 10:36:17.75 ID:aiQlF5oy >>866 時間全部同じなら1にしちゃってえーんちゃう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/02(木) 12:40:19.89 ID:6TxNQP9X 死んで良し。こんな長たらしいのを貼るなんて迷惑。 どこかに貼ってリンクだけにしろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/869
870: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/03(金) 00:09:09.98 ID:zqE/J/GT >>831 C https://ideone.com/UPx6IS もうどうでもいいかもしれんが、各列で幅調整ができるようにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/870
871: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/07(火) 18:32:57.10 ID:dWjIX09N COST_TIME: 2903 0 : ( 4, 799, 1141), ( 1, 1141, 1385), ( 2, 1385, 1736), ( 3, 2023, 2316), ( 0, 2477, 2819) 1 : ( 2, 0, 306), ( 4, 457, 799), ( 3, 1114, 1500), ( 1, 1500, 1886), ( 0, 1980, 2393) 2 : ( 3, 368, 536), ( 0, 913, 1179), ( 2, 1203, 1385), ( 1, 1385, 1491), ( 4, 2122, 2490) 3 : ( 3, 0, 368), ( 2, 1052, 1203), ( 4, 1838, 2122), ( 0, 2393, 2477), ( 1, 2639, 2803) 4 : ( 4, 0, 240), ( 1, 240, 431), ( 0, 562, 913), ( 3, 1615, 2023), ( 2, 2593, 2868) 5 : ( 2, 306, 648), ( 3, 763, 1114), ( 4, 1141, 1332), ( 0, 1332, 1665), ( 1, 1886, 2312) 6 : ( 0, 75, 168), ( 1, 568, 803), ( 2, 1736, 2158), ( 3, 2508, 2752), ( 4, 2752, 2903) 7 : ( 0, 0, 75), ( 4, 240, 457), ( 1, 457, 568), ( 3, 568, 763), ( 2, 2158, 2593) 8 : ( 2, 879, 1052), ( 4, 1403, 1838), ( 3, 2316, 2502), ( 1, 2502, 2639), ( 0, 2819, 2872) 9 : ( 1, 0, 93), ( 2, 648, 879), ( 4, 1332, 1403), ( 3, 1500, 1615), ( 0, 1665, 1980) MACHINE Schedule 0 : ( 7, 0, 75), ( 6, 75, 168), ( 4, 562, 913), ( 2, 913, 1179), ( 5, 1332, 1665), ( 9, 1665, 1980), ( 1, 1980, 2393), ( 3, 2393, 2477), ( 0, 2477, 2819), ( 8, 2819, 2872) 1 : ( 9, 0, 93), ( 4, 240, 431), ( 7, 457, 568), ( 6, 568, 803), ( 0, 1141, 1385), ( 2, 1385, 1491), ( 1, 1500, 1886), ( 5, 1886, 2312), ( 8, 2502, 2639), ( 3, 2639, 2803) 2 : ( 1, 0, 306), ( 5, 306, 648), ( 9, 648, 879), ( 8, 879, 1052), ( 3, 1052, 1203), ( 2, 1203, 1385), ( 0, 1385, 1736), ( 6, 1736, 2158), ( 7, 2158, 2593), ( 4, 2593, 2868) 3 : ( 3, 0, 368), ( 2, 368, 536), ( 7, 568, 763), ( 5, 763, 1114), ( 1, 1114, 1500), ( 9, 1500, 1615), ( 4, 1615, 2023), ( 0, 2023, 2316), ( 8, 2316, 2502), ( 6, 2508, 2752) 4 : ( 4, 0, 240), ( 7, 240, 457), ( 1, 457, 799), ( 0, 799, 1141), ( 5, 1141, 1332), ( 9, 1332, 1403), ( 8, 1403, 1838), ( 3, 1838, 2122), ( 2, 2122, 2490), ( 6, 2752, 2903) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/871
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/07(火) 19:09:14.64 ID:T//WWibe 死ねやマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/872
873: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/09(木) 08:23:28.37 ID:iHKmUIWi COST_TIME: 2868 0 : ( 4, 970, 1312), ( 1, 1312, 1556), ( 2, 1807, 2158), ( 3, 2177, 2470), ( 0, 2470, 2812) 1 : ( 2, 0, 306), ( 4, 557, 899), ( 3, 1197, 1583), ( 1, 1583, 1969), ( 0, 1969, 2382) 2 : ( 3, 0, 168), ( 0, 394, 660), ( 2, 1474, 1656), ( 1, 1969, 2075), ( 4, 2222, 2590) 3 : ( 3, 168, 536), ( 2, 1656, 1807), ( 4, 1938, 2222), ( 0, 2382, 2466), ( 1, 2696, 2860) 4 : ( 4, 292, 532), ( 1, 532, 723), ( 0, 723, 1074), ( 3, 1583, 1991), ( 2, 2158, 2433) 5 : ( 2, 306, 648), ( 3, 731, 1082), ( 4, 1312, 1503), ( 0, 1512, 1845), ( 1, 2133, 2559) 6 : ( 0, 75, 168), ( 1, 723, 958), ( 2, 1052, 1474), ( 3, 2470, 2714), ( 4, 2714, 2865) 7 : ( 0, 0, 75), ( 4, 75, 292), ( 1, 292, 403), ( 3, 536, 731), ( 2, 2433, 2868) 8 : ( 2, 879, 1052), ( 4, 1503, 1938), ( 3, 1991, 2177), ( 1, 2559, 2696), ( 0, 2812, 2865) 9 : ( 1, 0, 93), ( 2, 648, 879), ( 4, 899, 970), ( 3, 1082, 1197), ( 0, 1197, 1512) MACHINE Schedule 0 : ( 7, 0, 75), ( 6, 75, 168), ( 2, 394, 660), ( 4, 723, 1074), ( 9, 1197, 1512), ( 5, 1512, 1845), ( 1, 1969, 2382), ( 3, 2382, 2466), ( 0, 2470, 2812), ( 8, 2812, 2865) 1 : ( 9, 0, 93), ( 7, 292, 403), ( 4, 532, 723), ( 6, 723, 958), ( 0, 1312, 1556), ( 1, 1583, 1969), ( 2, 1969, 2075), ( 5, 2133, 2559), ( 8, 2559, 2696), ( 3, 2696, 2860) 2 : ( 1, 0, 306), ( 5, 306, 648), ( 9, 648, 879), ( 8, 879, 1052), ( 6, 1052, 1474), ( 2, 1474, 1656), ( 3, 1656, 1807), ( 0, 1807, 2158), ( 4, 2158, 2433), ( 7, 2433, 2868) 3 : ( 2, 0, 168), ( 3, 168, 536), ( 7, 536, 731), ( 5, 731, 1082), ( 9, 1082, 1197), ( 1, 1197, 1583), ( 4, 1583, 1991), ( 8, 1991, 2177), ( 0, 2177, 2470), ( 6, 2470, 2714) 4 : ( 7, 75, 292), ( 4, 292, 532), ( 1, 557, 899), ( 9, 899, 970), ( 0, 970, 1312), ( 5, 1312, 1503), ( 8, 1503, 1938), ( 3, 1938, 2222), ( 2, 2222, 2590), ( 6, 2714, 2865) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/873
874: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/09(木) 09:37:18.89 ID:pu1Iu6no ここはプログラミングのお題スレであって結果と思われる出力を書き込むスレではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/874
875: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/09(木) 19:00:51.34 ID:n0QdGvKz コラッツ数列を作る関数chainを書け コラッツ数列の定義 任意の自然数から開始する 数が 1ならば 、終了 数が偶数なら 、 2で割る 数が奇数なら 、 3倍して 1を足す 新しい値でこのアルゴリズムを繰り返す 使用例 >chain 10 [ 1 0 , 5 , 1 6 , 8 , 4 , 2 , 1 ] >chain 1 [ 1 ] >chain 30 [ 3 0 , 1 5 , 4 6 , 2 3 , 7 0 , 3 5 , 1 0 6 , 5 3 , 1 6 0 , 8 0 , 4 0 , 2 0 , 1 0 , 5 , 1 6 , 8 , 4 , 2 , 1 ] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/875
876: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/09(木) 21:28:06.85 ID:V3giiBFx >>875 C https://ideone.com/vpQG5P http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/876
877: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/05/09(木) 22:20:55.24 ID:sZO2t0w0 お題: 改行とスペースを含むASCII文字列が与えられる。 改行とスペース以外の各印字可能文字の位置を以下のように順番に出力せよ。 (入力) a b c d (出力) [a, 0, 0] [b, 2, 0] [c, 5, 0] [d, 0, 2] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/877
878: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 08:21:41.55 ID:Z1uC1A15 >>875 python def chain(n): lst = [] if n < 1: raise ValueError("Please n > 0 number") while n != 1: lst.append(n) if n % 2 == 0: n //= 2 else: n = n * 3 + 1 lst.append(1) return lst for i in [10,1,30,0]: print(chain(i)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/878
879: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 08:24:53.49 ID:Z1uC1A15 >>875 Haskell main = mapM_ (print.chain) [10,1,30,0] chain 1 = [1] chain n | n < 1 = error "Please n > 0 number" chain n | even n = n:chain (n `div` 2) chain n = n:chain (n * 3 + 1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 11:11:44.01 ID:VtNtFyvg >>875 C https://ideone.com/mBt0yE 1未満の値の判定はchain関数に実装すべきなのかどうなのか…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 11:56:36.34 ID:sggjdX/2 >>877 [c, 5, 0]? [c, 4, 0]じゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/881
882: さすらいの蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/05/10(金) 12:18:04.49 ID:8LSsTFj9 >>877 >>881 4の間違いでした。訂正。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 12:30:05.58 ID:k7gY5pMP >>877 出力は、行列番号が0から始まるとして 文字,列番号、行番号 だと思うから c の列番号は間違ってるんじゃないの? (入力) a b c d (出力) [a, 0, 0] [b, 2, 0] [c, 4, 0] << 5じゃなくて4だろ。 [d, 0, 2] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/883
884: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 12:47:01.79 ID:6xQjM2XG >>876,880 この問題、入門書から抜粋したけど次に1ー100の間に長さ15以上は何個あるかとか出てるから、 Cだとリストから作らないといけないのは分かるが、リスト返す様にした方が仕様変更に強いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/884
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 12:53:54.51 ID:KAkBQh2y 宿題誘導か 最近のアホは小賢しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 13:27:19.10 ID:k7gY5pMP >>877 python st = '''a b c d ''' line = 0 ; col = 0 for c in st : __if c == '\n' : ____line += 1 ____col = 0 ____continue __if c != ' ' : ____print ('['+c, col,str(line)+']', sep=',') __col += 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 13:40:11.78 ID:k7gY5pMP >>886 出力フォーマットが ['a', 0, 0] ['b', 2, 0] ['c', 4, 0] ['d', 0, 2] でもよければ print文は簡単になる print ([c, col,line]) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/887
888: さすらいの蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/05/10(金) 14:51:58.21 ID:CF7UUf9v お題: >>877 の入出力を逆転。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 15:12:02.76 ID:bODSyEKx >>888 手抜きすんな面白くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/889
890: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 15:43:29.85 ID:aTy0NCJ4 >>875 与えられた数の3倍以上の個数を持つ系列を を3個示せ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 17:50:33.37 ID:58PV3kUA >>875,884 Squeak Smalltalk | chain | chain := [:n | Array streamContents: [:ss | ss nextPut: n. [n > 1] whileTrue: [ss nextPut: (n := n even ifTrue: [n / 2] ifFalse: [n * 3 + 1])] ] ]. chain value: 10. "=> #(10 5 16 8 4 2 1) " (1 to: 100) count: [:n | (chain value: n) size >= 15] "=> 71 " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/891
892: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 20:05:13.80 ID:0Zlxa6bH >>875 Perl のワンライナー。 perl -ne '$n=$_;chomp($n);@d=($n);while($n!=1){$n=$n&1?($n*3+1):($n/2);push(@d,$n)}print "[".join(", ", @d)."]\n"' 実行する場合はbash等のシェルから行う(シングルクォートの中がそのままperlに引き渡されさえすれば他のシェルでも良い)。 標準入力から1行1データで入力して結果を出力するようにした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/892
893: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/10(金) 20:29:31.76 ID:/+/am3CQ >>890 27のとき112個 31のとき107個 10億くらいまで回したけど、これら以外なくね? 数列の初期値と長さは、初期値が小さいうちは同じくらいだが、初期値を大きくしても数列の長さはさほど伸びない。 ttps://imgur.com/wm0kCEQ グラフはxが大きくなるほど飛ばす間隔も大きくしてあるからあまり正確ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 21:48:47.85 ID:LM2YqzO0 お題 https://www.youtube.com/watch?v=2JNgkMMaNlw このようなルートの数を数え上げるプログラムを作る N=5位まででよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 22:09:58.71 ID:KAkBQh2y ZDDやるなら出来合いのもの使って終わりじゃねえの? https://github.com/junkawahara/frontier-basic https://hs-nazuna.github.io/tdzdd-manual/intro.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/11(土) 11:54:01.37 ID:Ze1v8w/9 >>875 Perl5 sub chain { my $i = shift; $i == 1 ? $i : ($i, ($i & 1 ? chain(3*$i + 1) : chain($i / 2))) } for (qw{10 1 30}) { @a = chain $_; print "[@a]\n"; } 実行 ~ $ perl 13_875_collatz.pl [10 5 16 8 4 2 1] [1] [30 15 46 23 70 35 106 53 160 80 40 20 10 5 16 8 4 2 1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/11(土) 12:16:05.54 ID:Ze1v8w/9 >>877 Perl5 @in = map{[split'']} map{split '\n'} <<EOF; a b c d EOF for $j (0..$#in) { for $i (0..$#{$in[$j]}) { $c = $in[$j][$i]; print "[$c,$i,$j]\n" if $c =~ /\w/; } } 実行 ~ $ perl 13_877.pl [a,0,0] [b,2,0] [c,4,0] [d,0,2] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/897
898: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/11(土) 13:06:48.39 ID:bKjSBhWB >>875 Ruby で module Collatz def self.next_number( num ) if num.even? # 偶数 num / 2 else # 奇数 num * 3 + 1 end end def self.chain( num ) @@results = [ ] tmp = num while true @@results.push tmp break if tmp == 1 tmp = next_number( tmp ) end @@results end end [ 1, 27 ].each do | num | p Collatz.chain( num ) end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/898
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 104 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s