[過去ログ]
プログラミングのお題スレ Part13 (1002レス)
プログラミングのお題スレ Part13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
742: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/18(月) 01:13:14.07 ID:4b49AUHf >>738 マンコ・カパックは、インカ神話によるクスコ王国の初代国王である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/742
743: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/21(木) 03:20:09.08 ID:ZuEvTwkR >>723 Kotlin https://paiza.io/projects/IQdiv40t3eXnM8CEXzF2Og http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/743
744: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/21(木) 05:20:06.50 ID:ZuEvTwkR >>675 Kotlin https://paiza.io/projects/SlCrKgxVJRghtvESdUMR_A リストの中の最小値をループして探し出しように作っただけなんだけど、こんなんで良いのか? (MutableListなのでsort()しちゃうという手抜きワザもあったがそれだと表面上分岐が一つもない状態になるので止めた)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/21(木) 11:30:55.91 ID:4Lv8Ku6J >>494 Squeak Smalltalk。コンマを分割と見なしそれぞれについての和を出力させてみた | fn | fn := [:columnName | FileStream oldFileNamed: 'data.txt' do: [:file | | index sum | index := (file nextLine subStrings: ' ') indexOf: columnName. sum := 0. [file atEnd] whileFalse: [ | next | next := ((file nextLine subStrings: ' ') at: index) subStrings: ','. sum := sum + (next size = 1 ifTrue: [next anyOne] ifFalse: [next])]. sum ] ]. fn value: 'カラム3'. "=> 7.1 " fn value: 'カラム1'. "=> #(3.1 2.1) " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/745
746: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/21(木) 13:37:55.15 ID:p+hkSRzH お題 長方形の盤で左上から上下左右に一マスずつ移動して全てのマスを 辿る。 移動の順番を表した数字を向きと終点を表す文字(↑↓←→★、 上下左右終、UDLRG、^V<>Gなど)に変換する。 入力 1 4 5 6 2 3 8 7 15 14 9 10 16 13 12 11 出力 ↓→→↓ →↑↓← ↓←→↓ ★↑←← http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/21(木) 14:37:03.32 ID:Krn8F3T2 >>746 Perl5 @a = map{[split]} <DATA>; for $y (0..$#a) { $h{$a[$y][$_]} = [$y,$_,''] for 0..$#a; } @s = keys %h; %r = qw{-1,0 ↑ 1,0 ↓ 0,-1 ← 0,1 →}; for $i (1..@s) { if ($i == @s) { $d = '★' } else { $y = $h{$i+1}->[0] - $h{$i}->[0]; $x = $h{$i+1}->[1] - $h{$i}->[1]; $d = $r{"$y,$x"} } $h{$i}->[2] = $d; } ($y, $x, $d) = @$_, $a[$y][$x] = $d for values %h; use feature say; say "@$_" for @a; __DATA__ 1 4 5 6 2 3 8 7 15 14 9 10 16 13 12 11 実行結果 ~ $ perl 13_746.pl ↓ → → ↓ → ↑ ↓ ← ↓ ← → ↓ ★ ↑ ← ← http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/21(木) 22:33:42.92 ID:4Lv8Ku6J >>723 Squeak Smalltalk | fn | fn := [:int1 :int2 | | strings width digits interms ans max line | strings := {int1. int2} collect: #asString. width := (strings detectMax: #size) size. digits := strings collect: [:str | (str forceTo: width paddingStartWith: $0) reversed asArray collect: #asString]. interms := (digits reduce: #+) collectWithIndex: [:interm :idx | interm, (String new: idx-1 withAll: Character space)]. ans := interms polynomialEval: '10'. strings atLast: 1 put: '+ ', strings last. max := ((strings, {ans}) collect: #size) max. line := String new: max withAll: $-. (strings, {line}, interms, {line. ans} collect: [:str | (str forceTo: max paddingStartWith: Character space) withoutTrailingBlanks ]) asStringWithCr ]. fn value: 987 value: 65. "=> ' 987 + 65 ---- 12 14 9 ---- 1052' " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/748
749: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/22(金) 05:04:29.93 ID:NMDgNTgg >>746 Kotlin https://paiza.io/projects/kKx0DA0gpsZ6He2ZxKSF_A http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 12:12:43.26 ID:bmKj2SZK >>746 Squeak Smalltalk | fn | fn := [:str | | map range sign goal position next atEnd | map := str lines collect: [:line | line subStrings collect: #asInteger]. range := 1@1 extent: map first size @ map size. sign := (0 asPoint fourNeighbors with: #(→ ↓ ← ↑) collect: #->) as: Dictionary. goal := #★. position := 1@1. next := 2. atEnd := false. [atEnd] whileFalse: [ | found | found := position fourNeighbors detect: [:neighPos | (range containsPoint: neighPos) and: [((map at: neighPos y) at: neighPos x) = next] ] ifNone: [atEnd := true. Float nan]. (map at: position y) at: position x put: (sign at: found - position ifAbsent: goal). position := found. next := next + 1. ]. (map collect: #join) asStringWithCr ]. fn value: '1 4 5 6 2 3 8 7 15 14 9 10 16 13 12 11' "=> '↓→→↓ →↑↓← ↓←→↓ ★↑←←' " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 20:50:59.33 ID:KB/r9SyN >>746 octave https://ideone.com/BacNm6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/751
752: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/22(金) 21:14:53.89 ID:97922Y7I まだ見にくいなあ。線を繋いで矢印を入れることはできないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 21:41:47.96 ID:nZ/OoXFx 罫線 │┌─┐ └┘┌┘ ┌┐└┐ ★└─┘ 直線部に矢印 │┌→┐ └┘┌┘ ┌┐└┐ ★└←┘ こんな感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 21:43:03.63 ID:nZ/OoXFx スタート部も矢印に出来るやん… ↓┌→┐ └┘┌┘ ┌┐└┐ ★└←┘ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/754
755: 747 [sage] 2019/03/22(金) 23:30:54.68 ID:DMg7GUli code、プリーズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/755
756: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 01:24:21.91 ID:Bvojjkpo >>754 Kotlin https://paiza.io/projects/jjP3AHDkfJ4t_Lfsd3wmlA >>749 を改造して作った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/756
757: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 01:27:24.77 ID:Bvojjkpo 罫線や矢印が半角で★が全角で表示されてしまうとずれるな。 ま、しょうがないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/757
758: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 02:35:34.66 ID:FcxASXew >>746 Common Lisp https://ideone.com/7h7HT4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 05:47:57.62 ID:ZlGSstH0 >>754 Squeak Smalltalk | fn | fn := [:str | | map range signs sign goal position from next atEnd | map := str lines collect: [:line | line subStrings collect: #asInteger]. range := 1@1 extent: map first size @ map size. goal := #★. signs := #(┌ ┌ ← → └ └ ┐ ┐ ↑ ↓ ┘ ┘) readStream. sign := Dictionary new. 0 asPoint fourNeighbors combinations: 2 atATimeDo: [:combi | sign at: combi copy put: signs next; at: combi reversed put: signs next]. position := 1@1. from := nil. next := 2. atEnd := false. [atEnd] whileFalse: [ | found delta | found := position fourNeighbors detect: [:neighPos | (range containsPoint: neighPos) and: [((map at: neighPos y) at: neighPos x) = next] ] ifNone: [atEnd := true. Float nan]. delta := found - position. (map at: position y) at: position x put: (sign at: {from ifNil: [delta negated]. delta} ifAbsent: goal). position := found. from := delta negated. next := next + 1]. (map collect: #join) asStringWithCr ]. fn value: '1 4 5 6 2 3 8 7 15 14 9 10 16 13 12 11' . "=> '↓┌→┐ └┘┌┘ ┌┐└┐ ★└←┘' " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 06:18:42.67 ID:ZlGSstH0 >>759 758の入力例を拝借 fn value: '1 2 3 4 5 16 17 18 19 6 15 24 25 20 7 14 23 22 21 8 13 12 11 10 9'. "=> '→→→→┐ ┌→→┐↓ ↑┌★↓↓ ↑└←┘↓ └←←←┘' " fn value: '1 4 5 8 9 12 2 3 6 7 10 11'. "=> '↓┌┐┌┐★ └┘└┘└┘' " fn value: '1 4 5 6 2 3 8 7 16 14 9 10 15 13 12 11' . "=> 繋げられるところまでで終点にする。 '↓┌→┐ └┘┌┘ 16★└┐ 15└←┘' " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/760
761: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 22:17:53.61 ID:4V4ijAbJ S : Start E : End X : 行けない所 で、表す方がよいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 23:35:50.10 ID:4ExQ31KE 縦読み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 23:49:28.93 ID:5/UQAxw+ >>761 セックス! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/763
764: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 01:17:54.50 ID:TWBa+gHA >>746 C https://ideone.com/dQ2NRt 行けないところがある場合■で表示した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/764
765: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 13:31:32.22 ID:Vlgf6sT0 お題 :次のようなジョブパラメータで表されるジョブ(製造工程)があります。全て完成するための最小時間とマシンスケジュールを求めてください。貧乏なので同じ番号のマシンは一台しかありません。{A, B}とあれば;Aマシン番号、B:所要時間 int job_param[JOBNUM][STP][2] = { {{3, 10}, {4, 10}, {2, 12}, {0, 18}, {1, 4}}, {{1, 11}, {2, 6}, {3, 2}, {4, 8}, {0, 15}}, {{2, 10}, {4, 16}, {3, 2}, {1, 8}, {0, 14}}, {{2, 15}, {1, 12}, {0, 16}, {3, 6}, {4, 17}}, {{4, 14}, {0, 2}, {1, 15}, {2, 6}, {3, 10}}}; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/765
766: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 13:50:50.08 ID:ynFGlX0q >>765 順序に対する制限とかは? それとなんで5つに分かれているのか? 全部一塊で25個のマシン番号と所要時間のペアがある状態だと順序の関係で何かまずいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/24(日) 13:56:04.93 ID:xOvhcY6B >>766 5つのタスクでそれぞれ5つの工程があるってことだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/767
768: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 14:40:55.72 ID:ynFGlX0q >>767 その辺の制限やルールが書かれていないからどうやれば良いのかが分からない、ということ。 順序も何もかも(マシン番号と所要時間も)入れ替えて構わないなら0〜4のマシン全体に所要時間を平均的に 詰め込むだけになると思うが、わざわざジョブとか分けてるんだからどうやらそうではなさそうだよな。 どうやら順序や入れ替えには制限があるように見える。しかしその制限が書かれていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/768
769: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 17:03:38.93 ID:Ou399CfX >>765 >>766 >>767 ジョブショップスケジューリング問題です。この問題はジョブや機械が増加すると調べなければならない組み合わせが爆発的に増加してしまうため、現実的な時間で最適解を求めることが難しいとされています(NP困難として知られています)。 マシンを配列順に使用することで1つの製品ができます。 私の実験では10分ぐらい待っても95で終わりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/769
770: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 17:35:40.10 ID:Ou399CfX >>769 途中結果 Solution 4 COST_TIME: 95 0 : ( 3, 0, 10), ( 4, 15, 25), ( 2, 27, 39), ( 0, 46, 64), ( 1, 65, 69) 1 : ( 1, 0, 11), ( 2, 40, 46), ( 3, 54, 56), ( 4, 57, 65), ( 0, 80, 95) 2 : ( 2, 16, 26), ( 4, 27, 43), ( 3, 44, 46), ( 1, 47, 55), ( 0, 65, 79) 3 : ( 2, 0, 15), ( 1, 16, 28), ( 0, 29, 45), ( 3, 47, 53), ( 4, 66, 83) 4 : ( 4, 0, 14), ( 0, 15, 17), ( 1, 29, 44), ( 2, 47, 53), ( 3, 57, 67) MACHIN Schedule 0 : (46, 64), (80, 95), (65, 79), (29, 45), (15, 17) 1 : (65, 69), ( 0, 11), (47, 55), (16, 28), (29, 44) 2 : (27, 39), (40, 46), (16, 26), ( 0, 15), (47, 53) 3 : ( 0, 10), (54, 56), (44, 46), (47, 53), (57, 67) 4 : (15, 25), (57, 65), (27, 43), (66, 83), ( 0, 14) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/770
771: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 20:02:05.47 ID:TWBa+gHA >>770 ttps://imgur.com/upBqhWN.png 手動で調べたら90時間(単位は適当)まで縮んだ。最小時間か知らんが。 こういうのガントチャートっていうんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/24(日) 22:58:01.17 ID:3fqiTHWE ちなみに、 >>746 の問題で、行列の周りに、番兵を作って、処理した人はいる? 漏れは、いつもこの手の問題では、番兵で周りを囲む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 12:18:06.31 ID:7aW5s/71 ……プログラミングやっててガントチャートしらないヤツもいるのか 勉強になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/773
774: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/25(月) 12:23:06.98 ID:T0osdeZX 名前知らなかっただけでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/774
775: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/25(月) 12:26:24.36 ID:VWPF1Bqz ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50 自衛隊の中に熊本人工地震を発生させた連中がいることは震源地が自衛隊駐屯地地下であることから自明。 http://open.mixi.jp/user/38378433/diary/1953066799 そればかりか、いま熊本の地下から出ている放射線量が「謎の赤丸急上昇中」だというのだ。 https://quasimoto2.exblog.jp/22729487/ 今、自民党政権が、原発再稼働を進めている本当の理由は、核武装計画だけである。 経済的にとっくに破綻した原子力発電など、最初から眼中にないのだ。 東海アマブログentry-688.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 14:02:28.57 ID:FL0Sj0Av いちいちガントチャートなんて銘打たんしな 進捗管理するときには普通に使うもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/776
777: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/25(月) 14:57:20.21 ID:T0osdeZX みんな名前知らないけど気づいたら作ってるようなものじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 21:13:29.59 ID:wbp6GG9F ナップザック問題の一種じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/778
779: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/26(火) 00:12:39.41 ID:xyG5xdoY お題1: 整数値に対して K, M, G 等の単位を付けて人間に読みやすく文字列に変換して出力する。(ls -lh の時の容量の出力と同じで良い)。2^10 = K, 2^20 = M, 2^30 = G とする。 小数点以下を何桁にするかはご自由に。但しあまりあり過ぎると人間には分かり辛いので1桁か2桁が望ましい。 お題2: お題1の逆変換。但し欠落した下位桁があったとしても考慮しなくて良い。 お題3: お題1, お題2 の10^3 = K, 10^6 = M, 10^9 = G 版。 回答のプログラムはまとめた形でも良い。例えばお題1を処理する関数のオプションとして0を与えると2^10単位、1を与えると10^3単位にするなど。 また、K, M, G よりも上の単位ができても良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/26(火) 03:32:10.56 ID:xI3rzKRA いまどき容量系の接頭辞はKi, Mi, Gi使えや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/780
781: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/26(火) 03:42:21.20 ID:xyG5xdoY >>780 そうしたければそうしてもいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/26(火) 13:05:28.20 ID:8ujFPLE9 お題1と3まとめてswitch-case文って 筋悪いですかねえ あるいはお題1とお題2をまとめて、enum型でINVERSEとか作るとか、あるいは TRUE / FALSE で分岐とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/26(火) 19:22:41.61 ID:NbUyZWCM 誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 95286 https://you-can-program.hatenablog.jp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/27(水) 00:34:27.07 ID:KJlt8YQv >>779 c https://ideone.com/N64nDG ・十分に小さい値のときしか動かない ・大きい値を与えたときの挙動もケアされない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/784
785: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/27(水) 23:48:37.99 ID:oM4knkxt >>779 Kotlin https://paiza.io/projects/BisWbp363VArN7FaHYwmoA Long 型使って正の整数しか考慮してないので63bitまで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/785
786: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/03/28(木) 00:18:20.27 ID:JS1PpMcc Windows付属のshlwapi.dllにStrFormatByteSizeという関数があるようだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/786
787: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/28(木) 17:17:39.60 ID:vvqhH31/ >>765 乱数使ったプログラム書いてみたけど動かした瞬間90まで行くけど そこから何分待っても動かなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/787
788: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/30(土) 20:23:23.36 ID:ghZBhzgh お題 表示画面におさまる最大の正三角形を描画する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 23:07:23.94 ID:DyxzEuK/ つまらん次 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 08:20:57.83 ID:JrOSOdLx >>788 最大の定義ぐらい書けよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 13:16:21.13 ID:m8dr8/PB >>790 「たとえば表示画面が640x400なら、一辺が400の正三角形を描画する」ことではないのか 貴殿が想定する「最大の定義」とやらを示してもらえんかの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 13:25:41.80 ID:+5DxT57L ん? その場合、一辺は400*2/sqrt(3)になるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 13:28:01.88 ID:EfWeZY5f >>791 高さ400の正三角形だと一辺461.88じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 15:30:18.52 ID:uX30LzG9 怒涛のツッコミw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/794
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 19:30:51.59 ID:KJRyWF55 コンソール画面なら、画面の横幅と縦幅を取得しなきゃならんから言語によってはめんどくさいだろうな 標準でcurses使える言語ってなにがあるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 20:25:37.50 ID:P4y0w1jO 表示画面が球体だったら… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 00:15:16.48 ID:ucc1UNjR リーマン幾何の多様体上で計算しとけ なお、サラリーマンのリーンマン じゃないからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 01:51:36.50 ID://wZRuJn でしゃばんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 03:15:46.62 ID:Mx+j7LaB Windows環境だとdirectx叩くことになるのかな VT100とかXとかは全く知らないけど DisplayWidth とか DisplayHeight とか使うのか あるいは何らかのクラスのメンバー関数を呼ぶのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/01(月) 03:16:52.56 ID:Mx+j7LaB >>795 pdcursesがあるじゃないか(あらゆる環境で使えるとは言ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/15(月) 22:24:58.61 ID:pFhU6MbP エスケープシーケンスで座標指定とか文字色変更って、今はできないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/15(月) 23:06:48.83 ID:1nT5zSFt エスケープシーケンス powershell で、ググってみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/802
803: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 09:06:19.32 ID:wCqxjGzR >>801 文字を出す端末による。 WindowsだったとしてもWSLでUbuntu動かした時のbashの端末では使えてるので多分設定次第なんだろうな。 逆に言うと設定によっては意図した通りに動かない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/803
804: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 16:33:57.42 ID:wCqxjGzR お題 アミダくじの作成、表示、及び余力があれば実行 ・縦線の本数と横線の最大本数は入力できるようにする。 ・左右の縦線への横線だけでなく飛び越えて他の縦線へ移動する横線もオプションで作れるようにする。 ・表示方法は罫線キャラクタを使っても良いがGUI等他の方法でも良い。 ・実行時はアニメーションでも良いし、いきなり結果が出るだけでも良い。 ・面倒なら作成して表示するだけで実行しなくても良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 16:45:06.33 ID:GDkTCt4E N88-BASIC(86)で出来そうな気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/805
806: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/16(火) 17:51:22.60 ID:wCqxjGzR ・PC-8001で動作すること。 いや、動かんでもいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:37:53.31 ID:GDkTCt4E PRINT CHR$(12) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:38:10.10 ID:GDkTCt4E CONSOLE 80,25,0,1 だっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:40:11.47 ID:GDkTCt4E 10 WIDTH 80,25 からか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/16(火) 18:46:35.84 ID:GDkTCt4E DEFINTA-Z:PRINT"HOW MANY COLUMNS":INPUTA:A0=160/A http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 19:26:49.12 ID:pJc8eu0c お題:要素数が同じふたつの数値配列を受け取り、要素ごとに足した配列を返す。 中級:同様に、三つの配列を受け取る。 上級:同様に、三つの配列を受け取り、掛けて割ったもの返す。 ocaml https://ideone.com/GyC6yJ octave https://ideone.com/NwYyqs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 21:28:55.51 ID:47ewAOC/ 簡単過ぎる、次 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 23:26:27.73 ID:izaVyiw1 >>811 Squeak/Pharo Smalltalk #(1 2 3) + #(4 5 6). "=> #(5 7 9) " #((1 2 3) (4 5 6) (7 8 9)) sum. "=> #(12 15 18) " #(1 2 3) * #(4 5 6) / #(7 8 9). "=> {(4/7) . (5/4) . 2} " http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 00:02:01.58 ID:ODUYGH1G お題そのものは簡単でも、マイナー言語での解き方を見るのは面白いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 00:09:49.99 ID:fWzUUJvd 自演乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/815
816: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/19(金) 07:15:46.60 ID:TxABBsFf >>811 main = do print $ zipWith (+) [1,2,3] [4,5,6] print $ zipWith3 (\a b c -> a + b + c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] print $ zipWith3 (\a b c -> a * b / c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] Out: [5,7,9] [12,15,18] [0.571428571428571,1.25,2.0] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/816
817: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/19(金) 08:40:44.50 ID:TxABBsFf >>813 Haskellでは%記号が分数を表すので、Data.Ratioをインポートして import Data.Ratio main = do print $ zipWith (+) [1,2,3] [4,5,6] print $ zipWith3 (\a b c -> a + b + c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] print $ zipWith3 (\a b c -> a * b % c) [1,2,3] [4,5,6] [7,8,9] Out: [5,7,9] [12,15,18] [4 % 7,5 % 4,2 % 1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 12:21:00.80 ID:R45IcBKG お題:円の中心の座標と、円の半径の2乗が与えられる。 この円の円周上にある格子点の数を求めよ。 (X座標 Y座標 半径の2乗) 9/22 5/22 138125/242 => 7 7/38 5/38 785817263725/722 => 77 17/38 13/38 13603053979519731025/722 => 777 9/38 6/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? 12/38 7/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? 15/38 14/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/818
819: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/20(土) 18:57:22.37 ID:4zW2+iPl また数学か・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 19:51:50.54 ID:JrfgKJuX しょっちゅう出てくるけどこれ宿題か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/20(土) 23:55:49.29 ID:R45IcBKG 宿題じゃないんやけどなー 12/38 7/38 23959256988683736880737131790625/1444 => ? の答えと円周上の格子点一覧…俺が間違えてなければ https://pastebin.com/pnGbWPfM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 00:12:56.57 ID:E83GoNC+ コードを出せコードを! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 01:28:16.84 ID:TAIIcaTj プログラムでの解き方が思い付かないわ 円の方程式に整数代入して満たすかみればいいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 02:14:46.56 ID:H/Se0iAi 解法を考えるのも回答能力のうちだからね 今の時代、参照・検索も当然 可だけれど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 06:09:56.50 ID:/+hkU7cH >>817 割り算が%とか、そのモジュール書いた奴、頭腐ってんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/825
826: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/21(日) 13:14:42.53 ID:ay9waDdy >>825 ? >>816 見てないの? Haskellでは少数を返す割り算は「/」、整数を返す割り算は「`div`」と返す型で使い分ける。 「%」が返すのは分数型(Rational) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 14:45:56.49 ID:/+hkU7cH やっぱ頭腐ってるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:43:26.25 ID:NALZs80Z お題: 日本語の文章の句読点を , や . に置き換える。 ただし、, や . の直後には半角のスペースを置き、さらに改行の手前や文末のスペースは削除すること。 例: In < これは、日本語の文章です。ふひひ。 Out > これは, 日本語の文章です. ふひひ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/828
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:50:03.68 ID:WcGowxU3 しょうもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:51:59.82 ID:Y8OSWYHv 文末のスペースが消えてないやん どっちやねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:52:14.50 ID:NALZs80Z お題: 簡易なテーブルを綺麗に整形する 余力があればカラムの左揃え、右揃えをオプションで選択できるようにする(出力は中央揃え) 入力: a|aaaaa|bb ccc|ddd|ee 出力: **a***|*aaaaa*|***bb* ------+-------+------ *ccc**|**ddd**|***ee* http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/831
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 20:54:35.53 ID:NALZs80Z >>831 ×(出力は中央揃え) 〇(例は中央揃え) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 21:01:38.43 ID:Y8OSWYHv bとeが中央じゃなくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 21:05:36.09 ID:NALZs80Z >>833 例に使ったスクリプトがバグってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 22:36:14.15 ID:lwqMqFKi 左のaとcもおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/24(水) 23:50:33.64 ID:NSCbK96M 各列の文字数は一致する必要があるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/836
837: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/25(木) 04:26:28.66 ID:D6NtakiX >>831 入出力のエンコードは? ASCII以外はあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 05:01:51.18 ID:XVamjpPA >>837 ASCIIのみで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 07:44:22.82 ID:XVamjpPA >>834 いやバグってなかったわ >>831 が正常 | の前後に*が一つ入るから | の前後の*は入れても入れなくてもいいけど入れたほうが綺麗になるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 10:34:23.81 ID:J1W60oTI 「綺麗」とか言うお気持ちワードが入るとダメだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/25(木) 10:41:43.51 ID:aGd2Nt87 「楽しいプログラミング」w 「美しく書ける」ww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 161 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s