[過去ログ] プログラミング言語 Rust 4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52(1): 2017/10/29(日)11:48 ID:UFBW+HOq(1/3)調 AAS
obj.method(args) って形はマクロを使っても崩せないんじゃないかなあ
動作的にwithみたいなのは一関数でできるんじゃない?
無理すればメソッドとして実装することもできるかと
https://play.rust-lang.org/?gist=2133c56a393f15a3ff5d059016ed3b11&version=undefined
便利か?と言われたらそうでもないかも
53(1): 2017/10/29(日)11:50 ID:UFBW+HOq(2/3)調 AAS
>>51 'a + typeじゃなくて'a + Traitじゃない?
56: 2017/10/29(日)17:07 ID:UFBW+HOq(3/3)調 AAS
>>55 自分もよく分かってないし、見覚えの無い使われ方があったときにそれを指す言葉を知らなくて時間がかかるんだけど、
https://doc.rust-lang.org/book/second-edition/ch19-02-advanced-lifetimes.html
↑にあるように、<>の中ではlifetimeや総称型を使うよ、と宣言するのと、T: Traitとやって型の境界(bound)を指定するのの2つの意味があって、
T: 'a + Traitってのは型TがTraitをimplしていることと、もし参照型だったりlifetimeを持つ型だったりしたときは'aより長生きなものに限りますって意味になる、らしい
意味は分かる。けど、hoge(v)としたとき、lifetime関連のエラーを吐く具体的な値vの例が思いつかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s