[過去ログ]
プログラミング言語 Rust 4 (1002レス)
プログラミング言語 Rust 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/26(日) 23:36:42.57 ID:BDpjXZu3 >>282 Rustのメモリ管理の仕組みが破綻してないことを証明しただろ! しかも実務にも耐えてる これが成功でないわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/284
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/28(火) 14:14:02.57 ID:hv4LFVGU このバカ、コンパイラが良きに計らうってことを知らんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/309
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/28(火) 15:17:40.57 イミュータブルにすることでコンパイラによる最適化の余地が増えるんでないの? ミュータブル派とイミュータブル派の宗教戦争勃発なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/312
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/30(木) 13:33:26.57 ID:2d5TEUTF Rust的な設計の指針というかコツみたいのって無いですかね… 勉強のつもりで外部のCのライブラリとの間に入るちっちゃなFFIのラッパーを書いてみたんですが、Cの感覚で書く->コンパイラに怒られてあーなるほど修正ってのを繰り返してとりあえずは動くようになったんだけど 何をするにも let foo = xxx ; { let bar = foo.xxx() ; bar.yyy() ; } { let baz = foo.zzz() ; baz.www() ; } { let bar = foo.xxx() ; bar.yyy() ; } みたいに書かないといけなくて書いた本人でも「何やねんこのウンコ!」ってなってる(´・ω・`) (Rustがって意味じゃなくて自分の書いたものがって意味で) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/338
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/22(金) 10:22:15.57 ID:MxkH0ZRM 言語自体に対する批判も「C/C++で動いてたオレのプログラムがRustだとコンパイルも通らん!」しか言えないキチガイ君 もっと具体的な話をしろと言われても何も言えずにモジカス連呼、周囲に必死にネガキャン そろそろ親を殺されたモジラに会社で孤立もやられるんちゃうか?モジラのせいで会社クビになったり、再就職もモジラが邪魔してくるんじゃないか? すげえ集団だなモジラって。ブラウザ作って新言語作るだけで1人の人生滅茶苦茶にできるんだもの 全盛期のマイクロソフトやIBMでも中々できなかったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/487
637: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/11(木) 13:36:38.57 ID:c+w22aA0 >>636 それってpythonについて文句言ってんの?それともRust? それとも両方? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/637
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/15(月) 16:35:55.57 ID:tRnPToa/ 木構造にRcは要らんだろ 各ノードは直接の親にしか所有されないんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/690
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/09(金) 13:08:30.57 ID:EcebA6oX 途中で書き込みボタン押してしまった >>964みたいなのCで書こうが駄目だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/965
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/11(日) 10:52:23.57 ID:L+OU8JXQ >>988 ラベル型っていうのとラベルを動的に生成して変数に代入して returnする命令組み合わせるやり方ね。 ラベル型だけだと配列にしてステートマシン書けるくらい。 10年位前からあるけど最近qiitaで記事出てきた。 hsp3系は関数書けるしsmlのモジュールに近いデータ型あって レコードとタプルがないくらい。 ラベル型でジェネレータとコルーチン実装するくらいのことは 出来るから結構モダンなこと出来るよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s