「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
231(1): 2015/05/09(土)20:41 ID:DhZyBtDK(1)調 AAS
>>230
ネイティブスタックにデータも置くって事だよね?
データスタックは分けておいた方がイロイロ楽だったので列挙
たしかこんなの
GC使う様な実装の時の仕分け
実行パスがJITでコンパイルコードと非コンパイルVMコードの行ったり来たりするとき
例外のスタックトレース(これもJIT時のアレコレあり)
チープマシンにVM仕込むときアセンブラで書くのが楽しい
最後はちげぇけど
232(1): 2015/05/09(土)21:02 ID:SYpntI8c(3/3)調 AAS
>>231
自分のVMは典型的なスタックマシンで
パラメータスタック(データスタック)とコールスタックは別です。
そのうちデータスタックをヒープ内におくか
アセンブリでかかれたほうのネイティブの領域におくかってことです。
ネイティブ領域においたほうが実際のアドレスとVM上でのアドレスの変換がないので
速度としては速いのですが
欠点としてバイトコードからスタックを参照することができません
焦点とてしてはそもそもバイトコードからスタックを参照することがあるのかということで、
基本的になければネイティブ領域におこうかとおもっています
これまでつくった経験がないので設計としてどちらがよいかわからずお聞きしました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s