【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】 (821レス)
【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/23(木) 01:52:57.33 立ててみました。 Google O3D Mozilla Canvas:3D ※ただし、マイクロソフトは否定的 競合技術 Papervision3D 関連スレ むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/1
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/23(水) 12:08:13.20 ID:oABrorNR 3Dいじれないからって重箱の隅をつつくことばくっかいって 使えない認定を必死でしようとしているゴミ虫 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/23(水) 12:45:16.73 ID:rdKtmwhJ つまり WebGL に流行られると困る連中が居るということですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/723
724: デフォルトの名無しさん [] 2014/08/03(日) 05:21:26.04 ID:T59meZIw 617 デフォルトの名無しさん [] 2014/08/02(土) 21:40:31.68 ID:/0C/55ah Be: >>609 Javascript+WebGLで作られたサンプルの方がそれより凄いんだけど http://oos.moxiecode.com/js_webgl/water_noise/ http://jeremybouny.fr/ocean/demo/ Javascriptでシェーダーが使えるようになったから結構リアルなCGも描写できるようになったんだよな EmscriptenっていうC言語からJavascriptに変換するプログラムもあるし低級化していってるなと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/03(日) 08:14:05.56 ID:zU4sk6Ng >>724 うちの Chrome で見たら (WebGL on にしてるはずなのに) 上のサイトはメッセージだけ出て表示されず 下のサイトは水が無くなって海底地形まで丸裸の陸だけが表示 firefoxなら正常 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/03(日) 08:15:11.54 ID:zU4sk6Ng >firefoxなら正常 ちょっと訂正します firefox だと表示は正常でしたが しばらくしたら firefox が落ちました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/03(日) 09:23:21.15 ID:9U/DwTCi >>726 グラフィックドライバが腐ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/727
728: デフォルトの名無しさん [] 2014/10/26(日) 04:02:19.11 ID:P4UrXCNx test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/728
729: デフォルトの名無しさん [] 2014/10/26(日) 04:04:59.64 ID:wpPYehVd >>726 Windowsはドライバが腐ってる場合が多いので、Ubuntuを使うと良いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/26(日) 04:26:53.73 ID:qkYxUOO7 お、おう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/26(日) 08:34:31.24 ID:ADsfUycT >>729 Ubuntsのグラフィックドライバの方がWindowsのそれより優れてるってこと? メーカーはWindowsのグラフィックドライバに力を入れているように見えるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/26(日) 08:53:16.89 ID:/psOqZVd 【朗報】FirefoxでFlashが落ちる不具合の原因が判明 次のバージョンで修正される予定 [265351135] http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414229131/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/27(木) 10:39:53.30 ID:kRLD/q+H javascriptで出来ないって言われていたのが実はできるんだ!って喜ぶのはいいけどさ それまでJavascriptが優れているとか言っていたことトレードオフでやっているのだから そもそもの趣旨が違ってるだろと。 ブラウザだけで出来る!と言っていたのにGLを実用的な速度で動かすにはハードがいるんだろ? 前提から違ってるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/27(木) 13:08:07.74 ID:QPNRiG+c ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/734
735: デフォルトの名無しさん [] 2014/12/22(月) 04:13:13.87 ID:bPTJ7mQh wgld.org 久々に見たら かなり更新されてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/735
736: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/17(日) 22:04:33.39 ID:MA2JF+w7 過疎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/736
737: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/18(月) 05:02:41.58 ID:6B5nAROD age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/737
738: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/18(月) 07:02:33.15 ID:2t3/vjAH >>731 Ubuntuはオープンソースですから、世界中の開発者が日々更新しています。 従って、商用製品とは比較にならない良質な製品に仕上がっております。 100億人の開発者を抱える商用製品が一体どこにあるでしょう。 そんなものは無いのです。 従いまして、Ubuntuは世界最高であり続けるのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/738
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/18(月) 07:14:27.46 ID:4bXcOge2 まあ、環境を選ぶ時点で使い物にならないってことだな すっかり幻滅されちゃったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/18(月) 08:17:32.78 ID:UwQvP8mG >>738 OSはそうだろうけど、各メーカーが出すドライバはメーカ依存ではないの? UbuntuのOS標準のドライバが全てのメーカの全ての製品のドライバを監視して更新してくれる程のリソースがあるとは思えないのだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/740
741: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/18(月) 08:25:55.19 ID:2t3/vjAH >>740 ドライバはソフトウェアであります。 従いまして、ハードウェアメーカにとって製造が非常に難しいものでもあります。 その点、Ubunbtu開発者は世界最高峰のソフトウェア・エンジニアでありますから、 最高のドライバを製造できます。 以上の点を持ちまして、メーカー製ドライバは屑、Ubuntu製ドライバは最高と 結論付けられるのでございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/741
742: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/18(月) 08:28:32.87 ID:2t3/vjAH ちなみに、Ubuntu製ドライバはcrashmeテストを10年以上にわたり持ちこたえる実績があります。 聞くところによるとWindowsは3秒でクラッシュしたそうでございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/18(月) 12:57:25.24 ID:sty7eOQL わかりきったうそつくな。 Ubuntsuのドライバなんて、机上の好都合なテスト以外 ほぼいかなる実践的シーンでWindowsのドライバに勝てん。 Winの場合ドライバのチューニングだけじゃなく、 3D負荷が大きい大型アプリに、 ドライバ側が専用のチューニングまでしまくるから、 実質すごい差だぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/18(月) 13:28:19.15 ID:IXY/qYeU わかりやすいうそは実害が少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/744
745: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/18(月) 22:52:36.00 ID:zOiPv9eQ >>743 Ubuntsuってなんだ。 さてはお前ど素人だな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/745
746: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/20(水) 08:02:09.64 ID:iajmjkjM WebGLは、Windowsでうまく動かないことが多いようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/20(水) 08:04:59.62 ID:wfRY8uO9 Ubuntsuがまともに動いてる時点で、 比較的標準的な3Dグラフィックが使用できていて 比較的新しいマシンであるという条件をクリアしているからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/31(日) 19:57:47.48 ID:/5r7kzZ8 >>743 741が嘘というのは同意だが GPUベンダーのドライバ=Windowsのドライバ ではないし、 Valveのおかげで大型のゲームも動くようになってる。 ハードウェアの詳細な仕様の公開されていないGPUのドライバを外部の人間が実装して GPUベンダーのドライバに匹敵するパフォーマンスを出すのなんてほぼ無理 WebGLがWindowsでうまく動かないことが多いのはOpenGLのサポートが弱いから。 特にIntelのオフィシャルドライバでOpenGLはまともに動かない。 そういうGPUの上でFirefoxのWebGLはまともに動かないことが多い。 一方ChromeはANGLEというOpenGLES2->Direct3D9ラッパーライブラリを作ってるからIntelのドライバでも動く確立が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/06/03(水) 17:24:01.56 ID:8VlE672e FirefoxもAngleなんだけど、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/17(木) 06:57:32.96 ID:IN0xpA8b >>748 ただベンダーの優先度は圧倒的にWindowsだから 完成度ではどうしてもWindowsに劣るのよね ValveのようにLinux側でパフォーマンス稼ぐには大金貢ぐしかない ただLinuxはGUIになるとOSレベルでWindowsにパフォーマンスで劣る非効率的な仕組みだから 何か大きな変革が必要だと思う、正直そのためなら有償で支払ってもいいと思う 基本無料課金スタイルをさすがにOSレベルでやる気にはならない、androidみたいに個人情報収集スパイウェアになるし そのせいでアイデアやソースをかすめ取られる可能性だってある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/17(木) 06:58:09.38 ID:IN0xpA8b >>747 そしてそんなスペックを用意するぐらいなら Windows使った方が性能を効率的に使えてもっといろんなことができるよねっていう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/08(木) 01:25:43.28 ID:Q6f0pH70 AwayJSでとあるプロジェクト作ってたけどゴミすぎて投げた。 急遽システムを全部three.jsに差し替え。 AwayJSの糞さに比べてthree.jsの簡潔さに感動しっぱなし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/752
753: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/15(木) 18:05:39.58 ID:bdlPZJI1 部分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/30(金) 19:53:56.52 ID:gK0bV/VX javascriptの遅さと動的型(変数)にキレる どう見てもボトルネックGPUじゃなくてこっちじゃねーか やっぱり高水準APIをブラウザに実装してもらう方向で 作ったほうがよかったんじゃね? 変なことばっかしてないでさっさとそんなの作れば人気出ただろうよ>M$ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/754
755: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/31(土) 12:04:19.29 ID:eH4IcMDe 同意します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/755
756: uy ◆e6.oHu1j.o [] 2015/10/31(土) 15:50:34.01 ID:h/fOQC4f 遅くなる場所分ってるレベルまでスクリプト言語とライブラリに精通しなきゃ無理に決まってるじゃん 処理系のソースコードまで全部読むんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/01(日) 00:31:19.53 ID:/ITRXTqw IE11でwebGL実装したから過去形なんだろうけど こうなったらwebGL2.0がopenGL ES3.2+ベースになって コンピュートシェーターで負荷分散できるようになることに期待するしか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/757
758: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2015/11/02(月) 00:28:54.95 ID:QQA4QdjN つうかHTML/CSSでUI作れればなんでも良い 通常のゲームLibに最低でもHTML/CSS/jsを解析して表示する機能が入ってくれば およそ理想に近づく railsのメタでゲームのUI作れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/02(月) 19:30:28.47 ID:wqYthWEP いいところもあってWindows版IE11,Chrome,Firefoxは内部でDirectXに変換して実行してくれる windows用openGLドライバは各GPU向け最適化なんてしてないだろ?状態だから DirectX覚えたりしなくてもいいのは助かるわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/759
760: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2015/11/02(月) 21:37:38.74 ID:3HTtD432 今どきDirectXを素で触ってるのなんてライブラリ設計者と知識のないバカだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/760
761: デフォルトの名無しさん [] 2015/11/03(火) 14:05:43.55 ID:C0Kah9v/ webGLじゃダメなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/761
762: uy ◆Qawu9.2l1E [] 2015/11/03(火) 18:44:08.94 ID:MpVRQF9C 自分で判断出来ないなら向いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/10(火) 21:06:07.67 ID:VgCD8sle Web系だったら直接はめんどくさすぎるはずだからThree.js経由おすすめ (もしOpenGL+静的言語で開発経験あったらおすすめできない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/763
764: デフォルトの名無しさん [] 2015/11/14(土) 19:57:09.04 ID:41diG5/T 質問です。 fc2でブログを開設して約1年が経ちました。 カテゴリーが増えてきており、毎日見て下さっている方のためにも 子カテゴリのみをそれぞれ画像表示にしてわかりやすくしてみようと 思いました。 しかし色々調べて試してみましたが無理でした。 こういった編集に詳しい方がおられましたら 教えてください。よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/16(月) 06:28:08.50 ID:VFZsrlea それは無理です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/17(火) 00:08:28.01 ID:YOx+9I7g >>754 WebAssemblyができあがるの早そう (だってMS,Google,Apple,Mozillaが全部発表に来たし) たぶんバイナリ部分はPNaClベースで 互換用javascript部分がasm.jsベースになるんだろうけど そうなるとバイトコードをVMで動かすことになるからネイティブC++の70%は出るはず ということで1年以内に状況激変と予想 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/17(火) 00:14:28.24 ID:nUt1rIip 当たり判定とか行列計算とか重そうな処理がけっこう高速で、jsでもここまでできるようになったんだと驚く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/17(火) 13:06:51.86 ID:+c9tLHNn あっそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/17(火) 17:15:20.04 ID:nUt1rIip 素晴らしい時代 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/19(木) 15:40:09.86 ID:6x5+bHoL なんでjsで書くんだよアホか つうかお前がjsで書かれてると思って使ってるライブラリもC実装じゃねーの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/19(木) 16:38:03.49 ID:GQeKsti4 three.jsとか見たことないんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/20(金) 01:45:11.94 ID:rm2Pcfof webブラウザでネイティブコードが動くとか 例外はChromeストア経由でNaCl動かすぐらい PのつかないNaCl ただしあっさり互換切られそうなんで使われない >>766 ロジックはwasm フロントエンドはWebGL になると最大の使い道がデモな現状が変わるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/772
773: デフォルトの名無しさん [] 2015/11/21(土) 16:16:17.10 ID:uVehkYL0 jThreeやってる奴いる? コンセプト的にJavaScript無しで 独自XMLで書こうって事らしいけど、 XMLのみでゲーム記述するっていっても 副作用なしのゲームプログラミングは修羅の道だと思うのだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/26(木) 19:56:09.92 ID:+faOL4f6 それぐらいならXML解析より普通にJavaScriptのほうが速くない??? ところで話変わって ホバー(windows98おまけゲームのWebGLリメイク)でもCPU内GPUでぬるぬる動いてちょっと感動しちゃったw あれだったらゲーム以外もwasmもちださなくてもだいたい動くんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/774
775: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/20(日) 16:24:19.68 ID:8RLYRFXT うざえあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/775
776: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/24(木) 18:15:57.40 ID:4YM2CMve 777 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/776
777: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/04(月) 15:09:54.75 ID:sOPRpDo9 WebGL2(OpenGL ES3)になると、シェーダーコードでプログラム本体も書けるんですよね? OpenGL ES3でプログラムを書けば、ほぼそのままWebブラウザ(+Android 4.3以上/iOS8以上/Windows各ネイティブプログラム)でも動く、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/777
778: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2016/01/04(月) 15:30:24.26 ID:XM/1Dr6r 「ほぼそのまま」とかいう曖昧な表現大嫌い 変換を機械的にやりきれてない中途半端なコンバータなんていらないんだけど >>773 あれは良ライブラリになっていく予兆が見える まだサンプルですら長時間起動しておくとフリーズだけど jThree以外使ってWebGL書くことに比べたら圧倒的に記述量少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/04(月) 21:20:39.20 ID:dQET1/AT WebGL自体未ださっぱり使われてないのにお花畑もいい加減にしろと言いたい 仕様ばかりが先行するとコケるんだよ、Mozillaとかあの辺の連中はいい加減学習してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/779
780: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2016/01/04(月) 21:53:55.46 ID:v+f3PUNz WebGLが多く使われたり、仕様が先行してコケると何か君に不利な事でもあんの? 意味不明 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/780
781: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/06(水) 00:58:33.68 ID:mKP0rXpu iPhone、PCならChrome専用 http://contenna.net/rhapsody/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水) 18:41:56.99 ID:1gRbMTOv ロゴ回させたいとか需要は大きいはずなんだけど (素のままだと)それだけで数十行コードになっちゃうのがね もうデフォルトThree.jsでいいんじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/782
783: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/08(金) 13:51:50.09 ID:oo2zXXZh テスト https://pbs.twimg.com/media/CL3nAldUYAEC9OE.jpg:large http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/28(日) 08:06:56.58 ID:SVTT8uKw 3DのクロスプラットフォームゲームがVisualStudio+cordovaで作れるのは大きい。 残る問題はjavascriptだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/784
785: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/01(日) 16:34:45.70 ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、 BitTorrentがオープンソースで開発されています 言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか? Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw The Covenant Project 概要 Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです 目的 インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します 特徴 Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW) 接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります) 検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません 1ー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/785
786: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2016/05/14(土) 20:58:02.10 ID:yggrRSRp ttp://nas6.main.jp/htm000.htm x3dom サンプル集 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/786
787: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2016/05/14(土) 21:01:06.84 ID:yggrRSRp x3dom、簡単でいいよ、興味があったら ポリゴンテスト.htm でも見てください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/787
788: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2016/05/31(火) 23:39:22.95 ID:ZnwkUC0d >>786 完璧な2/3D行列計算ライブラリに仕上がりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/04(火) 07:16:00.00 ID:X0ozhfDR >>787 3Dまるでわからない初心者だけどやってみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/789
790: デフォルトの名無しさん [] 2016/10/04(火) 14:29:45.96 ID:ZPmHgmj0 DirectX12/11とどっちがいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/790
791: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/28(火) 14:56:21.98 ID:W3vZznPO WebGL 2.0 Arrives https://www.khronos.org/blog/webgl-2.0-arrives/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/791
792: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/02(木) 18:35:54.46 ID:ZV5SMkF2 GJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/792
793: デフォルトの名無しさん [] 2017/07/20(木) 19:11:13.26 ID:ZZQl41L2 Unityとかマイクラとか動く? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/793
794: デフォルトの名無しさん [] 2017/11/11(土) 19:32:31.93 ID:ZUnF3Lay OK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/794
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/23(土) 16:16:46.60 ID:NbEA6P3R threejs使ってんだけどカメラに追従(画面内に常に表示)させる方法ってどうすんの? 2d重ねるのも考えたけど何かやりたいことと違ったから3dだけで頑張りたいんだが 原点とカメラのatan2使って間に物置いてんだけどカメラ回したらどっかいっちまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/795
796: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/23(土) 16:17:33.46 ID:NbEA6P3R すまんなageさせてくりゃれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/796
797: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/23(土) 16:21:51.80 ID:o9ggfTLY カメラの前に板置く方法でやってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/797
798: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 20:59:48.13 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 GCDBF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/798
799: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/05(木) 00:54:33.53 ID:RfoszcD2 FUS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/799
800: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/31(金) 17:37:57.25 ID:+4XRC5vp 最近どう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/800
801: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/25(日) 11:18:38.01 ID:hr7eujYV canvas って、タグを絶対座標を指定してやると、他のHTMLオブジェクトの 上に重ねることができる。最初は全体が透明。それで、 ARGB 色を指定して fillRect() すると、今まで canvas に描いてあったものの 上に四角形を描いてしまうことになる。 そうじゃなくて、初期状態みたいに完全にその部分を透明に戻すことはできない の? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/25(日) 11:22:45.43 ID:hr7eujYV すまん。 clearrRect() で出来たらしいわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/802
803: デフォルトの名無しさん [] 2018/12/20(木) 19:51:36.52 ID:t8x/0UH1 meme http://www.im.uec.ac.jp/~koyama/W-FEM/freefem.pdf http://www.infsup.jp/saito/materials/freefem15a.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/16(土) 12:00:10.80 ID:Ks6Of172 質問お願いします。 <html> <select name="add_select"> <option value="1">北海道</option> <option value="2">青森</option> </select> </html> として、北海道をセレクトして、DBにvalue値の"1"を記録し、 再び同じ画面を表示させたときに、DBから"1"を取得して、 <option value="1">のテキスト値の北海道を、デフォルトで表示させておきたい。 としたときに、value値から、optionを特定して、テキスト値を取得するにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/804
805: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/16(土) 12:32:08.24 ID:lF7O1vpr selected http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/17(日) 22:03:18.76 ID:XoyAGXHp 久しぶりにOpenGLやってみようと思うんですが、 WebGLってまだ選択肢として有効でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/806
807: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/18(月) 13:11:36.22 ID:cZFby2gr ハゲめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/807
808: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/19(火) 19:51:41.15 ID:A7j9/26R 意外と楽ちんぽい https://www.transmissionzero.co.uk/software/freeglut-devel/ http://freeglut.sourceforge.net/#download http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/808
809: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/24(日) 14:24:37.29 ID:YwY0sV++ cinpo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/09(日) 18:28:04.10 ID:HReD9Esj おおおおおおい Windows10 BBCのニュースサイトFIREFOXで保存して PC再起動したら保存したHTMLファイル消える なんだよこれウィルスかどうやってんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/09(日) 18:28:59.67 ID:HReD9Esj すれまちがえたっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/811
812: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/19(水) 05:04:40.11 ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/812
813: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/19(水) 21:27:34.91 ID:7DZGsroP canvas2dなんですが専用スレがないようなのでここで質問失礼します fillStyleなんですけど、色を直接指定する方法って無いんでしょうか var r=255, g=0, b=255, a=1.0; ctx.fillStyle = 'rgba('+r+','+g+','+b+','+a+')'; というように、数値を直接持っているのにわざわざ文字列にしてからパースさせるような回りくどい方法しか無いんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/19(水) 23:53:19.20 ID:OXIsS29o https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Applying_styles_and_colors https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D/fillStyle すべて文字列で設定してる! ctx.fillStyle = 'orange'; ctx.fillStyle = '#FFA500'; ctx.fillStyle = 'rgb(255, 165, 0)'; ctx.fillStyle = 'rgba(255, 165, 0, 1)'; ctx.fillStyle = `rgb( ${Math.floor(255 - 42.5 * 3)}, ${Math.floor(255 - 42.5 * 5)}, 0)`; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/814
815: 813 [sage] 2019/06/20(木) 18:26:21.14 ID:4PpR39zp >>814さん やはり文字列でしか変えられないみたいですね グラデーション用のオブジェクトは受け入れるみたいだけど、そこでの色指定もやはり文字列なんですよね CSSをベースに作られた仕様なのかな、WebGlはOpenGLベースみたいなのでこういうミスマッチは無さそうなんですが こういう仕様というのは理解しました。ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/815
816: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 20:05:51.72 ID:3nr12AcX test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/816
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/17(月) 17:15:19.66 ID:V0scNR3C >>766 WebAssemblyは良く知らんかったけど、かなり進んでるみたいだな。 iPhone アプリにも利用してるのが出てきた。 計算速度ではjsの3倍とか。 もっと差は開いていくだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/817
818: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 20:53:50.78 ID:zBk/MBZO Blender 3.2 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1416307.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/818
819: デフォルトの名無しさん [] 2023/10/20(金) 12:44:18.08 ID:/M3RKJCH おわこん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/819
820: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/26(土) 16:00:20.57 ID:IX/fzv3g 3Blue1Brownの動画が3Dホログラムを取り上げてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 16:02:10.01 ID:IX/fzv3g ああ英語版から半年遅れか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s