【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

445
(1): 2012/07/16(月)05:30 AAS
>>444
>wxStringは、通常変数? wxArrayStringは、ポインタ変数?を利用しているというころでしょうか?

C/C++ではクラスや変数の宣言時に実体を宣言するかポインタで宣言するか決められるので
その質問はそもそもちょっとポイントがずれている

【ポインタ】
例えば
wxButton *btn1 = new wxButton(panel, wxID_BUTTON1, wxT("ボタン1"));

はwxButtonクラスをポインタ変数で宣言している
*btn1内のクラスメソッドをいじるには「*btn1->GetLabel();」と書く必要がありますよ、と
普通は大きなクラスはポインタ変数でインスタンスを作って宣言したほうが良い

【実体】
wxString myTestStr;
myTestStr = wxT("テスト文字列");
myTestStr.IsEmpty();  ← 空文字であるかどうか調べてる

>下記マニュアルをどのように調べればよいのでしょうか?

もうお気づきかもしれないが
http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/html/wx/wx368.htmに載っているのは
wxStringという「クラス」についてのリファレンス
wxString::Hogehoge のように「::」がくっついた後半部分がそのクラスが使用出来るメソッド(関数)

myTestStr.IsEmpty();  ← wxStringのIsEmptyというメソッドをつかっている

自分が欲しい機能をクラスリファレンスで探し、クラスを宣言してどのように使えるかは
メソッド部分を見れば良いということ。
469: 2012/07/17(火)23:59 AAS
>>445
レスありがとうございます。
>>その質問はそもそもちょっとポイントがずれている

ポインタ渡し、参照渡しを調べていたのですが、勘違いしていたようです。

int,charなどの型の場合・関数の場合・クラスの場合と大体は似ているようですが、
クラス内の機能を使用するときには、->を使わないとだめなことがなんとなくわかりました。

void functestFrame::OnButton2Click(wxCommandEvent& event)
{
wxString str1 = wxT("まっぎょ");
functestFrame::wxStringfunc(&str1);
}
void functestFrame::wxStringfunc(wxString* str)
{ wxMessageBox(*str);
str -> Last();}

教えてもらったとおりやると、コンパイルと実行ができ、str.Lastとやればコンパイルエラーがでました。

間接参照演算子の*strの使い方で勘違いしていました。
あくまで、データをみるだけで、クラス等のpointer渡しの場合かつその機能を使う
場合は、->を使うんですね。

ありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s