【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
191: 2011/03/10(木)13:58:57.41 AAS
wxWidgetsって、けっこうS-JISの処理が弱いので、そこの部分だけはネイティブの処理にしたほうがいいかも
俺もアプリ作った事あるけど、S-JISに変換する部分だけはWideCharToMultiByte関数を呼ぶようにしたよ
219: 2011/09/02(金)20:17:08.41 AAS
今更なんですが、C++でGUIを考えた場合、wxWidgetsとQTが候補に挙がりましたが
両者の比較を書いているサイトや記事などありましたら教えてください。
300
(1): 284 2011/11/28(月)13:24:44.41 AAS
レスの間が開いてすみません。みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
>>289
よくわからないうちからいろいろなサイトをまわって色々試してたせいで若干記憶が曖昧で申し訳ないのですが、インストールは確かパッケージから入れたと思います。

サンプルのバージョンが2.9.2なのですが、コンパイルエラーを見る限り、2.8のライブラリを読んでいるみたいなので、安定版と最新版を両方入れてたみたいです。

改めて2.8.12を公式から落としてきて、そのサンプルでコンパイルしてみたらうまくいきましたので、ご指摘の通りサンプルとwxWidgetsのバージョンが違ったみたいです。ありがとうございました。

>>290
エラーメッセージは先頭の部分でした。ありがとうございました。
>>291
そうみたいですね。makefile.unxでうまくいきました。ありがとうございました。
>>295
今まで下記サイトを参考に
http://0xcc.net/pub/uu-2004-08/

% g++ -c hello.cpp `wx-config --cppflags`
% g++ -o hello hello.o `wx-config --libs`

というようにコンパイルしてたんですけど良くなかったでしょうか。
367: 2012/01/08(日)00:03:23.41 AAS
>>366
わざわざ調べてくれてありがとうございます。

2.8にはない新機能だったんですね。
2.9.3にする励みになりました。

code::blocksで、コンパイル済みのものを入れるだけで1週間くらいかかった記憶があります。
コンパイルなど慣れないことをするので、今回も同じくらい時間かかるかもしれません。

でも2.9.3にする気にになりました。
ありがとうございました。
471: 2012/07/18(水)13:24:00.41 AAS
wxWCharBuffer の使い方が良く判りません。
476
(1): 2012/08/10(金)14:58:02.41 AAS
>>475
MyFrameは多分継承したクラスなので、基底クラスであるwxFrameのコンストラクタを呼び出している。
486: 2012/08/31(金)23:26:46.41 AAS
スライド565ページって、出版じゃないのかー。
それでも俺は原書を選ぶぜ。
493
(1): 2012/09/06(木)17:47:43.41 AAS
>>492
おっさんなにやってん?
543
(2): 2013/03/31(日)13:02:54.41 AAS
>>64
>>542

共有ライブラリもしくはモノリシックライブラリをビルドする場合、公式のMinGWだとメモリを使い果たしてしまう
TDM-GCCに切り替えた上で CXXFLAGS='-fno-keep-inline-dllexport' を付けて configure実行するよろし

これはwxWidegts側のバグと言うよりもMinGWのバグだ
550: 2013/04/04(木)15:10:10.41 AAS
dd.exe のソース見ると良い
591
(3): 2013/11/16(土)00:58:40.41 AAS
メタプログラミングって奴でしょ?
何が何だかサッパリ分からないよー。
つまり俺にはまだ早い代物だという事は承知してるが、
どういう用途で使うものなのか教えてほしい。
603: 2014/01/27(月)14:35:57.41 AAS
>>601 です。 >>596 について進展したので参考になればと思い報告します。

メニューアイテムの上で右クリックしてポップアップメニューを表示することが可能なクラスが wxPython にありました。
wx.lib.agw.flatmenu がまさにぴったりのクラスでした。
RIGHT_UP のイベントはありませんが、 FlatMenuItem::SetContextMenu(FlatMenu) で >>596 でしたいことが簡単にできます。
自作のために PopupWindow あたりを調べているときに見つけました。

また何かありましたらよろしくお願いします。
765: 2014/09/12(金)12:20:43.41 ID:k4huCAJU(1)調 AAS
>>764
これ、今ちょうど数秒前に見終わったところだった。

これ見てると、

1. wxSmithでwxFormをエディット中に、「MenuBar」ではなく「Menu」ボタンを押して
 「要素」を追加する。
  そうするとwxSmithの上辺に要素のアイコンが並んでいる末尾に新しいアイコンが追加される。
2. 追加したMenu要素に名前を付ける。
3. wxFormの中に既に配置してあったwxPanelに対して、マウス右UPイベントに対応するハンドラを追加する。
4. そのハンドラの中に、手作業で PopupMenu()関数の関数呼び出しを書き、
  その引数に2.でMenuに付けおいた名前を書く。

こここまでは大した手間じゃない。

その後が問題で、EVENT_TABLE の「自動的にwxSmith が作成する範囲」の外側(直後)に、
POPUP MENUのMENU項目数分だけ、手作業で Connect() 関数を書いている。メニュー項目が7個だと、
Connect()関数も7個書く。それぞれ、MENU項目に付けた ID_xxxx の値と、対応する自前の
イベント・ハンドラの関数名を引数に指定して。

最後の部分が知りたかった事で、POPUP MENUの作り方としてはかなり面倒な方法に属する。
803
(2): 2014/09/15(月)19:07:00.41 ID:LoW0dSpU(1)調 AAS
だから「ソフトの様式さえ守っていれば」書いたコードが消去されるような事は無いと何度言えば分かってくれるんだ。
試してないのが丸判りだ。ほんっっっっっっとに口ばっかりだなお前は。
これで悪気が無いというんだから最悪だ。本当に本当に最悪だ。

そもそもwxFormBuilderで生成したイベント部に何十行も書くのか?
保守性考えたら、C++だったら別にクラスや関数作って、そっちに処理ブン投げて終わりじゃないか?
886: 2021/10/17(日)22:59:52.41 ID:5UKSiAtl(2/2)調 AAS
wxLua(しかもLuaJITサポート)なんてのがあるらしい。動くなら良さそうかも?
wxRubyは死んでしまったからなぁ・・・

>>885
C++は今のご時世にメモリ不安全な時点でお手軽からはほど遠い感
908: 2022/06/11(土)20:55:43.41 ID:zBk/MBZO(1)調 AAS
効率も良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s