【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
685: 678 [sage] 2014/08/31(日) 15:54:21.95 ID:X+I89xFV wxAUI のデモ・アプリ wxauitest.exe のサイズは、1,417,216 bytes。 スタンドアロンのアプリで、環境変数からパスを完全に消去しても起動 できた。つまり、ライブラリはDLLを使わずに静的リンクされている。 wxAUIはFloating & Dockingのできる強力なGUI。 >>678 に示した keyboard.exe はキーボードから押されたキーの値を 表示するだけで、上記アプリよりずっとシンプルなのにも関わらず、 1,887,758 bytes と 470,542 bytes も大きい。 理由は不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 15:56:18.96 ID:5rh0udnx そんなことしなくても DLLの依存関係調べるツールあるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/686
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 16:01:12.95 ID:5rh0udnx ちなみにwxWidgetsで作った一番小さいexe探したら65kbのがあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/687
688: 678 [sage] 2014/08/31(日) 17:34:23.46 ID:X+I89xFV Windows実行形式であっても、コンパイラが、MinGW32 と VC++ でサイズに 大幅な違いが出てくるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/688
689: 678 [sage] 2014/08/31(日) 17:41:03.82 ID:X+I89xFV >>687 それは DLL 版だよ。絶対に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 19:56:13.33 ID:F1QgxQvq >>685 実行ファイルの関数テーブルに何が入っているか nm で確認したら少しはわかるかもね >>688 大幅とは行かないかもしれないがVC++はWindowsのみをターゲットにしているから 基本的にコンパイル後のバイナリサイズは MinGW > VC++ だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/690
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 20:18:05.13 ID:da+aRwUf CodeBlocks + MinGW32 で、 wxWidgets の Monolithic、ASCIIライブラリ, 静的リンク で 最も簡単な Frame Based な GUI を作成してみたら、 2,073,600 バイトよりは小さくならなかった。 wxWidgets のライブラリは、 -Os -ffunction-sections -fdata-sections でコンパイルし、 -Wl,--gc-sections -s でライブラリ化した。その時のコマンド: mingw32-make -j2 -f makefile.gcc CPPFLAGS="-MD -MP -DHAVE_W32API_H -D__WXMSW__ -DNOPCH -DwxDEBUG_LEVEL=0 -DNDEBUG" CFLAGS="-mthreads -fmessage-length=0 -ffunction-sections -fdata-sections -fno-builtin -Os" CXXFLAGS="-mthreads -Wno-ctor-dtor-privacy -fmessage-length=0 -ffunction-sections -fdata-sections -fno-builtin -Os -fno-keep-inline-dllexport" LDFLAGS="-Wl,--subsystem,windows -Wl,--gc-sections -s -mthreads -mwindows" BUILD=release UNICODE=0 SHARED=0 MONOLITHIC=1 CodeBlocks でアプリのリンクのオプションにも、 -Wl,--gc-sections -s は付けてある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 20:27:38.74 ID:da+aRwUf ちなみに、Unicode 版より ASCII 版のほうが小さくなることを確認済みである。 [Compiler settings - #defines] が、標準では、 __GNUWIN32__, __WXMSW__, WXUSINGDLL, wxUSE_UNICODE, WX_PRECOMP となるところを: __GNUWIN32__, __WXMSW__ だけとし、 [Search Directories] の Compiler, Linker, Compiler の、gcc_dll の部分を、gcc_lib に変えた。 アプリにリンクするリンクライブラリとしては、上記で作成した Monolithic ライブラリだけでは足りず、以下が必要であった。Win32のimport libraryは、 ライブラリを動的リンクする場合はライブラリのDLLが行っているので必要ない が、ライブラリを静的リンクする場合は、アプリが直接リンクする必要がある ため必要となるのは理解できる。libwxpng, libwxjpeg, libwxtiff, libwxzlib が必要となった理由は不明。 libwxmsw28 // これが wxWidgets の monolithic ライブラリ本体。 libwxpng libwxjpeg libwxtiff libwxzlib libuuid // Win32 の import library libcomctrl32 // Win32 の import library libwinspool // Win32 の import library liboleaut32 // Win32 の import library libole32 // Win32 の import library ちなみに、wxWidgets を動的リンクする場合は、ここが、libwxmsw28 だけで済む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/692
693: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 20:33:24.61 ID:da+aRwUf 誤:[Search Directories] の Compiler, Linker, Compiler 正:[Search Directories] の Compiler, Linker, Resource Compiler 誤:Win32のimport libraryは、ライブラリを動的リンクする場合はライブ ラリのDLLが行っているの 正:wxWidgets ライブラリをアプリに動的リンクする場合は wxWidgets ライブラリの DLL 部分が Win32 の import library の リンクを行っているの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/693
694: デフォルトの名無しさん [] 2014/08/31(日) 20:45:44.37 ID:0aT2mco7 サイズはどうでもよくないか。exeを使う側としては速度では? あとコア、主要のライブラリのビルドから、ダイナミックリンクを徹底してOSに丸投げしたら小さくなるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 20:48:05.22 ID:ks+4W1rG 完全テンプレートライブラリにしたら軽くなるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 20:58:57.78 ID:da+aRwUf >>694 でも wxWidgets がやっていることの割にはリンクされるバイト数が多すぎる 感じがする。 基本、Win32をラッピングしているだけなのだから、2MBも必要ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 21:00:34.83 ID:ks+4W1rG ラッピングしてるだけじゃなくマルチプラットフォームのために徹底した抽象化をしてるんでしょ とソースも読まず推測 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 21:04:00.35 ID:da+aRwUf >>697 でもソースを呼んでみたら、たとえば、wxListCtrl なんかは、 Win32 の LIST CONTROL をそのまま使っていた。 DrawRect()などで書いているわけではない。 ただし、wxGenericListCtrl だったかは、DrawRect()みたいなグラフィック 関数で独自に描画していた。が、それは、Windows版では簡単には使えない という噂を聞いたが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/698
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 21:06:47.60 ID:da+aRwUf >>697 wxWidgets の基本設計は、Widgetは、OS nativeの物を使うが、 どんなサイズであっても対応できるように Sizer で Layout を コントロールする、という物。 なので、抽象化はサイズと配置程度で済むはずなのだが・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 21:09:35.31 ID:F1QgxQvq >>696 >>697の言ってることが正しい。 --------------------- wxWidgets --------------------- Win32 | GTK | Cocoa etc... --------------------- wxWidgetsは通常のGUI用ライブラリに一枚レイヤを重ねた形になるので 型情報・関数テーブルの情報だけで結構容量食う >>692 ASCIIモードでビルドするのはやめておいたほうがいい 日本語使えないし というかなぜMonolithicビルドにこだわるのか… 普通にconfigureからビルドしてdllごと配布したほうが立ち上がりは早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 23:57:56.42 ID:da+aRwUf wxWidgets の samples で ListCtrl 関連を見てみたが、ヘッダを ドラッグしようとしてもドラッグできないので、ドラッグによる列の入れ替 えは出来ないようだった。 実は、Win32 の LIST CONTROL は、 ・マウスドラッグによる自動的な列の入れ替えをした際、どこにどの列が 行ったかを掌握するには注意が必要。動作を知るには基本的に実験を必要 とする。 ・第1カラムを削除すると第2カラム以降を削除した時とは同じとは言えない 奇妙な動作をする。奇妙な動作と言ったがバグに近い。 こういった辺りがどう処理されているか知りたかったのだが、サンプルでは 故意か偶然か、全くそこに触れていないようだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 23:59:28.64 ID:da+aRwUf wxWidgets の samples で ListCtrl 関連を見てみたが、ヘッダを ドラッグしようとしてもドラッグできないので、ドラッグによる列の入れ替 えは出来ないようだった。 実は、Win32 の LIST CONTROL は、 ・マウスドラッグによる自動的な列の入れ替えをした際、どこにどの列が 行ったかを掌握するには注意が必要。動作を知るには基本的に実験を必要 とする。 ・第1カラムを削除すると第2カラム以降を削除した時とは同じとは言えない 奇妙な動作をする。奇妙な動作と言ったがバグに近い。 こういった辺りがどう処理されているか知りたかったのだが、サンプルでは 故意か偶然か、全くそこに触れていないようだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/702
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 00:00:47.70 ID:X69OanmZ >>700 >wxWidgetsは通常のGUI用ライブラリに一枚レイヤを重ねた形になるので >型情報・関数テーブルの情報だけで結構容量食う オイラはコンパイラの基本部分に詳しいが、それだけで1MBなどには ならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/703
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 00:06:51.19 ID:X69OanmZ >>694 諦めることも手かも知れないけど、やっている事の規模とサイズとの ギャップに納得がいかない人もいるはず。 wxWidgetsはラッピング・ライブラリの一種。 8bit時代、16bit時代を知る人にとって、Widget 程度が64KBを超える 事があってはならない。どういうプログラミングをしたら2MBにもなる のか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/704
705: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/01(月) 01:16:10.03 ID:7Pg7L2PA >>703 >>704 一理あるのでちょっとメーリングリストを探ってみたり まず、wx/wx.hがいろいろなヘッダファイルを事前にincludeしているので それがバイナリサイズの増加の一因になっているらしい [wxMSW]: why EXE-files are so large? https://groups.google.com/d/msg/wx-users/psTmm3nB6AU/9j6-4ir95-gJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/705
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 07:25:22.06 ID:X69OanmZ >>591 のライブラリを samples/keyboard にも使ってみたら、 keyboard.exe のサイズを 1,619,968 にまで縮小することに成功した。 コンパイラは MinGW32 のまま。 条件は:release, 非UNICODE(ASCII), SHARED=0(静的リンク), MONOLITHIC = 1 どうやら MONOLITHIC であるかどうかは最終 exe サイズには関係してないらしい。 ライブラリと言うのは集めてもばらしても、最終 exe のリンク結果には影響を 及ぼさない事が基本なので、元々当たり前なことなのだが。 [samples/keyboard] $ mingw32-make -f makefile.gcc BUILD=release UNICODE=0 SHARED=0 MONOLITHIC=1 [samples/keyboard/makefile.gcc の修整] ------------------------------------------------------------------------------------- $(OBJS)\keyboard.exe: $(KEYBOARD_OBJECTS) $(OBJS)\keyboard_keyboard_rc.o $(CXX) -o $@ $(KEYBOARD_OBJECTS) $(__DEBUGINFO) $(__THREADSFLAG) -L$(LIBDIRNAME) -Wl,--subsystem,windows -Wl,--gc-sections -Wl,-s -mwindows $(____CAIRO_LIBDIR_FILENAMES_p) $(LDFLAGS) $(__WXLIB_CORE_p) $(__WXLIB_BASE_p) $(__WXLIB_MONO_p) $(__LIB_TIFF_p) $(__LIB_JPEG_p) $(__LIB_PNG_p) -lwxzlib$(WXDEBUGFLAG) -lwxregex$(WXUNICODEFLAG)$(WXDEBUGFLAG) -lwxexpat$(WXDEBUGFLAG) $(EXTRALIBS_FOR_BASE) $(__UNICOWS_LIB_p) $(__GDIPLUS_LIB_p) $(__CAIRO_LIB_p) -lkernel32 -luser32 -lgdi32 -lcomdlg32 -lwinspool -lwinmm -lshell32 -lcomctl32 -lole32 -loleaut32 -luuid -lrpcrt4 -ladvapi32 -lwsock32 -lodbc32 -------------------------------------------------------------------------------------- 上記は original の makefile.gcc に、 -Wl,--gc-sections -Wl,-s を追加しただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/706
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 07:31:05.33 ID:X69OanmZ 誤:>>591 正:>>691 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/707
708: 【大吉】 [sage] 2014/09/01(月) 07:40:36.83 ID:zQucGkuf wxWidgets の samples で ListCtrl 関連を見てみたが、ヘッダを ドラッグしようとしてもドラッグできないので、ドラッグによる列の入れ替 えは出来ないようだった。 実は、Win32 の LIST CONTROL は、 ・マウスドラッグによる自動的な列の入れ替えをした際、どこにどの列が 行ったかを掌握するには注意が必要。動作を知るには基本的に実験を必要 とする。 ・第1カラムを削除すると第2カラム以降を削除した時とは同じとは言えない 奇妙な動作をする。奇妙な動作と言ったがバグに近い。 こういった辺りがどう処理されているか知りたかったのだが、サンプルでは 故意か偶然か、全くそこに触れていないようだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/708
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 07:45:41.49 ID:X69OanmZ >>694 >あとコア、主要のライブラリのビルドから、ダイナミックリンクを徹底してOSに丸投げしたら小さくなるだろ。 「>>692」で示した Win32 import library は、Windows のシステム DLL をリンクするための小さなライブラリ。例えば、 libcomctrl32 をリンクしていても、実際は、comctrl32.dll が動的リンク される。libcomctrl32.a は、MinGW32 が用意している import library で: /xxx/CodeBlocks/MinGW/lib/libcomctl32.a # 86,428 bytes C:/WINDOWS/system32/comctl32.dll # 617,472 bytes のように、windows/system32 の comctrl32.dll を動的リンクするための 呼び出し部分だけを提供する小さなライブラリ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/709
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 08:18:53.15 ID:1emh7fCQ map出力して何がリンクされてるか見れば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 14:09:14.38 ID:X69OanmZ MONOLITHIC の値が違うと別の *.o が作成されることが判明。 以下は、SHARED=0(静的リンク)の場合の、MONOLITHIC が 0 と 1 の場合。 CORELIB_CXXFLAGS = $(__DEBUGINFO) $(__OPTIMIZEFLAG) $(__THREADSFLAG) \ $(GCCFLAGS) -DHAVE_W32API_H -D__WXMSW__ $(__WXUNIV_DEFINE_p) \ $(__DEBUG_DEFINE_p) $(__NDEBUG_DEFINE_p) $(__EXCEPTIONS_DEFINE_p) \ $(__RTTI_DEFINE_p) $(__THREAD_DEFINE_p) $(__UNICODE_DEFINE_p) \ $(__MSLU_DEFINE_p) $(__GFXCTX_DEFINE_p) -I$(SETUPHDIR) -I..\..\include \ $(____CAIRO_INCLUDEDIR_FILENAMES) -W -Wall -DWXBUILDING -I..\..\src\tiff \ -I..\..\src\jpeg -I..\..\src\png -I..\..\src\zlib -I..\..\src\regex \ -I..\..\src\expat\lib -DwxUSE_BASE=0 $(__RTTIFLAG) $(__EXCEPTIONSFLAG) \ -Wno-ctor-dtor-privacy $(CPPFLAGS) $(CXXFLAGS) MONOLIB_CXXFLAGS = $(__DEBUGINFO) $(__OPTIMIZEFLAG) $(__THREADSFLAG) \ $(GCCFLAGS) -DHAVE_W32API_H -D__WXMSW__ $(__WXUNIV_DEFINE_p) \ $(__DEBUG_DEFINE_p) $(__NDEBUG_DEFINE_p) $(__EXCEPTIONS_DEFINE_p) \ $(__RTTI_DEFINE_p) $(__THREAD_DEFINE_p) $(__UNICODE_DEFINE_p) \ $(__MSLU_DEFINE_p) $(__GFXCTX_DEFINE_p) -I$(SETUPHDIR) -I..\..\include \ $(____CAIRO_INCLUDEDIR_FILENAMES) -W -Wall -DWXBUILDING -I..\..\src\tiff \ -I..\..\src\jpeg -I..\..\src\png -I..\..\src\zlib -I..\..\src\regex \ -I..\..\src\expat\lib -DwxUSE_BASE=1 $(__RTTIFLAG) $(__EXCEPTIONSFLAG) \ -Wno-ctor-dtor-privacy $(CPPFLAGS) $(CXXFLAGS) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 14:13:21.84 ID:X69OanmZ 違いは、-DwxUSE_BASE の部分で、 MONOLITHIC = 0 の場合 : -DwxUSE_BASE=0 // #define wxUSE_BASE 0 MONOLITHIC = 1 の場合 : -DwxUSE_BASE=1 // #define wxUSE_BASE 1 となっている。 例えば、/xxx/src/msw/dc.cpp は、同じソースに対し make に渡すオプションに応じて 以下の2種類の *.o ファイルが作成される。 1つ目は、MONOLITHIC=0の時に作られ、2つ目は、MONOLITHIC=1の時に作られる。 ifeq ($(USE_GUI),1) $(OBJS)\corelib_dc.o: ../../src/msw/dc.cpp $(CXX) -c -o $@ $(CORELIB_CXXFLAGS) $(CPPDEPS) $< endif ifeq ($(USE_GUI),1) $(OBJS)\monolib_dc.o: ../../src/msw/dc.cpp $(CXX) -c -o $@ $(MONOLIB_CXXFLAGS) $(CPPDEPS) $< endif ソースを見ると、wxUSE_BASE の値に応じて場合分けされている箇所が多数ある。 つまり、MONOLITHIC の 0 と 1 の違いは単に *.o ファイルの集め方の問題では無い。 コンパイル時点のソース自体が変更されるのである。故にリンク後の*.exe のサイズ が変わって来ても不思議は無い。これは驚くべきことである。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/712
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 15:21:49.13 ID:M8Jh9ISi 別に驚くほどのことじゃ無いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/713
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 16:14:53.94 ID:X69OanmZ >>713 コンパイルオプションまで変えてしまって何をやっているかと言うこと なんだよ。ライブラリの集め方だけの問題じゃないって事なんだ。 ライブラリの動作が変わってしまい、MONOLITHIC が 0 と 1とで結果が違うことに 悩まされる可能性もある。 単にライブラリのオブジェクトの集め方(含み方)の問題では無いとすると、MONOLITHIC オプションの意味はいったい何かと言う問題になる。 また、最終EXEが大きくなる理由として、アプリが使ってないオブジェクトを 非常に基本的なライブラリの一部が参照している可能性がある。 そしてそのオブジェクトが別のオブジェクトを勝手に参照して・・・という 事が続いて最終EXEのサイズが肥大化してしまっているのかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/714
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 16:33:12.36 ID:X69OanmZ http://wiki.wxwidgets.org/WxWidgets_Build_Configurations 「MONOLITHIC=1 : Packages all libraries in a single file. (Note: do not combine this option with a static build.)」 とあった。static build の時は、MONOLITHIC=1 にするな、と 書かれている・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 16:49:54.89 ID:zU7EZBBQ いったい何を目的として何を検証しているんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/716
717: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/01(月) 17:12:16.45 ID:bPa0tOdz このライブラリを使うなとなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/717
718: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 17:31:47.05 ID:X69OanmZ >>717 そういうわけではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/718
719: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 13:46:25.35 ID:TmMSlGm8 configure を試してみたら、configureのヘルプ通りには行かなかった: ・以下、xxx = wxWidgets-2.8.12 とする。/xxx/ に configure スクリプトがある。 ・configureを使用するために、単なるcmd.exeではなくcygwin環境が必要であった。 ・cygwinを起動する際、cygwin に入ってからの PATH が、 (MinGWのbin) : /usr/local/bin/ : /usr/bin/ : (Winからのbin) の順になるようにした。 ・カレントを /xxx/ にして configure した。configure の引数には少なくとも ・--build=i686-pc-mingw32 --host=i686-pc-mingw32 --target=i686-pc-mingw32 を指定し、例外, rtti, regex, zlib, jpeg, png, tiff は無効にするオプション を設定した。他にも無効にしたものも多い。大量に及ぶので スクリプトに記述した。 ・Makefileが普段の /xxx/build/msw/ ではなく、/xxx/ に作られた。 ・/xxx/samplesのサブディレクトリにあるMakefileが書き換えられた。 ・setup.h が、 /xxx/lib/wx/include/msw-ansi-releasw-static-2.8/wx /xxx/lib/wx/include/msw-ansi-releasw-2.8/wx の二箇所に作成された。元々各所にあるが、例としては /xxx/include/ws/msw や /xxx/lib/gcc_lib/msw/wx にある。 ・/xxx/ で make[ret] してみた。 ・途中で例外を有効にするように言われたので有効にした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 13:46:50.57 ID:TmMSlGm8 ・regex, zlib, jpeg, png, tiff は全て無効にしていたにも関わらず、 src/regex, src/zlib, src/jpeg, src/tiff にしかない *.h ファイルが見つから ないエラーとなった。。 そこで、Makfileを直接修整して、CPPFLAGS に -I 指定によって、上記ディレクトリ を最後尾に追加した。 ・make には成功した。 ・/xxx/ に大量の *.o ファイルが作られ、*.a は /xxx/lib/ に作られた。 /build/msw から make した場合は、/xxx/lib/gcc_lib に作られるのと対照的 である。 ・/xxx/samples/console で make してみたら、成功した。 ・「プロシージャエントリポイント _gxx_persolanity_v0 が ダイナミック リンク ライブラリ libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。」 のメッセージボックスが出て起動できず。 ・Makefileを書き換えて、LIBS の最後に -lstdc++ を書いても症状は治まらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 13:48:11.36 ID:TmMSlGm8 ・regex, zlib, jpeg, png, tiff は全て無効にしていたにも関わらず、 src/regex, src/zlib, src/jpeg, src/tiff にしかない *.h ファイルが見つから ないエラーとなった。。 そこで、Makfileを直接修整して、CPPFLAGS に -I 指定によって、上記ディレクトリ を最後尾に追加した。 ・make には成功した。 ・/xxx/ に大量の *.o ファイルが作られ、*.a は /xxx/lib/ に作られた。 /build/msw から make した場合は、/xxx/lib/gcc_lib に作られるのと対照的 である。 ・/xxx/samples/console で make してみたら、成功した。 ・「プロシージャエントリポイント _gxx_persolanity_v0 が ダイナミック リンク ライブラリ libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。」 のメッセージボックスが出て起動できず。 ・Makefileを書き換えて、LIBS の最後に -lstdc++ を書いても症状は治まらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/721
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 16:41:02.66 ID:TmMSlGm8 console.cpp の中身を printf() だけを使う4行の main() 関数だけに 書き換えてみたら問題なく起動して普通に文字列が表示された。 なので、MinGW 環境の問題ではなさそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 17:12:10.67 ID:TmMSlGm8 wxPrintf()だけを使った console 版 hello world が、static link で 96,468 bytes で済んだ。 ところが、wxString を使った場合、作成した exe を実行しようとすると >>721 後半で書いたメッセージ・ボックスが出て起動できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 17:17:49.98 ID:DoCZo715 libstdc++がダイナミックリンクになってるだけだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 17:44:29.48 ID:TmMSlGm8 >>724 ダイナミックライブラリであるところの libstdc++-6.dll は既に読み込めているんですわ。 「libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。」 の「から」がそれを表している。 なお、configureを使わずに、build/msw から build したライブラリだと wxStringとwxPrintfだけを使ったconsoleアプリは、静的リンクでも 451,584 バイトで済むことが判明。こちらはちゃんと起動できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 19:04:52.66 ID:DoCZo715 パスが通ったところに互換性のない別バージョンのdllがあるんだろ。 mingwだとsjljとdw2の2種類あるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 19:56:42.14 ID:TmMSlGm8 MinGW/bin を i686-pc-mingw32-g++ と MinGW/bin/g++ は別物らしくコンパイラのサイズ (作ったプログラムのサイズではなく変換機のサイズ)がそもそも違う。 また、前者では、リンク段階で何もエラーを出さないが、 後者では、ちゃんと、_gxx_persolanity_v0 や _Unwind_Resume が undefined reference というエラーになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/727
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 20:00:33.47 ID:TmMSlGm8 >>726 最初、xxx dw2 yyy.dll が見つからない、と言うメッセージ・ボックス が出たのだが、そのdllを検索すると MinGW/bin にある事が分かって、 そこにパスを通したらそのメッセージ・ボックスは出なくなった。 その代わりに >>721 のメッセージ・ボックスが出るようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 20:55:48.58 ID:TmMSlGm8 結論的に言うと、自分のローカルにMinGW32 の別バージョンが沢山あった。 サンプルのコンパイルに使われたのと同じMinGW32のbinだけをパスに 設定してからサンプルを起動すると実行できるようになった。 実行結果も問題ない。実行ファイルはstripするとサイズが小さくなったが、 >>691のライブラリをリンクした物よりも大きくなってしまった。 [wxStringを使った最小な cui program のサイズ] ・>>691 のwxライブラリ使用時 : 451,584 bytes コンパイラは CodeBlocks付属のMinGW ・configureしたwxライブラリ使用時 : 547,342 bytes コンパイラは cygwinにインストールしたMinGW [wxFrameを使った最小な gui program のサイズ] ・>>691 のwxライブラリ使用時 : 1,611,264 bytes コンパイラは CodeBlocks付属のMinGW なお、今回は、>>719-720 のような不具合を回避するため、RegExや、png,jpeg,tiff,zlib などはconfigureで有効にしておいた。そうすると>>720の最初のヘッダファイル問題は 消えたので、何か良いことがあるかと思ったから。ただし、様子を見るとそれは必要なかった かも知れない。サイズ縮小のためには disable にすべきかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 21:12:01.59 ID:WV3CuJcS よかったな -Wl,-Bstatic -lstdc++ -Wl,-Bdynamic にすればlibstdc++とスタティックリンクできるかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 22:46:11.97 ID:TmMSlGm8 cygwin版のMinGWと、cmd.exe 版のMinGWって結構違うような気がしてきた。 Makefileなんかもcygwin版だと/cygdrive/c/xxx/yyy/zzz の形式になっている のに対し cmd.exe版は c:\xxx\yyy\zzz になっているらしい。 また、コンパイラに -I 指定したパスなんかも同様の違いがあるらしく、 configureが作ったMakefileは、cygwin版MinGW用で、 cmd.exe版のMinGWでは、#inclde "wx/setup.h" のパスが探せなかったり する。 build, host, target の指定は、全て mingw を指定していたのだから、 cygwinが入り込む余地は無かったはず。これは、configure.inか、 Makefileのどちらかを自前で修整する必要がありそう。 さらに、makeが(?) process_begin: CreateProcess(NULL, sh xxxxxx, ...) failed. というエラーを出すことがあり、その原因を探る必要もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 22:56:33.59 ID:RsSqk3ed もう完璧にスレ違いだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 22:56:38.09 ID:TmMSlGm8 cygwin版のMinGWと、cmd.exe 版のMinGWって結構違うような気がしてきた。 Makefileなんかもcygwin版だと/cygdrive/c/xxx/yyy/zzz の形式になっている のに対し cmd.exe版は c:\xxx\yyy\zzz になっているらしい。 また、コンパイラに -I 指定したパスなんかも同様の違いがあるらしく、 configureが作ったMakefileは、cygwin版MinGW用で、 cmd.exe版のMinGWでは、#inclde "wx/setup.h" のパスが探せなかったり する。 build, host, target の指定は、全て mingw を指定していたのだから、 cygwinが入り込む余地は無かったはず。これは、configure.inか、 Makefileのどちらかを自前で修整する必要がありそう。 Makfileの / を \ で置換して、/cygdrive/x/ を x:/ にしてみたら結構 行ける。途中、pch でファイルにアクセス拒否で書き込めないと言われるが、 もう一度 make すると、何事も無かったように続行する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 22:57:58.06 ID:TmMSlGm8 >>732 wx アプリのサイズダウンの仕方関連なんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/734
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/02(火) 23:40:17.26 ID:wgXgojMH 作ったバイナリのサイズなんてwxWidgetsのビルド方法によって大きく変わるうえ、 最終的に使い物にならないライブラリの出来上がりとなるのが目に見えている 本当に必要なものだけを炙り出すつもりなら止めはしないが、どう考えても徒労でしかないと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/735
736: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/02(火) 23:47:28.37 ID:r9jqoPj2 正直wxWidgetsのバイナリサイズの話以外はほとんど既出だし CygwinとMinGWの仕様の違い、クロスコンパイラのターゲット、configureの基本 それらの件に関しては自分のブログにでも書いていてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/736
737: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/02(火) 23:54:47.98 ID:r9jqoPj2 まあ一応上から目線でコメントしとくと >>725 libgccの存在に関して勉強不足、>>726の言うとおりdllの種別が2種類ある DLLにするよりもlibgccだけスタティックリンクしたほうがいいが、libtoolにかませるのが 割と面倒なので一緒に配布したほうが楽、まぜこぜにするとか初心者くさい >>727 クロスコンパイラとネイティブコンパイラを混同している >>731 もうネット上で一万回は言及されたであろうCygwinとMinGWのファイルパスについて 述べているが無駄なのでやめてほしい、てか環境を混ぜるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/737
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 00:12:32.54 ID:RSu3l9Ti >>737 最後の段落について。 ・cygwin版のMinGW ---> ファイル名はUnixライクな /cygdrive/c/xxx/yyy/zzz 形式だが、 出来た実行ファイルはcygwinが無くても動作する。 ユーザー・プログラムからは主にWin32 APIを使う。 ・cmd.exe版のMinGW ---> 何もかも Windows 用。ファイル名もDOS式、 出来た実行ファイルは Windows のみで動作。 ユーザー・プログラムからは Win32 API を使う。 ・cygwinのgcc ---> cygwin環境で動く実行ファイルを作成する。 ユーザー・プログラムからはUnix系関数を使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/738
739: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/03(水) 00:20:01.40 ID:qMd+w6/O >>738 スレ違いだ、こっちでやれ Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/ あとMinGWはcmd.exeではなくminttyから使うべきだ さっさとネットで資料を探す作業に戻るんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 00:37:00.57 ID:kYvXCnau ちなみに c:\cygwin\bin と c:\cygwin\usr\local\bin にパスを通せば、 cmd.exe からでも cygwin のコマンドが実行できるようになる。 gccもlsもmakeも。ここでbashを起動すればcygwin環境になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 08:47:34.91 ID:VnTCGwbS 久しぶりに2ちゃん観に来たら wxのスレめっちゃ野比てて嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/741
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 14:50:56.74 ID:kYvXCnau wx のソースを修正したら、wxString() を使った最小サンプルが、 静的リンクしても 70KB で済むようになった。 PATHには、MInGW/bin しか設定せずにテストしているので、wx の DLL がリンクされている可能性は無く、間違いなくスタンド・アローンの プログラム。 ちなみに、wx のソースを修正しなければ、451,584 バイトになってしまう。 >>729 に書いたものとほぼ同じプログラムだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 15:05:09.35 ID:SXoWEkGr wxというよりgccとライブラリのお話で伸びている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 16:58:33.04 ID:3zk9T5qQ >>742 dllの依存関係すらまともに調べられないのか dependency walkerとかobjdumpとか使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 17:02:39.87 ID:SXoWEkGr mingw入ってるならlddコマンドでもいける>依存動的ライブラリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/03(水) 18:30:34.52 ID:kYvXCnau ただ、パス設定を空にして起動できるかどうか見るのも1つの確実な方法。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/04(木) 03:37:02.91 ID:FQO1vG1R 性格悪いな。 コンピュータ・ソフト関連の人って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/04(木) 17:23:39.03 ID:FQO1vG1R GUIアプリのサイズ縮小を試みていたが、断念するかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/04(木) 18:46:24.22 ID:Sd68Xi30 △性格が悪い ○無駄が嫌い ◎無駄な事をしてる奴が嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/05(金) 15:14:57.29 ID:PbioWCRT >>749 何も悪いことをせず、自分にも害を与えない人を嫌うのが性格が悪いんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/05(金) 15:46:20.79 ID:JjYqHkIR 公園の蚊を駆除するのに外側からじゃなくて内側から始めるとかが無駄 自分にも危害が及ぶので嫌 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/05(金) 17:37:07.79 ID:MynIP2yf >>749>>750 言われた側が一方的に立場が悪くなるという効能は興味深いと思う 言ったもん勝ちという現象は絶対にあるのだ >>751 生死にかかわる難しい判断を 「無駄なこと」に無理やりおしこめた詭弁 物事を矮小化させる効果もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/05(金) 18:18:43.88 ID:NH0YjWIH >>751 正直言って、今回のこととの関連も分からない。 それ以前に外側から、内側から、ということの意味が全く分からない。 まるで会話ロボットが生成した文書のようだ。 >>752 この文書も意味不明。人間が書いたとは思えない全く理解できない文書だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/753
754: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/05(金) 22:33:12.96 ID:Mt1E1+r6 俺の大好きなwxWidgetsスレがめちゃんこ糞スレになって泣きそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/05(金) 22:52:37.72 ID:rFI2iHSs 案の定あらし化したか これ以上触れないで放っとくの推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/10(水) 10:22:55.86 ID:8Y3LAJyJ wxWidgets って、GTK をバックエンド(port to)に使うことも出来るらしい ね(wxGTK)。 上位のツールキットが、下位のツールキットに被さっているってことか。 X11 を直接バックエンドに使うのともまた違うのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/756
757: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/10(水) 18:37:52.75 ID:/KH51cxp \ ヽ | / / \ ヽ / / ‐、、 殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! ! _,,−'' `−、、 __/\ _,,−'' `−、、 _| `〜┐ _,,−'' _ノ ∫ _,.〜’ / ───────‐ ,「~ ノ ───────‐ ,/ ` ̄7 | 島 根 県 / _,,−' ~`⌒^7 / `−、、 _,,−'' 丿 \, `−、、 ,'´\ / _7 /`⌒ーへ_,._⊃ /`i ! \ _,,-┐ \ _,.,ノ r‐-、、 / ! ゙、 `ー--<´ / L. ,〜’ ゙、 >−一'′ ,' y' U `ヽ/ / ヽ ヽ '´ U イ ____ / __ | \____\ ___/__ / ̄ ____|____ \ \____\ //ヽ /___ /|\ \ \____\ / / ヽ / /__ / | \ \_______ / / / / / / | \ | \ / / / / _/ __/ | \__ | \  ̄―_ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/757
758: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/11(木) 00:33:29.51 ID:na3nzgh2 >>756 X11は組み込み向けのportなので一般的には使われないよ(メンテされてるかもよくわからん) Linuxでの使用の際はGTKベースと思っていた方がいい つまりwxWidgetsのクラスやメソッドでコードを書いてLinux上でビルドするとGTKアプリができる 最近はwxQtというwxWidgetsからQtをバンドルするイカれたプロジェクトが本流にマージされたようだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/11(木) 07:34:16.28 ID:BpRRpzGv wxQtってなんかメリットあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/11(木) 20:49:49.06 ID:na3nzgh2 >>759 目的は、Qtベースのデスクトップ(KDE)でもwxWidgetsアプリを使うためとか (→まあKDE上でGNOMEアプリを使うツールもあった気がするのだが…) あとQtをバンドルすることでAndroid対応も果たしていた(実用性は不明) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 10:47:54.87 ID:w24nfmYL wxWidgetsで、POPUP Menu (Windows では、Context Menu が正式名称かも)を作る場合、 どうしてますか? 特に、CodeBlocksなどのIDEで行う場合の最良の作法が知りたいです。 自分は、基本的な wxSmith の使い方が分かったところです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 11:29:17.36 ID:vSDiSYyP MenuItem作って SubMenu作って AddItem http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 11:47:23.49 ID:S8WOzChk >>762 それは手作業の場合ですよね。 そこの部分は対した手間ではないですが、 イベント・ハンドラを*.cpp, *.h, EVENT_TABLEの全てに書くのが面倒で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 11:47:52.57 ID:vSDiSYyP どうぞ https://www.youtube.com/watch?v=jCW7DZ6gdAo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 12:20:43.41 ID:k4huCAJU >>764 これ、今ちょうど数秒前に見終わったところだった。 これ見てると、 1. wxSmithでwxFormをエディット中に、「MenuBar」ではなく「Menu」ボタンを押して 「要素」を追加する。 そうするとwxSmithの上辺に要素のアイコンが並んでいる末尾に新しいアイコンが追加される。 2. 追加したMenu要素に名前を付ける。 3. wxFormの中に既に配置してあったwxPanelに対して、マウス右UPイベントに対応するハンドラを追加する。 4. そのハンドラの中に、手作業で PopupMenu()関数の関数呼び出しを書き、 その引数に2.でMenuに付けおいた名前を書く。 こここまでは大した手間じゃない。 その後が問題で、EVENT_TABLE の「自動的にwxSmith が作成する範囲」の外側(直後)に、 POPUP MENUのMENU項目数分だけ、手作業で Connect() 関数を書いている。メニュー項目が7個だと、 Connect()関数も7個書く。それぞれ、MENU項目に付けた ID_xxxx の値と、対応する自前の イベント・ハンドラの関数名を引数に指定して。 最後の部分が知りたかった事で、POPUP MENUの作り方としてはかなり面倒な方法に属する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 12:28:57.27 ID:ylwL1QX/ 馬鹿には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 14:27:34.99 ID:8yVPY0Zt 7個のメニュー項目にイベント結びつけるのに7行コード書くのって、そんな突出して面倒か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 15:27:57.79 ID:mqgnzDe4 >>767 それは、「EVENT_TABLE」の箇所だけの話で、実際は、*.h に メンバ関数宣言を7つ書き、*.cpp に Zzzz Ccccc::OnXxxxx( Yyyy *pYyyy ) { return Qqqqq; } みたいなの(4行)を 7 つ書く必要がある。 少なくとも (1+1+4)*7 = 42 行だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 16:36:39.60 ID:ylwL1QX/ IBみたいなのを期待したら駄目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 19:11:10.85 ID:cDGrnlyB なんで今更wxSmithなんだよ古臭いな なんでイベントテーブル使ってんだよ古臭いな 黙ってwxFormBuilder使ってみろよメッチャ簡単で笑えるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 19:15:42.12 ID:nAjxttHn >>770 IDEとの組み合わせは? IDEがサポートしていなくてもいけるんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 19:26:00.24 ID:cDGrnlyB >>771 ちんまい個人用ツールしか作った事が無いから大規模プログラムでどうなるかは分からんが、 俺はwxFormBuilderでGUIデザインし、VisualStudioでコード書いてる。 GUI部品を追加したくなったら、いつでも追加編集できる。 もちろんイベント追加も問題ない。 VSでコード書きつつGUIエディットしても、VSにフォーカスを移したら勝手に読み込み直してくれる。 今まで書いたコードがGUI生成時に消去される事も無い。 これにはちょっと条件があるけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 19:30:56.63 ID:nAjxttHn >>772 POPUP MENU を作る時、EVENT_TABLE を使わずに何か良い方法で やってくれるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/773
774: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/12(金) 19:38:30.73 ID:RfUl3Wi+ wxFormBuilderかあ もはやクロスプラットフォームでGUIがGUIでデザインできるのか(しかもフリーソフトウェア) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 19:39:02.29 ID:nAjxttHn VSは、外部エディタでソースを編集した場合、VSに戻ると自動的に再ロード してくれる機能がある事は知ってる。これは昔からある機能。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/12(金) 20:52:41.52 ID:cDGrnlyB >>773 凝りに凝ったメニューは知らんが、ポップアップメニューの作成および メニュークリック時のイベント生成なんかは全部wxFormBuilder上で出来る。 従来のイベントテーブルでも生成してくれるし、Connect関数を使ったイベント生成も出来る。 今はConnectも古くてBindがトレンドらしいが、詳しくは知らない。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5309542.zip.html 参考までに、wxFormBuilderのみで作ったサンプルコードを添付する。 自分で書いたのはmain.cppとthis->Close();だけ。 VS2013 + wxWidget3.0.1でビルド確認済。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 07:40:07.50 ID:CAfEAxmE >>776 これは、どうやって作ったの? 生成されたコードも参考にはなるけど、wxFormBuilder上での操作方法が 知りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 16:39:39.92 ID:JrIr4YUs >>777 説明がめんどくさいから、wxFormBuilderでこの「wxMenuTest.fbp.」を開いて確認してくれ。 あとは適当に触ってれば理解できるだろ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5310926.zip.html 適当にGUIを作ったらF8キーでメインクラスを生成して、 その後F6キーでサブクラスを生成すればいい。 あとは添付した「main.cpp」みたいなコードを書いてビルドすれば目出度くGUIプログラムの完成だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 17:37:50.07 ID:dXOJBgge レイアウトやイベントの仕様が 前もって分かって一発で決まるようなものならいいけど そうでない場合は細かいテクが必要になるんだよなぁ VB,delphi,VisualStudio他のポトペタとは違って 基本クラスや継承クラスの生成コードは 上書きしちゃってよしなにしてくれないから目視マージが必要になる で、それならxrcでいっかなとなったりとね あとは最近のバージョンでは修正されてるかも知らないけど splitter > panel > sizer > xxx の深いネストが嫌いだったな バグだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 18:03:46.11 ID:iQniTJEB >>778 出来れば言葉で説明していただけるととても有難いんだけれども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 18:20:32.24 ID:iQniTJEB >>776 MyProject1MyFrame1.cpp に、 void MyProject1MyFrame1::m_button1OnButtonClick( wxCommandEvent& event ) { // TODO: Implement m_button1OnButtonClick this->Close(); } と類似の行が沢山あるけど、this->Close() 以外は、wxFormBuilder が自動生成したとのことで Ok ? >>779 >基本クラスや継承クラスの生成コードは >上書きしちゃってよしなにしてくれないから目視マージが必要になる >で、それならxrcでいっかなとなったりとね この辺りとの関連が知りたい。自分で書いたコードが勝手に上書きされて消されてしまうということ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 18:22:33.01 ID:iQniTJEB そもそも wxFormBuilder って、人間が書いたコードと「マージ」や「アペンド」する機能は全くなくて、 デザイナのテキスト領域に表示されるコードをコピペして使う程度の事しかできないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 18:27:14.64 ID:lhtCGruO xrcはwxFormBuilderだとwxRibbonとかで生成に抜けがあるよね これ自体はそのうちなおるだろうけど、案外使われてないのかなxrc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/13(土) 18:54:43.70 ID:iQniTJEB class MyFrame1 : public wxFrame {・・・}; class MyProject1MyFrame1 : public MyFrame1 {・・・}; となっていて、 http://stackoverflow.com/questions/8255753/how-to-add-personal-code-into-wxformbuilder-generated-class の ・build your frame/panel in formbuilder ・generate inherited class ・implement your handling code in inherited class ・make changes to form/panel in wxFormbuilder -> will only affect generated class, not inherited class の最後の行と矛盾するね。 wxFormBuilder は、MyFrame1 は書き換えるが、それを継承した所の MyProject1MyFrame1 は、最初の 一回しか書き換えない(というよりユーザーが指示しないと生成しない)、ということらしいから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 176 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s