Mozilla Thunderbird 質問スレッド 29 (403レス)
1-

195: 05/15(木)12:41 ID:nHoV5TaJ0(1/4)調 AAS
プレーンテキスト表示にしているのですが
URLが記述されている部分がリンクとして機能しています
リンクにしない方法はありませんか?

AIに聞くとプレーンテキスト表示ではuserContent.cssでの設定は難しいといわれました
196: 05/15(木)12:53 ID:MmMZAzUk0(1/2)調 AAS
AIに聞いたのかよ
197
(1): 05/15(木)13:03 ID:2loOpTsl0(1)調 AAS
技術的には不可能ではない。んが、TB がメッセージ中の URI と判断した部分をリンクに
しちゃってるので、その動作に介入するような拡張を作るしかないんじゃないかな?

大昔の話やけど、URI に続く余計な文字列までリンクにしちゃうバグがあって、
それを修正する拡張を作ったことがある。
198: 05/15(木)13:03 ID:nHoV5TaJ0(2/4)調 AAS
普段からgeminiに聞いてます
199
(1): 05/15(木)13:20 ID:x/W9rnzR0(1/2)調 AAS
聞くだけ?実際やってみてどうだった?そこから更に調べたりしないの?
200: 05/15(木)14:00 ID:v+TYpyUz0(1)調 AAS
最近検索するとしゃしゃり出てくるよなAI
リンクを踏んだら嫌ならリンク踏んだときにブラウザ選択するようにしたらキャンセルできて事故減らせるよ
201: 05/15(木)15:19 ID:A98d07sq0(1)調 AAS

202
(2): 05/15(木)15:51 ID:nHoV5TaJ0(3/4)調 AAS
>>199>>197

まずプレーンテキスト表示にすればリンクにはならないと思い込んでいたので
プレーンテキストにする方法を調べてました
geminiの回答だけだとよくわからなかったのでググっているうちにやり方を見つけてプレーンテキスト表示に
したのは良い物のむしろJTMLソースのリンクがそのまま表示される関係でむしろリンクが大きく表示されるようになっていまして

プレーンテキスト表示にしたい意図としては
悪意あるメールのリンクを誤ってクリックしないようにしたいというのと、
送られてきたHTMLメールに悪意ある何かが埋め込まれていると嫌だなという感じなので
現状のプレーンテキスト表示は微妙だなと思っています

何らかの方法でプレーンテキストのままリンクを切れれば望ましいですが
画像表示と併せてjavascriptを切って、そのうえでCSSでリンクを機能しないように設定する方法もあるかなと
書いてから思いました

あとは何かいいアドオンがあるかな?とも

株をやるので最近増えている乗っ取りにビビっています・・
203: 05/15(木)15:55 ID:MmMZAzUk0(2/2)調 AAS
JTMLってなに?
204
(2): 05/15(木)16:00 ID:lMnjw6HR0(1/4)調 AAS
>>202
フィルタで正規表現使えるようにして怪しげなリンクの記載メールをガンガン捨てりゃいい
無いものはリンクも踏めない
205
(2): 05/15(木)16:07 ID:nHoV5TaJ0(4/4)調 AAS
>>204
自分が抜けている前提て対策するつもりなので踏んでも大丈夫にしておきたいのです
これから老化で判断力も下がる一方だと思うので

フィルターはとりあえず追加できる範囲で追加してみました
206: 05/15(木)16:39 ID:lMnjw6HR0(2/4)調 AAS
>>205
俺がやってるのはThunderbirdと関係ないが別アプリにて日本とアメリカが絡むIP以外からのメール全削除
そもそも怪しいものは受信すらしない
これだけでだいぶ減る
ついでに同じアプリで怪しいものはバッサリ排除
漏れたやつは>>204
本文関係は受信後のフィルタじゃないとやりにくいからね
これでもだめなら無効化できるメーラーに乗り換えて、としか
207
(1): 05/15(木)16:48 ID:lMnjw6HR0(3/4)調 AAS
>>205
これは試した?

https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=17127
(余談)
[メッセージの表示形式] を問わず、メッセージ本文内に記述された URL やメールアドレスなどのリンクに対し、ポインターの動作を機械的かつ一律的に無効化することも、不可能ではありません。例えば、a {pointer-events: none;} を userContent.css に記述しておく、などの方法があります。
ただこれをやると、文字通り HTML メールのソース内で <a> タグによって指定された内容に対するポインターのイベントが無効化されます。リンクのある文字列は青字+下線付きで表示はされますが、クリックすることができなくなりますし、ステータスバーにも真のリンク先は表示されなくなります。
208
(1): 05/15(木)17:20 ID:lMnjw6HR0(4/4)調 AAS
AIは嘘つきだな
userContent.cssでプレーンテキストにも反映されたぞ
209
(1): 05/15(木)18:10 ID:x/W9rnzR0(2/2)調 AAS
>>202
リンクが大きく表示されるって文字サイズのこと?
本文の文字サイズなら設定画面から変えられる

プレーンかHTMLかに関わらずでもいいなら、リンクをクリックしてもブラウザで開かない設定には出来る
設定→一般→設定エディター→network.protocol-handler.external-default→false
210: 05/15(木)22:20 ID:0NHGc+HQ0(1)調 AAS
>>209
例えば
<a href="2chスレ:software質問スレ</a>
と書いてあった時にプレーンテキストだとリンクとなっている文字列が大幅に長くなってしまうので・・そういう感じの意図でした

>>208
他の設定がまずくて反映されていなかったのかもしれませんね

>>207
株板でレスがありまして(向こうでは移動する旨書いておいていました)
network.protocol-handler.external-default
をfalseにするとリンクが無効になるとの事

設定してみたところ、確かにリンクは機能しなくなったのと、chatGPTに聞いて説明に納得がいったのでこれを採用しようと思います。併せて

network.protocol-handler.external.PROTOCOL.http
をfalse

network.protocol-handler.external.PROTOCOL.https
をfalse

あとリンクとは直接関係ないですが
javascript.enabled
をfalseにして

メッセージ内のリモートコンテンツを許可する(M)
のチェックを外してみました。

表示はHTMLに戻しています。

リンク、javascript、リモートコンテンツがとりあえず機能していないようなのでこれで行きたいと思います。
レスくれた方ありがとうございます。
211: 05/15(木)22:58 ID:J0D++3EH0(1)調 AAS
俺もリモートコンテンツはオフにしてる
プレーンTXTだと一瞬で把握出来ないからやっぱHTMLのが見やすい
でフィッシングも怖いからこの質問どういうとこに落ち着くんだろうと
興味深く見てたけど上手いこといったね

うちもnetwork.protocol-handler.external-defaultセットして安心感増した
質問者さんも回答者さんも横からありがとう
212: 05/21(水)06:16 ID:3pndpYF/0(1/2)調 AAS

書き切れんわな
子ども向きだがね

公明党追放理論を書くわ

減税日本と自民党だけで良いと思うし、彼等はいてもいなくても良いと思う

ことに教育に関係してきたり、子ども食堂などの事業、そうして消防局にも関与しているので非常に不愉快である。

また名古屋市交通局にも大勢でXへの投稿での宣伝工作のような真似をしていたが薄気味悪く思いますし、失礼な思いを以前いたしましたので市長ホットラインにはその旨は伝えてあります。
市長が代わって良かったでしょう。今からが始まりだと思うようにしてください。現場の人間はもっと落ち着いてやれば良いと思います。
それぞれ役割がありますので、それを確り弁えていれば良いと思いますし、行政は行政で如何に大きな損失をしているのかを書くとなれば
それは膨大な量になると思います。先ず第一に職員の人生が公務を行うだけの人生に終始するだけになるからです。未だに八時間労働制というのは大分どうかしていると思いますし、
技術の発展で理解が追いつかずそうなっているのであれば、はじめからハッタリなどせず、世間に合わせず、政令指定都市、特区などというのになるのでしたら自由に好きなように、つまり仕事のやりやすいように行わねばなりません。

また、市政に関することですと、如何にあるべきか、市民とは如何にあるべきか、官の職員は如何にあるべきか、また事業者、資本家、有閑階級の人びとは如何なることを行えばいいのかをそれぞれが弁え分別を持ち中庸の心で控え目で勤勉で普通に制圧していれば良いと思います。

西洋人に合わせることに執着していた前の市長がいなくなり精々しております。それが保守党とか名乗るのですから噴飯物です。失敬。市長もでしたね。余り関係しない方がよろしいかと私は思います。理由は述べませんが。
213: 05/21(水)06:17 ID:3pndpYF/0(2/2)調 AAS

誤爆です。
214: 05/31(土)01:38 ID:n8q56zjg0(1)調 AAS
誤爆はGO BACK
215
(1): 06/04(水)15:55 ID:tk2HmRFu0(1/4)調 AAS
Thunderbirdの更新で、
インストールするかどうかを選択する二チェックを入れているのに、
再起動すると、「更新を自動的にインストールする」にチェックが入っています
こんなことなかったのですがどうすればいいでしょうか?
216: 06/04(水)15:59 ID:tk2HmRFu0(2/4)調 AAS
今までも、メールを開くと勝手に更新されていたことが何度かあります
217: 06/04(水)16:43 ID:SrInVC320(1/2)調 AAS
>>215
Bug List: thunderbird update automatically
https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?quicksearch=thunderbird%20update%20automatically

Bugzilla で探してみてもそれっぽいものはないみたいやけど…… その設定の注意書きに

> この設定はすべての Windows アカウントと、このバージョンの Thunderbird で使用するすべてのプロファイルに適用されます。

とある。
同一 Windowsアカウントの他PC 上の TB では「更新を自動的にインストールする」に
なってなりはしない?
218
(1): 06/04(水)16:51 ID:tk2HmRFu0(3/4)調 AAS
すいません、書き忘れていましたが、Portable版を使っています
(別のPCなど移動させるとき便利なので)
更新前のバージョンは102です
プロファイルは2つ分けていますが、当然、どちらも
「更新を確認するが、インストールするかどうかを選択する」です
219
(1): 06/04(水)17:54 ID:SrInVC320(2/2)調 AAS
>>218
こっちへ行ってみたら?
Thunderbird Portable | PortableApps.com
https://portableapps.com/forums/support/thunderbird_portable
220
(1): 06/04(水)18:12 ID:tk2HmRFu0(4/4)調 AAS
>>219
英語のサイトに誘導されても分かりません
221: 06/04(水)18:19 ID:AoMZbfhV0(1)調 AAS
英語ってだけで読まない人おるよね
222
(2): 06/04(水)18:38 ID:WTaKqZlo0(1/5)調 AAS
実際は米語が多くないか
223: 06/04(水)18:43 ID:F+Jop4uU0(1/2)調 AAS
>>220
元々英語のアプリでそれをローカライズしてるだけなのにそれってどうなの?
224
(1): 06/04(水)18:47 ID:bCeCqBmu0(1)調 AAS
>>222
アスペかな
ソフトの世界で英語といったらそれは米国英語 en_US のこと
225
(1): 06/04(水)18:47 ID:F+Jop4uU0(2/2)調 AAS
>>222
アスペかな
ソフトの世界で英語といったらそれは米国英語 en_US のこと
226: 06/04(水)18:51 ID:WTaKqZlo0(2/5)調 AAS
>>225
ああ、そうなのですか。
へえ、ならば英国の英語は英語(GB)とかいうふうですかね

ふん
仕組みも知らずに愚かな人種やね
村八にされているのを知らんのだわ
227: 06/04(水)18:52 ID:WTaKqZlo0(3/5)調 AAS
>>224
重要なことなので二回言いましたということですか
ありがとうございます。
228: 06/04(水)18:52 ID:WTaKqZlo0(4/5)調 AAS
全く重要じゃないし、見当外れも甚だしいですわね。
229: [age] 06/04(水)19:00 ID:TT0iaLM40(1)調 AAS
まあ普通カラーはcolorって綴るわな
230: 06/04(水)19:40 ID:WTaKqZlo0(5/5)調 AAS
詰め入りの白いプラスチックのことやないかな
カラーっというのはそれだと思うけど違ったのかな
231: 06/05(木)02:05 ID:AbgdHgc10(1/4)調 AAS
Thunderbird 月次開発者ダイジェスト - 2025年4月 - Thunderbird ブログ
https://blog.thunderbird.net/2025/05/thunderbird-monthly-development-digest-april-2025/
232: 06/05(木)02:06 ID:AbgdHgc10(2/4)調 AAS
Norwayのクソアマを辞めさせよ阿呆
233: 06/05(木)03:59 ID:Mjam3O4A0(1)調 AAS
もう詰め襟の制服使ってる学校なんて殆ど無さそう
234: 06/05(木)04:06 ID:AbgdHgc10(3/4)調 AAS

安物の浴衣とかじゃないのかな
袷とか持ってないだろうな
235
(3): 06/05(木)14:16 ID:12908OFL0(1)調 AAS
例えば、firefoxは、firefox64フォルダにdistributionフォルダを作り{
"policies": {
"DisableAppUpdate": true
}
}

と設定することで更新を無効にできますが、
Thunderbirdも、自動更新を強制的に無効にする方法、またはエディタ設定はありませんか?
236
(1): 06/05(木)14:35 ID:ojj0W+0P0(1)調 AAS
>>235
thunderbird disable update - Google 検索
https://www.google.com/search?q=thunderbird+disable+update
で色々と引っかかるけれど…… ざっと斜め読みした感じやと TB はレジストリを弄らんとアカンみたい?
Mac や Linux はどうしてるのか知らんw
237: 06/05(木)14:38 ID:9u/RslN/0(1/2)調 AAS
>>235
Portable前提の質問(firefox64フォルダ)ってちょっと非常識じゃないですか?
ポリシーによる指定自体はFirefoxもThunderbirdも同じ
インストール先フォルダー(実行するexeの場所)にdistributionフォルダーを作ってpolicies.jsonファイルを置く
238
(1): 06/05(木)14:51 ID:9u/RslN/0(2/2)調 AAS
>>236 は間違い
レジストリをいじるというのはポリシー制御のWindowsの場合の結果であり
その方法がまかり通っているけど推奨しない
policies.json ならファイルを消すだけで無効化されるし複数インストール毎に設定変えられる
MacやLinuxでも使える方法
レジストリを直でいじるのは全体に反映されるがあとで事故りやすい
本来はグループポリシーのテンプレートで行うべき
239
(1): 06/05(木)16:08 ID:dRft4PgV0(1)調 AAS
>>235
Thunderbird でも実行ファイル本体と同じフォルダ
〜\ThunderbirdPortable\App\Thunderbird64
に distribution フォルダを作成する方法でいけますよ

MozillaZine.jp フォーラム • トピック - いまさらですがThunderbird78->91の自動更新を止める方法
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=19047
240
(1): 警備員[Lv.9][新] 06/05(木)18:00 ID:Q04Vp5Hz0(1)調 AAS
レジストリはこれ
自動更新されなくなるが、手動での更新は可能
メモ帳にコピペして拡張子 reg で保存実行

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Mozilla]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Mozilla\Thunderbird]
"DisableAppUpdate"=dword:00000001
241: 06/05(木)18:21 ID:b8Oa5RDC0(1)調 AAS
なんでレジストリ勧めるのかなあ?
242: 06/05(木)20:34 ID:AbgdHgc10(4/4)調 AAS
https://pbs.twimg.com/media/GriWuBMWUAA6ad8?format=jpg&name=medium
243
(1): 06/08(日)02:11 ID:S6dOpgqW0(1/2)調 AAS
>>239
紹介ありがとうございます。リンク先はポータブルのことについては言及されていませんが、
ポータブルの場合、Thunderbird64のフォルダ内にファイルを作成すればOKでしょうか?

>>240レジストリの場合、キーがなかったので自分で作成しました
DWORO(32ビット値)で値を1にして再起動したら、ちゃんと無効になってました
https://tadaup.jp/1de185968.jpg

244
(1): 06/08(日)02:12 ID:S6dOpgqW0(2/2)調 AAS
ただ、更新したい場合はまたレジストリをいじってキーを無効にしないといけないので、
フォルダ内にファイル作成のほうが安全かもしれません
245: 06/08(日)02:48 ID:WO6UiGTL0(1/2)調 AAS
>>244
はい、>>238 でそう言っています
レジストリはWindowsでしか通用しない方法であり、policies.jsonの方法だけ覚えておけばよいです
246
(1): 06/08(日)04:18 ID:IuRGNABs0(1)調 AAS
>>243
> ポータブルの場合、Thunderbird64のフォルダ内にファイルを作成すればOKでしょうか?
その通り

追加したレジストリを削除するには…

Windows Registry Editor Version 5.00

[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Mozilla\Thunderbird]
247
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 06/08(日)09:47 ID:NJt4ASO40(1)調 AAS
有効無効はdword値の末尾の数字が0か1かの違い
自動更新したくなったら有効のregファイルを実行するだけでよい
自動更新無効の状態でも手動更新はできるんだよ

自動更新無効 ********************************

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Mozilla\Thunderbird]
"DisableAppUpdate"=dword:00000001

自動更新有効 ********************************

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Mozilla\Thunderbird]
"DisableAppUpdate"=dword:00000000
248: 06/08(日)10:25 ID:v5RmoOQb0(1)調 AAS
レジストリはHKEY_LOCAL_MACHINEに対して設定するもの
つまり複数バージョン入れていたとしてもすべてに作用する
対してpolices.jsonはそれを置いたThunderbirdを起動した際に作用する
ファイルを消せば元通りでlinuxやmacでも使える
なんでこいつらはレジストリでやりたがるのか理解できん
249: 06/08(日)10:27 ID:n8uQamV30(1)調 AAS
レジストリはバッチで変えられるから複数人のサポートしなけりゃいけないとかなら楽かも
それ以外ならあんまり触りたくないね
250: 06/08(日)12:45 ID:2lVBA4/M0(1)調 AAS
優先順位は HKEY_LOCAL_MACHINE → HKEY_CURRENT_USER → policies.json の順ね
251: 06/08(日)17:07 ID:NxUaso1U0(1)調 AAS
ん? 逆じゃないの?
252: 06/08(日)19:11 ID:WO6UiGTL0(2/2)調 AAS
優先順位とかアホなこと書いてまでレジストリを使わせようとするのはなぜ?
Windowsの設定に頼らずThunderbirdで完結させた方が良いに決まってる
何も知らない質問者をまどわすなよ
253
(3): 06/10(火)03:52 ID:xylXE/KK0(1)調 AAS
>>246-247
Windows Registry Editor Version 5.00の記述は、 Windows レジストリエディターで
認識・実行されるために必要なもので、
こちらは、メモ帳に書いてregに変更して使うものでしょうか?
単に手動で作ったレジストリを削除するか、0と1で有効と無効を入れ替えるのでもいいのですよね
254: 06/10(火)06:21 ID:sAqypOD/0(1)調 AAS
分からんならやめといたら?
255: 06/10(火)09:50 ID:9Jte5P1d0(1/2)調 AAS
>>253
レジストリの操作は不要だから君はやるな
忘れろ
256: 警備員[Lv.7][新芽] 06/10(火)10:08 ID:zgnsNysh0(1)調 AAS
>>253
レジストリに追加したキーとエントリをエクスポートしたregファイルをメモ帳で開いたもの

Windows Registry Editor Version 5.00から"DisableAppUpdate"=dword:00000001
までをメモ帳にコピペして保存 拡張子regにすればよいです
257: 06/10(火)10:38 ID:Av6+ZBku0(1)調 AAS
ここはThunderbirdのスレであってWindowsのスレではない

policies.json:Thunderbird(Mozilla)の機能、LinuxやMacでも使える
レジストリ:Windows(Microsoft)の機能、LinuxやMacでは使えない
258: 06/10(火)13:25 ID:HrCqwVMu0(1)調 AAS
新手の愉快犯か何かじゃないのか
わざわざレジストリ弄くらせて
259: 06/10(火)14:56 ID:MbW2KetA0(1)調 AAS
反応が無ければ流せばいいじゃない
260: 06/10(火)16:31 ID:EZXTfTi40(1)調 AAS
>>253
勉強時間が十分にとれないのだったら、そのへんは手を出さないほうがいいよ。
ユーザーはブラックボックスを全部見ずにおいしい部分だけ使えばいいのよ。
261: 06/10(火)18:53 ID:9Jte5P1d0(2/2)調 AAS
ユーザーならブラックボックス見る必要ないしこじ開けるな
262: 06/10(火)20:17 ID:jFK3Ob+W0(1)調 AAS
誰かが悪意ある内容のを上げてもそのまま適用させそう
263
(1): 06/13(金)21:55 ID:SYhLdxhg0(1/2)調 AAS
【質問(具体的に)】
新しく作ったhotmailアカウントの追加が上手くいきません
・確認できたエラーはとりあえず以下の2つ
現在のコマンドを正常に完了できませんでした。〜〜@hotmail.com アカウントのメールサーバーからの応答: User is authenticated but not connected.
264
(1): 06/13(金)22:06 ID:JStxjNeC0(1)調 AAS
>>263
新しく作った? MSアカウント経由での Outlook だよな…… ?
hotmail なドメイン名でのサーバアクセスは全部使えなくなってるやろ。

後は、ここいらあたりを参考に。
Hotmail にサインインする方法 - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/hotmail-%E3%81%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-c378938b-c0eb-40c1-b99e-338dd9e776a8
265
(1): 06/13(金)22:31 ID:SYhLdxhg0(2/2)調 AAS
うわ変なとこで切れてる…
>>264
そうです、OSの初期設定の時作ったアカウントのアドレスになります
Thunderbird側だと中身に受信トレイしか存在せず、受信不可なのに送信は可のよくわからん状態です
昔作ったアカウントの方は送受信普通に動いてるっぽいんですけどなんか変わってもう対応してないってことですかね?
266
(1): 06/14(土)13:41 ID:IqT3Ha4v0(1)調 AAS
>>265
一応自己解決したっぽい?普通に動くようになりました
outlook側の設定から、「メール」→「転送とIMAP」と進んで「POPとIMAP」の「デバイスやアプリでIMAPを使用する」を有効化すれば良いようです
同じような症状の方がいたら試してみてください
267: 06/14(土)23:49 ID:tNKlGwi90(1)調 AAS
>>266
えっ?
それ有効化しなかったら使えないの当たり前じゃん
268
(1): 06/17(火)01:38 ID:2TZVILVF0(1)調 AAS
ctrl+Fで文字を検索したとき、スクロールして文字を切り替えられると便利なのですが、
そういう機能はありますでしょうか?
firefoxだとスクリプトや拡張でありますが
269: 06/17(火)05:42 ID:lfKdara20(1)調 AAS
>>268
なんもせんでも、[Enter]キー、[^]/[v]ボタンでスクロールするやろ?
270: 06/17(火)09:47 ID:t0Ai1wj60(1)調 AAS
別の単語で検索したいってこと?
271: 06/17(火)10:13 ID:bPIgOc9R0(1)調 AAS
イメージできないんだが?
272: 07/01(火)21:12 ID:uQeLbliy0(1)調 AAS
とある定期メールを迷惑メールマークをクリックして迷惑メール認定したんだが、
「このメッセージは迷惑メールであると思われます。」となるだけで、自動で迷惑メールフォルダに行かないんだが、
設定がなにか必要でしょうか?
273: 07/01(火)21:24 ID:GqRoohAA0(1)調 AAS
なにかって…

アカウント設定>迷惑メール
・このアカウントで迷惑メールの学習を有効にする
・迷惑メールと判断された受信メッセージを次のフォルダーに移動する

普通にたどり着くよね?
274
(3): 07/05(土)16:09 ID:9JuoVbY50(1/3)調 AAS
live.comのアカウントを追加しようとすると
OAuth2のポップアップが出てそのまま永久にダンマリなんだけど
解決策ありますか
OutlookサイトでサードパーティのIMAPアクセスは許可に設定済
275: 07/05(土)16:35 ID:9JuoVbY50(2/3)調 AAS
この曲にすでに飽きている
276: 07/05(土)16:56 ID:R45d2D5K0(1)調 AAS
何の曲だよ
277
(1): 07/05(土)22:12 ID:OUa386nH0(1)調 AAS
>>274
で、MSアカウントの設定は?
278
(1): 07/05(土)22:40 ID:9JuoVbY50(3/3)調 AAS
>>277
それはOAuth2認証後でしょ
279: 07/05(土)23:43 ID:ii8GdgA90(1)調 AAS
で、何の曲だよ
280: 07/05(土)23:51 ID:GhSyrjTD0(1)調 AAS
>>274
live.com って outlook で良いんだよな?
今試しに別垢で取ってみて新規追加してみたけれど、何の問題もなく追加できたし
メールの読み書きも正常。

>>2 を埋めてみるw
【Thunderbirdのバージョン(User Agent)】
 ・TB 140.0 release ch.
【導入している拡張とそのバージョン】
 ・Display Mail User Agent T 2.9.13
 ・DKIM Verifier 6.1.0
 ・Minimize on Close 2.0.2.0
 ・Simple Startup Minimizer 0.6
【使用しているテーマ】
 ・(デフォルト)
【OSの種類】
 ・Windows 10 Pro 22H2 build 19045.6036
281
(3): 07/06(日)00:04 ID:AIyReNhb0(1)調 AAS
緊急で失礼します
まず、Thunderbirdのとあるgmailの受信、送信メールをを全てデスクトップなどの外部に
ドラッグで保存しました。
 そこから、新たに別のgmailアカウントをIMAPサーバー設定でThunderbird追加し、
保存していたgmailのメールをそのままドラッグで、Thunderbirdのgmailに入れました
要は、古いGoogleアカウントのメールを、新しいアカウントに移動させたということです

数日後、何気なく新しいgmailのアカウントをブラウザにログインしてGoogleの方で開きました
ブラウザで開いたときのgmailの中身は空です。
 しかしその後、Thunderbirdを開いたら、移動させたThunderbirdの中の
gmailが全て消えてしまいました
Googleの空の方のサーバーに、Thunderbirdのアカウントのほうが同期されてしまったようです

あとから追加した、Thunderbirdに入っているメールの方が、Googleの方にIMAPサーバーで
反映されると思ったのですが、逆でした。
消えたメールを復活させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
282: 07/06(日)00:33 ID:U2YESYAs0(1)調 AAS
ファ~イブ!フォー!から始まる例の曲だろw
サンダ~バ~ド~♫
283: 07/06(日)08:19 ID:AZdHHByT0(1)調 AAS
>>274
サーバー設定合ってるか?
昔ながらのimap-mail.outlook.comやmail.office365.comだとうまくいかないはず

IMAP: outlook.office365.com/993
POP: : outlook.office365.com/995
SMTP: smtp.office365.com/587

ユーザー名: メールアドレス末尾まで
284: 07/06(日)12:12 ID:i7am8bdM0(1)調 AAS
>>278
もう一度聞くぞ
MSアカウントのセキュリティの設定は見直したのか?
285
(1): 07/06(日)15:42 ID:PX3KTDe+0(1/2)調 AAS
>>281
IMAP方式はサーバとローカルで同期してるって認識がそもそも違うよ
286: 07/06(日)16:16 ID:H8zEfciR0(1)調 AAS
>>281
その「デスクトップに保存したメールデータ」等大本のメッセージが無いのであれば無理。

「IMAP」でググってみりゃどういう仕組みかはすぐ分かると思うけれど、サーバ側で一元管理、
どのクライアント側での操作も一貫してサーバ側に反映されるので、他のマシン・クライアントから
アクセスしても同じ状態、というだけ。

ただ TB上でそのままドラッグ&ドロップすりゃ、メッセージの引っ越しは問題なく出来たはずやけどな。
今試しに 5x2.de から AOL へ DnD してみたけれど、ちゃんとメッセージの引っ越しは出来ている。
287
(1): 07/06(日)16:47 ID:ngpg70aY0(1)調 AAS
>>285
Thunderbirdでは普通、同期させているわけだが?
288: 07/06(日)18:54 ID:PX3KTDe+0(2/2)調 AAS
>>287
そうか
どっちにしろ古いアカウントのサーバにもPCにもファイルが残ってないならどうしようもないね
289: 07/07(月)15:59 ID:PDdMF+wY0(1/2)調 AAS
IMAPでPOPみたいにサーバから消してる人いるの
そういう人が同期とか言ってるの
290: 07/07(月)16:08 ID:O098c6Fi0(1)調 AAS
Gmailって削除しても1カ月とか復活可能じゃなかったっけ?
291: 07/07(月)16:42 ID:PDdMF+wY0(2/2)調 AAS
Google Cloudから自分の管理者権限でどうこうすれば可能かもね
社員がメール全部消して逃げたみたいなこともありうるので
292
(2): 07/07(月)16:55 ID:mkFFCX2c0(1/3)調 AAS
>>281
こちらなんですが、Thunderbirdはポータブル板を利用しており、
古い方のプロファイルが残っており、同期で消える前のメールがあります。
かし、一旦ネット回線を切断して、同期されないようにしたあと、
メールをドラッグでデスクトップに移動しようとしたんですが、
それをするとPCが固まってしまって出来ない状態です。一体何故なのか
試しに一つメールをドラッグしようとしてもダメでした

ちなみに、サーバーから消えていないメールなら問題なくドラッグできます
293
(1): 07/07(月)17:22 ID:C0a9JB360(1/2)調 AAS
>>292
Thunderbirdをオフラインモードにするんだよ
中身がオンラインの通信しようとしてるのに回線切るのはタイムアウトで固まるんじゃない?
当然一定間隔でメールチェックの設定もはずしてるんだよね?
294
(1): 07/07(月)17:32 ID:C0a9JB360(2/2)調 AAS
>>292
古いメール救出するなら、プロファイル開いておいてThunderbird終了しておいて作業するんだ
IMAPアカウントのメールはImapMailの下にアカウントのサーバー名のフォルダーで保存されているはず
それをMail¥Local Foldersの中にフォルダーごとぶち込めばいい
これでThunderbird起動したらローカルフォルダーにフォルダーできてるはず
これでサーバーとは全く無関係
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s