テキストエディタをまた〜り語ろう ver.35 (726レス)
上下前次1-新
1(5): 2024/03/14(木)00:29 ID:HrSjMrBs0(1)調 AAS
テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。
運営と荒らしがアレなためこのスレしか残っていないと思われるので
メモ帳タイプなどテキストの読み書きに該当すると思ったらとりあえず何でもどうぞ。
かなり前に作られたテンプレは2chスレ:softwareあたり
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
2chスレ:software
627: 06/08(日)00:31 ID:QlRpS8Qm0(1)調 AAS
>>626
サクラはないね
Meryが本格的なマーカー使えるのを知ってるくらいあ
628: 06/08(日)01:36 ID:s26jf+kh0(1)調 AAS
秀丸も忘れないでェ
629: 06/08(日)01:39 ID:Vueq8alH0(1)調 AAS
gPadが最強
630: 06/08(日)07:54 ID:L0m3nluc0(1)調 AAS
GreenPadでええわ
631: 06/13(金)12:15 ID:1bcNP13h0(1)調 AAS
github.com/oonyanya/Fooeditor.WinUI/releases
EmEditorみたいに一時ファイルを作って、巨大ファイルを編集できる奴作ったわ。
開発者モードでインストール後、「編集時にワークファイルを使用する」をONにすれば、EmEditorと同じ動きができる。
ただ、Meryみたいに高機能なものを作る時間がないんで、もっと高機能なものを作れる人は自由にコンポーネントを使ってくれて構わない。
その代わり、バグを直すかは気分しだいなんで、フォークなりなんなりいしてくれw
github.com/oonyanya/FooList
Azuki.netとかTZEditor.NETあたりならアダプタークラスをかませるなりすれば、簡単に組み込めるはず。
632(1): 06/23(月)14:32 ID:SKiQwSRa0(1/2)調 AAS
サクラエディタを使ってるんですが正規表現を使った色分けについて教えてください
[]に囲まれたタグを色分けしたいのですが
¥[·*¥]にすると
[TAG]=xxxx[yyy]とかの場合に"["から"]"の間は「·*」なのだから当然タグの部分以外も含めて色がついてしまいます
これを最初の[タグ]の部分だけ色分けするにはどう書けばよいでしょうか?
633: 06/23(月)15:35 ID:hcnURc0X0(1)調 AAS
>>632
再起表現 最短一致
で調べるといいかもね
634: 06/23(月)15:45 ID:MjaghVvV0(1/2)調 AAS
正規表現 最短一致
だ…
635: 06/23(月)16:24 ID:SKiQwSRa0(2/2)調 AAS
¥[·*?¥] も¥[[^¥]]*¥] も
[TAG]=xxxx[yyy] の[yyy]の部分は色分けされてしまいますね
レスありがとうございました
636: 06/23(月)17:27 ID:MjaghVvV0(2/2)調 AAS
必ず行頭にタグがあるとか
タグの後ろに必ず=があるとか
なんかルールが解らないとこれ以上はわからないね
637(2): 06/23(月)20:47 ID:PkpzBCnm0(1/3)調 AAS
タグの種類が決まってれば
¥[(TAG|TAG2|TAG3|..)¥]
でいけるんじゃない?
638: 06/23(月)20:48 ID:PkpzBCnm0(2/3)調 AAS
... のとこはまだタグがあれば続くよってことね
639: 06/23(月)21:06 ID:W5dVTUw10(1/3)調 AAS
Meryならたしか.+?でいけたはずなんだが…
最短って大抵のエディタでなんか難しいんだよなぁ
今vimメインだけど正攻法は諦めてる
640: 06/23(月)21:10 ID:W5dVTUw10(2/3)調 AAS
違った、vimは特殊な.\{-}が用意してあるんだった
よくわからんのは.\{}でも自分の使ってる範囲では同じように機能するという
641: 06/23(月)22:17 ID:342SHoM90(1)調 AAS
^.*?\K\[.*?\]
(?<!\[.{0,999})\[.*?\]
642: 06/23(月)22:24 ID:W5dVTUw10(3/3)調 AAS
サクラエディタの正規表現解析って早くて軽かったっけ?
↑のを色分けに使ったら大抵のエディタは激重になりそう
643: 06/23(月)23:01 ID:DJaZA5Zc0(1)調 AAS
641の2番目はbregonig.dllだとエラー
644: 06/23(月)23:34 ID:PkpzBCnm0(3/3)調 AAS
あれ>>637じゃダメだった?
645: 06/24(火)01:30 ID:0FEA2d3j0(1)調 AAS
いや、めんどくさいけどいいんじゃない?
一番手堅いと思うけど
646: 06/24(火)20:49 ID:mQ68Amxv0(1)調 AAS
レスありがとうございます
横着せず>>637のやり方で都度書き足していこうと思います
647: 07/01(火)14:22 ID:ABAdsxcq0(1)調 AAS
Notepad++ 8.8.2
https://github.com/notepad-plus-plus/notepad-plus-plus/releases/tag/v8.8.2
648: 07/03(木)01:41 ID:9uY4lP360(1/2)調 AAS
すいません、ちょっとお聞きしたいんですけど
a→1、b→2、c→3みたいに複数の置換を行える無料のテキストエディタってありますか…?
emEditorの連続置換が機能が一番近いかなと思うんですが無料ので似たようなのがあればなと思いまして…
649: [age] 07/03(木)05:39 ID:1QWFDyEc0(1)調 AAS
正規表現
650: 07/03(木)06:15 ID:9/kp0dwc0(1)調 AAS
使ったこと無いからemEditorの機能がどんなものかは知らないけど、マクロ機能備えたエディタ(Meryやサクラ等)ならできるんじゃない?
651: 07/03(木)08:02 ID:9uY4lP360(2/2)調 AAS
皆さんありがとうございます。
自己解決しました。
連続置換というのはemEditorの機能の名前ではなく一般的な名前の様で、連続 置換で検索したら何個か出てきました。
テキストエディタでは無いですが連続置換くんというフリーソフトが私の求めてる物に一番近かったのでこれを使おうと思います。
スレ汚し失礼しました。
652: 07/03(木)12:03 ID:eN9Fq1dv0(1)調 AAS
そういうテキスト加工処理はコマンドラインのが簡単だったりする
653: 07/03(木)13:03 ID:GXXyeBIu0(1)調 AAS
テキストエディターだとundoできるのがいいけどね
654: 09/03(水)11:22 ID:O6VJQgOX0(1)調 AAS
検索、置き換えのツールバーを持ったテキストエディタを探しているのですが、EmEditor以外で何かないでしょうか?
https://i.imgur.com/yd5mALN.jpeg
655: 09/03(水)14:43 ID:VnGYh9Ej0(1)調 AAS
ひつもんするときはあげるもんだ
656: 09/04(木)18:42 ID:Hl5cKSuj0(1)調 AAS
>>1
Microsoft Officeが嘘無し無料で使える方法。
WEB版や1か月体験版では無い。正規オフライン版
Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Access,
PublisherほかMicrosoft 365全アプリ
Microsoft公式からダウンロードしてインストールする方法。
ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス
https://www.youtube.com/watch?v=8JjAVf_Ikwg
657: 09/04(木)19:41 ID:b2BNn4410(1)調 AAS
Cドライブにインストールされるんですね
658: 09/05(金)09:53 ID:mHhhTHR30(1)調 AAS
aaテスターで検索すると出てくる
659: 09/09(火)19:56 ID:0lBt4ALz0(1)調 AAS
Windowsだとサクラエディタだな。
660: 09/09(火)20:29 ID:0gmwLjP70(1)調 AAS
サクラエディタは良いとは思うが
アイコンのデザインが気に入らない
まあそれでも使っているけど
661(1): 09/09(火)20:43 ID:LYEP/u040(1)調 AAS
階層メニューになってるのがや分かりにくいわ
662(1): 09/10(水)14:16 ID:U+Wm2drM0(1)調 AAS
>>661
サクラエディタはかなりカスタマイズできるんだせ?
663(1): 09/10(水)15:11 ID:Wb2WKPG00(1/2)調 AAS
>>662
海藻メニューの表示を分かりやすくできるんか?できるなら何でデフォでやらんの?
664: 09/10(水)16:25 ID:4gAVS7iI0(1)調 AAS
>>663
デフォルト設定を変えると苦情が上がる
665(1): 09/10(水)17:27 ID:Wb2WKPG00(2/2)調 AAS
ちなみにどうやりゃいいの?
666(1): 09/11(木)14:29 ID:Okyj3oZ50(1)調 AAS
>>665
サクラエディタは「設定」メニューの「共通設定」でいろいろ好みに変えられる。
667: 09/11(木)16:57 ID:o57YjZfN0(1)調 AAS
>>666
答えになってないんだが
階層メニューが階層になっていることが分かりやすくなる設定は共通設定のどこにあるんだ?
668: 09/11(木)17:39 ID:hxcO7LP30(1)調 AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に
「主権の侵害」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!!
アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを
国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう
669: 09/11(木)21:47 ID:LxwinHRo0(1)調 AAS
>>660-667
サクラエディタの階層メニューは本当に、これ以上わかりやすくできるものなのか?
( https://imgur.com/a/J2QrDdS
→ https://i.imgur.com/dvicilL.png
)
■キー割り当てについて
Ctrl+W に選択系の「現在位置の単語選択」,Ctrl+F4 にファイル操作系の「閉じる」が、
現在のサクラエディタの初期状態では割り当てられている。
そのため他の様々なソフトにおいて Ctrl+W でタブを閉じる操作をしている人には、
以下の設定変更をオススメしたい。
[設定(O)]
→[共通設定(C)]
→[キー割り当て]タブ
→種別[選択系]の[現在位置の単語選択]から Ctrl+W の割り当てを解除する。
→種別[ファイル操作系]の[閉じる]に Ctrl+W を割り当てる。
■フォントは [設定(O)]→[フォント設定(F)] で変更可。
670: 09/14(日)19:41 ID:vNxLyjml0(1)調 AAS
Notepad4 v25.09r5812
671: 09/15(月)07:07 ID:4/j5Vrua0(1)調 AAS
サクラは色んな人が開発に携わってて今後も更新され続けるっぽいから選択肢のひとつには入れている
ただなんとなくダサいんだよねスタイリッシュじゃないというかうんなんかダサいの
672: 09/15(月)07:38 ID:GCDmihet0(1)調 AAS
まあそこは秀丸とかと同じレベルの争いだから
673: 09/15(月)14:09 ID:0VKv/aN90(1)調 AAS
あのゴチャゴチャ感はいろんな人が弄り回した結果なの…?
よくついていけるな
674(1): 09/16(火)13:58 ID:5Qfd7xtE0(1)調 AAS
https://i.imgur.com/1inyRbZ.jpeg
潔い
675: 09/16(火)14:58 ID:KDCUvIha0(1)調 AAS
>>674
ショートカットキーの割当が少なすぎて使いづらそう
まだViのほうがマシ
676: 09/16(火)15:04 ID:vhiNigL00(1)調 AAS
Alt+Vで表示設t..あれ?
677(1): 09/16(火)16:23 ID:fjqmqtIb0(1/2)調 AAS
Ctrl+wでタブを閉じれて最後のタブを閉じたらアプリ自体も終了するなら何でもいい
678: 09/16(火)16:50 ID:hVyU1tg80(1)調 AAS
メモ帳
679: 09/16(火)16:58 ID:fjqmqtIb0(2/2)調 AAS
なるほど
680: 09/18(木)02:43 ID:6bPcFxkn0(1)調 AAS
ショートカットはカスタマイズできるから気にしないわ
681: 09/18(木)06:41 ID:5sXbGih90(1)調 AAS
>>677
動作に一貫性を持たせるなら最後のタブ閉じたら終了でいいと思うんだがな
なんでそうなってないんだろう?
682(2): 09/25(木)15:19 ID:HyniIkz40(1/2)調 AAS
エディター難民だがひとまずnotepad++を使う(戻るといった方がいいか)ことにした
meryも良さげだったがソースコードの色分けがない時点で候補からは外れた昔Delphiやってたから応援したい気持ちもあったが
683(1): 09/25(木)15:29 ID:dowYj6SC0(1)調 AAS
苦節5年、“高速に動作する昔ながらのテキストエディター”を目指した「TZEditor」が誕生 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2049724.html
684: 09/25(木)15:36 ID:HyniIkz40(2/2)調 AAS
>>682
標準でルーラーないのが意味わからん
685(1): 09/25(木)18:11 ID:PkIFBTcD0(1)調 AAS
>>683
作者さんは気の向くまま好きなようにやりたいから独自でやってるんだろうけど新たな難民を作るだけな気もするから、
ある程度満足したらサクラエディタに合流するとか持続可能な道を模索して欲しい
686: 09/25(木)20:51 ID:mPPK/Xp+0(1)調 AAS
>>682
ソースコードの色分けって、シンタックスハイライトってこと?
じゃないよね。何のことだろ
687: 09/27(土)11:14 ID:WyQdinS00(1)調 AAS
>>685
なんでサクラに合流?
SDGs脳が沸いてんのか?
688: 09/27(土)13:27 ID:F4rPUTvA0(1/2)調 AAS
初期状態の見た目はMeryが似てるように思う
689: 09/27(土)13:50 ID:08mg/OTR0(1)調 AAS
TZEditor作者>C++/Win32 版はサクラエディタさんを目標にとにかく高速に動作する昔ながらのテキストエディタを目指しています。
690: 09/27(土)14:27 ID:F4rPUTvA0(2/2)調 AAS
つまりサクラエディタは好きだけどあの何でもありのごちゃごちゃ感はやめたかったってことかな?
691: 09/27(土)17:13 ID:us6D6dNm0(1)調 AAS
じゃあなおさら合流は筋違いだな
692: 09/27(土)22:42 ID:p3HVn/CF0(1)調 AAS
25年以上多くの人にいじくられて
スパゲッティ化したサクラエディタをどうこうするよりは
新規に作ったほうが楽だし楽しいと思う
Scintillaのようなエンジン使ってもいいんだし
693(2): 09/28(日)20:24 ID:FLdsdfrc0(1)調 AAS
いまさらWindowsでしか使えないエディタは欲しくないな
694(2): 09/28(日)21:01 ID:YIbMxyh70(1)調 AAS
ZedのWindows版はまだかね
695(1): 09/28(日)23:41 ID:EXSUtptW0(1)調 AAS
>>694
Early Access版があるけども
IMEオンで入力中にシフトキー操作があるとバグるから
今のところテキストエディタとして使うのは厳しいかと
696: 09/29(月)07:05 ID:NtPxCUi00(1)調 AAS
Mifesを使っている俺 低みの見物
697: 09/29(月)08:18 ID:uxU9hX660(1)調 AAS
MIFESを使ってるんなら高みの見物でもいいような気がする
俺はTeraPad派なので低みの見物
698: 09/29(月)10:02 ID:RzPlaDtB0(1)調 AAS
俺は秀丸だな
ライセンス2つ持ってるしマクロも入っている
秀丸をメインとして使いつつ色々なエディタを試すのが好き
699: 09/29(月)11:21 ID:9azH0Aei0(1/4)調 AAS
コスパなら秀丸なのかもな
700: 09/29(月)11:35 ID:rhQzed/K0(1)調 AAS
パフォーマンス/コストなら無料エディタに勝てる要素無いぞ
701: 09/29(月)11:51 ID:QC1klAuh0(1)調 AAS
エディタ難民は手間暇コストは考えてなさそうではある
702(1): 09/29(月)12:07 ID:N51dqU3r0(1)調 AAS
MS-DOSの時代からMIFESを使ってきたけど、MIFESスレも落ちちゃったし、メーカーもあきらかにやる気がなくなってるしで、もう終わった感しかない
たぶん開発担当が退職してソースをさわれる人がいなくなって、ロストテクノロジー化しちゃったんだろうなあ
703: 09/29(月)12:23 ID:3eSuUmQQ0(1)調 AAS
避難しなければ難民じゃない
704(1): 09/29(月)12:31 ID:9azH0Aei0(2/4)調 AAS
避難じゃなくて遭難では
705: 09/29(月)12:32 ID:9azH0Aei0(3/4)調 AAS
>>702
マイフェスとしてはやることなくなったのでは
706(1): 09/29(月)12:49 ID:78cqGuqm0(1)調 AAS
>>704
そうか
エディター難民はnotepad++が使いこなせなくて遭難したと言う意味か
707(2): 09/29(月)15:11 ID:L42ZtTKU0(1/3)調 AAS
まぁ、nppにこれといった問題ないもんな
708: 09/29(月)15:33 ID:wbekkeBh0(1)調 AAS
一度はみんなvim触った方がいいぞ
プラグインとまで言わないでもあのキーバインドを知っておくと他の種類のソフトでも役立つことある
ファイラーとかWebブラウザとか
709: 09/29(月)15:40 ID:9azH0Aei0(4/4)調 AAS
>>706
いや現在進行形でnotepad ++使っとるよ
秀丸は買う前提ならという話
710(2): 09/29(月)18:24 ID:dflWTgjh0(1)調 AAS
>>707
出ないのがほとんどだけどカラー絵文字の国旗が出ないのが惜しい🇯🇵
Meryはカラー絵文字で出る
711(1): 09/29(月)22:16 ID:L42ZtTKU0(2/3)調 AAS
>>710
うーん、どちらも表示に関しては変わらんけどなぁ
日の丸がJPになるし、イングランド・スコットランド・ウェールズは全部北アイルランドらしい黒旗になる
ブラウザでもページによって表示されたりされなかったり、
原因は別にあると思うよ
712(1): 09/29(月)22:36 ID:Ns+QrSgn0(1)調 AAS
>>710-711
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1571912.html
> なお、国旗を表示するには[オプション]ダイアログの[DirectWrite]画面で、[DirectWriteを有効にする]および[カラー フォントを有効にする]オプションをONにすることが必要。システムに「twemoji-colr」がインストールされていれば、「Mery」上で改めて指定する必要はない。
713: 09/29(月)23:36 ID:L42ZtTKU0(3/3)調 AAS
>>712
そのオプションはチェック済み
twemoji-colr(Twemoji.Mozilla.ttf)を導入している環境だとMeryで表示できた
それでも、nppは変わらず表示不可
ここが違うということかな
714: 09/30(火)06:40 ID:7izv2oLK0(1)調 AAS
>>693
Windows用と他OS用のテキストエディタは別々に考えるべきだろ。
PC-9800シリーズ用MS-DOS版VzEditorと後継のWindows版WzEditorが大きく異なるように…
同じMIFESでもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
同じ有料ファイラー「GF」でもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
715: 09/30(火)07:54 ID:VhYeff9m0(1)調 AAS
その考え方で今後のエディタについて考えるのは無理では
716: 09/30(火)11:56 ID:1UkBsAXJ0(1)調 AAS
マルチプラットフォーム云々は実物が出てきたら試すだけだな
>>693-695
ZedのWindows対応で中国人開発者が一人いるけど日本語IMEの使い方までは知らないだろう
プログラミング用じゃない純粋な日本語テキストエディタは日本製がいいと思う
717: 09/30(火)12:41 ID:BhRY8Jfy0(1/2)調 AAS
基本的に英語圏の人ががアジア圏の言葉を気にする必要ないもんな(英語でいいじゃんなので)
718: 09/30(火)13:17 ID:5a4cOaKT0(1)調 AAS
その意味で期待の新星 TZEditor、どうなるかな
719: 09/30(火)16:03 ID:ez2qIfY80(1/2)調 AAS
地味に重要なeuc-jp対応
720: 09/30(火)17:36 ID:uMOPaiZ+0(1)調 AAS
コードエディタを除くとマルチプラットフォームエディタなんて実質的にないそうだ
>マルチプラットフォームで動作する代表的なテキストエディタには、プログラミングに特化した「Visual Studio Code」や「Sublime Text」、
>古くから多くのユーザーに利用されている「Vim」や「Emacs」があります。これらはWindows, Mac, Linuxなど、異なるOS環境でも利用できるメリットがあり、
>エンジニアやプログラマーの間で広く使われています。
721: 09/30(火)19:20 ID:ez2qIfY80(2/2)調 AAS
Viとその派生は、コンソールで威力を発揮するイメージだな
これがないと管理できない場面もかつてはあった
722: 09/30(火)20:36 ID:BhRY8Jfy0(2/2)調 AAS
Linuxはnanoがあればいいや
723: 09/30(火)21:39 ID:a/tLq6wi0(1)調 AAS
ターミナルエディタはIMEや絵文字パレット入力のエコーバックが文字化けするんだよなぁwindowsだと
724: 10/01(水)17:58 ID:PsVNuiVS0(1)調 AAS
サロゲートペア処理が上手く行ってないのでは
725: 10/02(木)06:22 ID:vQOvaADz0(1)調 AAS
>>707
以前使っていた時は頻繁にクラッシュするから使うのをやめた
726: 10/02(木)19:01 ID:ai5dlRQw0(1)調 AAS
DOS 時代からVIM使い始めて途中浮気しつつやっぱりVIMに戻ってくる
メモ帳代わりのGreenPadと併用
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s