量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (284レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
260
(1): [age] 09/10(水)11:47 ID:??? AAS
遠く離れた粒子同士の「相関関係」と「量子もつれ(エンタングルメント)」は何が違うのか?

義務教育レベルの力学から再度おさらいすると
ニュートン力学の3基本法則から運動量,角運動量の保存法則が演繹導出され
静止した1つの粒子が単独で2つに分裂した場合、前後の運動量,角運動量の合計が保存される。

分裂した片方の粒子の運動量(角運動量)を観測すればもう一方の粒子の運動量(角運動量)
が計算でき、両方とも観測したときの相関関係が成り立つ。 0 -> (+1)+(-1)

ところが、量子力学によれば「不確定性原理」によって観測前は運動量(角運動量)が確定してない!
その結果として、両方とも観測したときの古典力学の相関関係( 0 -> (+1)+(-1) )よりも
さらに強力な相関が現れる、それが「量子もつれ(エンタングルメント)」である。

>>207 までで”さらに強力な相関”が実際の精密実験で検証可能であると簡単証明した。
めでたしめでたし
263: 09/10(水)12:17 ID:??? AAS
>>260
>さらに強力な相関
つまり古典力学には無い、量子力学の強い相関によって、局所実在性(ベルの不等式など)が破れる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s